JP2828477B2 - 鋼板製アイジョイントおよびその成形方法 - Google Patents

鋼板製アイジョイントおよびその成形方法

Info

Publication number
JP2828477B2
JP2828477B2 JP2008713A JP871390A JP2828477B2 JP 2828477 B2 JP2828477 B2 JP 2828477B2 JP 2008713 A JP2008713 A JP 2008713A JP 871390 A JP871390 A JP 871390A JP 2828477 B2 JP2828477 B2 JP 2828477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
mounting hole
steel plate
forming
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03216276A (ja
Inventor
保光 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2008713A priority Critical patent/JP2828477B2/ja
Publication of JPH03216276A publication Critical patent/JPH03216276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828477B2 publication Critical patent/JP2828477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般に自動車或いは各種の機械、装置等に
給油、給気の供給路として配設される管径20m/m程度以
下の比較的細径からなる配管端部に取付けて基体への接
続を構成する鋼板製アイジョイントおよびその成形方法
に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の鋼板製アイジョイント及びその成形方
法としては第5図(実公昭35−3402号公報)に示すよう
に、金属板材によるプレス加工によって形成した一対の
半部(11,11′)をその開口する端縁部(12,12′)を互
いに当接した状態で該当接部を溶着(13)して構成され
ていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の技術においては、開
口する前記端縁部(12,12′)での当接による溶着(1
3)の構造によるため、溶着に先達って相互の多数の仮
付け作業を必要となし、これら作業上の煩わしさを招い
て生産性が阻害されることとなり、また慨して溶着作業
に不完全を招き易く、同時に溶着面積の不足に伴う溶着
強度の不充分により加振状態下での配設にあってしばし
ば洩れを生ぜしめる問題を有することとなった。
本発明を従来技術の有する前記問題に鑑みてなされた
ものであり、鑞溶着に先達つ相互の仮付け作業を最少限
乃至不要となすと共に、炉中通過による加熱鑞溶着を可
能となして多量生産方式を採用でき、また充分な溶着面
積の確保によって鑞溶着部での溶着強度を増すと共に、
枝管側の応力集中を低減し、更に、配管端部への接続取
付け部としての枝管側のなす円筒の簡易な形成により、
その後の鑞着接続を確実となすこととによって、長期に
亘る加振状態下での配設にあっても洩れの憂いをなくす
ことの出来る鋼板製アイジョイント及びその成形方法を
提案することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、頭部側をなす平坦
な座面の軸芯部に取付け孔を貫設し、且つ内部に該取付
け孔と連通する環状の凹溝流路を有する帽状頭部に連っ
て、その一方の部材には円筒状に弯曲せしめて両端部を
当接し且つ一体に突出した円筒枝管を、また他方の部材
には前記枝管に対応して短い周壁を有する略半円形の凹
溝をそれぞれ形成した半裁状からなる一対の部材を、前
記取付け孔部を同軸に一致した状態で嵌合する前記頭部
の開口端周部及び枝管の両端当接部並びに該枝管と凹溝
の周壁の基端部との重合部の相互の組付け部を鑞溶着し
て構成したものであり、必要に応じて前記組付け孔の孔
周部にバーリング壁を設けた鋼板製アイジョイントを要
旨とし、また予め鋼板材によるプレス加工により頭部側
をなす平坦な座面の軸芯部に取付け孔を貫設し、且つ内
部に該取付け孔と連通する環状の凹溝流路を有する帽状
頭部に連って、その一方の部材には円筒状に弯曲せしめ
て両端部を当接し且つ一体に突出する円筒枝管を、また
他方の部材には前記円筒枝管に対応して短い周壁を有す
る略半円形の凹溝をそれぞれ形成した半裁状からなる一
対の部材を成形せしめ、更に該一対の部材をもって前記
取付け孔部を同軸に一致した状態で前記頭部の開口端周
部及び枝管の両端当接部並びに該枝管と凹溝の周壁の基
端部との重合部での嵌合組付けを行い、しかる後に炉中
通過による加熱処理を施して相互の前記組付け部を鑞溶
着して形成せしめた鋼板製アイジョイントの成形方法を
要旨とするものである。
(作用) 本発明はこのような構成及びその成形方法によるた
め、嵌合する相互の頭部側の開口端周部及び連設した枝
管の両端当接部並びに該枝管と凹溝の周壁の基端部との
重合部の組付け部での鑞溶着構造によって、鑞溶着に先
達つ相互の仮付け作業を最少限乃至不要となしてこれら
作業上の煩わしさをなくし、同時に一方の部材の嵌合部
及び重合部に沿って段状に突出する開口端部の構造によ
って炉中通過による加熱鑞溶着を可能となして多量生産
方式を採用できることとなり、また嵌合及び重合構造に
より溶着強度を向上すると共に、枝管側の応力集中を低
減し、更に配管端部への接続取付け部としての枝管側の
なす円筒の簡易な形成による鑞着接続を確実となすこと
とによって、長期に亘り加振状態下での配設にあっても
洩れの憂いをなくすこととなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明すれば、
第1図は本発明の成形方法によって構成された鋼板製ア
イジョイントの平面図、第2図は第1図の右側面図、第
3図は第1図A−A線の断面図、第4図は他の実施例を
示す第3図相当図であって、(1,1′)は半裁状からな
る一対の部材であり、予め鋼板材使用によるプレス加工
により頭部側をなす平坦な座面の軸芯部に取付け孔
(3)を貫設し、且つ内部に該取付け孔と連通する環状
の凹溝流路(6)を有する帽状頭部(2)に連って、そ
の一方の部材には円筒状に弯曲せしめて両端部を当接し
て形成した円筒枝管(4)を一体に突出せしめ、また他
方の部材には前記円筒枝管(4)に対応して短い周壁を
有する略半円形の凹溝(4′)を設けて成形されるもの
である。
尚、アイジョイントの軸方向の強度を増すために取付
け孔(3)の孔周部に第4図のようなバーリング壁
(3′)を設けると好ましい。
そして前記一対の部材(1,1′)をもって前記取付け
孔(3)部を同軸に一致した状態で前記頭部(2)の開
口端周部を嵌合せしめると共に、枝管(4)を凹溝
(4′)に嵌合するよう重合して組付けてなるもので、
更に組付けた状態にあってその組付け部及び枝管の両端
当接部に沿って銅、真鍮等のペースト状或いはリング状
線材等からなる鑞材を添着するか、或いは予め組付け部
や枝管の両端当接部に鑞材を鍍金して炉中通過により該
鑞材の溶融温度に加熱処理を施して相互の組付け部等を
鑞溶着(5)して形成されるものである。尚(7)は内
側に突出した配管端部へのストッパー壁である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明による鋼板製アイジョイン
ト及びその成形方法は、鋼板材によるプレス加工によっ
て成形したそれぞれ枝管(4)を連設し、短い周壁を有
する凹溝(4′)を形成した半裁状からなる一対の部材
(1,1′)による前記嵌合及び重合した状態で鑞溶着
(5)して構成するため、鑞溶着(5)に先達つ相互の
仮付け作業を最少限乃至不要となすことができ、従って
これら作業上の煩わしさをなくして生産性を向上する結
果となり、同時に一方の部材(1′)の前記嵌合部及び
重合部に沿って段状に突出する開口端部の構造によって
炉中通過による加熱鑞溶着を可能となして多量生産方式
を採用することができ、また嵌合及び重合した構造によ
り溶着面積を大として溶着強度を向上すると共に、枝管
(4)のみにより配管端部への接続取付け部とするため
応力集中を低減し、且つ円筒の簡易な形成による鑞着接
続を確実となすこととによって、加振状態下での配設に
あっても長期に亘り洩れの憂いをなくすことができる
等、極めて有用な鋼板製アイジョイント及びその成形方
法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る成形方法によって構成
された鋼板製アイジョイントの平面図、第2図は第1図
の右側面図、第3図は第1図A−A線の断面図、第4図
は他の実施例の第3図相当図、第5図は従来例による金
属板製アイジョイントの縦断面図である。 (1,1′)……部材、(2)……頭部、(3)……取付
け孔、(4)……枝管、(4′)……凹溝、(5)……
鑞溶着、(6)……凹溝流路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23K 1/00 - 3/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】頭部側をなす平坦な座面の軸芯部に取付け
    孔(3)を貫設し、且つ内部に該取付け孔と連通する環
    状の凹溝流路(6)を有する帽状頭部(2)に連って、
    その一方の部材には円筒状に弯曲せしめて両端部を当接
    し且つ一体に突出した円筒枝管(4)を、また他方の部
    材には前記枝管(4)に対応して短い周壁を有する略半
    円形の凹溝(4′)をそれぞれ形成した半裁状からなる
    一対の部材(1、1′)を、前記取付け孔(3)部を同
    軸に一致した状態で嵌合する前記頭部(2)の開口端周
    部及び枝管(4)の両端当接部並びに該枝管(4)と凹
    溝(4′)の周壁の基端部との重合部の相互の組付け部
    を鑞溶着(5)して構成したことを特徴とする鋼板製ア
    イジョイント。
  2. 【請求項2】前記取付け孔(3)の孔周部にバーリング
    壁(3′)を設けたことを特徴とする請求項1記載の鋼
    板製アイジョイント。
  3. 【請求項3】予め鋼板材によるプレス加工により頭部側
    をなす平坦な座面の軸芯部に取付け孔を貫設し、且つ内
    部に該取付け孔と連通する環状の凹溝流路を有する帽状
    頭部に連って、その一方の部材には円筒状に弯曲せしめ
    て両端部を当接し且つ一体に突出する円筒枝管を、また
    他方の部材には前記円筒枝管に対応して短い周壁を有す
    る略半円形の凹溝をそれぞれ形成した半裁状からなる一
    対の部材を成形せしめ、更に該一対の部材をもって前記
    取付け孔部を同軸に一致した状態で前記頭部の開口端周
    部及び枝管の両端当接部並びに該枝管と凹溝の周壁の基
    端部との重合部での嵌合組付けを行い、しかる後に炉中
    通過による加熱処理を施して相互の前記組付け部を鑞溶
    着して形成せしめたことを特徴とする鋼板製アイジョイ
    ントの成形方法。
JP2008713A 1990-01-18 1990-01-18 鋼板製アイジョイントおよびその成形方法 Expired - Fee Related JP2828477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008713A JP2828477B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 鋼板製アイジョイントおよびその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008713A JP2828477B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 鋼板製アイジョイントおよびその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216276A JPH03216276A (ja) 1991-09-24
JP2828477B2 true JP2828477B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=11700583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008713A Expired - Fee Related JP2828477B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 鋼板製アイジョイントおよびその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828477B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03216276A (ja) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08327280A (ja) 熱交換器の流体給排管接合構造
JP2839096B2 (ja) 管端部と相手部材との鑞付け方法
US6029348A (en) Oil cooler mounting structure and oil cooler mounting method
JP2828477B2 (ja) 鋼板製アイジョイントおよびその成形方法
JP2828476B2 (ja) 鋼板製アイジョイントおよびその成形方法
JP3001960B2 (ja) 流体供給管およびその製造方法
JP3014416B2 (ja) 鋼板製アイジョイント
JP3022970B2 (ja) 分岐接続用継手本体、継手およびその接続方法
JP2511766B2 (ja) 燃料タンクの製造方法
JPH10238992A (ja) 熱交換器用タンクへのパイプ取付構造
JP2660427B2 (ja) 分岐管継手
JPH0110541Y2 (ja)
JPH02299795A (ja) 金属材のろう付方法
JPH0110543Y2 (ja)
JPH02301681A (ja) 圧縮機の製造方法
JPS63264293A (ja) 吸気マニホ−ルドの製造方法
JPH0110542Y2 (ja)
JP3040408B2 (ja) リゲージパイプおよびその成形方法
JPH037074Y2 (ja)
JP2602060B2 (ja) 分岐管継手の製造方法
JP3119449B2 (ja) リ−ケ−ジパイプおよびその成形方法
JPH0481271A (ja) 熱交換器の製造方法
JPS6026313Y2 (ja) 熱交換器
JPH0348471Y2 (ja)
JPS5915823Y2 (ja) 細径金属管の端部接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees