JP2828124B2 - 電荷転送装置 - Google Patents

電荷転送装置

Info

Publication number
JP2828124B2
JP2828124B2 JP3977092A JP3977092A JP2828124B2 JP 2828124 B2 JP2828124 B2 JP 2828124B2 JP 3977092 A JP3977092 A JP 3977092A JP 3977092 A JP3977092 A JP 3977092A JP 2828124 B2 JP2828124 B2 JP 2828124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
charge transfer
conductivity type
reset
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3977092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05235059A (ja
Inventor
隆 飯島
史郎 綱井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3977092A priority Critical patent/JP2828124B2/ja
Publication of JPH05235059A publication Critical patent/JPH05235059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828124B2 publication Critical patent/JP2828124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電荷転送装置に関し、特
に、環状接合ゲート型低雑音電荷転送装置の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、固体撮像素子の信号電荷を検出す
る手段として、リセットゲートを有する浮遊拡散層によ
る電荷検出が用いられていたが、固体撮像素子の高集積
度化により、出力部で発生するランダム雑音の低減を目
的として、初段ソースフォロワをp型のJFET(接合
型電界効果トランジスタ、以下同じ)で構成し、これを
ドライバーに用いるとともに、このJFETのゲートを
電荷検出容量とする環状接合ゲート型低雑音型電荷転送
装置が用いられつつある。
【0003】図4に上述した従来の環状接合ゲート型低
雑音電荷転送装置(RJG型電荷転送装置)の模式図を
示す。
【0004】図4を参照すると、この種の電荷転送装置
では、n型半導体基板(第一導電型半導体基板)1上の
pウエル(第二導電型ウエル)2中に、p+ 拡散層(第
二導電型素子分離領域)3により区画して設けられたn
型転送チャネル領域を有する電荷転送レジスタを設け、
更に、この電荷転送レジスタの出力端に隣接して信号電
荷が蓄積されるn型の環状接合ゲート領域5を形成する
とともに、この環状接合ゲート領域5内にソースとなる
p+ 領域(第二導電型のソース領域)4を形成し、且
つ、pウエル(第二導電型ウエル)2領域の一部を電流
チャネル、p+ 拡散層3の一部をドレイン領域とするp
型のJFETを構成している。
【0005】この環状のnウエル5が環状接合ゲート
(RJG:Ring Junction Gate、以下、nウエルをR
JGと称する)であって、電荷検出容量をも兼ね、ま
た、ドレインはp+ 拡散層3と共通になっている。この
p型JFETがドライバーとなり、ロード用JFET1
0と共に初段ソースフォロワアンプを構成している。
【0006】なお、ディプリーション型のMOSFET
(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、以下同じ)9で
構成される第二、第三段のソースフォロワアンプも同一
チップ上で形成される。
【0007】この電荷検出部の駆動方法としては、図7
に示すように、電荷転送パルス71とリセットパルス7
2とを同じ周期に設定し、信号出力73を信号転送周期
毎に得る。
【0008】なお、リセットパルス72は、RJG5に
蓄積された信号電荷をリセットさせるために、リセット
トランジスタのリセットゲート電極41に加えられる信
号である。
【0009】図5は、前述のドライバーp型JFETの
図4におけるY1 −Y2 部の断面図で、図6(a)は、
図4におけるX1 −X2 部の断面図、図6(b)はその
リセット動作時のリセットトランジスタのチャネル電位
の模式図である。
【0010】以下、電荷検出部の原理を図4〜図7を参
照して説明する。
【0011】固体撮像素子の受光部(図示省略)で発生
し、図示方向8(図4)より転送された信号電荷51
は、電荷転送パルス71(図7)と同じ周期で電荷転送
部最終電極7の直下まで転送される。この最終電極7に
加わる電荷転送パルス71がハイレベルの状態で信号電
荷51は最終電極7の直下に保持され、リセットトラン
ジスタ(φR)がオン状態となる。このリセットトラン
ジスタ(φR)は、リセットドレイン電位(VRD)にリ
セットされてオフ状態となる。
【0012】次に、電荷転送パルス71がローレベルに
なると、信号電荷51は転送出力ゲート部6を通ってR
JG5に蓄積される。図5に示すように、これに伴い生
じるRJG5の電位変動によって、RJG5直下のpウ
エル2を流れるホール電流52が変調され、電流増幅さ
れて次段ソースフォロワアンプに伝達される。
【0013】その後、最終電極7に加わる電荷転送パル
ス71がハイレベルになると同時にリセットトランジス
タのゲート電極41(図6(a))にリセットパルス7
2を加え、RJG5に蓄積されていた信号電荷51をリ
セットドレインのn+ 拡散層42に放出する(図6
(b))。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構造の
電荷転送装置では、電荷を検出するp+ 領域4に寄生す
る容量CFJを小さくするほど、信号電荷51の電圧変動
率は大きくなり、信号検出の感度が向上する。そのため
に、電荷を検出するp+ 領域4の拡がりや配線長を縮小
し、p+ 領域4に寄生する容量の低減を図っているのが
通常である。
【0015】しかしながら、従来の装置では、p+ 領域
4とゲート電極41間には必ず容量が残っており、信号
電荷51の電圧変動率が十分でない問題があった。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明では、n型半導体基板上のp型ウエル領域中
に、p+ 拡散層により区画して設けられたn型転送チャ
ネル領域を有する電荷転送レジスタを設け、更に、この
電荷転送レジスタの出力端に隣接して信号電荷が蓄積さ
れるn型のRJGを形成するとともに、このRJG内に
p型のソース領域を形成し、且つ、pウエルの一部を電
流チャネル、p+ 拡散層の一部をドレイン領域とするJ
FETを構成して成る電荷転送装置において、前記ソー
ス領域をリセットダイオードのアノードとし、RJGに
残った電荷をリセットダイオードを介して外部に排出す
るようにした。
【0017】なお、リセットダイオードは、例えば前記
ソース領域にリセットトランジスタを接続し、このソー
ス領域をアノード、前記RJGをカソードとすることで
構成する。
【0018】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。なお、本発明は従来の電荷転送装置を改良したも
のなので、従来のものと同一要素については同一符号を
付して説明する。
【0019】(第一実施例)図1は本発明の第一実施例
に係る電荷検出装置の模式図である。この電荷検出装置
は、従来のものと同様に、ソースとなる島状のp+ 領域
4の周囲の環状のnウエル5がRJGであり、電荷検出
容量を兼ねている。
【0020】また、本実施例では、図4に示すようなリ
セットゲート電極41と、これに隣接してリセットドレ
インを構成しているn+ 拡散層42を除去し、その代わ
りに、p+ 領域4をリセットダイオードのアノードとし
たものである。例えば、p+領域4にリセットトランジ
スタ11を接続し、このp+ 領域4をアノード、nウエ
ル5をカソードとするリセットダイオードを構成してR
JG5に蓄積された信号電荷を排出する。なお、信号電
荷がRJG5に蓄積されるまでの転送動作及び電荷検出
方法は従来と同様である。
【0021】図2は、電荷転送パルス(φH)21と、
信号電荷をリセットするリセットパルス(φR)22
と、そのときの信号出力23を用いた本実施例の駆動パ
ルス発出タイミング図である。
【0022】n型半導体基板1を12[V]に固定した
場合、例えば図2のリセットパルス(φR)のローレベ
ル(L)を0[V]、ハイレベル(H)を12[V]と
し、これをリセットトランジスタ11のゲートに加える
と、nウエル5とp+ 領域4からなるダイオード構造に
より、nウエルからなるRJG5よりもp+ 領域4のチ
ャネルポテンシャルが下がる。
【0023】これにより、RJG5に蓄積された信号電
荷は、RJG5からp+ 領域4を経てリセットトランジ
スタ11へ抜け、外部に排出される。
【0024】電荷検出を行うp+ 領域4に付随する全容
量CFJは、従来のリセットトランジスタのゲート電極が
不要になったことから、従来の0. 025[pF]から
0.02[pF]となり、20[%]程低減する。
【0025】このため、信号電荷の電圧変換効率が大き
くなり、信号検出の感度が向上する。また、ゲート電極
が無くなったことにより、図2の信号出力23のよう
に、フィールドスルーノイズの発生が無くなり、SN比
が向上する。
【0026】(第二実施例)図3は、本発明の第二実施
例に係る電荷転送装置の模式図であり、FET30が従
来と同様にロード用となり、更に、そのゲートにリセッ
トパルス22を加えることによってRJG5に蓄積され
た信号電荷のリセットも兼ねている。
【0027】このことにより、CFJの低減のみならず、
リセットトランジスタの分だけ回路規模が縮小し、ウエ
ハ内の集積度を上げることができる。
【0028】なお、p+ 領域4に抵抗性負荷を介して定
電圧源を接続することにより、JFETをソースフォロ
ワ増幅器として動作させることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電荷転送
装置では、電荷検出部のリセットゲート電極を無くした
ので、回路規模が縮小される効果がある。
【0030】また、環状接合ゲート領域(RJG)に蓄
積された電荷をリセットダイオードで排出するようにし
たので、寄生容量CFJが低減し、信号電荷の電圧変換効
率を大きくできる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る電荷転送装置の模式
図である。
【図2】第一実施例の電荷転送装置の駆動パルスタイミ
ング図である。
【図3】本発明の第二実施例に係る電荷転送装置の模式
図である。
【図4】従来の電荷転送装置の模式図である。
【図5】図4に示した電荷転送装置のY1 −Y2 部の模
式的断面図である。
【図6】(a)は図4に示した電荷転送装置のX1 ーX
2 部の模式的断面図であり、(b)は駆動時の各部チャ
ネル電位の様子を示した模式図である。
【図7】図4の従来例の電荷転送装置の駆動パルスタイ
ミング図である。
【符号の説明】
1 n型半導体基板(第一導電型半導体基板) 2 pウエル領域(第二型ウエル領域) 3 p+ 拡散層(ドレイン:第二導電型転送チャネル領
域) 4 p+ 領域(ソース:第二導電型ソース領域) 5 nウエル(RJG:第一導電型環状接合ゲート) 11 リセットトランジスタ 30 ロード用兼リセットFET
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/339 H01L 27/14 - 27/148 H01L 29/762 - 29/768

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一導電型半導体基板上の第二導電型
    (これは第一導電型とは逆導電型である。)ウエル領域
    中に第二導電型素子分離領域により区画して設けられた
    第一導電型転送チャネル領域を有する電荷転送レジスタ
    を設け、更に、この電荷転送レジスタの出力端に隣接し
    て信号電荷が蓄積される第一導電型の環状接合ゲート領
    域を形成するとともに、この環状接合ゲート領域内に第
    二導電型のソース領域を前記環状接合ゲート領域を貫通
    するように形成し、且つ、前記第二導電型ウエルの一部
    を電流チャネル、前記素子分離領域の一部をドレイン領
    域とする接合型電界効果トランジスタを構成して成る電
    荷転送装置において、 前記ソース領域をリセットダイオードのアノードとする
    ことを特徴とする電荷転送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電荷転送装置において、
    前記ソース領域にリセットトランジスタを接続し、ソー
    ス領域をアノード、前記環状接合ゲートをカソードとす
    るリセットダイオードを構成したことを特徴とする電荷
    転送装置。
JP3977092A 1992-02-26 1992-02-26 電荷転送装置 Expired - Lifetime JP2828124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3977092A JP2828124B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 電荷転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3977092A JP2828124B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 電荷転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05235059A JPH05235059A (ja) 1993-09-10
JP2828124B2 true JP2828124B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=12562172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3977092A Expired - Lifetime JP2828124B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 電荷転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420738B1 (en) 1999-01-28 2002-07-16 Nec Corporation Electric charge detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420738B1 (en) 1999-01-28 2002-07-16 Nec Corporation Electric charge detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05235059A (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412390B2 (ja) 光電変換装置
JPH08293591A (ja) 光電変換素子及び光電変換装置
US6528832B1 (en) Photoelectric conversion device and image sensor
JP3320335B2 (ja) 光電変換装置及び密着型イメージセンサ
JP3069373B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2828124B2 (ja) 電荷転送装置
JPH01502634A (ja) イメージセンサ用出力回路
JPH07106553A (ja) 固体撮像素子
JPH09168117A (ja) 固体撮像素子
JPH04373136A (ja) 電荷結合装置
JP2001197367A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2950387B2 (ja) 電荷結合装置
JP2000152090A (ja) 固体撮像装置
JP2986752B2 (ja) 半導体装置
JPH08306908A (ja) 電荷検出装置
JP3084034B2 (ja) 半導体装置
JP2000214202A (ja) 電荷検出装置
JP3173806B2 (ja) 電荷検出回路の駆動方法
JPH05211180A (ja) 電荷転送装置
JP3139465B2 (ja) 固体撮像装置
KR100640964B1 (ko) 시모스 이미지 센서의 단위화소 회로
JPH0563177A (ja) Ccd撮像素子
JP2594923B2 (ja) 固体撮像素子
JPH04326849A (ja) イメージセンサ
JP2885296B2 (ja) 電荷転送素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980819