JP2827648B2 - エバポパージシステムの故障診断装置 - Google Patents

エバポパージシステムの故障診断装置

Info

Publication number
JP2827648B2
JP2827648B2 JP4000288A JP28892A JP2827648B2 JP 2827648 B2 JP2827648 B2 JP 2827648B2 JP 4000288 A JP4000288 A JP 4000288A JP 28892 A JP28892 A JP 28892A JP 2827648 B2 JP2827648 B2 JP 2827648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control valve
passage
valve
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4000288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05180099A (ja
Inventor
孝之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4000288A priority Critical patent/JP2827648B2/ja
Priority to US07/998,191 priority patent/US5295472A/en
Publication of JPH05180099A publication Critical patent/JPH05180099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827648B2 publication Critical patent/JP2827648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエバポパージシステムの
故障診断装置に係り、特に内燃機関の蒸発燃料(ベー
パ)をキャニスタ内の吸着剤に吸着させ、吸着された燃
料を所定運転条件下で内燃機関の吸気系へ放出(パー
ジ)して燃焼させるエバポパージシステムの故障を診断
する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料タンク内で蒸発した燃料(ベーパ)
が大気へ放出されるのを防止するため、各部分を密閉す
ると共に、ベーパを一旦キャニスタ内の吸着剤に吸着さ
せ、車両の走行中に吸着した燃料を吸気系に吸引させて
燃焼させるエバポパージシステムを備えた内燃機関にお
いては、何らかの原因でベーパ供給通路が破損したり、
配管がはずれたりした場合にはベーパがキャニスタから
大気に放出されてしまい、また吸気系へのパージ通路が
閉塞した場合には、キャニスタ内のベーパがオーバーフ
ローし、キャニスタ大気導入口より大気にベーパが漏れ
てしまう。従って、このようなエバポパージシステムの
故障発生の有無を診断することが必要とされる。
【0003】そこで、本出願人は先に特願平3−138
002号にて、キャニスタに蓄えられた蒸発燃料を内燃
機関の吸気系へパージするパージ通路を開閉する第1の
制御弁と、キャニスタの大気孔を開閉する第2の制御弁
とを有し、故障診断時には第2の制御弁を閉弁した後、
所定負圧になるのを待って第1の制御弁を閉弁して所定
時間密閉を保持し、そのときの圧力の変化度合いによっ
て故障発生の有無を診断するようにしたエバポパージシ
ステムの故障診断装置を提案した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の本出
願人の提案装置では、前記第2の制御弁を閉弁してから
しばらくの期間は、系内の通路抵抗により圧力が安定し
ていない(圧力が系内で均等になっていない)ため、前
記第1の制御弁を閉弁してすぐの検出圧力は診断開始設
定圧として信頼性に乏しく、よって第1の制御弁の閉弁
直後から診断を開始すると誤診断する可能性がある。
【0005】また、前記第2の制御弁を閉弁すると、機
関吸気通路の負圧が燃料タンクにかかるため、その閉弁
時点で燃料の沸点が下がり燃料ベーパが発生し、前記第
1の制御弁を閉弁した時にあたかもエバポパージシステ
ム内に大きな漏れがあると同様に急激に負圧が低下す
る。更に、前記故障診断のための圧力測定に、ベーパ通
路内に圧力センサを取り付けると、ベーパ通路の通路抵
抗により燃料タンク内圧と差が生じ、前記第1の制御弁
を閉弁した瞬間に燃料タンク内圧と同じとなる。以上の
ことからも、前記本出願人の提案装置によれば、誤診断
の可能性がある。本発明は以上の点に鑑みなされたもの
で、負圧の安定を待って診断を開始することにより、上
記の課題を解決したエバポパージシステムの故障診断装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図を示す。同図中、本発明の故障診断装置は、燃料タン
ク11からの蒸発燃料をベーパ通路12を通してキャニ
スタ13内の吸着剤に吸着させ、所定運転時にキャニス
タ13内の吸着燃料をパージ通路14を通して内燃機関
10の吸気通路15へパージする故障診断装置におい
て、第1の制御弁16、第2の制御弁17、弁制御手段
18、検出手段19及び判定手段20を設けたものであ
る。
【0007】第1の制御弁16はパージ通路14を導通
又は遮断する。第2の制御弁17はキャニスタ13の大
気孔を開閉する。弁制御手段18は第2の制御弁17を
閉弁すると共に第1の制御弁16を開弁して吸気通路1
5の圧力をパージ通路14から燃料タンク11までの系
内に導入後、所定圧力値となった後第1の制御弁16を
閉弁する。
【0008】検出手段19は弁制御手段18により第1
及び第2の制御弁16,17が共に閉弁指令を受けてか
らの系内の圧力が略安定したことを実質的に検出する。
判定手段20は検出手段19により前記系内の圧力が略
安定したと検出された時点から設定時間、前記系内の圧
力の変化の度合いを測定し、その測定結果からエバポパ
ージシステムの故障の有無を判定する。
【0009】
【作用】本発明では第2の制御弁17が閉弁されて系内
の圧力が所定値に達してから第1の制御弁16を閉弁す
る点は、前記した本出願人の提案装置と同様であるが、
本出願人の提案装置と異なり、第1及び第2の制御弁1
6及び17が共に閉弁されてから直ちに診断のための系
内圧力の変化の度合いの測定を始めるのではなく、検出
手段19により系内の圧力が略安定したと検出されてか
ら系内圧力の変化の度合いの測定を開始する。従って、
本発明では略安定した状態の系内の圧力の測定結果に基
づいてエバポパージシステムの故障の有無を判定手段2
0により判定することができる。
【0010】
【実施例】図2は本発明の一実施例のシステム構成図を
示す。同図中、エアクリーナ22により大気中のほこ
り、塵埃等が除去された空気はエアフロメータ23によ
りその吸入空気量が測定された後、吸気管24内のスロ
ットルバルブ25により、その流量が制御され、更にサ
ージタンク26、インテークマニホルド27(前記吸気
管24と共に前記吸気通路15を構成)を通して内燃機
関の吸気弁の開の期間燃焼室(いずれも図示せず)内に
流入する。
【0011】スロットルバルブ25はアクセルペダル
(図示せず)に連動して開度が制御され、その開度はス
ロットルポジションセンサ28により検出される。ま
た、インテークマニホルド27内に一部が突出するよう
各気筒毎に燃料噴射弁29が配設されている。この燃料
噴射弁29はインテークマニホルド27を通る空気流中
に燃料タンク30内の燃料31を、マイクロコンピュー
タ21により指示された時間噴射する。
【0012】燃料タンク30は前記した燃料タンク11
に相当し、燃料31を収容しており、内部で発生した蒸
発燃料(ベーパ)を、ベーパ通路32(前記ベーパ通路
12に相当)を通してキャニスタ33(前記したキャニ
スタ13に相当)へ送出する。キャニスタ33は内部に
活性炭等の吸着剤が充填されており、また一部に大気孔
34が設けられている。
【0013】上記の大気孔34は大気通路35を介して
キャニスタ大気孔バキューム・スイッチング・バルブ
(VSV)36に連通されている。キャニスタ大気孔V
SV36はマイクロコンピュータ21の制御信号に基づ
き、大気導入孔36aと大気通路35との間を連通又は
遮断する制御弁で、前記第2の制御弁17を構成する。
また、キャニスタ33はパージ通路37を介してパージ
側VSV38に連通されている。パージ側VSV38は
一端が例えばサージタンク26に連通されているパージ
通路39の他端と上記パージ通路37の他端とを、マイ
クロコンピュータ21からの制御信号に基づき連通又は
遮断する制御弁で、前記第1の制御弁16を構成する。
【0014】圧力センサ40はベーパ通路32の途中に
設けられ、ベーパ通路32の圧力を検出することで、燃
料タンク30の内圧を実質的に検出するために設けられ
ている。ウォーニングランプ41はマイクロコンピュー
タ21が異常を検出したとき、その異常を運転者に通知
するために設けられている。
【0015】かかる構成において、燃料タンク30内に
発生したベーパは、ベーパ通路32を介してキャニスタ
33内の活性炭に吸着されて大気への放出が防止され
る。通常はキャニスタ大気孔VSV36は開弁されてお
り、またエバポパージシステム作動時にはパージ側VS
V38も開弁されている。これにより、運転時にインテ
ークマニホルド27の負圧を利用して大気導入口36a
からキャニスタ大気孔VSV36、大気通路35及び大
気孔34を通して大気をキャニスタ33内に導入する。
【0016】すると、活性炭に吸着されている燃料が脱
離され、その燃料がパージ通路37、パージ側VSV3
8及びパージ通路39を夫々通してサージタンク26内
へ吸い込まれる。また、活性炭は上記の脱離により再生
され、次のベーパの吸着に備える。
【0017】マイクロコンピュータ21は前記した弁制
御手段18、検出手段19及び判定手段20をソフトウ
ェア処理により実現する制御装置で、図3に示す如き公
知のハードウェア構成を有している。同図中、図2と同
一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図3において、マイクロコンピュータ21は中央処理装
置(CPU)50、処理プログラムを格納したリード・
オンリ・メモリ(ROM)51、作業領域として使用さ
れるランダム・アクセス・メモリ(RAM)52、エン
ジン停止後もデータを保持するバックアップRAM5
3、入力インタフェース回路54、マルチプレクサ付き
A/Dコンバータ56及び入出力インタフェース回路5
5などから構成されており、それらはバス57を介して
接続されている。
【0018】A/Dコンバータ56はエアフローメータ
23からの吸入空気量検出信号、スロットルポジション
センサ28からの検出信号、圧力センサ40からの圧力
検出信号などを入力インタフェース回路54を通して順
次切換えて取り込み、それをアナログ・ディジタル変換
してバス57へ順次送出する。
【0019】入出力インタフェース回路55はスロット
ルポジションセンサ28からの検出信号が入力され、そ
れをバス57を介してCPU50へ入力する一方、バス
57から入力された各信号を燃料噴射弁29、キャニス
タ大気孔VSV36、パージ側VSV38及びウォーニ
ングランプ41へ選択的に送出してそれらを制御する。
【0020】上記の構成のマイクロコンピュータ21の
CPU50はROM51内に格納されたプログラムに従
い、以下説明するフローチャートの処理を実行する。図
4は本発明の要部の第1実施例の動作説明用フローチャ
ートで、例えば65ms毎に割り込み起動される。同図
において、まず実行フラグがセット(値が“1”)され
ているか見る(ステップ101)。機関始動時のイニシ
ャルルーチンによって実行フラグはクリア(値は
“0”)されているため、最初はセットされていないの
で、次のステップ102へ進む。
【0021】ステップ102では、後述の洩れ判定中フ
ラグがセットされているか見る。この洩れ判定中フラグ
もイニシャルルーチンによってクリアされているため、
最初はセットされておらず、最初は次のステップ103
へ進む。ステップ103ではキャニスタ大気孔VSV3
6を遮断(閉弁)状態にし、続くステップ104でパー
ジ側VSV38を開放(開弁)状態にする。
【0022】上記のキャニスタ大気孔VSV36の閉弁
が図5(B)に示す如く時刻t1 で行なわれ、上記のパ
ージ側VSV38の開弁が図5(A)に示す如く実質上
同一時刻t1 で行なわれたものとすると、機関燃焼室へ
の負圧が図2に示したパージ通路39、パージ側VSV
38、パージ通路37、キャニスタ33、ベーパ通路3
2を通して燃料タンク30に加わる。これにより、燃料
タンク30の内圧(タンク内圧)は、図5(C)に示す
如く、時刻t1 以降負方向へ急激に上昇する(負圧が低
下する)。
【0023】続いて、図4のステップ105で圧力セン
サ40の検出信号に基づき、タンク内圧がX Pa以下
であるかどうか判定し、X Pa以下のときには負圧設
定中のため、このルーチンを終了する。タンク内圧がX
Paより負圧側に大となるまで65ms毎に上記のス
テップ101〜105が繰り返し実行される。そして、
タンク内圧がX Paより負圧側に大となったとステッ
プ105で判定されると、パージ側VSV38を図5
(A)に示す如く時刻t2 で遮断した後(ステップ10
6)、タンク内圧がX Paより大気圧側の圧力Y P
a以上か否か判定する(ステップ107)。
【0024】前記時刻t2 の時点で2つのVSV36及
び38が共に閉弁されるため、パージ側VSV38から
燃料タンク30までの系内の圧力はシステムに故障がな
い場合は保持され、極めて緩やかに大気圧側に低下して
いく。ただし、時刻t2 直後では系内の圧力が均等にな
るように作用し、圧力センサ40の検出圧力は比較的大
きく大気圧側に変化する。上記のステップ103〜10
6が前記弁制御手段18を実現する処理で、また上記の
ステップ107が前記検出手段19を実現する処理であ
る。
【0025】上記のステップ107におけるY Pa
は、上記の時刻t2 後系内の圧力が安定したとみなせる
洩れ判定開始負圧に予め設定されている。ステップ10
7で圧力センサ40による検出圧力(タンク内圧)がま
だY Paにまで低下していないと判定されたときは、
このルーチンを終了し、再び65ms後にステップ10
1〜107の処理が行なわれる。
【0026】その後、ステップ108〜115により前
記判定手段20の処理が実現される。すなわち、図5
(C)に示すように時刻t3 でタンク内圧がY Pa未
満と判定されると(ステップ107)、洩れ判定タイマ
が“0”か否か判定される(ステップ108)。前記し
たイニシャルルーチンによって、この洩れ判定タイマは
“0”にクリアされているので、最初にこのステップ1
08の判定が行なわれたときは、“0”と判定されてス
テップ109へ進み、現在の圧力センサ40の検出値を
診断開始圧力値PS としてRAM52に記憶する。
【0027】続いて、洩れ判定タイマの値を所定値加算
し(ステップ110)、洩れ判定フラグを“1”にセッ
トして(ステップ111)、このルーチンを終了する。
そして、次に再びこのルーチンが起動されると、ステッ
プ102で洩れ判定中と判定されるため、ステップ10
3〜105をジャンプし、更にステップ106,107
を経由してステップ108に到る。
【0028】今度はステップ108で洩れ判定タイマは
“0”ではないと判定されるため、洩れ判定タイマの値
が診断時間(洩れ判定時間)αに相当する値になってい
るかどうか判定し(ステップ112)、まだ時間αにな
っていないときはステップ110,111を経由してこ
のルーチンを終了する。
【0029】このようにして、ステップ101,10
2,106〜108,112,110,111の処理が
65ms毎に繰り返され、洩れ判定タイマの値が洩れ判
定時間αに相当する値になると、その時点の圧力センサ
40の検出値を診断終了圧力値PE としてRAM52に
記憶する(ステップ113)。そして、RAM52から
読み出した圧力値PS ,PE に基づいて、(PE
S )/α(秒)なる式から圧力の変化率を算出する
(ステップ114)。
【0030】続いて、算出した変化率が所定のしきい値
β以上か否か判定し(ステップ115)、β以上のとき
は圧力の変化が大なため洩れが大であり異常であると判
断して、ウォーニングランプ41を点灯して(ステップ
116)、運転者にエバポパージシステムの故障発生を
通知した後、洩れ故障フェイルコードを例えばバックア
ップRAM53に記憶し(ステップ117)、ステップ
118へ進む。洩れ故障フェイルコードはその後の修理
の際にバックアップRAM53から読み出されて、エバ
ポパージシステムの故障原因を知らせる。
【0031】一方、算出変化率がβ未満と判定されたと
きは、洩れが規定値以下であるから正常と判断してステ
ップ116,117をジャンプしてステップ118へ進
む。ステップ118ではキャニスタ大気孔VSV36を
開放状態(開弁)する。続いて、洩れ判定タイマをクリ
アし(ステップ119)、実行フラグを“1”にセット
し(ステップ120)、更に洩れ判定フラグを“0”に
クリアして(ステップ121)、故障診断処理を終了す
る。以後は、このルーチンが起動されてもステップ10
1で実行フラグが“1”と判定されるので、以後再始動
されるまでこのルーチンが実行されることはない。
【0032】ステップ118でキャニスタ大気孔VSV
36が開弁された時刻がt4 であるものとすると、図5
(C)に示す如く、タンク内圧は大気導入口36aから
導入される大気により短時間で大気圧に到る。
【0033】このように、本実施例によれば、2つのV
SV36及び38を共に閉弁してから、タンク内圧が安
定状態に近い負圧Y Paに達してから時間α洩れ判定
を行い、その圧力安定状態での圧力変化率に基づいて故
障の有無を判断しているから、正確な判断ができる。
【0034】なお、圧力センサ40を直接燃料タンク3
0に取付けてタンク内圧を測定してもよいが、ベーパ通
路32に図2の如く取付けた場合は、圧力センサ40に
より検出されるベーパ通路32の圧力は通路抵抗の大き
さによって異なるが、負圧をかけていく過程で図6
(C)に破線で示す如く、実線で示すタンク内圧より大
きい負圧となる。
【0035】そこで、図6(A)に示すパージ側VSV
38が開弁状態で、かつ、図6(B)に示すキャニスタ
大気孔VSV36が閉弁状態のときに、X Paより大
きい負圧のZ Paにベーパ通路32の圧力が達した時
点でパージ側VSV38を図6(A)に示す如く閉弁状
態に切換えることにより、瞬時にベーパ通路32の圧力
がタンク内圧と同程度の負圧となり、前記図4のルーチ
ンによって診断を行なうことができる。
【0036】図7は本発明の要部の第2実施例の動作説
明用フローチャートを示す。同図中、図4と同一処理ス
テップには同一符号を付し、その説明を省略する。図7
のエバポパージシステムの故障診断処理ルーチンのフロ
ーチャートにおいて、キャニスタ大気孔VSV36がス
テップ103で閉弁され(図8(A)の時刻t11)、ま
たパージ側VSV38がステップ104で開弁され(図
8(B)の時刻t12)、その後時刻t12でタンク内圧が
X Paより負圧側に大となると(ステップ105)、
パージ側VSV38を図8(B)に示す如く閉弁する
(ステップ106)。
【0037】ここまでは前記した図4の第1実施例と同
様であるが、本実施例は次に遅延タイマを加算した後
(ステップ201)、その遅延タイマの値がA秒以下か
否か判定する(ステップ202)。このA秒の値は、2
つのVSV36及び38が共に閉弁状態となった時刻t
12からタンク内圧が安定状態に近い圧力に達するまでに
要する一定時間で、予め設定されている。
【0038】遅延タイマの値がA秒以下のときには、こ
のルーチンを終了し、その後このルーチンが起動される
のを待つ。このようにして、例えば65ms毎にこのル
ーチンが起動される度に、上記のステップ101〜10
6,201及び202の処理が行なわれ、遅延タイマの
値がA秒より長くなった時点(図8の時刻t13)で、ス
テップ202からステップ108〜111による故障診
断開始処理が行なわれる。
【0039】その後α秒経過した時刻t14で、故障診断
開始時刻t13における図8(C)に示すタンク内圧PS
と故障診断終了時刻t14におけるタンク内圧PE とか
ら、変化率(=(PE −PS )/α)を算出し(ステッ
プ112〜114)、変化率が所定のしきい値βより大
か否か判定して(ステップ115)、洩れが大であるか
否か判定する。
【0040】図8(C)に示す如くタンク内圧の変化率
が小さいときはエバポパージシステムは正常と判定し、
タンク内圧の変化率がβ以上のときは異常と判定してウ
ォーニングランプの点灯や洩れ故障フェイルコードの記
憶などを行なう。その後キャニスタ大気孔VSV36の
開弁(ステップ118)、遅延タイマ、洩れ判定タイマ
のクリア(ステップ203)、実行フラグのセット(ス
テップ120)、洩れ判定フラグのクリア(ステップ1
21)などが行なわれて故障診断ルーチンを終了する。
【0041】本実施例はパージ通路37から燃料タンク
30までの系内の圧力が安定状態に近い圧力になったこ
とを所定時間A秒経過したことによって推定し、該A秒
経過してからタンク内圧を測定してエバポパージシステ
ムの故障診断のためのタンク内圧の変化率を算出してい
るから、第1実施例と同様に正確な診断ができる。
【0042】次に本発明の要部の第3実施例の動作につ
いて、図9のフローチャートと共に説明する。同図中、
図4と同一処理ステップには同一符号を付し、その説明
を省略する。図9のエバポパージシステムの故障診断処
理ルーチンのフローチャートにおいて、ステップ102
で洩れ判定フラグが“1”にセットされていないと判定
されたときは、負圧安定フラグが“1”であるか否か判
定される(ステップ301)。
【0043】この負圧安定フラグの初期値は“0”であ
るから、最初にこのルーチンが起動されたときはステッ
プ301からステップ103,104に進んで、キャニ
スタ大気孔VSV36の閉弁、パージ側VSV38の開
弁が夫々図10(A),(B)に示す如く時刻t21で行
なわれる。これにより、インテークマニホルド27の負
圧がキャニスタ33、燃料タンク30に導入され、タン
ク内圧は図10(C)に示す如く急激に負圧方向に上昇
する。
【0044】圧力センサ40によってタンク内圧が初期
設定負圧X Paにまで負圧方向に上昇したことが検出
されると(ステップ105)、負圧安定フラグが“1”
にセットされる(ステップ302)、。その後、このル
ーチンが再び起動されると、ステップ301で負圧安定
フラグが“1”にセットされていると判定されるので、
ステップ301から303へ進んでパージ側VSV38
が図10(B)に示す如く時刻t22で閉弁(遮断)され
る。
【0045】続いて、遅延タイマの値を加算し(ステッ
プ304)、加算後の値がB秒以下か否か判定し(ステ
ップ305)、B秒以下のときはこのルーチンを終了
し、B秒経過しているときは圧力センサ40の検出圧力
からタンク内圧がW Pa以下か否か判定される(ステ
ップ306)。
【0046】2つのVSV36及び38が共に閉弁状態
になった時刻t22の直後は系内の通路抵抗によって圧力
が安定しないために、タンク内圧は上記の設定時間B秒
経過した段階では初期設定負圧X Paよりも大気圧側
に大きく低下し、しきい値WPaよりも低くなる。他
方、B秒経過してもタンク内圧がW Paより負圧方向
に大であるときは系内の圧力は略安定したとみなすこと
ができる。
【0047】そこで、本実施例では2つのVSV36及
び38を共に閉弁状態にした時刻t 22からB秒間負圧を
燃料タンク30へかけるのを停止してその間タンク内圧
を監視し、タンク内圧がW Pa以下にまで大きく大気
圧方向へ低下したときは、系内の圧力がまだ安定してい
ないと判断して負圧安定フラグの値を“0”にリセット
した後(ステップ307)、再びパージ側VSV38を
開弁して(ステップ104)、負圧を燃料タンク30へ
かけてタンク内圧がX Paより大になるか否か監視し
(ステップ105)、タンク内圧がX Paより大にな
った時点で負圧安定フラグを再び“1”にセットする
(ステップ302)。
【0048】その後パージ側VSV38を閉弁して(ス
テップ303)、その閉弁時刻からB秒経過したか否か
判定し(ステップ304,305)、B秒経過した時点
でその時のタンク内圧がW Pa以下か否か判定する
(ステップ306)。
【0049】このように、本実施例では初期設定負圧X
Paにタンク内圧が達すると、一定時間B秒負圧を燃
料タンクへかけるのを停止して、その間にタンク内圧が
判定開始負圧W Paより低くなったかを見て、低くな
っている場合には再度負圧をかけることを繰り返し、燃
料タンク30への負圧導入停止期間B秒内にタンク内圧
が判定開始負圧W Pa以下に低下しなくなった段階で
系内の圧力が安定状態に近くなっていると判断して故障
診断を開始する(ステップ306,108〜111)。
【0050】故障診断方法は第1,第2実施例と同様で
あり、図10(C)に示す如くタンク内圧が判定開始負
圧W Pa以下に低下しなくなった時刻t23のときのタ
ンク内圧PS と、時刻t23よりα秒後の時刻t24のとき
のタンク内圧PE との変化率が所定のしきい値βより大
か否かで判定する(ステップ112〜115)。
【0051】正常又は異常判定後はキャニスタ大気孔V
SV36を開弁し(ステップ118)、遅延タイマ及び
洩れ判定タイマをクリアし(ステップ308)、実行フ
ラグをセットし(ステップ309)、洩れ判定中フラグ
及び負圧安定フラグをクリアして(ステップ310)、
このルーチンを終了する。
【0052】このように、本実施例も2つのVSV36
及び38を共に閉弁してから系内の圧力が略安定状態に
なったと判定されてからタンク内圧を測定し、その測定
結果に基づいてエバポパージシステムの故障診断を行な
うようにしているから、第1,第2実施例と同様に正確
な診断ができる。
【0053】なお、本発明は以上の実施例に限定される
ものではなく、例えば蒸発燃料のパージ個所はスロット
ルバルブ25付近でもよい。
【0054】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、パージ通
路を導通又は遮断する第1の制御弁と、キャニスタの大
気孔を開閉する第2の制御弁とが共に閉弁された後、系
内の負圧が略安定状態に入ったと検出してからタンク内
圧の測定による診断を開始するようにしたため、本出願
人が先に提案した装置に比し、診断開始設定圧の信頼性
が高く、正確な診断ができる等の特長を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の一実施例のシステム構成図である。
【図3】図2中のマイクロコンピュータのハードウェア
の一例の構成図である。
【図4】本発明の要部の第1実施例の動作説明用フロー
チャートである。
【図5】図4の各部の作動を説明するタイムチャートで
ある。
【図6】図4の変形例の各部の作動を説明するタイムチ
ャートである。
【図7】本発明の要部の第2実施例の動作説明用タイム
チャートである。
【図8】図7の各部の作動を説明するタイムチャートで
ある。
【図9】本発明の要部の第3実施例の動作説明用タイム
チャートである。
【図10】図9の各部の作動を説明するタイムチャート
である。
【符号の説明】
11,30 燃料タンク 12,32 ベーパ通路 13,33 キャニスタ 14,37,39 パージ通路 15 吸気通路 16 第1の制御弁 17 第2の制御弁 18 弁制御手段 19 検出手段 20 判定手段 21 マイクロコンピュータ 36 キャニスタ大気孔バキューム・スイッチング・バ
ルブ(VSV) 38 ベーパ側バキューム・スイッチング・バルブ(V
SV) 40 圧力センサ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクからの蒸発燃料をベーパ通路
    を通してキャニスタ内の吸着剤に吸着させ、所定運転時
    に該キャニスタ内の吸着燃料をパージ通路を通して内燃
    機関の吸気通路へパージするエバポパージシステムの故
    障を診断する装置において、 前記パージ通路を導通又は遮断とする第1の制御弁と、 前記キャニスタの大気孔を開閉する第2の制御弁と、 前記第2の制御弁を閉弁すると共に前記第1の制御弁を
    開弁して前記吸気通路の圧力を前記パージ通路から前記
    燃料タンクまでの系内に導入後、所定圧力値となった後
    該第1の制御弁を閉弁する弁制御手段と、 前記弁制御手段により前記第1及び第2の制御弁が共に
    閉弁指令を受けてから前記系内の圧力が略安定したこと
    を実質的に検出する検出手段と、 前記検出手段により前記系内の圧力が略安定したと検出
    された時点から設定時間、前記系内の圧力の変化の度合
    いを測定し、その測定結果からエバポパージシステムの
    故障の有無を判定する判定手段とを有することを特徴と
    するエバポパージシステムの故障診断装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエバポパージシステムの
    故障診断装置において、 前記検出手段は、前記第1及び第2の制御弁が共に閉弁
    指令を受けてから、前記系内の圧力が略安定するまで前
    記第1の制御弁の開閉を繰り返すことを特徴とするエバ
    ポパージシステムの故障診断装置。
JP4000288A 1992-01-06 1992-01-06 エバポパージシステムの故障診断装置 Expired - Lifetime JP2827648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000288A JP2827648B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 エバポパージシステムの故障診断装置
US07/998,191 US5295472A (en) 1992-01-06 1992-12-29 Apparatus for detecting malfunction in evaporated fuel purge system used in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000288A JP2827648B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 エバポパージシステムの故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05180099A JPH05180099A (ja) 1993-07-20
JP2827648B2 true JP2827648B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=11469719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4000288A Expired - Lifetime JP2827648B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 エバポパージシステムの故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827648B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1061504A (ja) * 1996-06-11 1998-03-03 Toyota Motor Corp エバポパージシステムの故障診断装置
US5925817A (en) * 1996-12-26 1999-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for diagnosing malfunction in a fuel tank
JP3503430B2 (ja) * 1997-07-04 2004-03-08 スズキ株式会社 エバポパージシステムの異常診断装置
JP3607968B2 (ja) * 1998-03-04 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
US6575146B1 (en) 1999-10-22 2003-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic apparatus for an evaporated fuel system, and vehicle control apparatus for a vehicle equipped with the diagnostic apparatus
US7594427B2 (en) * 2007-07-27 2009-09-29 Denso Corporation Rate-based monitoring for an engine system
JP2021063486A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689534B2 (ja) * 1988-11-07 1997-12-10 株式会社デンソー 燃料蒸散防止装置用異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05180099A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092376B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3073010B2 (ja) 自動車のタンク通気装置及びその機能正常性を検査する方法
EP0575981A1 (en) Method of detecting faults for fuel evaporative emission treatment system
JP2827648B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
US6487892B1 (en) Fault detection apparatus and method for fuel vapor purge system
US6397824B1 (en) Fault diagnosing apparatus for evapopurge systems
JP2004300997A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP2580929B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2745991B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2580928B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2616625B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2830628B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2746016B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH0642414A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2699769B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3252503B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2699774B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3948002B2 (ja) エバポガスパージシステムの異常診断装置
JP3800717B2 (ja) 蒸発燃料供給系の故障診断装置
JP2699756B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2751763B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2699772B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2748761B2 (ja) エバポパージシステム
JPH0610777A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2697506B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14