JP2746016B2 - エバポパージシステムの故障診断装置 - Google Patents

エバポパージシステムの故障診断装置

Info

Publication number
JP2746016B2
JP2746016B2 JP29618092A JP29618092A JP2746016B2 JP 2746016 B2 JP2746016 B2 JP 2746016B2 JP 29618092 A JP29618092 A JP 29618092A JP 29618092 A JP29618092 A JP 29618092A JP 2746016 B2 JP2746016 B2 JP 2746016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
flow rate
pressure
purge flow
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29618092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06147032A (ja
Inventor
孝之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29618092A priority Critical patent/JP2746016B2/ja
Priority to US08/006,902 priority patent/US5425344A/en
Publication of JPH06147032A publication Critical patent/JPH06147032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746016B2 publication Critical patent/JP2746016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエバポパージシステムの
故障診断装置に係り、特に内燃機関の蒸発燃料(ベー
パ)をキャニスタ内の吸着剤に吸着させ、吸着された燃
料を所定運転条件下で内燃機関の吸気系へ放出(パー
ジ)して燃焼させるエバポパージシステムの故障を診断
する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料タンク内で蒸発した燃料(ベーパ)
が大気へ放出されるのを防止するため、各部分を密閉す
ると共に、ベーパを一旦キャニスタ内の吸着剤に吸着さ
せ、車両の走行中に吸着した燃料を吸気通路に吸引させ
て燃焼させるエバポパージシステムを備えた内燃機関に
おいては、何らかの原因でベーパ通路が破損したり、配
管がはずれたりした場合にはベーパが大気に放出されて
しまい、また吸気系へのパージ通路が閉塞した場合に
は、キャニスタ内のベーパがオーバーフローし、キャニ
スタ大気導入口より大気にベーパが漏れてしまう。従っ
て、このようなエバポパージシステムの故障発生の有無
を診断することが必要とされる。
【0003】そこで、本出願人はエバポパージシステム
の故障診断装置として、先に特願平4−296051号
にて、内燃機関の吸気通路の負圧を絞りを介して燃料タ
ンクまで所定時間導入して、キャニスタのベーパ導入孔
から燃料タンクまでのベーパ通路に設けられた圧力セン
サにより負圧を検出し、その検出負圧と判定値とを比較
して故障の有無を判定する装置において、診断開始時の
パージ流量に応じて上記判定値や負圧導入時間を可変し
たり、一定パージ流量以上の状態が一定時間以上継続す
るときのみ判定を行なうようにした故障診断装置を提案
した。
【0004】かかる本出願人の提案になるエバポパージ
システムの故障診断装置によれば、内燃機関の運転条件
(吸気管負圧,吸入空気量など)やパージ用制御弁の開
度(デューティ比)によってパージ流量が変化し、それ
により燃料タンクにかかる負圧の最大レベルが変化して
も、パージ流量に応じて判定値や負圧導入時間を可変し
たり、一定パージ流量以上の状態が一定時間以上継続す
るときのみ判定を行なうようにしているため、誤検出の
可能性を大幅に低減することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の本出
願人の提案になるエバポパージシステムの故障診断装置
によれば、判定値や負圧導入時間の設定の基となるパー
ジ流量が診断開始時の推定値であり、またパージ流量が
一定値以上であれば故障診断を行なうようにしているた
め、診断開始後にパージ流量が上記一定値以上で変化し
た場合は、設定負圧導入時間経過後の負圧値がばらつき
誤診断する可能性がある。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、負圧導入開始時のパージ流量と略同じパージ流量の
ときのみを選択して負圧を導入することにより、上記の
課題を解決したエバポパージシステムの故障診断装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は上記目的を達成す
る本発明の原理構成図を示す。上記の目的は、請求項1
に記載する如く、燃料タンク11からの蒸発燃料をベー
パ通路12を通してキャニスタ13内の吸着剤に吸着さ
せ、所定運転時に該キャニスタ13内の吸着燃料をパー
ジ通路14を通して内燃機関10の吸気通路10aへパ
ージするエバポパージシステムの故障を診断する装置に
おいて、 前記パージ通路14のパージ流量を実質的に検
出するパージ流量検出手段16と、 前記パージ流量検出
手段16により検出されるパージ流量が所定値以上のと
きに、前記吸気通路10aの負圧をエバポ経路15へ導
入する圧力導入手段17と、 前記エバポ経路15への負
圧導入が開始された後の経過時間を計数する判定カウン
タ18と、 前記パージ流量検出手段16により検出され
るパージ流量が前記所定値未満となった際に前記判定カ
ウンタ18の計数処理を中断させる計数中断手段19a
と、 前記判定カウンタ18の計数処理が中断された後、
前記パージ流量検出手段16により検出されるパージ流
量が前記所定値以上に復帰した後に前記判定カウンタ1
8の計数処理を再開させる計数再開手段19bと、 前記
判定カウンタ18により所定時間が計数された時点で前
記エバポ経路15内に生じていた圧力に基づいてエバポ
パージシステムの故障の有無を判定する判定手段20
と、 を有するエバポパージシステムの故障診断装置によ
り達成される。
【0008】また、上記の目的は、請求項2に記載する
如く、上記請求項1記載のエバポパージシステムの故障
診断装置において、 前記計数再開手段19bが、前記判
定カウンタ18の計数処理が中断された後、前記パージ
流量検出手段16により検出されるパージ流量が前記所
定値以上であり、かつ、前記エバポ経路15内の圧力が
前記判定カウンタ18の計数処理が中断された時点の圧
力と一致する状態が形成された際に前記判定カウンタ1
8の計数処理を再開させるエバポパージシステムの故障
診断装置によっても達成される。
【0009】
【0010】
【作用】請求項1記載の発明において、エバポ経路15
には、パージ流量が所定値を超える場合に負圧が導入さ
れ始める。負圧の導入が開始された後にパージ流量が減
少すると、エバポ経路15に発生する圧力変化率が緩や
かになる。この場合、エバポ経路15に洩れが生じてい
なくても、エパポ経路15内に十分な負圧が導けないこ
とがある。 本発明において、判定手段20は、判定カウ
ンタ18に所定時間が計数された時点でエバポ経路15
に生じていた圧力に基づいてエバポ経路15の洩れ判定
を行う。判定カウンタ18は、エバポ経路15に負圧が
導入され始めた時点で計数を開始し、その後、パージ流
量が所定値に満たない値に減少するとその時点で計数処
理を中断する。そして、判定カウンタ18は、パージ流
量が所定値以上に復帰した後に計数処理を再開する。
記の処理によれば、判定カウンタ18には、所定値以上
のパージ流量を伴ってエバポ経路15内に負圧が導入さ
れる時間が、すなわち、エバポ経路15内に適正な圧力
変化率を伴って負圧が導入される時間が計数される。こ
の場合、判定カウンタ18に所定時間が計数された時点
で、エバポ経路15内に適正な負圧が導入されているか
否かに基づいて、エバポ経路15に洩れが生じているか
否かを正確に判定することができる。
【0011】請求項2記載の発明において、判定カウン
タ18は、計数処理を中断した後、パージ流量が所定値
以上に復帰し、かつ、エバポ経路15内の圧力が、計数
処理の中断された時点の圧力に復帰した時点で再開され
る。上記の処理によれば、判定カウンタに所定時間が計
数されるまでに、エバポ経路15内に、所定値以上のパ
ージ流量を伴って所定時間継続して負圧を導入した場合
と同様の負圧を発生させることができる。この場合、判
定手段20は、パージ流量の変動に影響されることな
く、エバポ経路15に洩れが生じているか否かを正確に
判定することができる。
【0012】
【実施例】まず、本発明のシステム構成の各実施例につ
き説明する。図2は本発明の第1実施例のシステム構成
図を示す。本実施例は内燃機関10として自動車用エン
ジンに適用した例で、マイクロコンピュータ21により
各部の動作が制御される。エアクリーナ22により大気
中のほこり、塵埃等が除去された空気は吸気管24内の
スロットルバルブ25により、その流量が制御され、更
にサージタンク26,インテークマニホルド27(前記
吸気管24と共に前記吸気通路10aを構成)及び吸気
弁28を通して吸気弁28の開の期間エンジン(内燃機
関10に相当)の燃焼室29に流入する。サージタンク
26には吸気管圧力を検出するための圧力センサ23が
取付けられている。
【0013】燃料タンク30は前記した燃料タンク11
に相当し、燃料42を収容している。31は燃料タンク
内圧制御弁で、ベーパ通路32aと32c及び32dと
の間を導通(開放)又は遮断するメカニカル制御弁であ
り、スプリング31aの設定圧よりタンク内圧が正圧方
向の値のときには、ダイヤフラム31bが図示の如く位
置してベーパ通路32aと32c及び32dとの間を連
通し、スプリング31aの設定圧よりタンク内圧が負圧
方向の値のときには、ダイヤフラム31bがスプリング
31のばね力に抗して下動してベーパ通路32aと32
c及び32dとの間を遮断する。これにより、燃料タン
ク30のタンク内圧は正圧に保持され、ベーパ発生量が
できるだけ低く抑えられる。なお、31cは大気開放口
である。また、上記のベーパ通路32aの一端は、ベー
パ通路32bと共にキャニスタ33のベーパ導入ポート
33aに連通されている。このキャニスタ(前記キャニ
スタ13に相当)はベーパ導入ポート33aとパージポ
ート33bとが同一空間で連通されているタイプのもの
で、内部に吸着剤として活性炭33cが充填されてお
り、また一部に大気導入孔33dが設けられている。
【0014】また、本実施例では故障診断時には燃料タ
ンク内圧制御弁31によるタンク内圧制御を禁止し、燃
料タンク30内に負圧を導入するために、燃料タンク内
圧制御弁31の導入口及び導出口の間をベーパ通路32
b及び32cを介して迂回すると共に、そのベーパ通路
32bと32cとの間を導通(開放)又は遮断するタン
ク内圧切換弁(VSV)34が設けられている。このタ
ンク内圧切換弁34は、マイクロコンピュータ21の出
力制御信号により、導通又は遮断される電磁弁である。
【0015】また、ベーパ通路32cには絞り(オリフ
ィス)35が設けられている。更に、キャニスタ33の
パージポート33bはパージ通路37を介してパージ側
VSV38に連通されている。パージ側VSV38は一
端が例えばサージタンク26に連通されているパージ通
路39の他端と上記パージ通路37の他端とを、マイク
ロコンピュータ21からの制御信号に基づき導通又は遮
断する制御弁である。圧力センサ40はベーパ通路32
dの途中に設けられ、ベーパ通路32dの圧力を検出す
ることで、燃料タンク30の内圧を実質的に検出するた
めに設けられている。ウォーニングランプ41はマイク
ロコンピュータ21が異常を検出したとき、その異常を
運転者に通知するために設けられている。
【0016】また、エアクリーナ22の近傍には吸気温
を検出する吸気温センサ43が取り付けられている。ス
ロットルポジションセンサ44はスロットルボデーに取
付けられ、スロットルバルブ25の動きを各種接点によ
り検出する構造となっており、スロットルバルブ25が
全閉状態(アイドル位置)のときにそのIDL接点がオ
ンとなる。また、スロットルバルブ25を迂回し、エア
クリーナ22の下流側の吸気管24とサージタンク26
とを連通するバイパス路45が設けられている。
【0017】更にバイパス路45にはこのバイパス路4
5を流れる空気量を増減させるアイドル・スピード・コ
ントロール・バルブ(ISCV)46が設けられてい
る。また、インテークマニホルド27内に一部が突出す
るよう各気筒毎に燃料噴射弁47が配設されている。こ
の燃料噴射弁47はインテークマニホルド27を通る空
気流中に燃料タンク30内の燃料42を、マイクロコン
ピュータ21により指示された時間噴射する。
【0018】マイクロコンピュータ21は前記したパー
ジ流量検出手段16、圧力導入手段17、判定カウンタ
18、計数中断手段19a、計数再開手段19b及び判
定手段20を前記VSV34,38と共にソフトウェア
処理により実現する制御装置で、図3に示す如き公知の
ハードウェア構成を有している。同図中、図2と同一構
成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図3
において、マイクロコンピュータ21は中央処理装置
(CPU)50,処理プログラムを格納したリード・オ
ンリ・メモリ(ROM)51,作業領域として使用され
るランダム・アクセス・メモリ(RAM)52,エンジ
ン停止後もデータを保持するバックアップRAM53,
マルチプレクサ付き入力インタフェース回路54,A/
Dコンバータ56及び入出力インタフェース回路55な
どから構成されており、それらはバス57を介して接続
されている。
【0019】入力インターフェース回路54はスロット
ルポジションセンサ44からの検出信号、圧力センサ2
3及び40からの各圧力検出信号、吸気温センサ43の
出力検出信号などを順次切換えて時系列的に合成し、そ
の合成信号を単一のA/Dコンバータ56に供給してア
ナログ・ディジタル変換させた後、バス57へ順次送出
させる。
【0020】入出力インタフェース回路55はスロット
ルポジションセンサ44からの検出信号などが入力さ
れ、それをバス57を介してCPU50へ入力する一
方、バス57から入力された各信号を適宜処理して燃料
噴射弁47,タンク内圧切換弁34,パージ側VSV3
8,ウォーニングランプ41及びISCV46へ選択的
に送出してそれらを制御する。
【0021】次にかかるシステム構成のエバポパージ動
作について説明する。エバポパージはマイクロコンピュ
ータ21によりパージ制御ルーチンに従って行なわれ
る。パージ制御ルーチンは例えばメインルーチンの一部
で実行され、暖機後であるか、空燃比フィードバック
(F/B)実行中であるか、スロットルポジションセン
サ44の出力に基づきアイドル中でないかが判定され、
これらの各件の一つでも満たされないときはパージ側V
SV38を遮断し、これらの条件のすべてを満足すると
きはパージ側VSV38を開放する。なお、タンク内圧
切換弁34は常時遮断状態とされている。
【0022】これにより、上記3つの条件をすべて満足
する運転状態とならない限り、パージは実行されず、3
つの条件をすべて満足する運転状態のときはパージ実行
可能状態となる。なお、故障診断中はパージは実行され
ない。
【0023】すなわち、燃料タンク30内のタンク内圧
はベーパ発生量に応じて増加するが、燃料タンク内圧制
御弁31により設定された正圧以下のときは燃料タンク
内圧制御弁31が遮断されているため、ベーパはキャニ
スタ33には供給されない。燃料タンク30内のベーパ
発生量が多量になり、燃料タンク内圧制御弁31による
設定圧以上にタンク内圧が高くなると、燃料タンク内圧
制御弁31が開放され、そのため燃料タンク内のベーパ
はベーパ通路32d,燃料タンク内圧制御弁31及びベ
ーパ通路32aを介してキャニスタ33に送り込まれ、
活性炭33cに吸着されて大気への放出が防止される。
【0024】ベーパのキャニスタ33への送出により、
燃料タンク30内のタンク内圧が燃料タンク内圧制御弁
31の設定圧以下となると、燃料タンク内圧制御弁31
は再び遮断状態となる。上記の動作が繰り返されること
により、燃料タンク30内の圧力は燃料タンク内圧制御
弁31の設定圧に保持される。
【0025】一方、キャニスタ33内の活性炭33cに
吸着されたベーパは、前記所定運転状態における吸気系
の負圧がパージ通路39,パージ側VSV38及びパー
ジ通路37を通してキャニスタ33へ導入され、それに
より大気導入孔33dを通して大気がキャニスタ33内
に送り込まれる。
【0026】すると、活性炭33cに吸着されていた燃
料が脱離され、その燃料がパージポート33bからパー
ジ通路37,パージ側VSV38及びパージ通路39を
通してサージタンク26内へ吸い込まれる。また、活性
炭33cは上記の脱離により再生され、次のベーパの吸
着に備える。
【0027】本実施例では、故障診断時はタンク内圧切
換弁34を開放(開弁)し、かつ、パージ側VSV38
を開放(開弁)し、キャニスタ33の通路抵抗分で発生
する吸気管負圧を、燃料タンク内圧制御弁31をバイパ
スさせて燃料タンク30にかける。
【0028】図4は本発明の第2実施例のシステム構成
図を示す。同図中、図2と同一構成部分には同一符号を
付し、その説明を省略する。図4に示す第2実施例は、
ベーパ通路32cをタンク内圧切換弁34及びバイパス
通路65を介してパージ通路37に連通することによ
り、キャニスタ33をバイパスすると共に、ベーパ通路
32cの途中に絞り(オリフィス)63を設けた点に特
徴を有する。
【0029】本実施例では通常のパージ時にはタンク内
圧切換弁34が遮断(閉弁)されるため、ベーパ通路3
2cとパージ通路37とが連通することはなく夫々独立
しており、前記第1実施例と同一のエバポ経路が構成さ
れ、燃料タンク30のタンク内圧は燃料タンク内圧制御
弁31の設定圧に制御されると共に、燃料タンク30で
発生したベーパはキャニスタ33内の活性炭33cに吸
着される。
【0030】故障診断時にはタンク内圧切換弁34が開
放されるため、ベーパ通路32cがバイパス通路65を
介してパージ通路37に連通される。これにより、サー
ジタンク26の負圧はパージ側VSV38の開弁時、パ
ージ通路39、パージ側VSV38、パージ通路37、
バイパス通路65、タンク内圧切換弁34、絞り63、
ベーパ通路32c及び32dを通って燃料タンク30に
導入される。
【0031】このとき、絞り63の径はかなり小さく設
定されているため、その絞り63の大なる通気抵抗によ
り、絞り63の上流側(燃料タンク30側)は略静的な
系となり、絞り63の上流側のベーパ通路32c,32
dに洩れが無いときは上記負圧が上記絞り63の上流側
に導入されるのに対し、洩れが有るときには負圧が全く
印加されないようにでき、これにより圧力センサ40に
よる検出精度を高めることができる。
【0032】次にパージ流量検出手段16について説明
する。パージ側VSV38を通るパージ通路37,39
の流量、すなわちパージ流量は、VSV38の通路面積
と前後の差圧で決まる。VSV38の通路面積はある差
圧をかけたときの流量特性として得られる。前後の差圧
は吸気管負圧と大気圧であるため、実質的には吸気管負
圧のみで決まる。
【0033】パージ側VSV38が駆動パルスのデュー
ティ比に応じた期間の割合で開弁と閉弁が交互に繰り返
されることで全体の開度が決定されるデューティ制御の
タイプの場合、パージ流量は図5に示す如く、エンジン
吸気管負圧と上記駆動パルスのデューティ比とにより定
まる。図5からわかるように、パージ流量は一定吸気管
負圧の場合はデューティ比が大なるほど大であり、また
一定デューティ比では吸気管負圧が大なるほど多くな
る。
【0034】また、パージ側VSV38が全開と全閉の
いずれか一方の開度しかないオン/オフ制御のタイプの
場合、パージ流量は図6に示す如く、エンジン吸気管負
圧に比例して増加する単調増加特性を示す。
【0035】そこで、上記の図5又は図6の特性を用い
てパージ流量をエンジン吸気管負圧等から推定すること
ができる。本実施例では、パージ側VSV38がデュー
ティ制御のタイプであるものとして説明する。ここで、
デューティ制御のパージ側VSV38の駆動パルスが図
7(A)にIで示す如くステップ的に大きくなったとき
は、パージ流量はこのデューティ比にすぐに追従せず、
同図(B)に示す如く応答遅れが生じる。パージ側VS
V38がオン/オフ制御の場合において、オフからオン
としたときも同様である。これは配管やキャニスタ33
のボリューム及び通気抵抗により発生する。
【0036】吸気管負圧も上記と同様に応答遅れが生じ
る。そこで、次に説明する図8のパージ流量算出ルーチ
ンは、デューティ比をなまし処理して図7(A)にIIで
示す如くパージ流量の変化に対応したデューティ比を得
ると共に、吸気管負圧についても同様になまし処理して
実際の吸気管負圧の変化に近似した吸気管負圧を得るこ
とにより、正確にパージ流量を算出するものである。な
お、この図8に示すパージ流量算出ルーチン自体は本出
願人の前記提案装置のそれと同じである。
【0037】図8に示すパージ流量算出ルーチンはマイ
クロコンピュータ21により例えば所定周期毎に後述の
故障診断処理ルーチンで用いるサブルーチンとして起動
されると、まずCPU50は現在のパージ側VSV38
の駆動パルスのデューティ比(以下単に「パージVSV
デューティ比」という)DR を読み込み(ステップ10
1)、続いて前回このルーチンでなまし処理したパージ
VSVデューティ比D RNをRAM52より読み込み(ス
テップ102)、更にそれらの差(DR −DRN)を算出
してデューティ比変化量ΔDR を求める(ステップ10
3)。
【0038】続いて、現在のパージVSVデューティ比
R と前回のパージVSVデューティ比DRNとが夫々等
しいか否か判定し(ステップ104)、等しくないとき
にはステップ105及び106でパージVSVデューテ
ィ比DR のなまし計算を行ない、等しいときは前回のな
まし処理値DRNとの変化がなく、なまし処理は不要であ
るのでなまし処理は行なわれずステップ107へ進む。
【0039】ステップ105では次式によりなまし処理
されたパージVSVデューティ比D RN(NEW)を算出
する。
【0040】
【数1】
【0041】ただし、上式中、nは“4”,“16”,
“32”などの正の定数である。続くステップ106で
は算出したなまし処理値DRN(NEW)をRAM52に
記憶した後ステップ107へ進む。
【0042】ステップ107では圧力センサ23により
検出した信号に基づき、現在の吸気管負圧MVが読み込
まれる。そして、前回このルーチンでなまし処理して得
られた吸気管負圧MVN をRAM52より読み込み(ス
テップ108)、(MV−MVN )なる減算を行なって
吸気管負圧の変化量ΔMVを算出する(ステップ10
9)。
【0043】続いて、現在と前回の各吸気管負圧MV及
びMVN を比較し(ステップ110)、両者が等しくな
いときは後述のステップ113へ進み、他方両者が等し
いときにはステップ111及び112により吸気管負圧
MVのなまし計算を行なう。ステップ111では次式に
よりなまし処理された吸気管負圧MVN (NEW)を算
出する。
【0044】
【数2】
【0045】そして、ステップ112ではこのなまし処
理値MVN (NEW)をRAM52に記憶し、次のステ
ップ113へ進む。
【0046】ステップ113ではCPU50が予めRO
M51に格納されている前記図5に示したマップを参照
し、ステップ105で算出したパージVSVデューティ
比のなまし処理値DRN(NEW)とステップ111で算
出した吸気管負圧のなまし処理値MVN (NEW)とよ
りパージ流量αを算出する。
【0047】次に上記のようにして算出したパージ流量
αに基づいて、故障診断を行なう方法について説明す
る。本実施例では、故障診断のために燃料タンク30に
吸気管負圧を導入するわけであるが、このときの燃料タ
ンク内圧力の時間に対する変化は例えば図9(C)に示
す如くになる。
【0048】図9はキャニスタ33の大気導入孔33d
は開放状態とし、キャニスタ33のパージを実行しつ
つ、キャニスタ33の通路抵抗によって発生するパージ
通路37,39の負圧を燃料タンク30にかけたときの
エバポ経路に洩れがないときのパージ側VSV38の開
閉状態(同図(A))、パージ流量(同図(B))、及
び燃料タンク30のタンク内圧(同図(C))を夫々示
す。
【0049】時刻t1 からt2 までのパージ側VSV3
8の開弁時において、図9(B)に実線で示す如くパー
ジ流量が所定値以上の一定の流量で負圧を導入すると、
タンク内圧は同図(C)に実線で示す如く、キャニスタ
33の通路抵抗によって発生する負圧を燃料タンク30
にかけているため、負圧のかけ始めの時刻t1 から時間
の経過と共に負圧側に高くなっていき、キャニスタ33
の通路抵抗分の負圧(これは判定値βより負圧側の値)
で安定する。
【0050】しかし、キャニスタ33の通路抵抗が同じ
でも、元々のパージ流量が図9(B)に一点鎖線Iで示
す如く変化すると燃料タンク30にかかる負圧レベルも
(同図(C)に一点鎖線IIで示す如く変化する。この変
化はパージ流量が少ないほど燃料タンク30にかかる負
圧レベルの最大値が小さくなる。
【0051】一方、パージ流量は一定とし、エバポ経路
に洩れ(リーク)があるときは、燃料タンク内圧力は図
9(C)に破線III で示す如く、負圧レベルの最大値が
判定値βより大気圧側の値となる。このときの燃料タン
ク30にかかる負圧レベルの最大値は、エバポ経路の通
路の洩れ孔の径が大なるほど小となり、ある径以上では
燃料タンク内圧は大気圧のままで変化しない。
【0052】従って、エバポ径に洩れがなくても例えば
図9(B)に一点鎖線Iで示す如く元々のパージ流量が
負圧導入開始時より小に変化してしまうと、燃料タンク
内圧も図9(C)に一点鎖線IIで示す如く判定値β以上
となることはなく、時刻t2におけるタンク内圧値がば
らつき、エバポ経路に洩れがある場合のタンク内圧(図
9(C)の破線III )と区別ができず誤検出してしま
う。
【0053】そこで、図10に示す本発明の要部の故障
診断処理ルーチンの一実施例では、負圧導入時間を可変
とし、かつ、一旦パージ流量が低下し負圧レベルが所定
値未満に下がった場合、時間のカウントを中断すると共
に、その時のタンク内圧を記憶して、次にパージ流量が
増加し、基準パージ流量以上となり、更に前に記憶した
燃料タンク内圧に復帰してから時間のカウントを再開す
ることにより、上記の誤検出を防止するものである。
【0054】次に図10の故障診断処理ルーチンの一実
施例につき説明するに、この故障診断処理ルーチンがマ
イクロコンピュータ21により例えば65ms毎に1回の
割合で割り込み起動されると、まず実行フラグが“1”
にセットされているか否かみる(ステップ201)。こ
の実行フラグは後述のステップ224でのみ“1”にセ
ットされる故障診断実行済か否かを示すフラグで、イニ
シャルルーチンによって初期値は“0”とされているた
め、最初にこの故障診断処理ルーチンが起動されてステ
ップ201が実行されたときは実行フラグが“1”でな
いと判断してステップ202へ進む。
【0055】ステップ202では実行条件(例えばキャ
ニスタ33のパージが完了しているなど)が成立してい
るか否か判定し、成立していないときはこのルーチンを
一旦終了し、成立している場合はステップ203へ進
み、図8に示したパージ流量算出ルーチンによってなま
し処理によりパージ流量αを算出する。
【0056】続いて、上記の算出パージ流量αが所定の
固定判定値βで判定が可能な燃料タンク内圧が得られる
所定値Y以上であるか否か判定され(ステップ20
4)、α≧Yのときはパージ側VSV38を開弁して
(このことを以下「負圧導入VSV開放」ともいうもの
とする)、キャニスタ33を介して燃料タンク30まで
吸気管負圧の導入を開始する(ステップ205)。な
お、故障診断時はタンク内圧切換弁34は常時開弁され
ている。
【0057】その後、洩れ判定中フラグを“1”にセッ
トした後(ステップ206)、フラグAが“1”である
か否かチェックする(ステップ207)。このフラグA
は後述のステップ216でのみセットされる負圧導入中
断中か否かを示すフラグで、初期値はイニシャルルーチ
ンによって“0”とされている。従って、最初にこのス
テップ207が実行されたときはフラグAはセットされ
ていないからステップ208,209及び210をブラ
ンチしてステップ211へ進み洩れ判定タイマを所定値
加算する。
【0058】そして、この加算後の洩れ判定タイマの値
が所定の負圧導入時間X秒以上の時間を示しているか否
か判定され(ステップ212)、X秒まだ経過していな
いときは一旦このルーチンを終了する。従って、時刻t
1 で実行条件が成立し、かつ、パージ流量が基準パージ
流量Y以上となり、その状態がX秒未満の時刻t2 まで
継続すると、ステップ201〜212の処理が65ms毎
に繰り返し実行されるため、洩れ判定タイマは図11
(A)に示す如く所定値ずつカウントアップしていき、
パージ側VSV38は同図(B)に示す如く開弁され、
燃料タンク30のタンク内圧は同図(D)に示す如く負
圧方向に大となっていく。また洩れ判定中フラグは図1
1(E)に示す如く“1”、フラグAは同図(F)に示
す如く“0”である。
【0059】そして、負圧導入後X秒未満の時刻t2
図11(C)に示す如くパージ流量が基準パージ流量Y
未満に低下したとすると、図10の故障診断処理ルーチ
ンはステップ204からステップ213に進み、負圧導
入VSV(パージ側VSV38)が遮断され、その結
果、燃料タンク30への負圧導入が中断され、その時点
の負圧がエバポ経路に密閉保持される。
【0060】続いて、洩れ判定中フラグが“1”である
か否か判定され(ステップ214)、“0”のときはこ
のルーチンを終了するが、ここではステップ206によ
り洩れ判定中フラグは“1”にセットされているからス
テップ215に進んで、負圧導入中断時のタンク内圧を
前記圧力センサ40の出力値から読み込み、それをP E
に代入してRAM52に一旦記憶した後、ステップ21
6でフラグAを“1”にセットし、かつ、洩れ判定中フ
ラグを“0”にクリアしてこのルーチンを抜ける。
【0061】その後、パージ流量が図11(C)に示す
如く時刻t3 で基準パージ流量Y以上となるまで、ステ
ップ201〜204、213,214の処理が繰り返さ
れるため、洩れ判定タイマの歩進は中断される。そし
て、時刻t3 でパージ流量がY以上になると図10の故
障診断処理ルーチンはステップ201〜204を経由し
てステップ205でパージ側VSV38を開弁して負圧
の導入を再開し、更にステップ206を経由してステッ
プ207に進み、フラグAが“1”にセットされている
と判定する。これにより、ステップ208に進んで、そ
の時刻t3 でのタンク内圧を読み込んだ後、ステップ2
09でその読み込んだタンク内圧が前記負圧導入中断時
のタンク内圧PE 以上か否か判定する。
【0062】負圧の導入再開時刻t3 よりタンク内圧は
負圧方向に上昇するが、負圧導入中断時間が極端に短い
場合を除いて通常は負圧導入再開時には、その時点のタ
ンク内圧はPE 未満と判定され、この場合は一旦このル
ーチンを終了する。その後ステップ209でタンク内圧
が時刻t4 でPE 以上と判定されると、フラグAをクリ
アした後(ステップ210)、洩れ判定タイマを所定値
加算し(ステップ211)、その加算後の洩れ判定タイ
マの値がX秒以上の値を示しているか否か判定する(ス
テップ212)。従って、時刻t4 以降図11(A)に
示す如く洩れ判定タイマの作動が再開され、また上記時
刻t3 以降タンク内圧は図11(D)に示す如く負圧導
入再開により負圧方向に上昇していく。
【0063】以下、上記と同様の動作が繰り返され、ス
テップ212で洩れ判定タイマの値がX秒に相当する値
1 を示していると判定された時(このときの時刻をt
5 とする)は、タンク内圧を圧力センサ40の出力検出
値に基づき読み込み(ステップ217)、更にその読み
込んだタンク内圧が固定判定値β以上か否か判定する
(ステップ218)。図11(D)に示すタンク内圧は
上記時刻t5 では固定判定値β以上であり、この場合は
エバポ経路に洩れがない正常であると判断してウォーニ
ングランプ41を消灯し(ステップ219)、洩れ判定
故障フェイルコードをクリアする(ステップ220)。
【0064】一方、ステップ218でタンク内圧が固定
判定値βより大気圧側の値であると判定されたときは、
エバポ経路に洩れがある異常であると判断してウォーニ
ングランプ41を点灯して(ステップ221)、運転者
にエバポパージシステムの故障発生を通知し、更に洩れ
故障フェイルコードを例えばバックアップRAM53に
記憶する(ステップ222)。この洩れ故障フェイルコ
ードはその後の修理の際にバックアップRAM53から
読み出されて、エバポパージシステムの故障原因を知ら
せる。
【0065】以上のようにしてエバポパージシステムの
故障の有無が判定されステップ220又は222の処理
が実行されると、続いて洩れ判定タイマをクリアし(ス
テップ223)、前記した実行フラグ“1”にセットし
て(ステップ224)故障診断処理を終了する。以後
は、このルーチンが起動されても図10のステップ20
1で実行フラグが“1”と判定されるので、以後再始動
されるまでこのルーチンが実行されることはない。
【0066】このように、本実施例によれば、パージ流
量が基準パージ流量Y以上でエバポ経路に吸気管負圧を
導入し、その導入途中でパージ流量が基準パージ流量未
満となったときはその時のタンク内圧を記憶してエバポ
経路の負圧を保持すると共に時間カウント(洩れ判定タ
イマの加算)を中断し、その後、パージ流量が基準パー
ジ流量以上になると吸気管負圧の導入を再開し、記憶タ
ンク内圧PE にタンク内圧が復帰してから時間カウント
(洩れ判定タイマの加算)を行なうことを繰り返し、最
終的に所定時間X秒経過してからタンク内圧と判定値β
を比較するようにしたため、負圧導入途中でパージ流量
がY未満に低下したとしても、常に基準パージ流量Y以
上のパージ流量の状態でX秒間負圧導入を継続したとき
と同様の条件にて判定が可能となり、誤診断を防止する
ことができる。
【0067】また、本発明はタンク内圧切換弁34の開
弁をせず、タンク内圧制御弁34よりもキャニスタ33
側の経路のみに負圧を導入して故障診断を終えてもよい
(燃料タンク30まで負圧を導入しない)。この場合
は、タンク内圧切換弁34に代えて3方向弁を設けると
共に、圧力センサ40を3方向弁に接続する。
【0068】この3方向弁はマイクロコンピュータ21
により、圧力センサ40とキャニスタ33のベーパ導入
口33aとの間を連通するか、又は圧力センサ40とベ
ーパ通路32cとの間を連通するように切換え制御す
る。そして、VSV38を開弁し、かつ圧力センサ40
とキャニスタ33のベーパ導入口33aとが3方向弁を
介して連通しているときの圧力センサ40の検出圧力値
が所定のしきい値より負圧側の値のときは正常と判定
し、そうでないときは異常と判定する。なお、この故障
診断時、キャニスタ33の大気導入孔33dを閉塞する
ための開閉弁も設けられる。圧力をエバポ経路内に保持
するためである。
【0069】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、エバポ経
路に吸気管負圧が導入されている途中でパージ流量が変
化しても、負圧導入開始時の状況を基に設定した条件で
エバポ経路の洩れ判定ができるため、誤診断を防止する
ことができる等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の第1実施例のシステム構成図である。
【図3】図2中のマイクロコンピュータのハードウェア
の一例の構成図である。
【図4】本発明の第2実施例のシステム構成図である。
【図5】パージ側VSVがデューティ制御のときの吸気
管負圧及びデューティ比とパージ流量との関係を示す図
である。
【図6】パージ側VSVがオン/オフ制御のときの吸気
管負圧とパージ流量との関係を示す図である。
【図7】パージ側VSVのデューティ比とパージ流量と
の関係を示す図である。
【図8】なまし処理によるパージ流量算出ルーチンの一
実施例を示すフローチャートである。
【図9】パージ流量と燃料タンク内圧力の変化を示す図
である。
【図10】本発明の要部の故障診断処理ルーチンの一実
施例を示すフローチャートである。
【図11】図10の故障診断処理ルーチンの作動を説明
するタイムチャートである。
【符号の説明】
10 内燃機関 11,30 燃料タンク 12,32a〜32d ベーパ通路 13,33 キャニスタ 14,37,39 パージ通路 15 エバポ経路 16 パージ流量検出手段 17 圧力導入手段 18 負圧導入中断手段 19 圧力検出手段 20 判定手段 21 マイクロコンピュータ 31 燃料タンク内圧制御弁 34 タンク内圧切換弁 35,63 絞り(オリフィス) 38 パージ側VSV(バキューム・スイッチング・バ
ルブ) 41 ウォーニングランプ 45,65 バイパス通路 46 アイドル・スピード・コントロール・バルブ(I
SCV) 47 燃料噴射弁

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクからの蒸発燃料をベーパ通路
    を通してキャニスタ内の吸着剤に吸着させ、所定運転時
    に該キャニスタ内の吸着燃料をパージ通路を通して内燃
    機関の吸気通路へパージするエバポパージシステムの故
    障を診断する装置において、 前記パージ通路のパージ流量を実質的に検出するパージ
    流量検出手段と、 前記パージ流量検出手段により検出されパージ流量が
    所定値以上のときに、前記吸気通路の負圧をエバポ経路
    へ導入する圧力導入手段と、前記エバポ経路への負圧導入が開始された後の経過時間
    を計数する判定カウンタと、 前記パージ流量検出手段により検出されるパージ流量が
    前記所定値未満となった際に前記判定カウンタの計数処
    理を中断させる計数中断手段と、 前記判定カウンタの計数処理が中断された後、前記パー
    ジ流量検出手段により検出されるパージ流量が前記所定
    値以上に復帰した後に前記判定カウンタの計数処理を再
    開させる計数再開手段と、 前記判定カウンタにより所定時間が計数された時点で前
    記エバポ経路内に生じていた圧力に基づいて エバポパー
    ジシステムの故障の有無を判定する判定手段と を有することを特徴とするエバポパージシステムの故障
    診断装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエバポパージシステムの
    故障診断装置において、 前記計数再開手段が、前記判定カウンタの計数処理が中
    断された後、前記パージ流量検出手段により検出される
    パージ流量が前記所定値以上であり、かつ、前記エバポ
    経路内の圧力が前記判定カウンタの計数処理が中断され
    た時点の圧力と一致する状態が形成された際に前記判定
    カウンタの計数処理を再開させることを特徴とするエバ
    ポパージシステムの故障診断装置。
JP29618092A 1992-01-21 1992-11-05 エバポパージシステムの故障診断装置 Expired - Lifetime JP2746016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29618092A JP2746016B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 エバポパージシステムの故障診断装置
US08/006,902 US5425344A (en) 1992-01-21 1993-01-21 Diagnostic apparatus for evaporative fuel purge system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29618092A JP2746016B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 エバポパージシステムの故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06147032A JPH06147032A (ja) 1994-05-27
JP2746016B2 true JP2746016B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=17830204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29618092A Expired - Lifetime JP2746016B2 (ja) 1992-01-21 1992-11-05 エバポパージシステムの故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746016B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198865B2 (ja) * 1995-03-20 2001-08-13 トヨタ自動車株式会社 エバポパージシステムの故障診断装置
JP3147001B2 (ja) * 1996-09-24 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 エバポパージシステムの故障診断装置
JP4552356B2 (ja) * 2001-05-25 2010-09-29 三菱自動車工業株式会社 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP5560140B2 (ja) * 2010-08-25 2014-07-23 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6725602B2 (ja) * 2018-08-24 2020-07-22 株式会社Subaru 蒸発燃料処理システムの診断装置
CN114215664B (zh) * 2021-12-24 2023-04-14 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种燃油车用蒸发系统泄漏诊断方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06147032A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092376B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
US7272488B2 (en) Leak detecting device for fuel vapor treatment unit
US5245973A (en) Failure detection device for evaporative fuel purge system
JPH04362264A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3198865B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2003042010A (ja) 燃料蒸気ガス処理装置
JP2746016B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3252503B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3334277B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置
JP2745991B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2751763B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2699769B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3287037B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH05180101A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH0642414A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH06159157A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2699774B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2745984B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2751758B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2746006B2 (ja) エバポパージシステムの異常検出装置
JP2616620B2 (ja) エバポパージシステムの異常検出装置
JP2699772B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2745980B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2748761B2 (ja) エバポパージシステム
JP2697506B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 15