JP2821975B2 - 電線管の固定装置 - Google Patents

電線管の固定装置

Info

Publication number
JP2821975B2
JP2821975B2 JP5146134A JP14613493A JP2821975B2 JP 2821975 B2 JP2821975 B2 JP 2821975B2 JP 5146134 A JP5146134 A JP 5146134A JP 14613493 A JP14613493 A JP 14613493A JP 2821975 B2 JP2821975 B2 JP 2821975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
distal end
sliding ring
cylindrical body
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5146134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077829A (ja
Inventor
達穂 田中
Original Assignee
日動電工 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日動電工 株式会社 filed Critical 日動電工 株式会社
Priority to JP5146134A priority Critical patent/JP2821975B2/ja
Publication of JPH077829A publication Critical patent/JPH077829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821975B2 publication Critical patent/JP2821975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、波形状外周面を有する
電線管を配線ボックスや電源ボックス等の被固定部材に
固定するための電線管の固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として、先端部が該
先端部に形成した割り溝によって縮径可能とされた固定
筒体と、該固定筒体の先端部外周面に形成した雄ねじ部
に螺合するナットとを備え、前記固定筒体の基端部を配
線ボックス等の被固定部材に固定した後、該固定筒体の
先端部内に電線管の先端を挿入し、続いて、前記ナット
をねじ込むことにより固定筒体の先端部を縮径させて電
線管に圧着させ、これによって、電線管を固定筒体を介
して被固定部材に固定するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
固定筒体及びナットが強大なねじ締結力に充分耐えるよ
うに固定装置全体が大型化されている。従って、配線ボ
ックス等の被固定部材が狭い空間に設けられている場合
には、その固定作業を行うことが極めて困難になる。ま
た、固定筒体の先端部に挿入した電線管を固定したり、
その固定状態を解除するためには、ナットを何回もねじ
込んだり、そのねじを緩める必要があり、固定及び固定
解除の操作に手間がかかるという難点がある。
【0004】本発明は、上記従来の欠点に鑑み、小型で
しかも固定及び固定解除の操作を迅速容易に行うことが
できるようにした電線管の固定装置を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、波形状外周面を有する電線
を被固定部材に固定するための電線管の固定装置であ
って、基端部が前記被固定部材に連結され、その先端部
内に前記電線管が挿入される合成樹脂製の固定筒体と、
該固定筒体の先端部に摺動自在に外嵌する合成樹脂製で
円筒状の摺動リングとを有し、前記固定筒体は、その先
端部に周方向所定間隔をおいて貫設された複数の開口部
と、その外周面先端縁に一体形成されかつ該固定筒体に
外嵌された前記摺動リングを抜け止めするための環状突
起部と、その周方向の複数箇所にその先端縁から前記基
端部に向けて形成されていて前記摺動リングを該固定筒
体に外嵌するときの該固定筒体の先端の縮径を可能にす
る複数の割り溝と、それぞれの前記開口部の基端側周縁
部に形成された係合段部とを備え、前記摺動リングはそ
の円筒状の内周面に周方向所定間隔をおいて一体突設さ
れた複数の弾性片を有すると共に、それぞれの前記弾性
片の先端に、前記固定筒体の先端部内に挿入された前記
電線管の外周面凹部に係合する係合爪部が一体形成され
ており、前記固定筒体に外嵌された前記摺動リングの複
数の前記弾性片が、前記固定筒体の先端部の複数の前記
開口部内に各別に嵌入され、その摺動リングを前記固定
筒体の基端側に摺動させたときに前記係合段部が前記弾
性片の基端部に係合して該弾性片を前記開口部内に退避
させるようになっていることを特徴としている。
【0006】
【作用】請求項1記載の発明において、基端部が被固定
部材に固定された前記固定筒体の先端部内に電線管の先
端部を挿入すると、その固定筒体に外嵌されている摺動
リングに備わっている弾性片の弾性力によってその係合
爪部が前記電線管の外周面凹部に係合する。また、固定
筒体の開口部の基端側周縁部に形成されている係合段部
が、前記摺動リングを固定筒体の基端側に摺動させたと
きに弾性片の基端部に係合して該弾性片を開口部内に退
避させるようになっている。そのため、電線管を固定し
た後、例えば電線管の長さ調整のために該電線管を固定
筒体から取り外す場合には、まず、摺動リングを固定筒
体の基端側に摺動させる。これによって、弾性片の基端
部が開口部の基端周縁部に形成した係合段部に係合し
て、該弾性片が外向きに弾性変形させられ、それに伴っ
係合爪部が電線管の外周面凹部から離間し、電線管の
固定状態が解除される。続いて、電線管を引っ張るだけ
で、その電線管の先端部を固定筒体から容易に引き抜く
ことができる。
【0007】特に、この発明の電線管の固定装置によれ
ば、前記弾性片が摺動リングの円筒状の内周面に周方向
所定間隔をおいて一体突設されているので、この摺動リ
ングを前記固定筒体に外嵌して当該固定装置を組み立て
るときや、前記係合爪部を電線管の外周面凹部から離間
させるためにその摺動リングを固定筒体の基端側に摺動
させるときに、摺動リングのどこを手の指で掴んでもよ
いことになる。言い換えると、円筒状の摺動リングを手
の指で掴んでその摺動リングを固定筒体に外嵌したり固
定筒体の基端側に摺動させたりするときに、摺動リング
の掴み場所が、たとえ前記弾性片の設けられている箇所
に相応する場所であっても、その弾性片の変形作用が損
なわれることがない。
【0008】また、この発明によれば、前記弾性片が摺
動リングの円筒状の内周面に一体突設されているもので
あるにもかかわらず、前記固定筒体は、その周方向の複
数箇所にその先端縁から前記基端部に向けて形成された
複数の割り溝の作用によってその先端が縮径可能になっ
ているので、前記摺動リングを該固定筒体に外嵌するこ
とによって当該固定筒体を組み立てるという作業を何ら
支障なく行うことができ、しかも、摺動リングを固定筒
体に一旦外嵌してしまうと、その摺動リングが固定筒体
側の環状突起部によって抜け止めされる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、波形状外周面を有する電線管1を配線
ボックスや電源ボックス等の被固定部材2の壁部2aに
本発明の固定装置3を介して固定した状態を示すもので
あって、上記固定装置3は、合成樹脂製固定筒体4と、
該固定筒体4に摺動自在に外嵌する合成樹脂製摺動リン
グ5とを有している。なお、図1中、6は電線管1内に
挿通された電線、ケーブル等の配線である。
【0010】固定筒体4は、図3にも示すように、外周
面に雄ねじ部8が形成された小径基端部4aと、該小径
基端部4aに同心状に一体形成された大径先端部4bと
を有し、その外周面の小径基端部4aと大径先端部4b
との間に鍔部4cが一体形成されている。
【0011】大径先端部4bには、周方向所定間隔をお
いて一対の矩形状開口部9,9が貫設され、その外周面
先端縁に摺動リング抜け止め用環状突起部10が一体形
成され、また、その先端縁から小径基端部4aに向けて
複数の割り溝11を形成してある。このため、摺動リン
グ5を固定筒体4の大径先端部4bに外嵌させるときに
は、大径先端部4bの先端を縮径させた状態でその大径
先端部4bに摺動リング5の任意の場所を手で掴んでそ
の摺動リング5を嵌め込んで前記環状突起部10を乗り
越えさせれば、その大径先端部4bに摺動リング5を外
嵌させることができる。
【0012】摺動リング5は、リング状本体5aと、該
リング状本体5aの円筒状の内周面に一体突設されて前
記各開口部9,9内に各別に嵌入する一対の略L字状弾
性片5b,5bと、該各弾性片5b,5bの先端に一体
形成されて電線管1の外周面凹部1aに係合する係合爪
部5c,5cとを有しており、図4にも示すように、係
合爪部5c,5cの内側面12は電線管1が固定筒体4
から抜けるのを阻止するために垂直状に形成され、その
外側面13は電線管1を固定筒体4内に容易に挿入でき
るようにするために傾斜状に形成されている。また、リ
ング状本体5aの先端縁に一体突設した一対の突起部5
d,5dが摺動リング抜け止め用環状突起部10に形成
した切り欠き部13,13に移動自在に嵌入しており、
これによって、摺動リング5を固定筒体4の軸心方向に
沿って円滑に摺動させることができるようになってい
る。
【0013】上記構成において、電線管1を被固定部材
2に固定する場合には、図1に示すように、固定筒体4
の小径基端部4aを被固定部材2の壁部2aの貫通孔1
4に挿通すると共に、小径基端部4aの雄ねじ部8にナ
ット15を螺合させて、小径基端部4aを壁部2aに固
定した後、大径先端部4b内に電線管1の先端部を挿入
するだけでよい。これによって、図4に示すように、電
線管1の先端部が係合爪部5c,5cの傾斜状外側面1
3に当たって弾性片5b,5bを弾性変形させて、その
係合爪部5c,5cが押し広げられるため、電線管1の
先端部を固定筒体4内に容易に挿入することができ、ま
た、その挿入を停止すると、図1に示すように、弾性片
5b,5bの弾性力によって前記係合爪部5c,5cの
垂直状内側面12が電線管1の外周面凹部1aに係合す
るため、その電線管1を固定筒体4を介して被固定部材
2に固定することができる。
【0014】また、図5に示すように、弾性片5b,5
bの先端外周面及びそれに対向する開口部9,9の先端
側周縁部に、それぞれ係合爪部5c,5cを固定筒体4
の中心側に移動させるためのテーパー面17、18を形
成しており、固定筒体4内に挿入した電線管1を矢印で
示す抜き出し方向に引っ張ると、係合爪部5c,5c及
び弾性片5b,5b介して摺動リング5も同方向に摺
動され、前記テーパー面17,18に案内されて弾性片
5b,5bの先端外周面が開口部9,9の先端側周縁部
の下側に入り込み、係合爪部5c,5cが電線管1の外
周面凹部1aに食い込むため、電線管1を一層確実に固
定することができる。なお、この実施例では、弾性片5
b,5bの先端外周面とそれに対向する開口部9,9の
先端側周縁部との両方にテーパー面17,18を形成し
たが、その一方にだけテーパー面17(または18)を
形成してもよい。
【0015】更に、図6に示すように、開口部9,9の
基端側周縁部に、摺動リング5を矢印で示すように固定
筒体4の基端側に摺動させたときに弾性片5b,5bの
基端部に係合して係合爪部5c,5cを開口部9,9内
に退避させる係合段部20を形成している。
【0016】上記構成において、図1に示す電線管1の
固定状態から例えば電線管1の長さ調整のために該電線
管1を固定筒体4から取り外す場合には、まず、摺動リ
ング5を手で掴んで(摺動リング5のどこを掴んでもよ
い)、固定筒体4の基端側に摺動させる。これによっ
て、図6に示すように、弾性片5b,5bの基端部が係
合段部20に係合して、該弾性片5b,5bが外向きに
弾性変形させられ、係合爪部5c,5cが電線管1の外
周面凹部1aから離間し、電線管1と固定筒体4との係
合状態が解除される。続いて、電線管1を引っ張るだけ
で、その電線管1の先端部を固定筒体4から容易に引き
抜くことができる。
【0017】上記実施例では、弾性片5b及び開口部9
をそれぞれ一対設けたが、それをそれぞれ3以上設けて
もよく、これによると、電線管1を一層確実に固定する
ことができる。
【0018】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、固定筒体
及び摺動リングに対し、従来例のような過大なねじ締結
力に相当する力がかからないから、上記固定筒体及び摺
動リングを肉薄状にすることができ、固定装置全体の小
型化を図ることができる。従って、配線ボックス等の被
固定部材が狭い空間に設けられている場合でも、その固
定作業を迅速容易に行うことができる。
【0019】また、摺動リングを固定筒体の基端側に摺
動させるだけで、弾性片が前記係合段部により弾性変形
されて、係合爪部が電線管の外周面凹部から離間し、電
線管の固定状態を簡単に解除することができる。特に、
この発明においては、前記弾性片の設けられている箇所
が摺動リングの円筒状の内周面であるので、この摺動リ
ングを前記固定筒体に外嵌して当該固定装置を組み立て
るときや、前記係合爪部を電線管の外周面凹部から離間
させるためにその摺動リングを固定筒体の基端側に摺動
させるときの操作を、摺動リングのどこを手の指で掴ん
行ってもよいので、その操作性に優れるという効果が
ある。
【0020】また、この発明においては、前記弾性片が
摺動リングの円筒状の内周面に一体突設されているもの
であるにもかかわらず、前記固定筒体は、その周方向の
複数箇所にその先端縁から前記基端部に向けて形成され
た複数の割り溝の作用によってその先端が縮径可能にな
っているので、前記摺動リングを該固定筒体に外嵌する
ことによって当該固定筒体を組み立てるという作業を何
ら支障なく行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である固定装置により電線管
を被固定部材に固定した状態を示す縦断面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】同固定装置の分解斜視図である。
【図4】同電線管の固定手順を示す要部の縦断面図であ
る。
【図5】同電線管の固定状態を示す要部の縦断面図であ
る。
【図6】同電線管の取り外し手順を示す要部の縦断面図
である。
【符号の説明】
1 電線管 1a 電線管の外周面凹部 2 被固定部材 3 固定装置 4 固定筒体 4a 固定筒体4の基端部 4b 固定筒体4の先端部 5 摺動リング 5b 弾性片 5c 係合爪部 9 開口部 10 環状突起部 11 割り溝 20 係合段部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波形状外周面を有する電線管を被固定部
    材に固定するための電線管の固定装置であって、 基端部が前記被固定部材に連結され、その先端部内に前
    記電線管が挿入される合成樹脂製の固定筒体と、該固定
    筒体の先端部に摺動自在に外嵌する合成樹脂製で円筒状
    の摺動リングとを有し、 前記固定筒体は、その先端部に周方向所定間隔をおいて
    貫設された複数の開口部と、その外周面先端縁に一体形
    成されかつ該固定筒体に外嵌された前記摺動リングを抜
    け止めするための環状突起部と、その周方向の複数箇所
    にその先端縁から前記基端部に向けて形成されていて前
    記摺動リングを該固定筒体に外嵌するときの該固定筒体
    の先端の縮径を可能にする複数の割り溝と、それぞれの
    前記開口部の基端側周縁部に形成された係合段部とを備
    え、 前記摺動リングはその円筒状の内周面に周方向所定間隔
    をおいて一体突設された複数の弾性片を有すると共に、
    それぞれの前記弾性片の先端に、前記固定筒体の先端部
    内に挿入された前記電線管の外周面凹部に係合する係合
    爪部が一体形成されており、 前記固定筒体に外嵌された前記摺動リングの複数の前記
    弾性片が、前記固定筒体の先端部の複数の前記開口部内
    に各別に嵌入され、その摺動リングを前記固定筒体の基
    端側に摺動させたときに前記係合段部が前記弾性片の基
    端部に係合して該弾性片を前記開口部内に退避させるよ
    うになっていることを特徴とする電線管の固定装置。
JP5146134A 1993-06-17 1993-06-17 電線管の固定装置 Expired - Lifetime JP2821975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146134A JP2821975B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 電線管の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146134A JP2821975B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 電線管の固定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8231997A Division JP2775425B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 電線管の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077829A JPH077829A (ja) 1995-01-10
JP2821975B2 true JP2821975B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=15400916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146134A Expired - Lifetime JP2821975B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 電線管の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821975B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150833A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Yazaki Corp コルゲートチューブ固定用のプロテクタ
KR100377275B1 (ko) * 1999-06-25 2003-03-28 이향재 맨홀의 벽체에 매설되어 케이블 보호용 파이프를 연결하는 연결구
KR20010095449A (ko) * 2000-03-30 2001-11-07 강창선 광섬유용 케이블의 튜브 콘넥터

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535294Y2 (ja) * 1991-02-01 1997-05-07 古河電気工業株式会社 波付可撓管接続用継手部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077829A (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836985B2 (ja) 電気コネクタ
CA2764745C (en) Coaxial cable connector with inner sleeve ring
US5912431A (en) Snap-in locknut adapter for connectors
US6849803B1 (en) Electrical connector
US7459643B2 (en) Quick insert clamp for metal boxes
US20070049113A1 (en) Coaxial cable connector with friction-fit sleeve
US6179340B1 (en) Connection fitting with an attachment projection
JP2779866B2 (ja) 管継手
EA003684B1 (ru) Соединительная арматура с упругим кольцом в качестве упора
JP2775425B2 (ja) 電線管の固定装置
JP2821975B2 (ja) 電線管の固定装置
JPH0532820U (ja) コントロールケーブルの連結構造
JP2595421B2 (ja) 管継手
JP2001074013A (ja) 樹脂パイプ用継手
JP2543526Y2 (ja) 同軸コネクタ・接栓
JP3378655B2 (ja) チューブ継手
RU2777729C2 (ru) Устройство для крепления кабеля
JP2698297B2 (ja) 離脱防止継手
JPH0637256Y2 (ja) 管継手
JPH038855Y2 (ja)
JPH10141557A (ja) 管接続装置
JP3383833B2 (ja) コードブッシング
JP4517803B2 (ja) コネクタ装置
JP4620991B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ
JP2001297838A (ja) 同軸プラグ