JP2821398B2 - 移動通信システムにおける着信転送方法 - Google Patents

移動通信システムにおける着信転送方法

Info

Publication number
JP2821398B2
JP2821398B2 JP24132595A JP24132595A JP2821398B2 JP 2821398 B2 JP2821398 B2 JP 2821398B2 JP 24132595 A JP24132595 A JP 24132595A JP 24132595 A JP24132595 A JP 24132595A JP 2821398 B2 JP2821398 B2 JP 2821398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
base station
transfer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24132595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0984127A (ja
Inventor
真弓 原
Original Assignee
埼玉日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉日本電気株式会社 filed Critical 埼玉日本電気株式会社
Priority to JP24132595A priority Critical patent/JP2821398B2/ja
Publication of JPH0984127A publication Critical patent/JPH0984127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821398B2 publication Critical patent/JP2821398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信システム
における着信転送制御方法に関する。
【0001】
【従来の技術】従来、1つの基地局と複数の子局、例え
ば無線電話器とで構成される移動通信システムでは、基
地局は順次個別に複数の無線電話器を呼び出している。
【0002】しかしながら、制限された一定時間内に複
数の無線電話器を呼び出すとすると、呼出が可能な無線
電話器の数に制限がある。
【0003】そこで、複数の無線電話器をグループ分け
し、1グループの中で代表の無線電話器を予め決めてお
く移動通信システムが提案されている。このシステムで
は、基地局は呼び出したい無線電話器が属するグループ
の代表無線電話器をまず呼び出す。代表無線電話器が基
地局からの呼出に応答すると、代表無線電話器の使用者
は発呼者と通話を開始し、発呼者が通話をしたい話者の
無線電話器へ転送する。 このとき、代表無線電話器は
転送要求信号を基地局へ送信すると、基地局は回線を保
留し、転送先の無線電話器へ呼出信号を送出する。呼び
出された無線電話器は、応答信号を基地局へ送信し、発
呼者とこの無線電話器とを通話状態とする。
【0004】このようにして、グループ分けした複数の
無線電話器の代表無線電話器を呼び出し、この代表無線
電話器が転送要求することにより、呼び出す無線電話器
の制限を無くすことができる。
【0005】また、同一グループの無線電話器がすべて
同一ゾーン内にいるわけではないので、基地局は定期的
に各無線電話器が通信圏内にいるか否か検出し、呼び出
した代表無線電話器が一定時間以内に応答しない場合に
は、基地局は回線制御局に代表無線電話器が位置する無
線ゾーン以外のゾーンに位置する無線電話器を呼び出
す。この種の移動通信方法が、例えば特開平3−291
029号公報に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな移動通信方法における着信転送では、転送先の無線
電話器が呼出不可能な状態にある場合、例えば通信圏外
に位置している場合でも、呼び出しに応答した代表無線
電話器は転送要求を行う。
【0007】したがって、転送が不可能であるにもかか
わらず、無線電話器は発呼者との通話回線を保留して転
送要求をするため、発呼者に対して無駄に待ち時間を与
えてしまう。
【0008】また、転送要求等を送出するので、無線回
線の使用効率が劣化するとともに、基地局等における処
理を増大させることになる。
【0009】さらに、発呼者が希望する人との通話がで
きない場合、他の人を希望することもあり、転送可能な
人が応答するまで、繰り返し転送処理を行なわなければ
ならない可能性もある。
【0010】本発明の目的は、上述した課題を解決する
ために、着信転送にかかる発呼者の待ち時間を軽減する
着信転送方法を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、無駄な着信転送を無
くし、基地局および回線制御局での処理を軽減する着信
転送方法を提供することにある。
【0012】さらに、本発明の目的は、回線あるいは無
線周波数の有効利用を可能とする着信転送方法を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明による着信転送方法は、同一グループI
Dを有する複数の無線通信機からなる移動通信システム
の着信転送方法において、各無線通信機が、同一グルー
プIDを有する他の無線通信機の少なくとも1つの位置
情報を受信する受信手段と、前記位置情報を記憶する記
憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記位置情報によ
り転送可能な場合に前記他の無線通信機への転送要求信
号を送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
【0014】また、前記無線通信機は、前記位置情報に
基づいて前記他の無線通信機へ転送が可能か否か判断す
る判断手段を有していても良い。
【0015】前記位置情報は呼出信号に含まれて、上位
局である回線制御局から送信されることが好ましい。
【0016】上述した構成の採用により、本発明による
着信転送方法は、着信転送要求を行う無線電話器にて他
の無線電話器への着信転送が可能か否か判断し、可能な
場合に着信転送要求を上位局へ行うので、上位局は呼出
不可能な無線電話器への着信転送の処理を行う必要がな
い。そのため、無線回線の有効利用が可能となる。
【0017】また、無線電話器にて他の無線電話器が通
信圏内にいるか否かが判断でき、上位局に着信転送要求
を行うことがないので、発呼者の着信転送における待ち
時間を削減できる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施例の着信転送方法
が適用される移動通信システムの構成ブロック図であ
る。
【0020】図1において、移動通信システムは、回線
制御局10、複数の無線基地局20乃至2Nおよび自動
車電話等の無線電話器30乃至3Nで構成される。
【0021】回線制御局10は、複数の無線基地局20
乃至2Nと加入者電話回線Lとの回線制御を行う回線制
御部11および無線電話器30乃至3Nの位置情報を記
憶する位置登録情報記憶部12を有している。
【0022】各基地局30(3N)は、各サービスエリ
ア40(4N)に属しており、回線制御局10と有線回
線で接続され、サービスエリア40(4N)内に存在す
る無線電話器30(3N)と無線通信を行う。また、基
地局30(3N)は定期的に無線電話器30(3N)の
位置を検出し、検出した位置情報を回線制御局10およ
び無線電話器30(3N)へ送出する。
【0023】位置情報としては、存在するサービスエリ
アおよび通信圏内外の情報が用いられる。この位置検出
は、周知のように、例えば、無線電話器がサービスエリ
アを移動するときに基地局で検出されても良いし、基地
局が定期的に位置検出信号を送出し、無線電話器からの
応答信号の有無により検出されても良い。
【0024】無線電話器30乃至3Nは、同一グループ
に所属し、同一のグループIDを有している。各グルー
プでは1つ代表無線電話器が登録されている。無線電話
器3Kは、無線電話器30乃至3Nと同一グループに所
属しているが、サービスエリア外に移動しているため、
通信圏外に位置している。
【0025】各無線電話器30(3N)は、送受信部3
01および位置登録情報記憶部302を有している。送
受信部301は、基地局20と無線通信を行う部分であ
り、位置登録情報記憶部302は同一グループに属する
無線電話器の位置情報を記憶する部分である。
【0026】図2は、図1に示した移動通信システムに
おける回線制御局、基地局および無線電話器間の着信転
送制御動作の一実施例を説明する動作フローチャートで
あり、発呼者が無線電話器3Kとの通話を希望する場合
の着信転送方法である。
【0027】回線制御局10の回線制御部11は、加入
者電話回線Lからの発呼者から無線電話器3Kが属する
グループへの着信を検出すると、無線電話器3Kが属す
るグループの代表無線電話器30の位置登録情報を位置
登録情報記憶部12から読み出し、無線電話器30がい
るサービスエリア40の基地局20へ着呼信号a1を送
信する。この着呼信号a1にはグループIDに加え、呼
び出されるべき無線電話器3Kの位置登録情報が含まれ
ている。
【0028】基地局20は、着呼信号a1を受信する
と、グループIDおよび位置登録情報を含む呼出信号a
2を無線回線にて送信する。
【0029】無線電話器30の送受信部301は、呼出
信号a2を受信すると、自グループIDか否かを判断す
る。呼出信号a2のグループIDが自グループIDと一
致すると、無線電話器3Kの位置登録情報を位置登録情
報記憶部302に記憶して、着信確認信号b1を基地局
20に送出する。
【0030】基地局20は、着信確認信号b1を受信す
ると、回線制御局10に着信確認信号b2を送出する。
このようにして、発呼者と無線電話器30間で通話回線
が接続され通話状態cとなる。
【0031】次に、発呼者が無線電話器3Kの使用者と
の通話希望があると、無線電話器30は、使用者の操作
により、着信転送要求を行う前に、無線電話器3Kが通
信圏内に存在するか否か判断するため、位置登録情報記
憶部302に記憶された無線電話器3Kの位置情報を読
み出し、確認する。本実施例では、無線電話器3Kは通
信圏外に存在すると位置登録されているので、読み出さ
れた位置情報は通信圏外を示している。位置情報は、例
えばLCD上に表示されても良いし、あるいはLEDの
発光により判断できるようにしても良い。この判断にか
かる時間をt1とする。
【0032】無線電話器30は、着信転送不可能と判断
され発呼者にその旨伝えられると、回線切断要求信号d
1を基地局20へ送信する。
【0033】基地局20は、回線切断要求信号d1を受
信すると回線切断要求信号d2を回線制御局10へ送出
し、回線制御局10から回線切断信号e1を受信すると
回線切断信号e2を無線電話器30に送信する。このよ
うにして、回線が切断され、回線切断状態fとなる。
【0034】したがって、転送可能か否かが時間t1で
判断されるので、無駄に転送を行って発呼者を長時間待
たせることはない。
【0035】図3は、図1に示した移動通信システムに
おける回線制御局、基地局および無線電話器間の着信転
送制御動作の他の実施例を説明する動作フローチャート
であり、発呼者が無線電話器3Kおよび3Nとの通話を
希望する場合の着信転送方法を示している。
【0036】回線制御局10の回線制御部11は、加入
者電話回線Lからの発呼者から第1の接続希望である無
線電話器3Kが属するグループへの着信を検出すると、
無線電話器3Kが属するグループの代表無線電話器30
の位置登録情報を位置登録情報記憶部12から読み出
し、無線電話器30がいるサービスエリア40の基地局
20へ着呼信号a1を送信する。この着呼信号a1には
グループIDに加え、呼び出されるべき無線電話器3K
の位置登録情報が含まれている。
【0037】基地局20は、着呼信号a1を受信する
と、グループIDおよび位置登録情報を含む呼出信号a
2を無線回線にて送信する。
【0038】無線電話器30の送受信部301は、呼出
信号a2を受信すると、自グループIDか否かを判断す
る。呼出信号a2のグループIDが自グループIDと一
致すると、無線電話器3Kの位置登録情報を位置登録情
報記憶部302に記憶して、着信確認信号b1を基地局
20に送出する。
【0039】基地局20は、着信確認信号b1を受信す
ると、回線制御局10に着信確認信号b2を送出する。
このようにして、発呼者と無線電話器30間で通話回線
が接続され通話状態cとなる。
【0040】次に、発呼者が無線電話器3Kの使用者と
の通話希望があると、使用者は、着信転送要求を行う前
に、無線電話器3Kが通信圏内に存在するか否か判断す
るため、位置登録情報記憶部302に記憶された無線電
話器3Kの位置情報を読み出す。無線電話器3Kは通信
圏外に存在すると位置登録されているので、読み出され
た位置情報は通信圏外を示している。
【0041】そこで、無線電話器30の使用者は、無線
電話器3Kの使用者が通信圏外にいることを伝え、発呼
者が無線電話器3Nとの通話を希望すると、位置登録情
報記憶部302から無線電話器3Nの位置情報を読み出
し、通信圏内か否か確認を行う。本実施例では、無線電
話器3Nは異なるサービスエリアではあるが通信圏内に
いるので、着信転送要求信号g1を基地局20へ送信す
る。
【0042】回線制御局10は、基地局20からの着信
転送要求信号g2を受信すると、通話回線を一旦保留し
て、無線電話器3Nが存在するサービスエリアを判断
し、無線電話器3Nを示す送信先アドレスを含む着信転
送信号h1を無線電話器3Nが存在するサービスエリア
4Nをカバーする基地局2Nへ送出する。
【0043】無線基地局3Nは基地局2Nからの着信転
送信号h2を受信すると、確認信号i1を基地局2Nへ
送出する。
【0044】回線制御局10は、基地局2Nからの確認
信号i2を検出すると、保留していた発呼者と無線電話
器30との回線を無線電話器3Nに変更する。これによ
り、発呼者は無線電話器3Nとの通話状態jとなる。し
たがって、発呼者の待ち時間はt3となる。
【0045】上述した実施例では、着呼信号中に位置情
報信号が挿入されているが、必ずしも着呼信号でなくて
も良い。また、希望する無線電話器の位置情報だけでは
なくグループ内すべての無線電話器の位置情報が挿入さ
れても良い。この場合、すべての位置情報が記憶部に記
憶されるので、簡単に転送可能か否か判断できる。さら
に、定期的に記憶部内の情報が書き換えられても良い。
【0046】上述した実施例では、無線電話器の使用者
が位置情報を読み出して転送可能か否か判断したが、位
置情報により転送可能か否か判断する判断回路を設け
て、この判断結果により転送不可能である場合にその表
示をしても良い。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、着信転送要求をす
る無線電話器にて着信転送可能か否か判断し、可能な場
合に着信転送要求を上位局へ行うので、上位局は呼出不
可能な無線電話器への着信転送の処理を行う必要がな
い。
【0048】また、無線電話器にて他の無線電話器の通
信圏内か否かが判断でき、上位局に着信転送要求を行う
ことがないので、発呼者の着信転送における待ち時間を
削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の着信転送方法が適用される
移動通信システムの構成ブロック図。
【図2】図1に示した移動通信システムにおける回線制
御局、基地局および無線電話器間の着信転送制御動作の
一実施例を説明する動作フローチャート。
【図3】図1に示した移動通信システムにおける回線制
御局、基地局および無線電話器間の着信転送制御動作の
他の実施例を説明する動作フローチャート。
【符号の説明】
10 ・・・ 回線制御局 11 ・・・ 回線制御部 12 ・・・ 位置登録情報記憶部 20 ・・・ 基地局 30 ・・・ 無線電話器 40 ・・・ サービスエリア 301 ・・・ 送受信部 302 ・・・ 位置登録情報記憶部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一グループIDを有する複数の無線通信
    機からなる移動通信システムにおける着信転送方法にお
    いて、 各無線通信機が、 同一グループIDを有する他の無線通信機の少なくとも
    1つの位置情報を受信する受信手段と、 前記位置情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記位置情報により転送可能
    な場合に前記他の無線通信機への転送要求信号を送信す
    る送信手段と、を有することを特徴とする移動通信シス
    テムにおける着信転送方法。
  2. 【請求項2】前記各無線通信機は、前記位置情報に基づ
    いて前記他の無線通信機へ転送が可能か否か判断する判
    断手段を有することを特徴とする請求項1記載の移動通
    信システムにおける着信転送方法。
  3. 【請求項3】前記位置情報は前記無線通信機を呼び出す
    呼出信号に含まれていることを特徴とする請求項1記載
    の移動通信システムにおける着信転送方法。
  4. 【請求項4】加入者回線と接続された回線制御局および
    前記回線制御局と前記無線通信機とに接続された基地局
    を有し、前記位置情報は前記回線制御局で記憶され、発
    呼者からの呼出に応じて前記呼出信号に前記位置情報を
    加えて送信することを特徴とする請求項3記載の移動通
    信システムにおける着信転送方法。
JP24132595A 1995-09-20 1995-09-20 移動通信システムにおける着信転送方法 Expired - Fee Related JP2821398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24132595A JP2821398B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 移動通信システムにおける着信転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24132595A JP2821398B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 移動通信システムにおける着信転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0984127A JPH0984127A (ja) 1997-03-28
JP2821398B2 true JP2821398B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=17072623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24132595A Expired - Fee Related JP2821398B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 移動通信システムにおける着信転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821398B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0984127A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0856378A (ja) 移動体パケット通信方式
JPS6094544A (ja) 移動無線通信方式
JPS61105138A (ja) 無線電話装置
WO1995023491A1 (fr) Procede de communication utilisant communement un poste d'abonne mobile et systeme de controleur de communications utilise a cet effet
JP4260562B2 (ja) 移動通信システム
JP2523297B2 (ja) 移動無線通信方式
JP2821398B2 (ja) 移動通信システムにおける着信転送方法
US5740539A (en) Calling system using mobile telephone terminal with location monitoring
JPH10210192A (ja) 移動体通信サービスシステム
JP2557892B2 (ja) 移動通信システムの発着呼制御方法
JP2809188B2 (ja) 移動電話端末を利用した呼出システム
JP2689990B2 (ja) 移動体通信装置の位置識別方式
JPH11178021A (ja) 構内交換機における公衆無線網接続装置及び方法
JPH0787554A (ja) 移動局の所在位置追跡方式
JPH11127482A (ja) 移動通信端末の通話切れ防止システム
JPH0723455A (ja) 位置登録端末装置及び位置登録交換装置
KR20000027205A (ko) 개인 통신 교환기의 발신 번호 표시 서비스 방법
JP3284441B2 (ja) Phs電話システム
JP3055517B2 (ja) 無線装置の緊急連絡システム
JPH11215239A (ja) 電話通信システム、交換システム及び電話転送方法
JPH03183297A (ja) 地図情報提供システム
JPH04287436A (ja) 移動通信システム
JP2001224061A (ja) 事業所用phs無線通信システム、構内交換機及びphs子機
JPH02295297A (ja) 移動無線電話システムの不在管理方式
JPH1066130A (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980804

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees