JP2820219B2 - 印刷ジョブ制御方法及び装置 - Google Patents

印刷ジョブ制御方法及び装置

Info

Publication number
JP2820219B2
JP2820219B2 JP25026394A JP25026394A JP2820219B2 JP 2820219 B2 JP2820219 B2 JP 2820219B2 JP 25026394 A JP25026394 A JP 25026394A JP 25026394 A JP25026394 A JP 25026394A JP 2820219 B2 JP2820219 B2 JP 2820219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
post
print
control data
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25026394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07182120A (ja
Inventor
ウェイレン・チェン
ジェームズ・ウォーレン・マーリン
フランキー・シャーウッド・シュク
ラインハルト・ハインリヒ・ホーエンゼー
デーヴィッド・アール・ストーン
ジャグディシュ・ムールジェー・ナグダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH07182120A publication Critical patent/JPH07182120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820219B2 publication Critical patent/JP2820219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ユーザ制御のアプリケ
ーション・プログラムを介してプリンタ・システムのポ
スト・プリント処理機能を選択制御するための方法およ
び装置に関する。より具体的には、本発明は、インテリ
ジェント・ポスト・プロセッサがインテリジェント・プ
リンタ・データ・ストリームを介して制御されている環
境で、印刷データ・ストリームにより制御された印刷ジ
ョブにおいて印刷媒体に対して行う変更を選択制御する
ものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ制御の大量印刷作業では、
一般に、コンピュータがIBM 3835などの高速プ
リンタを制御する。このプリンタは、用紙の切断、用紙
の照合、照合した用紙の選別、文書の製本などの諸機能
を実行できる。プリンタ側の印刷機能と用紙処理機能お
よびポスト・プロセッサ側の用紙処理機能は、単一の印
刷ジョブとして扱われている。
【0003】最近では、データ処理装置がポスト・プロ
セッサになっており、これがインテリジェント・ポスト
・プロセッサを生成している。このようなインテリジェ
ント・ポスト・プロセッサは、媒体の切断またはさん孔
などの従来の媒体処理機能をいくつか有し、さらに拡張
された媒体印刷内容変更機能も追加されている。これら
の拡張された機能には、画像、記号、またはテキストな
どの所定の固定情報を印刷済みの用紙またはページの所
定の位置に印刷することが含まれる。また、この固定情
報は、選択可能な各種の色で印刷することもできる。こ
のポストプリンタによる固定情報の印刷の応用例として
は、印刷済みの用紙に会社のロゴを印刷することが挙げ
られる。このようなポスト・プロセッサの例としては、
Beste Bunch社の製品であるカラー・インプリンタ・ポ
スト・プロセッサがある。
【0004】これまで、インテリジェント・ポスト・プ
ロセッサは、プリンタを制御する印刷データ・ストリー
ムでは制御されていなかった。印刷システムが文書を印
刷し、印刷された文書はポスト・プロセッサに送られ
て、印刷済みの用紙に固定のメッセージ、記号、または
ロゴが追加印刷されるのである。
【0005】先行技術としては、画像ならびにテキスト
を対話方式で編集し、印刷用のブロックとして処理する
画像処理システムを開示する、米国特許第501807
8号および第5163122号に示されているプリンタ
がある。また、米国特許第5060980号には、コン
ピュータ・ベースの印刷書式設計ツールが開示されてい
る。ユーザは、様々な英数字フィールド、図形フィール
ド、または画像フィールドから選択することで、書式を
作成したり、書式を編集することができる。米国特許第
5075875号では、ロゴ付きの書式をレーザ・プリ
ンタのラスタ画像処理装置にダウンロードできるように
するための制御システムが開示されている。また、日本
の特開昭61―018674号は、さん孔および分類を
実行するための装備を備えた画像形成機を開示し、特開
平04−290766号は、プリンタによる用紙切断位
置の制御を開示している。上記の先行技術は、いずれ
も、プリンタで印刷テキストを印刷し、印刷データ・ス
トリームにより制御されたインテリジェント・ポスト・
プロセッサで印刷済み用紙の加工内容や印刷内容の変更
(以下加工/印刷内容の変更という)を追加的に行うと
いう完全な印刷ジョブ制御に取り組んだものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
プリンタと、印刷媒体の加工/印刷内容を変更するポス
ト・プロセッサとを有し、用紙の流れおよび機能制御の
観点からプリンタとポスト・プロセッサの両方を接続で
きる印刷システムに対し、印刷ジョブ制御を提供するこ
とにある。
【0007】本発明の他の目的は、将来、使用できる追
加のポストプリンタによる媒体加工/印刷内容の変更を
容易に追加できるようになっている印刷ジョブ制御シス
テムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、ホスト・コンピュータ、インテリジェント・プ
リンタ、およびインテリジェント・ポスト・プロセッサ
を有するコンピュータ制御の印刷システムによって達成
される。印刷ジョブは、ホスト・コンピュータからの印
刷データ・ストリーム内に印刷データ、プリンタ制御デ
ータ、およびポスト・プロセッサ制御データを定義する
ことで制御される。印刷データとプリンタ制御データ
は、インテリジェント・プリンタ側で読み取られる。イ
ンテリジェント・プリンタは、この印刷制御データを実
行して、1ページまたは1枚の印刷媒体に印刷データを
印刷する。また、プリンタは、印刷データ・ストリーム
にポスト・プロセッサ制御データが含まれているかどう
かを判別し、含まれている場合は、そのポスト・プロセ
ッサ制御データをプリンタからインテリジェント・ポス
ト・プロセッサに送る。ポスト・プロセッサは、そのポ
スト・プロセッサ制御データを読み取り、ポスト・プロ
セッサ制御データを実行して印刷媒体に対し指定の加工
/印刷内容の変更を行う。
【0009】本発明では、ポスト・プロセッサ側で行う
印刷媒体に対する選択可能な加工/印刷内容の変更とし
ては、画像、記号、またはテキストなどの所定の固定情
報の印刷、印刷媒体のさん孔、印刷媒体の切断、または
印刷媒体に対するユーザ定義による変更などを含む。ポ
スト・プロセッサは、ポスト・プロセッサ制御データを
実行するときに、特定の固定情報の印刷版と、その固定
情報の印刷版用の特定の色を選択する場合もある。その
場合、ポスト・プロセッサは、特定の色を使用して特定
の固定情報の印刷版で印刷媒体に印刷を行う。
【0010】
【実施例】本発明の実施例は、図1に示したプリンタ・
システムのハードウェアを実施したものである。プリン
タ10は、IBM 3900高速印刷装置などの高速大
容量プリンタである。IBM 3900は、画像デー
タ、コード・データ、およびプリンタ・コマンドを受け
取るためのデータ・プロセッサを備えた制御装置12を
含む。制御装置12は、プリンタ・コマンドを実行して
プリンタ・エンジン14を駆動し、印刷する文書の用紙
上に画像、図形、およびコード・データ(テキスト)を
印刷する。
【0011】プリンタ10は、IBM 3090データ
処理システム上で実行されるMVSなどのホスト・コン
ピューティング・システム16によって駆動される。A
S/400上で実行されるOS/400などのその他の
オペレーティング・システムもプリンタ10の駆動に使
用できる。
【0012】プリンタ10からの用紙またはページ18
は、通常、連続用紙媒体の形式になっている。この用紙
はポスト・プロセッサ20または22に渡されて、さん
孔して折り畳む、切断して積み重ねる、印刷済み用紙の
片面または両面にカラー印刷を行うなどの作業が行われ
る。ポスト・プロセッサはポスト・プロセッサ制御装置
24によって制御される。制御装置24は、プリンタ1
0の制御装置12からポスト・プロセス・コマンドすな
わち動作識別子を受け取る。実質的に、ポスト・プロセ
ッサ20または22でのインテリジェント・ポスト・プ
ロセスは、制御装置24が指定する。インテリジェント
・ポスト・プロセッサは動作識別子を受け取って、制御
装置12を介してホスト16の制御下でその識別子を操
作し、完成した文書を作成する。インテリジェント・ポ
スト・プロセッサの例としては、1つのポスト・プロセ
ッサおよびポスト・プロセッサ制御装置を含む、Beste
Bunch社製カラー・インプリンタがある。
【0013】応用例としては、IBM 3090ホスト
・システムが、Beste Bunch社製カラー・インプリンタ
・ポスト・プロセッサを備えたIBM 3900プリン
タを駆動して、送り状を印刷する場合が考えられる。こ
の場合、送り状用のデータと印刷コマンド、ならびにポ
スト・プロセッサ用の動作識別子はホスト16からプリ
ンタ10に送られる印刷データ・ストリームに含まれて
いる。プリンタ10は、連続用紙媒体18上の用紙また
はページとしてそれぞれの送り状を印刷する。連続用紙
媒体はプリンタ10からポスト・プロセッサ20に送ら
れ、ポスト・プロセッサの動作識別子はプリンタの制御
装置12からポスト・プロセッサ制御装置24に渡され
る。ポスト・プロセッサ20は、制御装置24の制御下
で、それぞれの送り状にカラーのロゴを印刷し、ページ
の境目で用紙をさん孔し、ポスト・プロセッサから出る
ときに用紙の畳み直しまたは折り畳みを行うか、用紙の
境目で連続用紙を切断して1枚ずつに分離する。
【0014】図2では、ポスト・プロセッサ側で印刷媒
体に対して行う変更の選択を実施するための、アプリケ
ーション・プログラムおよびジョブ・スケジューリング
の論理動作または処理の流れを示す。判断ブロック26
では、そのアプリケーション・プログラムが媒体の加工
/印刷内容の変更を行うためのものかどうかを尋ねる。
媒体の加工/印刷内容の変更を行わない場合は、処理は
動作28に分岐し、そこで印刷ジョブの実行が印刷スプ
ール29に依頼される。媒体の加工/印刷内容の変更を
行う場合は、YESで分岐して動作30に進む。
【0015】動作30の処理は、記憶装置32から媒体
マップを選択する。それぞれの媒体マップは、媒体の加
工/印刷内容の変更制御(MMC)構造化フィールドを
使用して、媒体すなわち用紙に対して実行する動作を指
定する。MMC構造化フィールドは、印刷システムにお
ける動作を定義するための動作識別子を、2バイトのキ
ーワードの形式で含んでいる。MMC構造化フィールド
については、「混合オブジェクト文書内容解説書」(I
BM資料番号SC31−6802−02)というIBM
解説書に記載されている。キーワードは、選択する媒体
の加工/印刷内容の変更を識別するためのものである。
これまでMMC構造化フィールドは、プリンタで所定の
媒体制御動作を実行するために使用していた。このよう
な動作としては、入力用紙ビンの選択、各用紙または各
ページでのオーバレイ印刷、片面または両面印刷、ジョ
ブ分離用のオフセット・スタッキング、印刷時のテキス
ト抑止、印刷品質の選択、固定書式印刷などがあった。
【0016】本発明のMMC構造化フィールドは、ポス
ト・プロセッサの制御にも使用する。インテリジェント
・ポスト・プロセッサが実行する動作を識別するため
に、4つの新しいMMCキーワードが導入されている。
このようなキーワードは次の通りである。 X'A0nn' 媒体に対する固定情報: X'nn'は固定情報による媒体の加工/印刷内容の変更
を選択するものである。 注: X'FF'と指定すると、すべての固定情報媒体修
飾子が選択される。 X'A100' 固定さん孔: 用紙の固定位置でさん孔が行われる。 X'A200' 固定分離切断: 用紙が固定位置で切断される。 X'B0nn' ユーザ定義による媒体の加工/印刷内容
の変更: X'nn'はユーザ定義の変更を選択するものである。
【0017】所望のマップが記憶装置32に収容されて
いない場合、アプリケーション・プログラムは動作30
で、適切なMMC構造化フィールドで媒体マップを作成
することもできる。媒体マップを選択するか作成する
と、判断動作34でキーワードを試して、ジョブ制御言
語(JCL)のセットアップが必要かどうかを判別す
る。JCLセットアップは、ポスト・プロセッサを変更
するための操作員への指示を定義する。このような指示
としては、用紙切断ナイフの位置の変更、固定印刷に使
用するカラー・版の変更などが考えられる。セットアッ
プが不要であれば、処理は動作28に分岐し、ジョブの
実行が印刷スプール29に依頼される。セットアップが
必要な場合は、JCLリストに"Forms = SE
TUPID"を追加することにより動作36で操作員の
指示を指定する。SETUPIDは必要な操作員セット
アップを識別するものである。SETUPIDでセット
アップを指定すると、処理は動作28に進み、動作28
で印刷ジョブの実行を印刷スプール29に依頼する。
【0018】印刷スプールにジョブを実行依頼している
間に、動作38でジョブごとに印刷に関するスケジュー
リングを開始する。判断動作40では、JCLリストを
検査して、プリンタまたはポスト・プロセッサについて
操作員がセットアップを行う必要があるかどうかを判別
する。ハードウェアのセットアップが不要であれば、動
作42で表示サービス・プログラムに印刷ジョブを送
る。ハードウェアのセットアップが必要な場合は、ステ
ップ44で操作員がハードウェア・セットアップ作業を
実行してから、動作42で表示サービス・プログラムに
印刷ジョブを送る。
【0019】印刷データ・ストリームにポスト・プロセ
ッサ制御データを追加するために表示サービス・プログ
ラムが実行する動作の論理の流れを図3に示す。媒体マ
ップが変更キーワードを指定しているかどうかを検査す
るための判断動作46から処理が始まる。変換キーワー
ドがなく、印刷済みデータ・ストリームにポスト・プロ
セッサ制御データが追加されていないことを示している
場合、処理は動作48に分岐する。動作48では、印刷
データ、プリンタ制御データ、およびポスト・プロセッ
サ制御データが入った印刷データ・ストリームを作成
し、印刷ジョブ用のIPDS(インテリジェント・プリ
ンタ・データ・ストリーム)をプリンタに送る。
【0020】変更キーワードがある場合は、処理は判断
動作50に分岐する。この判断ステップ50では、ポス
ト・プロセッサがキーワードで示された媒体の加工/印
刷内容の変更をサポートしているかどうかを確認する。
ポスト・プロセッサがキーワードで示された動作をサポ
ートできる正しいタイプでない場合は、動作52で印刷
ジョブが保留待ち行列に入る。この場合、印刷ジョブを
処理するために操作員の介入が必要である。ポスト・プ
ロセッサが指定の変更をサポートしている場合は、処理
は判断ブロック54に移行する。
【0021】判断ブロック54では、キーワードで指定
した変更と、ポスト・プロセッサが現在サポートしてい
る変更とを比較する。テストまたは比較を行う場合、ポ
スト・プロセッサはその能力を有するが、動作可能な状
態になっている場合もあれば、なっていない場合もあ
る。たとえば、ポスト・プロセッサはカラー印刷版によ
る固定情報の印刷をサポートしているが、ポスト・プロ
セッサが装備する印刷版が不十分であるか、カラー・イ
ンクが間違っている場合もある。ポスト・プロセッサが
指定の変更動作を現在サポートしていない場合は、印刷
ジョブは動作52でもう一度保留待ち行列に入る。判断
ブロック54の回答がYESであれば、動作56で、印
刷データ・ストリームIPDSに挿入するためのポスト
・プロセッサ制御データであるXOH―SMMコマンド
を作成する。動作48で、プリンタ用のコマンドを作成
し、印刷データ、プリンタ・コマンド、およびポスト・
プロセッサ・コマンドを組み合わせて印刷データ・スト
リームを作成することで、この印刷データ・ストリーム
を作成する。印刷データ・ストリームを作成すると、動
作48で印刷データ・ストリームをプリンタに送る。
【0022】XOH―SMMコマンドの形式を図6に示
す。バイト0とバイト1は、そのコマンドをSMMコマ
ンドとして識別するものである。バイト2〜9は使用し
ない。バイト+0〜+1(すなわち、バイト10とバイ
ト11)は、コマンドの長さを示す。バイト+2は、媒
体の加工/印刷内容の変更用のトリガ・バイトで、1枚
または複数の用紙に対して媒体の加工/印刷内容の変更
を行うかどうかを示すのに使用する。バイト+3とバイ
ト+4は、指定の変更を識別するキーワードである。バ
イト+5から最終バイトまでは、変更パラメータが必要
な場合に備えて予約されている。
【0023】印刷データ・ストリームの処理を図4に示
す。ステップ58でプリンタは印刷データ・ストリーム
に含まれる各IPDSコマンドを読み取る。判断動作6
0では、コマンド・コードを検査して、ポスト・プロセ
ッサ・コマンドを印刷データ・ストリームから分離す
る。コマンドがXOH―SMMコマンドの場合は、その
コマンドはポスト・プロセッサ用のコマンドである。コ
マンドがXOH―SMMコマンドでなければ、そのコマ
ンドはプリンタ・コマンドなので、処理は動作62に分
岐する。動作62でプリンタは、プリンタ・コマンドに
該当する場合は印刷データを使用してそのコマンドを実
行する(つまり、すべてのプリンタ・コマンドに印刷デ
ータが必要なわけではない)。
【0024】読み取ったコマンドがポスト・プロセッサ
・コマンドであれば、判断動作60は論理の流れを分岐
して判断動作64に移行する。判断動作64では、その
コマンドが1022バイト分以上の媒体の加工/印刷内
容の変更データを有しているかどうか、つまり、媒体の
加工/印刷内容の変更コマンドの最後の媒体の加工/印刷
内容の変更データでないかどうかを確認する。1022
バイト以上あれば、動作66で1022バイト分を媒体
の加工/印刷内容の変更コマンドSMM―C4として作
成してポスト・プロセッサに送る。媒体の加工/印刷内
容の変更コマンドは、最初のSMMコマンド・タイプ識
別子を除く、XOH―SMMコマンドの情報(すなわ
ち、図6の形式からバイト0とバイト1を除いたもの)
を含む。1022バイトの媒体の加工/印刷内容の変更
コマンドを作成後、動作66でそのコマンドをプリンタ
制御装置からポスト・プロセッサ制御装置に送る。次
に、動作68で変更バイト・カウントを1022だけ減
分し、処理制御を判断64に返す。
【0025】判断動作64で最後の変更データを検出す
るまで、ステップ64、66、および68の処理ループ
が続行する。その後、処理は動作70に分岐する。動作
70では、動作68と同じように媒体の加工/印刷内容
の変更コマンドESMM―C5を作成するが、媒体の加
工/印刷内容の変更コマンドの最後のデータであること
を示すフラグ(すなわち1バイト)も付加する。最後の
データを含むコマンドESMM―C5の作成後、動作7
0で、このコマンドをプリンタ制御装置からポスト・プ
ロセッサ制御装置に送る。動作72では、ポスト・プロ
セッサ制御装置が媒体の加工/印刷内容の変更コマンド
を解釈して実行する。
【0026】図5のステップ74では、ポスト・プロセ
ッサ制御装置がまず媒体の加工/印刷内容の変更コマン
ドを読み取る。判断動作76で、キーワード(つまり、
動作識別子)がX'A0'(固定変更コマンド)であるか
どうかを判定する。回答がYESの場合は、判断78が
キーワードの2バイト目を検査して、キーワードがすべ
ての媒体の加工/印刷内容の変更の実行(バイト"F
F")を意味するのか、それとも媒体に対する特定の変
更の実行を意味するのかを判別する。判断動作76の回
答がNOであれば、処理は判断動作80に分岐する。
【0027】判断ステップ78が特定の変更を検出する
と、動作82でその固定変更に応じて印刷媒体を変更す
る。固定変更の例としては、1枚または複数の印刷版を
使用した画像、記号、またはテキストを含む固定情報の
印刷がある。固定情報印刷変更には、カラー・インクに
よる印刷が含まれる場合もある。通常、会社のロゴに関
連するカラー・インクを使用してそのロゴを印刷する場
合も一例であると考えられる。判断動作78でバイト"
FF"を検出すると、動作84で、ポスト・プロセッサ
がサポートするすべての固定変更を実行する。
【0028】判断動作80では、ポスト・プロセッサ制
御装置が、キーワードが用紙媒体のさん孔を意味する
X'A1'であるかどうかを判別する。指定の変更がさん
孔の場合は、処理は動作86に分岐し、用紙がさん孔さ
れる。判断80の確認に対する回答がNOの場合は、判
断動作88で、指定の変更で用紙の切断が必要かどうか
を確認する。この場合も、回答がYESであれば、動作
90を実行するポスト・プロセッサによって用紙が切断
される。判断88に対する回答がNOの場合は、処理は
判断92に移行する。
【0029】判断92は、ユーザ定義の変更(キーワー
ドX'B0')を検出するために用意されている。判断9
2でユーザ定義の変更を検出すると、動作94がポスト
・プロセッサでその変更を実行する。ユーザ定義の変更
によって、ユーザは、今後のインテリジェント・ポスト
・プロセッサで媒体の加工/印刷内容の変更を識別し選
択するためのキーワードをセットアップすることができ
る。今後のポスト・プロセッサ媒体の加工/印刷内容の
変更の例としては、固定印刷ではなく、可変テキスト印
刷が考えられる。この場合、テキストは、媒体の加工/
印刷内容の変更コマンドで使用できる変更パラメータ・
バイトに入れて渡すことができる。また、ポスト・プロ
セッサは可変テキスト印刷ステーションを装備する必要
があるかもしれない。ユーザ識別の変更コマンドを提供
することにより、本発明を今後のインテリジェント・ポ
スト・プロセッサの各種機能に容易に適合させることが
できることは、当業者には明らかだろう。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、プリンタと、印刷媒体
を変更するポスト・プロセッサとを有し、用紙の流れお
よび機能制御の観点からプリンタとポスト・プロセッサ
の両方を接続できる印刷システムに対し、印刷ジョブ制
御を提供できる。また、将来、使用できる追加のポスト
プリンタ媒体の加工/印刷内容の変更を容易に追加でき
るようになっている印刷ジョブ制御システムを提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホスト・コンピュータ、インテリジェント・プ
リンタ、およびインテリジェント・ポスト・プロセッサ
を含む、印刷システムの好ましい実施例を示す図であ
る。
【図2】印刷システムをセットアップするためにホスト
・コンピュータで実行される、アプリケーション・プロ
グラムおよびジョブ・スケジューリング・プログラムの
一部を示す図である。
【図3】ホスト・コンピュータで実行される、印刷デー
タ、プリンタ制御データ、およびポスト・プロセッサ制
御データを含む印刷データ・ストリームを作成するため
の表示サービス・プログラムを示す図である。
【図4】印刷データ・ストリームを解釈して実行するた
めのプリンタおよびポスト・プロセッサの論理動作を示
す図である。
【図5】印刷データ・ストリームのポスト・プロセッサ
制御データに指定された変更を読み取って実行するポス
ト・プロセッサの詳細を示す図である。
【図6】媒体の加工/印刷内容の変更選択コマンドの形
式を示す図である。
【符号の説明】
10 プリンタ 12 制御装置 14 プリンタ・エンジン 16 ホスト・コンピューティング・システム 18 用紙またはページ 20 ポスト・プロセッサ 22 ポスト・プロセッサ 24 ポスト・プロセッサ制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ・ウォーレン・マーリン アメリカ合衆国80503 コロラド州ロン グモント ニウオット・ロード 5939 (72)発明者 フランキー・シャーウッド・シュク アメリカ合衆国80501 コロラド州ロン グモント サンセット・ドライブ 2535 アパートメント 345 (72)発明者 ラインハルト・ハインリヒ・ホーエンゼ ー アメリカ合衆国80304 コロラド州ブル ダー ノーウッド・コート 3895 (72)発明者 デーヴィッド・アール・ストーン アメリカ合衆国80503 コロラド州ロン グモント プリンストン・ドライブ 1121 (72)発明者 ジャグディシュ・ムールジェー・ナグダ アメリカ合衆国80304 コロラド州ブル ダー カルミア・アベニュー 701 (56)参考文献 特開 平1−114934(JP,A) 特開 平1−214462(JP,A) 特開 平4−241018(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 3/12

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホスト・コンピュータ、インテリジェント
    ・プリンタおよびインテリジェント・ポスト・プロセッ
    サを有するコンピュータ制御の印刷システムにおいてそ
    の印刷システムを通じて印刷ジョブを制御するための方
    法であって、 印刷データ、プリンタ制御データおよびポスト・プロセ
    ッサ制御データをホスト・コンピュータからの印刷デー
    タ・ストリーム内に定義するステップと、 インテリジェント・プリンタ側で、印刷データおよびプ
    リンタ制御データを読み取るとともに印刷データ・スト
    リームにポスト・プロセッサ制御データが含まれている
    かどうかを判別するステップと、 前記判別するステップでポスト・プロセッサ制御データ
    が含まれていた場合、該ポスト・プロセッサ制御データ
    をインテリジェント・プリンタからインテリジェント・
    ポスト・プロセッサに送るステップと、 インテリジェント・プリンタ側で、印刷媒体に印刷デー
    タを印刷するために印刷制御データを実行するステップ
    と、 インテリジェント・ポスト・プロセッサ側で、インテリ
    ジェント・プリンタから送られたポスト・プロセッサ制
    御データを読み取るステップと、 ポスト・プロセッサ側で、印刷媒体の加工/印刷内容の
    変更を実行するためにポスト・プロセッサ制御データを
    実行するステップと、を含む方法。
  2. 【請求項2】ポスト・プロセッサ制御データは印刷媒体
    の加工/印刷内容の固定情報によるまたはユーザ定義に
    よる選択可能な変更を制御することを特徴とする、請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記固定情報による変更は固定情報の印
    刷、印刷媒体のさん孔または印刷媒体の切断を含むこと
    を特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記ポスト・プロセッサによる実行ステッ
    プが、印刷すべき固定情報を含む特定の印刷版を選択す
    るステップと、選択した印刷版を使用して印刷媒体に固
    定情報を印刷するステップとを含むことを特徴とする、
    請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】選択した印刷版に対して特定の色を選択す
    るステップと、 選択した印刷版を使用して印刷媒体に選択した色で固定
    情報を印刷するステップとをさらに含むことを特徴とす
    る、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】ホスト・コンピュータ、インテリジェント
    ・プリンタおよびインテリジェント・プリンタからの印
    刷済み用紙の加工/印刷内容を変更するための選択可能
    な動作を備えたインテリジェント・ポスト・プロセッサ
    を有するコンピュータ制御の印刷システムにおいて、イ
    ンテリジェント・プリンタを通じて用紙に印刷し、ポス
    ト・プロセッサを通じて印刷済み用紙に対して加工/印
    刷内容の変更を選択的に行うためにホスト・コンピュー
    タから印刷ジョブを制御するための方法であって、 印刷データ、プリンタ制御データおよびポスト・プロセ
    ッサ制御データを含む印刷データ・ストリームを印刷ジ
    ョブごとにホスト・コンピュータで作成するステップ
    と、 インテリジェント・プリンタ側で、データ・ストリーム
    を読み取るステップと、 インテリジェント・プリンタ側で、印刷データ・ストリ
    ームにポスト・プロセッサ制御データが含まれているか
    どうかを判別し、含まれている場合ポスト・プロセッサ
    制御データと印刷データ及びプリンタ制御データとを分
    離し、ポスト・プロセッサ制御データをインテリジェン
    ト・ポスト・プロセッサに送るステップと、 インテリジェント・プリンタ側で、印刷制御データを使
    用して用紙に印刷データを印刷して印刷済み用紙を作成
    するステップと、 インテリジェント・ポスト・プロセッサ側で、インテリ
    ジェント・プリンタから送られたポスト・プロセッサ制
    御データを受け取るステップと、 ポスト・プロセッサ側で、ポスト・プロセッサ制御デー
    タを使用して印刷済み用紙の加工/印刷内容を変更する
    ステップと、 を含む方法。
  7. 【請求項7】ポスト・プロセッサ制御データは印刷媒体
    の加工/印刷内容の固定情報によるまたはユーザ定義に
    よる選択可能な変更を制御することを特徴とする、請求
    項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記固定情報による変更は固定情報の印
    刷、印刷媒体のさん孔または印刷媒体の切断を含むこと
    を特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記ポスト・プロセッサによる変更するス
    テップが、印刷すべき固定情報を含む特定の印刷版を選
    択するステップと、選択した印刷版を使用して印刷媒体
    に固定情報を印刷するステップとを含むことを特徴とす
    る、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】選択した印刷版に対して特定の色を選択
    するステップと、 選択した印刷版を使用して印刷媒体に選択した色で固定
    情報を印刷するステップとをさらに含むことを特徴とす
    る、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】ホスト・コンピュータ、インテリジェン
    ト・プリンタおよびインテリジェント・プリンタによっ
    て印刷媒体に印刷された印刷済みページの加工/印刷内
    容を選択的に変更するための動作を備えたインテリジェ
    ント・ポスト・プロセッサを有するコンピュータ制御の
    印刷システムにおいて印刷ジョブを制御するための装置
    であって、 印刷データ、プリンタ制御データおよびポスト・プロセ
    ッサ制御データを含む印刷データ・ストリームを印刷ジ
    ョブごとに作成するための手段と、 インテリジェント・プリンタに設けられ、データ・スト
    リームを読み取り、印刷データ・ストリームにポスト・
    プロセッサ制御データが含まれているかどうかを判断
    し、含まれている場合、ポスト・プロセッサ制御データ
    と印刷データ及びプリンタ制御データとを分離するため
    の手段と、 インテリジェント・プリンタに設けられ、印刷媒体の各
    ページに印刷制御データによる制御のもとに印刷データ
    を印刷するための手段と、 前記分離するための手段により分離されたポスト・プロ
    セッサ制御データをインテリジェント・プリンタからイ
    ンテリジェント・ポスト・プロセッサに送るための手段
    と、 ポスト・プロセッサに設けられ、インテリジェント・プ
    リンタから送られたポスト・プロセッサ制御データの制
    御のもとに印刷済み媒体の加工/印刷内容を変更するた
    めの手段と、を含む装置。
  12. 【請求項12】ポスト・プロセッサ制御データは印刷媒
    体の加工/印刷内容の固定情報によるまたはユーザ定義
    による選択可能な変更を制御することを特徴とする、請
    求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】前記固定情報による変更は固定情報の印
    刷、印刷媒体のさん孔または印刷媒体の切断を含むこと
    を特徴とする、請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】前記ポスト・プロセッサに設けられた変
    更するための手段が、印刷すべき固定情報を含む特定の
    印刷版を選択する手段と、選択した印刷版を使用して印
    刷媒体に固定情報を印刷する手段とを含むことを特徴と
    する、請求項11に記載の装置。
  15. 【請求項15】選択した印刷版に対して特定の色を選択
    する手段と、 選択した印刷版を使用して印刷媒体に選択した色で固定
    情報を印刷する手段とをさらに含むことを特徴とする、
    請求項14に記載の装置。
JP25026394A 1993-10-28 1994-10-17 印刷ジョブ制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP2820219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/144,848 US5822506A (en) 1993-10-28 1993-10-28 Selectable modification of medium in a printer system
US144848 1993-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07182120A JPH07182120A (ja) 1995-07-21
JP2820219B2 true JP2820219B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=22510427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25026394A Expired - Fee Related JP2820219B2 (ja) 1993-10-28 1994-10-17 印刷ジョブ制御方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5822506A (ja)
EP (1) EP0651318A2 (ja)
JP (1) JP2820219B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049489A1 (de) 1999-02-15 2000-08-24 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Drucksystem
EP1039367A3 (en) * 1999-03-25 2002-02-06 Seiko Epson Corporation Printer controller, printer control method, and data storage medium carrying computer program means
US6873426B1 (en) * 1999-11-19 2005-03-29 Xerox Corporation Method and apparatus to provide alternate or abstract finishing to a print job
US7265854B1 (en) * 2000-01-24 2007-09-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing complex presentation objects using globally-unique identifiers
JP4630505B2 (ja) * 2000-09-19 2011-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置および情報処理装置およびデータ処理方法および情報処理方法および記憶媒体およびプログラム
US7184154B1 (en) * 2000-10-19 2007-02-27 Eastman Kodak Company Method of generating printer setup instructions
US7268905B2 (en) * 2002-06-19 2007-09-11 International Business Machines Corporation Bidirectional pre- and post- processor conduit through a bidirectional printing data stream
US20050055476A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 International Business Machines Corp. System and method for processing distributed print jobs
JP4532993B2 (ja) * 2003-12-15 2010-08-25 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ
DE102010036336B4 (de) * 2010-07-12 2017-02-16 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren und Computerprogrammprodukt zur Ausgabe von seitenweise gegliederten Dokumentendaten

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118674A (ja) * 1984-07-02 1986-01-27 Canon Inc 後処理手段を備えた画像形成機のペデイスタル装置
US5152511A (en) * 1987-07-30 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorter with stapler
JPH01114934A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Oki Electric Ind Co Ltd 合成編集処理装置
US5018078A (en) * 1987-12-09 1991-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus and method for processing huge image information at high speed
US5163122A (en) * 1987-12-09 1992-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing system
JPH01214462A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Nec Corp 書式オーバレイ印刷装置
US5075875A (en) * 1990-04-20 1991-12-24 Acuprint, Inc. Printer control system
US5060980A (en) * 1990-05-30 1991-10-29 Xerox Corporation Form utilizing encoded indications for form field processing
US5107339A (en) * 1990-06-25 1992-04-21 Xerox Corporation Method and apparatus for stream printing in an electronic reprographic device
US5221973A (en) * 1990-09-24 1993-06-22 Xerox Corporation Method and apparatus for exercising diagnostic functionality in product extensions
US5095369A (en) * 1990-09-28 1992-03-10 Xerox Corporation Method and apparatus for improved job stream printing in an electronic printer with various finishing function
JP3009486B2 (ja) * 1991-01-25 2000-02-14 大日本印刷株式会社 データ出力方式及びパーソナルメールシステム
JPH04290766A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Fujitsu Ltd 連続用紙切断方法
US5243381A (en) * 1993-01-04 1993-09-07 Xerox Corporation Method for compiling multiple jobs with job reference sheets

Also Published As

Publication number Publication date
EP0651318A2 (en) 1995-05-03
JPH07182120A (ja) 1995-07-21
US5822506A (en) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563986A (en) Image processing system
US6916127B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, print control method, and storage medium storing computer readable program
US6406199B1 (en) Printing control apparatus and method
JP3385836B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2820219B2 (ja) 印刷ジョブ制御方法及び装置
JP4338349B2 (ja) ラスタイメージングプロセッサによって管理された白黒プリンタでカラーページを統合する方法
JP4438034B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JP2008059034A (ja) 印刷装置、及びプログラム
JPH11203077A (ja) 印刷システム及びプリンタの選択方法
JP2001030584A (ja) プリンタの制御装置及び制御方法、または、プリンタ
US7218411B2 (en) Method for nesting finishing operations in a print environment
US7072055B1 (en) Encapsulated pdf direct printing
JP3788184B2 (ja) 分散印刷制御装置および分散印刷制御方法並びに記録媒体
JP2000222157A (ja) プリンタシステムにおける印刷ジョブ処理方法及び同方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、並びにグループジョブ処理機能を持つプリンタシステム
JP3852728B2 (ja) 印刷装置および情報処理装置
JP2001199140A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、用紙選択制御方法及び記憶媒体
JP2008074005A (ja) 印刷装置、及びプログラム
JP3605251B2 (ja) 仕分け制御方法および装置ならびに記録媒体
JP2007048109A (ja) 画像連続印刷システムおよび画像連続印刷プログラム、並びに画像連続印刷方法
JPH07121318A (ja) リモートプリンティングシステム
JPH06309124A (ja) 情報処理装置の印刷制御装置
JPH09109488A (ja) 電子写真式印刷装置
JP2008152645A (ja) 画像形成装置及び後処理装置ならびに印刷処理システム
JPH0958068A (ja) プリンタ装置
JP2000335049A (ja) 印刷装置、排紙制御方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees