JPS6118674A - 後処理手段を備えた画像形成機のペデイスタル装置 - Google Patents

後処理手段を備えた画像形成機のペデイスタル装置

Info

Publication number
JPS6118674A
JPS6118674A JP59136688A JP13668884A JPS6118674A JP S6118674 A JPS6118674 A JP S6118674A JP 59136688 A JP59136688 A JP 59136688A JP 13668884 A JP13668884 A JP 13668884A JP S6118674 A JPS6118674 A JP S6118674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming machine
pedestal
post
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59136688A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Mizunuma
水沼 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59136688A priority Critical patent/JPS6118674A/ja
Publication of JPS6118674A publication Critical patent/JPS6118674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機・印刷機等の画像形成機を載置する
ペディスタルに係り、特に複写また印刷されたシートの
後処理に関する。
〔従来の技術〕
この種の画像形成機は、その骨組が床近くまで伸びて基
台を一体構成するコンソールタイプと、画像形成機本体
を、これと分離した基台(ペディスタル)上に着脱自在
に載置するデスクトップタイプとに分類される。
コンソールタイプは、上部を形成する画像形成プロセス
系と下部を形成する紙送り系とが、一体の骨組内に配置
されるから構造体として強度が高く、余分な空間や無駄
の少ない構成ができるが、反面大形化し、輸送・装置移
動に不便などの問題がある。
他方のデスクトップタイプは、一般に前記プロセス系と
紙送り系を一体的に構成した本体をペディスクルに載置
したもので、本体を別の机上へ置いて使用することがで
きる。輸送中移動時に上下分離することができる、とい
う長所を有する。
そのためなるべく小形に軽く設計されている。
しかしながら、本体内のほとんどのスペースが複写プロ
セス系で占められている為、複写紙給送用のカセットや
排紙トレイは本体外へはみ出し、その分が装置として余
分なスペースを占めてしまい、装置全体としてはなはだ
大きなものになってしまう。
そこで従来消耗材の置き場程度にしか利用されなかった
ペディスタル内に、複写紙の一方の面に多重または多色
刷りを行うため、あるいは両面刷りのために複写紙を本
体内の画像形成部へ再送する装置を組込むものが例えば
特開昭513−15286号公報開示のように提案され
た。
ところが、画像形成装置特に複写機の機能向上に伴ない
、その利用効率の向上を狙って、複写後のページ揃えを
目的として、自動丁合い装置(ソータ)や自動綴じ装置
(ステイプラ)、穴明は等の後処理手段を本体に備品と
して装着する必要を生じ、それらへ転写紙を搬送する為
に、新たに径路や径路切り変え装置を本体に対して並列
に設けなければならず、装置全体の横幅方向スペースが
増々大きくなってしまうという新たな問題点が生じた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記問題点に鑑み、前記後処理装置を組込んだ
ペディスタルを構成し、前記公知の紙送り機構組込みペ
ディスタルなどと使い分けることによって画像形成機の
総合的効率の向上を図るものである。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 画像形成機本体をペディスタル上に着脱自在に載置し、
本体で画像形成されたシートをペディスクル内に搬送し
、搬送されたシートを収束して綴じ、または穴明け、ソ
ータ等の後処理をして排出する後処理手段を備えた画像
形成機のべ、ディスタル装置。
〔作用〕
本体で複写また印刷を終ったシートはペディスタルに送
られ、その中で収束され、綴じまたは穴明けされて、冊
子の体裁で排出される。
〔実施例〕
第1図は本発明の前提となるペディスタル装置を例示す
る。lは本体の外箱、4はペディスタルの外箱、カセッ
ト31また32から送られた紙Pは、画像形成機2で一
面に複写され、径路a→両箱1拳4の受渡し口10a*
10b+径路b−dを経てペディスタル4内のトレイ5
に画面を上にして載置される。
給紙ローラ15等により1枚宛経路i→受渡しロ14a
−14b→径路kを経て再び画像形成機に送られ、同一
の面に多重・多色刷りが行われて径路f→受渡し口11
a−1lbから次の処理部6に排出される。
あるいは、分岐爪9aを点線示のように起すとシートP
は径路eを通り、画面を下にしてトレイ5に載置され、
再び画像形成機2に送られて両面複写されて、上記と同
様処理部6に排出される。
9bは径路b−fの分岐爪、8はカセット3に比べて容
量の大きい給紙カセット、7は異常紙収納箱を示す。
本発明は、上記のようなペディスタル4を利用し、その
外箱41の中に第2図のステープルユニット17、第9
図の穴明は機構、第11図のソータ37をそれぞれ組込
んだペディスタルを構成する。その外箱41には第1図
と同じ位置にシート受口10blを設け、シート案内3
8を設ける。
なお本発明のペディスタルを用いる場合は、第1図例で
は最初の片面刷りのシートが送り込まれる。画像形成機
と一体にシート再送機構を有するものの場合は、片面多
重刷り、両面刷りのシートが送り込まれる。
第2図〜第8図はステープルユニッ)17(7)各構成
部の原理的略図を例示するもので、シートPは第1図の
径路d→口10aから第3図の口1Oblを通り径路文
を経て中間トレイ51上に排出されシート束Pが形成さ
れる。この時シート先端規制部材(19・21)は実線
の状態にある。綴じ動作が終了した段階で、ソレノイド
23の動作によりワイヤ22で規制部材の一端21が引
っ張られ鎖線の位置へ軸20を中心に回動し、シート束
Pの先端規制を解除して送りローラ261・262方向
へシート束を移動させ、第2図のスタッカー18内へと
排出する。送りローラはシート束Pの厚みにあわせてバ
ネ圧を調整可能とする。
綴じ機構はホッチキス機構を最適とするもので、第8図
のようにスプリング30に押されてガイド29の最先端
に位置する針27が、前記のようにトレイ51上のシー
ト束Pの所定綴じ位置の」三方に設定れる。第4図・第
6図は隅の斜め綴じの例を表わしているが、シートの綴
じ側辺と平行で、その辺の長手の所望箇所に1ないし複
数配置することもある。
綴じ信号により図に省略した駆動系で偏心カム25が1
回転し、前記最先端の針27をガイド29の穴29aを
通して第7図のように押し下げてシート束Pに突き刺し
、針端をトレイ51に形成した凹面28により折り曲げ
て綴じ締める。
第9図はシート束の後処理手段として穴明けする実施例
を示すもので第3図と同様のトレイ51にシートを受け
て収束する。穴明は針31を下向きに列設した針台32
を、ばね33で引上げて偏心カム34に当接させる。休
止時にはカム34の低カム面が下に面していて、針31
はシート束Pの」三方に離れている。
穴明は信号で前記のように偏心カム34が1回転して、
針台32を介して針31を押し下げて穴明けする。トレ
イ51には第10図のように針31に対応して抜き穴3
6を設ける。
シート束後処理の他の実施例としては、第11図のよう
にソータユニット37をペデイスタル4の中に組込むこ
ともある。ソータ機構は従来例が適用されるので省略し
た。
ハ、発明の効果 上記のように各種のシート後処理機構を組込んだペディ
スタルを用意することによって、必要に応し本体を載置
して自動的に後処理を行わせることができる。そして前
記した本体またはペディスタルに備品として装着する場
合のスペースの増大、シート搬送手段、径路切換手段等
の装置の複雑化等の問題が解消される。
さらにまた本体と組合せ使用しないときは、ペディスク
ル41上にアクチメントとして、手差し給紙ガイドまた
は自動給紙機を取付けて口foblから給紙することに
よって独立した後処理装置として使用されるから、少し
も邪まになるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本体とペディスタルとの関連説明図、第2図な
いし第8図は後処理手段としてのステーブル二二一7ト
の各構成部の説明図、第9図・第1O図は同じく穴明は
手段の説明図、第11図はソータユニットを組込んだ図
。 2は画像形成機本体、1はその外箱、4・41はペディ
スクル外箱、17はステーブルユニット、31は穴明は
針、37はソータユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成機本体をペディスタル上に着脱自在に載
    置し、本体で画像形成されたシートをペディスタル内に
    搬送し、搬送されたシートを収束して綴じ、または穴明
    け等の後処理をして排出する後処理手段を備えた画像形
    成機のペディスタル装置。
JP59136688A 1984-07-02 1984-07-02 後処理手段を備えた画像形成機のペデイスタル装置 Pending JPS6118674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136688A JPS6118674A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 後処理手段を備えた画像形成機のペデイスタル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136688A JPS6118674A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 後処理手段を備えた画像形成機のペデイスタル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118674A true JPS6118674A (ja) 1986-01-27

Family

ID=15181142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136688A Pending JPS6118674A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 後処理手段を備えた画像形成機のペデイスタル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443450A (en) * 1987-08-07 1989-02-15 Canon Kk Sheet material output device
US5822506A (en) * 1993-10-28 1998-10-13 International Business Machines Corporation Selectable modification of medium in a printer system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443450A (en) * 1987-08-07 1989-02-15 Canon Kk Sheet material output device
US5822506A (en) * 1993-10-28 1998-10-13 International Business Machines Corporation Selectable modification of medium in a printer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762315B2 (ja) シート処理装置
JP3393150B2 (ja) 挿入用シートの挿入方法およびドキュメント作成装置
JP4484489B2 (ja) 画像形成システム
US20040247356A1 (en) Image forming system and single-sheet processing machine
JPS6118674A (ja) 後処理手段を備えた画像形成機のペデイスタル装置
JP2004145200A (ja) 後処理装置
JP4330495B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2006056669A (ja) 後処理装置
JPS612671A (ja) 複写機における製本装置
JP4281651B2 (ja) 画像形成システム
US6203001B1 (en) Arrangement for depositing sheets output by an office machine
JP3131465B2 (ja) 製本装置
JP2895984B2 (ja) 製本装置
JP2008268631A (ja) 画像形成システム
JPH04368891A (ja) 製本装置
JP3093327B2 (ja) 用紙処理装置
JP2020105000A (ja) シート処理装置
JPH04358893A (ja) 製本装置
JP3356225B2 (ja) 用紙処理装置
JP3093326B2 (ja) 用紙処理装置
JPH04361096A (ja) 画像形成システム
JP4651445B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3131464B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2003292233A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JPH04363299A (ja) 画像形成装置および画像形成システム