JP2819565B2 - 内線電話装置 - Google Patents

内線電話装置

Info

Publication number
JP2819565B2
JP2819565B2 JP63219356A JP21935688A JP2819565B2 JP 2819565 B2 JP2819565 B2 JP 2819565B2 JP 63219356 A JP63219356 A JP 63219356A JP 21935688 A JP21935688 A JP 21935688A JP 2819565 B2 JP2819565 B2 JP 2819565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal
extension telephone
incoming call
hooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63219356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0267064A (ja
Inventor
章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63219356A priority Critical patent/JP2819565B2/ja
Publication of JPH0267064A publication Critical patent/JPH0267064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819565B2 publication Critical patent/JP2819565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内線電話装置に関し、特に着信を他の内線に
電話機へ転送する機能を有する構内交換機の内線電話装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の内線電話装置は、着信回線とは別に発
信用回線を収容しており、着信回線への着信を検出する
とその着信に応答し、発信用回線から転送先のダイヤル
信号を発信して着信回線と発信用回線とをその内線電話
装置内で接続する接続手段を有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の内線電話装置は、着信用回線とは別に
発信用回線を使用して転送させるようになっているの
で、通話中は両回線が話中になり、新らたな着信を受け
られないという欠点があり、さらに、着信用回線と発信
用回線を接続後、両回線の開放の為の終話監視手段が必
要であるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の内線電話装置は、呼出中の被呼側の内線電話
機からのフッキング信号を受信すると発信元の内線電話
機の通話路を一時的に保留した後前記呼出中の被呼側の
内線電話機から送られた電話番号のダイヤル信号を受信
すると前記送られた電話番号の内線電話機へ前記発信元
からの着信を転送する機能を備える構内交換機の内線電
話機として接続される内線電話装置において、回線を終
端する回線終端部と、制御部と、予め転送先の電話番号
を記憶する記憶部と、留守状態に設定し且つ転送要求を
設定する転送要求スイッチとを備え、前記回線終端部は
前記構内交換機からの着信を検出して前記制御部に着信
を通知する着信検出手段と、応答及び終話時に回線ルー
プを開閉する回線開閉手段と、前記転送要求スイッチが
オンに設定されている場合に発信元からの着信に対して
自動的に応答後前記発信元からの着信を一時的に保留さ
せる前記フッキング信号を自動的に送出するフッキング
信号送出手段と、前記回線に前記電話番号をダイヤル信
号に変換して送出するダイヤル信号送出手段とを有し、
前記制御部は前記着信検出手段からの着信検出が通知さ
れた際に前記転送要求スイッチがオンであることを検知
すると前記回線開閉手段に回線ループ閉結を指示し、前
記回線ループの閉結後前記フッキング信号送出手段を介
してフッキング信号を送出させ、前記フッキング信号送
出後に予め前記記憶部に記憶されていた前記転送先の電
話番号を読出してダイヤル信号送出手段からダイヤル信
号送出後前記回線ループを解放するよう前記回線閉結手
段を制御することを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
第1図において、本実施例の内線電話装置1は回線終
端部11と、制御部12と、記憶部13と、転送要求のスイッ
チ14とを有して構成され、回線終端部11には構内交換機
2と内線で接続されていて、構内交換機2には、内線電
話装置1以外にも内線を介して複数の内線電話機3,4が
接続されている。
回線終端部11は回線を開閉する回線開閉部112と、回
線開閉部112を介して回線からの着信信号を検出する着
信検出写部111と、回線へダイヤル信号を送出するダイ
ヤル信号発信部113と、回線へフッキング信号を送出す
るフッキング信号発信部114とを有している。記憶部13
には転送先の電話番号が予め記憶され、制御部12は内線
電話装置1内部全体を制御する。
次に、本実施例の動作について説明する。
本実施例の動作の説明において、内線電話装置1,内線
電話機3及び内線電話機4にはそれぞれ内線電話番号
「130」,「120」及び「150」が設定されているものと
する。
まず、内線電話装置1の使用者Aが離席して内線電話
機3のところへ行く場合、使用者Aは内線電話装置1の
記憶部13に転送先の電話番号「120」を予め登録させ、
スイッチ14をオンにしているものとする。
次に、例えば内線電話機4の使用者Bがオフフックし
て内線電話装置1の電話番号「130」をダイヤルする
と、以下の様な動作が行われる。
まず、構内交換機2はダイヤル「130」を検出して、
内線電話装置1に回線を介して着信信号を送出して応答
を待つ。
内線電話装置1の着信検出部111は、回線閉結部112を
介して着信信号を検出し制御部12に着信信号の検出を通
知する。次に、スイッチ14がオンであることを検出する
と、制御部12は回線閉結部112に対し回線のループ閉結
の制御を行い、次にフッキング信号発信部114にフッキ
ング信号送出を制御する。回線閉結部112が回線のルー
プ閉結後にフッキング信号発信部114がフッキング信号
を送出する。フッキング信号を受信した構内交換機2は
内線電話機4と内線電話装置1との通話路を一旦形成し
た後、内線電話機4を保留状態にさせ、内線電話装置1
に発信音を送出する。
制御部12は、フッキング信号送出後に、記憶部13から
転送先の電話番号「120」を読出してダイヤル信号発信
部113に送出し、ダイヤル信号送出後、回線閉結部112を
制御して回線のループを開放させる。
次に構内交換機2は内線電話装置1からの「120」の
ダイヤル信号を受信すると、内線電話機3に着信信号を
送出し、内線電話機3からの着信応答を検出すると、内
線電話機3と内線電話機4との通話路を形成する。
上述のようにして使用者Aが離席していて留守状態の
内線電話装置1への着信が別の内線電話機3へ自動的に
転送される。
尚、内線電話装置1は記憶部13に登録する電話番号を
変更すれば、変更された電話番号の内線電話機に自動的
に転送することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、フッキング信号送出手
段を有して転送要求スイッチのオンのときの着信に自動
的にフッキング信号の送信後転送先の電話信号を構内交
換機へ送出することにより、留守時でも内線一回線で転
送動作ができて、従来の二回線を利用する場合の転送後
の着信用回線と発信用回線の両回線が話中で使用できな
いという事が起らないので、むだな内線の捕捉をなく
し、経済的な転送機能を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1…内線電話装置、2…構内交換機、3,4…内線電話
機、11…回線終端部、12…制御部、13…記憶部、14…ス
イッチ、111…着信検出部、112…回線開閉部、113…ダ
イヤル信号発信部、114…フッキング信号発信部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】呼出中の被呼側の内線電話機からのフッキ
    ング信号を受信すると発信元の内線電話機の通話路を一
    時的に保留した後前記呼出中の被呼側の内線電話機から
    送られた電話番号のダイヤル信号を受信すると前記送ら
    れた電話番号の内線電話機へ前記発信元からの着信を転
    送する機能を備える構内交換機の内線電話機として接続
    される内線電話装置において、回線を終端する回線終端
    部と、制御部と、予め転送先の電話番号を記憶する記憶
    部と、留守状態に設定し且つ転送要求を設定する転送要
    求スイッチとを備え、前記回線終端部は前記構内交換機
    からの着信を検出して前記制御部に着信を通知する着信
    検出手段と、応答及び終話時に回線ループを開閉する回
    線開閉手段と、前記転送要求スイッチがオンに設定され
    ている場合に発信元からの着信に対して自動的に応答後
    前記発信元からの着信を一時的に保留させる前記フッキ
    ング信号を自動的に送出するフッキング信号送出手段
    と、前記回線に前記電話番号をダイヤル信号に変換して
    送出するダイヤル信号送出手段とを有し、前記制御部は
    前記着信検出手段からの着信検出が通知された際に前記
    転送要求スイッチがオンであることを検知すると前記回
    線開閉手段に回線ループ閉結を指示し、前記回線ループ
    の閉結後前記フッキング信号送出手段を介してフッキン
    グ信号を送出させ、前記フッキング信号送出後に予め前
    記記憶部に記憶されていた前記転送先の電話番号を読出
    してダイヤル信号送出手段からダイヤル信号送出後前記
    回線ループを解放するよう前記回線閉結手段を制御する
    ことを特徴とする内線電話装置。
JP63219356A 1988-08-31 1988-08-31 内線電話装置 Expired - Fee Related JP2819565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219356A JP2819565B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 内線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219356A JP2819565B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 内線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267064A JPH0267064A (ja) 1990-03-07
JP2819565B2 true JP2819565B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16734151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219356A Expired - Fee Related JP2819565B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 内線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819565B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149410A (en) * 1978-05-15 1979-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic transfer control system
JPH01120161A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Hitachi Ltd Isdn端末転送先アドレス通知方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149410A (en) * 1978-05-15 1979-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic transfer control system
JPH01120161A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Hitachi Ltd Isdn端末転送先アドレス通知方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0267064A (ja) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2819565B2 (ja) 内線電話装置
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JP3067273B2 (ja) ボタン電話装置
JPS6215940A (ja) コ−ドレス電話装置
JPS5936466A (ja) 電話転送装置
JPS59154863A (ja) 保留加入者呼出方式
JPH0722924Y2 (ja) 通信制御装置
JPH01314465A (ja) 電話機の通話時間制限方式
JPH04259157A (ja) 転送放棄方式
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JPS6328388B2 (ja)
JPS5853536B2 (ja) 電話転送機
JPS6010956A (ja) 特殊着信サ−ビス加入者に対する制御方式
JPH0323756A (ja) 多数共同加入回線のデータ伝送方法
JPH03157093A (ja) コードレス電話システム
JPH01137867A (ja) 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法
JPS61177854A (ja) 電子交換機の不在時局線転送装置
JPS61289754A (ja) 電話転送装置
JPS6212294A (ja) ボタン電話機の局線転送装置
JPH0795296A (ja) 構内自動交換機
JPS60224362A (ja) 自動交換機の交換制御装置
JPH09186775A (ja) 広域ボタン電話システムおよびisdn電話機
JPH066460A (ja) 構内自動交換機
JPS6326061A (ja) 発呼者番号通知方式
JPH07105845B2 (ja) 交換機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees