JP2819310B2 - 新規エキソ―β―D―グルコサミニダーゼ及びその製造法 - Google Patents

新規エキソ―β―D―グルコサミニダーゼ及びその製造法

Info

Publication number
JP2819310B2
JP2819310B2 JP16790089A JP16790089A JP2819310B2 JP 2819310 B2 JP2819310 B2 JP 2819310B2 JP 16790089 A JP16790089 A JP 16790089A JP 16790089 A JP16790089 A JP 16790089A JP 2819310 B2 JP2819310 B2 JP 2819310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucosaminidase
chitosan
exo
producing
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16790089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330671A (ja
Inventor
亮介 勝見
文雄 南条
和男 坂井
正人 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP16790089A priority Critical patent/JP2819310B2/ja
Publication of JPH0330671A publication Critical patent/JPH0330671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819310B2 publication Critical patent/JP2819310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、キトサンオリゴ糖やキトサンに作用し、こ
れを加水分解してグルコサミンを生じる、新規なエキソ
−β−D−グルコサミニダーゼ及びその製造法に関する
ものである。
〔従来の技術及び問題点〕
キトサンは、グルコサミンがβ−1,4結合した直鎖状
の多糖であり、キチンを脱アセチル化することによって
得られるほか、天然には接合菌類の細胞壁などに存在し
ている。近年の研究により、キトサンの抗菌作用やキト
サンオリゴ糖のエリシター活性などの生理活性が見出さ
れ、その構造と機能に関する研究が進められている。こ
れら構造と機能の関連を研究する手段として、キトサン
オリゴ糖やキトサンを分解する特異性の高い酵素が要求
されている。
従来、このキトサンを分解する酵素として数種のキト
サナーゼが知られているが、これらはすべてエンド型キ
トサナーゼで主としてオリゴ糖を生成し、単糖であるグ
ルコサミンを生成する酵素は見出されていなかった。
そこで、本発明者らはグルコサミン生産型のキトサン
分解酵素を見出すべく鋭意研究を重ねた結果、ノカルデ
ィア属に属する放線菌の培養物中から、新規な酵素(エ
キソ−β−D−グルコサミニダーゼと命名)を採取する
ことに成功し、本発明を完成するに至った。
〔発明の構成〕
本発明のエキソ−β−D−グルコサミニダーゼは、次
の理化学的性質を有する。
(a)作 用 :キトサンオリゴ糖とキトサンの分解
作用。
(b)基質特異性:キトサンオリゴ糖やキトサンに作用
し、これを加水分解してグルコサミンを生じる。
(c)至適pH :pH5.0〜6.0。
(d)pH安定性 :4℃、96時間の処理において、pH3.0
〜10.0で安定。
(e)至適温度 :60℃付近。
(f)熱安定性 :pH5.5、15分間の処理において、50℃
以下で安定。
(g)分 子 量:97,000(SDS−ポリアクリルアミド電
気泳動)。
(h)等 電 点:pH9.1付近。
本発明に使用する微生物は、ノカルディア属に属する
エキソ−β−D−グルコサミニダーゼの生産菌であれば
いずれのものでも良い。例えば、ノカルディア・オリエ
ンタリス(No−cardia orientalis)〔新分類名:Amycol
at−opsis orientalis〕が挙げられ、具体的には、Amyc
olatopsis orientalis IFO 12360,IFO 12361,IFO 1236
2,IFO 12806,JCM 3128,JCM 4235,JCM 4600などである。
上記IFOナンバーの株は、財団法人醗酵研究所のリスト
・オブ・カルチャーズ1988年第8版(Instit−ute for
Fermentation,Osaka,List of Cultures,1988,8th Editi
on)に記載されている。また、JCMナンバーの株は、理
化学研究所微生物系統保存施設のカタログ・オブ・スト
レインズ、1986年第3版(Japan Collection of Microo
rganisms,Catalogue of Strains,1986,3rd Edition)に
記載されている。
本発明に使用する微生物は、培養液中に高単位のエキ
ソ−β−D−グルコサミニダーゼを生産するものであ
り、その培養には炭素源として、エキソ−β−D−グル
コサミニダーゼの誘導基質であるキトサンを加えること
が好ましく、また窒素源としては、ペプトン、肉エキス
などの有機物、また微量のビタミン類、成長促進因子
(例えばイースト・エキスなど)、無機金属類等を添加
すると良い。培養に当たっては、液体培地、固体倍地の
どちらを使用してよもいが、高単位のエキソ−β−D−
グルコサミニダーゼを得るには液体培地を用い、振盪な
いし通気撹拌培養を行うのが好ましい。培養条件は培地
の組成や菌株の種類によって異なるが、通常20〜35℃
で、2〜5日程度の培養で目的のエキソ−β−D−グル
コサミニダーゼを得ることができる。
本酵素は菌体外に生産されるので、公知の分離・精製
法が適用できる。例えば、培養液を濾過あるいは遠心分
離によって培養濾液および菌体に分ける。次に培養濾液
から硫安塩析法・溶剤沈澱法などにより粗酵素標品を
得、さらにこれをイオン交換、ゲル濾過、アフィニティ
ー等の各種クロマトグラフィを適宜組み合わせることに
よって精製を行うことができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、
かかる説明によって本発明が何ら限定されるものではな
い。
〔実施例〕
グルコース1%、ペプトン1%、酵母エキス0.5%、
リン酸2水素カリウム0.03%、リン酸水素2カリウム0.
07%と硫酸マグネシウム・7水和物0.05%を含む前培養
培地(pH7.0)500mlを500ml容三角フラスコ5本に100ml
ずつ入れ、これにノカルディア・オリエンタリスIFO 12
806株を2白金耳ずつ接種し、30℃で2日間振盪して前
培養を行った。
次に、コロイダルキトサン1.0%、酵母エキス0.01
%,リン酸2水素カリウム0.03%、リン酸水素2カリウ
ム0.07%と硫酸マグネシウム・7水和物0.05%(pH7.
0)の組成の本培養培地4.5を含むジャーファーメンタ
ーに、前記のようにして得られた前培養液を接種し、30
℃で4日間通気撹拌培養した。
培養終了後、培養液5を10,000rpm,20分間,4℃で遠
心分離して菌体を除去し、得られた上清液に80%飽和と
なるように固形硫安を加え、冷蔵庫中に一夜静置した。
生じた沈澱物を10,000rpm,15分間,4℃で遠心分離して集
め、これを少量の25mM酢酸緩衝液(pH4.5)に溶解後、
同緩衝液で平衡化したセファデックスG−25のカラム
(2.2×84cm)に展開して脱塩し、粗酵素液を得た。
この粗酵素液を25mM酢酸緩衝液(pH4.5)で平衡化し
たCM−セファデックスC−50カラム(1.8×25cm)に展
開しイオン交換クロマトグラフィーを行った。カラムを
上記緩衝液で洗浄後、蛋白質を0から0.6M塩化ナトリウ
ムを含む同緩衝液による直線濃度勾配により、流速80ml
/時で溶出した。エキソ−β−D−グルコサミニダーゼ
活性を有する画分を集め、硫安塩析(80%飽和)により
蛋白質を沈澱させた。次に、遠心分離により集めた沈澱
を少量の50mM酢酸緩衝液(pH5.5)に溶解し、同緩衝液
で平衡化したトヨパールHW55Sカラム(2.7×78cm)に展
開し、ゲル濾過を行った。溶出は同緩衝液を用いて、流
速20ml/時で行った。活性画分を集め、そのうち半分を
上記緩衝液で平衡化したキトトリイトール−セファロー
スCL−4Bカラム(2.2×84cm)に展開し、アフィニティ
ークロマトグラフィーを行った。カラムを同緩衝液で洗
浄後、蛋白質を2mMキトトリイトールを含む同緩衝液に
より流速160ml/時で溶出した。残り半分も同様に行い、
活性画分を集め硫安塩析(80%飽和)により蛋白質を沈
澱させた。沈澱を少量の50mMホウ酸緩衝液(pH9.0)に
溶解し同緩衝液500ml中で5時間透析した。この透析液
を上記緩衝液で平衡化したDEAE−セファデックスA−50
カラム(1.8×9.5cm)に展開し、同緩衝液を30ml/時で
流して蛋白質を溶出した。活性画分を集め硫安塩析(80
%飽和)により蛋白質を沈澱させた。沈澱を少量の50mM
酢酸緩衝液(pH5.5)に溶解し、同緩衝液中で透析して
精製酵素標品を得た。
以上の精製操作によって得られたエキソ−β−D−グ
ルコサミニダーゼ標品は、ポリアクリルアミドスラブゲ
ル電気泳動で均一であった。
本酵素の精製の要約を表に示す。
〔コロイダルキトサンの調製〕 キトサンの塩酸溶液を希水酸化ナトリウム溶液で中和
後、不溶化したキトサンをミキサーで粉砕してコロイダ
ルキトサンを得た。
〔キトトリイトールの調製〕
キトトリオース(グルコサミン3量体)をNABH4で還
元し、Dowex 50W−X4イオン交換樹脂を用いて脱塩後、
メタノール−アセトン系で結晶化させた。この結晶を濾
取し、真空乾燥してキトトリイトールを得た。
〔アフィニティ吸着体の調製〕
AH−セファロースCL−4Bをグルタルアルデヒドで活性
化後、キトトリオースを結合させ、NaBH4で還元してキ
トトリイトール−セファロースCL−4Bを得た。
〔酵素活性測定法〕
エキソ−β−D−グルコサミニダーゼ活性は、下記の
方法で測定した。
2mMキトトリイトールを含む0.1M酢酸緩衝液(pH5.5)
1.0mlに、酵素液を加えて40℃で5分間反応させる。こ
の反応溶液にシャール試薬3.0mlを加え、沸騰湯浴中で1
5分間加熱する。冷却後、分光光度計で420nmの吸光度を
測定し生じたグルコサミンを定量する。
酵素活性1Uは、1分間に1μmoleのグルコサミンを生
成する酵素量と定義した。
以上のようにして得られたエキソ−β−D−グルコサ
ミニダーゼ標品を、キトサンオリゴ糖とキトサンに作用
させ、その分解物を薄層クロマトグラフィーにより分析
した。その結果、図に示すように、本酵素はキトサンオ
リゴ糖とキトサンに作用して、グルコサミンを生じてい
ることがわかる。
【図面の簡単な説明】
図面はエキソ−β−D−グルコサミニダーゼ標品を、キ
トサンオリゴ糖とキトサンに作用させた分解物の分析結
果を示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 9/42 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の理化学的性質を有するエキソ−β−D
    −グルコサミニダーゼ (a)作用 :キトサンオリゴ糖とキトサンの分解
    作用。 (b)基質特異性:キトサンオリゴ糖やキトサンに作用
    し、これを加水分解してグルコサミンを生じる。 (c)至適pH :pH5.0〜6.0。 (d)pH安定性 :4℃、96時間の処理において、pH3.0
    〜10.0で安定。 (e)至適温度 :60℃付近。 (f)熱安定性 :pH5.5、15分間の処理において、50℃
    以下で安定。 (g)分子量 :97,000(SDS−ポリアクリルアミド電
    気泳動)。 (h)等電点 :pH9.1付近。
  2. 【請求項2】ノカルディア属に属し、エキソ−β−D−
    グルコサミニダーゼを生産する能力を有する微生物を培
    養し、培養物よりエキソ−β−D−グルコサミニダーゼ
    を採取することを特徴とする請求項1記載のエキソ−β
    −D−グルコサミニダーゼの製造方法。
JP16790089A 1989-06-29 1989-06-29 新規エキソ―β―D―グルコサミニダーゼ及びその製造法 Expired - Fee Related JP2819310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16790089A JP2819310B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 新規エキソ―β―D―グルコサミニダーゼ及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16790089A JP2819310B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 新規エキソ―β―D―グルコサミニダーゼ及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0330671A JPH0330671A (ja) 1991-02-08
JP2819310B2 true JP2819310B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=15858135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16790089A Expired - Fee Related JP2819310B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 新規エキソ―β―D―グルコサミニダーゼ及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819310B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330671A (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0355831A2 (en) Purification of glycosaminoglycan degrading enzymes
JPH0236230B2 (ja)
JPH08289786A (ja) グルコサミン−6−ホスフェートデアミナーゼ
JP2819310B2 (ja) 新規エキソ―β―D―グルコサミニダーゼ及びその製造法
USH1453H (en) N-acetyl-D-glucosamine deacetylase and a process for preparing the same
EP0451267B1 (en) Process for preparing ganglioside gm1
US5861289A (en) Heat-resistant β-galactosyltransferase, its production process and its use
EP0456986B1 (en) Heat resistant beta-galactosyltransferase, its production process and its use
JPS62130695A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JP4039494B2 (ja) 中温性キシラナーゼ
JP2767408B2 (ja) リン酸糖の製造法
EP0717047A1 (en) Process for producing disaccharides and novel saccharides
JP3469265B2 (ja) 酸性アミラーゼ、その製造法およびそれを用いた澱粉分解物の製造法
JP3100012B2 (ja) 新規なノイラミニダーゼ、その製造法及びそれを使用するシアル酸結合化合物の製造法
JP2005185182A (ja) α−1,3−グルコオリゴ糖の製造方法、該製造方法により得られるα−1,3−グルコオリゴ糖およびこれを含有する製剤組成物
JP3556704B2 (ja) β−ガラクトシダーゼ
JP3617688B2 (ja) β−N−アセチルグルコサミニダーゼ
JP3000169B2 (ja) エンド―β―N―アセチルグルコサミニダーゼおよびその製造方法
JPS6192589A (ja) ラミナリペンタオ−スの製造法
JPH06343486A (ja) キシロオリゴ糖及びその還元物の製造方法
JPH0568239B2 (ja)
JP2767409B2 (ja) ヘテロ2糖類の製造法
JPH07284397A (ja) ラミナリトリオースの製造法
JP2814086B2 (ja) エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼおよびその製造法
JPH0789922B2 (ja) 酵素によるn−アセチルキトオリゴ糖の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees