JP4039494B2 - 中温性キシラナーゼ - Google Patents

中温性キシラナーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP4039494B2
JP4039494B2 JP53836098A JP53836098A JP4039494B2 JP 4039494 B2 JP4039494 B2 JP 4039494B2 JP 53836098 A JP53836098 A JP 53836098A JP 53836098 A JP53836098 A JP 53836098A JP 4039494 B2 JP4039494 B2 JP 4039494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylanase
xylan
action
stable
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53836098A
Other languages
English (en)
Inventor
嚴太郎 岡田
高則 仁平
祥二 後藤
雅子 水野
敏明 河野
倫 山辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4039494B2 publication Critical patent/JP4039494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01032Xylan endo-1,3-beta-xylosidase (3.2.1.32), i.e. endo-1-3-beta-xylanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2477Hemicellulases not provided in a preceding group
    • C12N9/248Xylanases
    • C12N9/2482Endo-1,4-beta-xylanase (3.2.1.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01008Endo-1,4-beta-xylanase (3.2.1.8)

Description

技術分野
本発明は、キシラナーゼに関し、詳しくは糸状菌アクレモニウム・セルロリティカスに由来する新規な中温性キシラナーゼに関する。
背景技術
キシランは、広く天然に存在する多糖の一つであり、高等植物細胞壁や周辺組織の主要な構成成分であるセルロース、リグニン、ヘミセルロース類、ペクチン類などの多糖のうち、ヘミセルロースとして分類される。その構造は、キシロースを単位とするβ−1,4−キシロシド結合により重合した主鎖を有する高分子多糖である。キシランは、天然には、構成糖がキシロースだけのホモキシラン以外に、アラビノースが分岐して主鎖に結合したアラビノキシランなどのヘテロキシランとしても存在する。
キシラナーゼは、キシランをキシロオリゴ糖、キシロビオース、最終的にはキシロースにまで分解する反応系を触媒する酵素群の総称であり、その作用様式によって、エンドキシラナーゼ、エキソキシラナーゼ、β−キシロシダーゼなどに大別される。それらの作用様式の詳細まで比較すると、非常に多数の酵素が存在する。そのため、従来から、様々な作用様式を示すキシラナーゼが互いに補い合って相乗効果を発現することにより、植物組織中のキシランを分解するものと考えられている。
キシラナーゼは、キシランからのキシロオリゴ糖又はキシロースの製造や、バイオマス処理に利用されている。この他にも最近では、飼料用酵素、食品加工分野などで、キシラナーゼの応用が進んでおり、様々なキシラナーゼが研究開発されている。
糸状菌アクレモニウム・セルロリティカス(Acremonium cellulolyticus)は糖化力の強いセルラーゼを生産することが特徴であり、飼料用途やサイレージ用途での有用性が報告されている(例えば、特開平4-117244号公報、特開平7-236431号公報)。また、含有されているセルラーゼ成分についても報告されている(例えば、Agric. Biol. Chem., 52, 2493〜2501(1988)、同誌53, 3359〜3360(1989)、同誌54, 309〜317(1990))。更に、同菌の生産する粗酵素は、セルラーゼを生産すると同時にキシラナーゼをも生産しており、そのうちのある成分については報告がある(例えば、Agric. Biol. Chem., 51, 65〜74(1987)、同誌51, 3207〜3213(1987)、Report of National Institute of Bioscience and Human-Technolgy, 1, 37〜44(1993)、特公平1-21957号公報、特開平1-171484号公報、特開平1-71485号公報)。
しかし、これらの報告は、耐熱性のキシラナーゼやキシロオリゴシル転移酵素に関するものであり、中温性のキシラナーゼについては詳細には知られていなかった。
キシラナーゼを食品や飼料に応用する際には、中性ないし酸性領域で活性があり、至適温度が60℃ぐらいまでの中温性のものが適当である。しかし、そのような中温性キシラナーゼは、これまで知られていなかった。
発明の開示
そこで本発明者らは、アクレモニウム・セルロリティカス由来のキシラナーゼ系を構成する種々の酵素を分画、精製して鋭意検討した。その結果、酵素群に中温領域で至適活性のある新規有効成分を見出し、この知見に基づいて本発明を完成した。本発明は、食品加工、飼料、サイレージなどの用途に有効な新規な中温性キシラナーゼを提供することを目的とするものである。
請求項1に記載の本発明は、糸状菌アクレモニウム・セルロリティカス(Acremonium cellulolyticus)に由来し、下記の性質を有する中温性キシラナーゼIを提供するものである。
(a)作用:キシランを非特異的に加水分解し、主としてキシロース、キシロビオース、キシロトリオースなどを生成する。
(b)基質特異性:本酵素はキシランに作用する。
(c)至適pH及び安定pH範囲:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、至適pHは3.5であり、pH3.5〜9.5(25℃、2時間)の範囲で安定である。
(d)作用最適温度:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、作用最適温度は55℃である。
(e)温度安定性:55℃以下で安定である(pH3.5、10分)。
Figure 0004039494
次に、請求項2に記載の本発明は、糸状菌アクレモニウム・セルロリティカスに由来し、下記の性質を有する中温性キシラナーゼIIを提供するものである。
(a)作用:キシランを非特異的に加水分解し、主としてキシロース、キシロビオース、キシロトリオースなどを生成する。
(b)基質特異性:本酵素はキシランに作用する。
(c)至適pH及び安定pH範囲:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、至適pHは3.8であり、pH3.0〜9.5(25℃、2時間)の範囲で安定である。
(d)作用最適温度:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、55℃である。
(e)温度安定性:55℃以下で安定である(pH3.5、10分)。
Figure 0004039494
また、請求項3記載の本発明は、糸状菌アクレモニウム・セルロリティカスに由来し、下記の性質を有する中温性キシラナーゼIIIを提供するものである。
(a)作用:キシランを非特異的に加水分解し、主としてキシロース、キシロビオース、キシロトリオースなどを生成する。
(b)基質特異性:本酵素はキシランに作用する。
(c)至適pH及び安定pH範囲:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、至適pHは3.5であり、pH2.5〜9.5(25℃、2時間)の範囲で安定である。
(d)作用最適温度:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、50℃である。
(e)温度安定性:50℃以下で安定である(pH3.5、10分)。
Figure 0004039494
【図面の簡単な説明】
図1は、本酵素の至適pHを示す図である。aは中温性キシラナーゼI、bは中温性キシラナーゼII、cは中温性キシラナーゼIIIのそれぞれ至適pHを示す。
図2は、本酵素のpH安定性を示す図である。aは中温性キシラナーゼI、bは中温性キシラナーゼII、cは中温性キシラナーゼIIIのそれぞれ安定pH範囲を示す。
図3は、本酵素の作用最適温度を示す図である。aは中温性キシラナーゼI、bは中温性キシラナーゼII、cは中温性キシラナーゼIIIのそれぞれ作用最適温度を示す。
図4は、本酵素の温度安定性を示す図である。aは中温性キシラナーゼI、bは中温性キシラナーゼII、cは中温性キシラナーゼIIIのそれぞれ温度安定性を示す。
図5は、本酵素の分子量を測定した際のSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動分析を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の中温性キシラナーゼI〜IIIは、アクレモニウム・セルロリティカスが生産するキシラナーゼ系中に含まれる有効成分である。以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の中温性キシラナーゼを含むキシラナーゼ系を生産する微生物としては、アクレモニウム・セルロリティカスTN株、アクレモニウム・セルロリティカス株などがある。
前者のアクレモニウム・セルロリティカスTN株は、日本国茨城県筑波郡谷田部町東1丁目1番3の通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所(現在は、住所は変わらないが、住居表示が日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号に変更されている。また、名称は通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に改称されている。)に、Acremonium cellulolyticus TNとして国際寄託されており〔昭和59年(1984年)12月20日に原寄託より移管されており〕、その受託番号は、微工研条寄第685号(FERM BP-685)である。なお、原寄託は、上記通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所に、受託番号 微工研菌寄第7894号として、昭和59年10月13日になされている。
また、後者のアクレモニウム・セルロリティカス株は、日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号の通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に、Acremonium cellulolyticusとして国際寄託されており〔平成9年(1997年)2月19日に原寄託より移管されており〕、その受託番号は、FERM BP-5826である。なお、原寄託は、上記通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所に、受託番号 微工研菌寄第P-6867号として、昭和58年1月12日になされている。
これらの微生物によるキシラナーゼ系の製造については、例えば、特公平1-21957号公報、特公平1-171484号公報に記載された方法に従って行えば良い。
通常は、キシラン、キシログルカン、セルロース、アビセル、フスマ、稲ワラ、バガスなどの植物性バイオマスを炭素源として、これに硝酸塩、アンモニウム塩或いはペプトン、酵母エキスなどの有機又は無機の窒素源と、少量の金属塩とを加えた液体培地を使用する。培養は、20℃〜40℃にて2〜15日間程度、好気的に行う。
上記微生物の培養終了後、培養物を遠心分離等により除去して得た上清液(粗酵素液)を限外濾過法などにより濃縮し、防腐剤などを加えて濃縮酵素とするか、或いは濃縮後スプレードライ法によって粉末酵素とする。
本発明の中温性キシラナーゼI〜IIIは、これら濃縮酵素又は粉末酵素を精製することにより得ることができる。
精製方法としては、常法、即ち硫安などによる塩析法、アルコールなどによる有機溶媒沈澱法、膜分離法、イオン交換体、疎水クロマトグラフ用担体、ゲル濾過用担体などを用いるクロマト分離法などを、単独又は適宜組み合わせて用いることができる。
本発明によって得られる、高純度に精製された中温性キシラナーゼの性質は、下記の通りである。この酵素は、今までの文献等には知られていない新規酵素である。
中温性キシラナーゼI
(a)作用:キシランを非特異的に加水分解し、主としてキシロース、キシロビオース、キシロトリオースなどを生成する。
(b)基質特異性:本酵素はキシランに作用する。
(c)至適pH及び安定pH範囲:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、至適pHは3.5であり(図1a)、pH3.5〜9.5(25℃、2時間)の範囲で安定である(図2a)。
(d)作用最適温度:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、55℃である(図3a)。
(e)温度安定性:55℃以下で安定である(pH3.5、10分)(図4a)。
Figure 0004039494
中温性キシラナーゼII
(a)作用:キシランを非特異的に加水分解し、主としてキシロース、キシロビオース、キシロトリオースなどを生成する。
(b)基質特異性:本酵素はキシランに作用する。
(c)至適pH及び安定pH範囲:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、至適pHは3.8であり(図1b)、pH3.0〜9.5(25℃、2時間)の範囲で安定である(図2b)。
(d)作用最適温度:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、55℃である(図3b)。
(e)温度安定性:55℃以下で安定である(pH3.5、10分)(図4b)。
Figure 0004039494
中温性キシラナーゼIII
(a)作用:キシランを非特異的に加水分解し、主としてキシロース、キシロビオース、キシロトリオースなどを生成する。
(b)基質特異性:本酵素はキシランに作用する。
(c)至適pH及び安定pH範囲:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、至適pHは3.5であり(図1c)、pH2.5〜9.5(25℃、2時間)の範囲で安定である(図2c)。
(d)作用最適温度:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、50℃である(図3c)。
(e)温度安定性:50℃以下で安定である(pH3.5、10分)(図4c)。
Figure 0004039494
ここで当該酵素の活性測定法と1単位の定義については以下の通りとした。
・不溶性キシラン糖化活性
pH3.5、30℃で2%キシラン(Oat Spelts、シグマ社X-0627)懸濁液に酵素を作用させ、1分間に1μmolのキシロースに相当する還元糖を生成する酵素量を1単位と定義した。
・可溶性キシラン糖化活性
pH3.5、30℃で0.25%可溶性キシラン(Oat Spelts、シグマ社X-0627)溶液(不溶性キシランの煮沸液から不溶物を除去)に酵素を作用させ、1分間に1μmolのキシロースに相当する還元糖を生成する酵素量を1単位と定義した。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらにより制限されるものではない。
実施例1(酵素原末の調製)
アクレモニウム属微生物由来のキシラナーゼ製剤を得るため、下記の手法により微生物の培養を行った。
培地は、すべて以下の組成よりなる培地を常法により加熱殺菌したものを用いた。
〔培地組成〕
セルロース4%、リン酸水素二カリウム1.2%、バクトペプトン1%、硝酸カリウム0.6%、尿素0.2%、塩化カリウム0.16%、硫酸マグネシウム七水塩0.12%、硫酸亜鉛七水塩0.001%、硫酸マンガン七水塩0.001%、硫酸銅五水塩0.001%(pH4.0)。
上記培地500mlに、アクレモニウム・セルロリティカス(Acremonium cellulolyticus)TN株(FERM BP-685)を接種し、30℃で48時間撹拌しながら培養した。次に、この培養液をシードとして、15Lにスケールアップし、更にスケールアップを続けて、最終的に600Lタンク中の培養液量を300Lとし、通気撹拌培養を7日間行った。
得られた培養液をフィルタープレスで濾過した後、限外濾過により15Lまで濃縮し、乳糖2kgを添加してスプレードライにより粉末化した。この方法で得られたキシラナーゼ製剤は5.0kgであった。
実施例2(中温性キシラナーゼの精製)
実施例1で得られた原末を酢酸緩衝液(0.02M、pH5.5)に溶解し、不溶物を高速冷却遠心分離により除去した。得られた上清を酵素精製の出発材料(粗酵素)として、以下に示した方法で精製した。
1)強塩基性陰イオン交換クロマトグラフィー:QAE−トヨパール550C(東ソー(株))に、粗酵素を吸着させ、酢酸緩衝液(0.02M、pH5.5)中にNaClを各0、0.04、0.15、0.5M含有せしめ、ステップワイズ溶出を行い、0M NaClで溶出されるキシラナーゼ活性画分を分取した。
2)弱塩基性イオン交換クロマトグラフィー:DEAE−トヨパール650S(東ソー(株))に、上記1)の分取画分を0.02M酢酸緩衝液(pH6.0)にて吸着させ、酢酸緩衝液(0.02M、pH5.5)中にNaClを各0、0.2Mを含有せしめ、ステップワイズ溶出を行い、0M NaClで溶出されるキシラナーゼ活性画分を分取した。
3)強酸性イオン交換クロマトグラフィー:Mono S(ファルマシア社)に、上記2)の分取画分を酢酸緩衝液(0.1M、pH3.5)で吸着させ、酢酸緩衝液(0.1M、pH3.5)中にNaClを0Mから0.05Mを含むリニアグラジエント溶出を行い、キシラナーゼ活性を示した画分を分取した。キシラナーゼ活性だけを示す2画分(FI、FII)を回収した。
4)ゲル濾過クロマトグラフィー:Superdex 75(ファルマシア社)に、上記3)の分取画分FIを、酢酸緩衝液(0.05M、pH3.5)+0.1M NaClを用いて通過させ、キシラナーゼ活性画分を分取した。溶出されたキシラナーゼ画分が精製キシラナーゼI(中温性キシラナーゼI)である。
5)ゲル濾過クロマトグラフィー:Superdex 75(ファルマシア社)に、上記3)の分取画分FIIを酢酸緩衝液(0.05M、pH3.5)+0.1M NaClを用いて通過させ、キシラナーゼ活性画分を分取した。
最初に溶出されたキシラナーゼ画分が精製キシラナーゼII(中温性キシラナーゼII)である。2番目に溶出されたキシラナーゼ画分が精製キシラナーゼIII(中温性キシラナーゼIII)である。
以上の方法により、Native-及びSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で、それぞれ単一の蛋白質染色バンドを示すまで高度に精製した。
実施例3
実施例2で得られた精製キシラナーゼI、II、IIIの30℃における至適pHを調べるため、可溶性キシランを基質として糖化活性を測定した。結果を図1(それぞれ順に図1a、b、c)に示す。
図1に示した通り、これら酵素(精製キシラナーゼI、II、III)は、McIlvaine緩衝液で、それぞれpH3.5、3.8、3.5のときに最大活性を示した。
また、これら酵素(精製キシラナーゼI、II、III)の25℃、2時間の処理条件におけるpH安定性を図2(それぞれ順に図2a、b、c)に示す。
図2に示した通り、これら酵素(精製キシラナーゼI、II、III)は、それぞれpH3.5〜9.5、3.0〜9.5、2.5〜9.5で安定であった。
実施例4
実施例2で得られた精製キシラナーゼI、II、IIIのそれぞれの作用最適温度を調べるため、可溶性キシランを基質とした糖化活性を測定した。結果を図3(それぞれ順に図3a、b、c)に示す。
図3より、各キシラナーゼ(精製キシラナーゼI、II、III)の作用最適温度は、それぞれ、55℃、55℃、50℃(いずれもpH3.5)であった。
次に、本酵素の温度安定性をpH3.5、10分間の処理条件で測定した。結果を図4(それぞれ順に図4a、b、c)に示す。
図4に示した通り、各キシラナーゼ(精製キシラナーゼI、II、III)は、それぞれ、55℃以下、55℃以下、50℃以下、で安定であった。
実施例5
実施例2で得られた精製キシラナーゼI、II、IIIのそれぞれの分子量を決定するため、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行った。すなわち、12.5%ゲルを用いて20mAの定電流で室温にて80分間通電した。SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動分析の結果を図5に示す。
図5より、これら酵素(精製キシラナーゼI、II、III)の分子量は、それぞれ約30,000、約25,500、約33,500と算出された。
なお、本実験に用いた標準サンプル(図5中、▲1▼〜▲6▼で示されている)の分子量は、以下の通りである。
▲1▼ ホスホリラーゼb(Phosphorylase b) :97,400
▲2▼ 血清アルブミン(Serum albumin) :66,200
▲3▼ 卵白アルブミン(Ovalbumin) :45,000
▲4▼ 炭酸脱水酵素(Carbonic anhydrase) :31,000
▲5▼ トリプシン・インヒビター(Trypsin inhibitor):21,500
▲6▼ リゾチーム(Lysozyme) :14,400
本発明の酵素中温性キシラナーゼは、糸状菌アクレモニウム・セルロリティカス由来のキシラナーゼ系の主成分であり、その性質が初めて明らかになった。
本酵素(中温性キシラナーゼI、II、III)は、作用最適温度がそれぞれ、55℃、55℃、50℃(pH3.5)とほぼ中温を示し、また、中性ないし酸性領域で活性を有している。
産業上の利用可能性
本発明の酵素中温性キシラナーゼは、食品加工、飼料、サイレージなどの用途に有用である。

Claims (3)

  1. 糸状菌アクレモニウム・セルロリティカスに由来し、下記の性質を有する中温性キシラナーゼI。
    (a)作用:キシランを非特異的に加水分解し、主としてキシロース、キシロビオース、キシロトリオースなどを生成する。
    (b)基質特異性:本酵素はキシランに作用する。
    (c)至適pH及び安定pH範囲:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、至適pHは3.5であり、pH3.5〜9.5(25℃、2時間)の範囲で安定である。
    (d)作用最適温度:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、作用最適温度は55℃である。
    (e)温度安定性:55℃以下で安定である(pH3.5、10分)。
    Figure 0004039494
  2. 糸状菌アクレモニウム・セルロリティカスに由来し、下記の性質を有する中温性キシラナーゼII。
    (a)作用:キシランを非特異的に加水分解し、主としてキシロース、キシロビオース、キシロトリオースなどを生成する。
    (b)基質特異性:本酵素はキシランに作用する。
    (c)至適pH及び安定pH範囲:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、至適pHは3.8であり、pH3.0〜9.5(25℃、2時間)の範囲で安定である。
    (d)作用最適温度:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、55℃である。
    (e)温度安定性、55℃以下で安定である(pH3.5、10分)。
    Figure 0004039494
  3. 糸状菌アクレモニウム・セルロリティカスに由来し、下記の性質を有する中温性キシラナーゼIII。
    (a)作用:キシランを非特異的に加水分解し、主としてキシロース、キシロビオース、キシロトリオースなどを生成する。
    (b)基質特異性:本酵素はキシランに作用する。
    (c)至適pH及び安定pH範囲:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、至適pHは3.5であり、pH2.5〜9.5(25℃、2時間)の範囲で安定である。
    (d)作用最適温度:可溶性キシランを基質とした糖化活性では、50℃である。
    (e)温度安定性:50℃以下で安定である(pH3.5、10分)。
    Figure 0004039494
JP53836098A 1997-03-04 1998-03-03 中温性キシラナーゼ Expired - Fee Related JP4039494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6395797 1997-03-04
PCT/JP1998/000869 WO1998039423A1 (fr) 1997-03-04 1998-03-03 Xylanases mesophiles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4039494B2 true JP4039494B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=13244316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53836098A Expired - Fee Related JP4039494B2 (ja) 1997-03-04 1998-03-03 中温性キシラナーゼ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6140097A (ja)
EP (1) EP0913467B1 (ja)
JP (1) JP4039494B2 (ja)
AT (1) ATE278012T1 (ja)
AU (1) AU6119598A (ja)
DE (1) DE69826605T2 (ja)
WO (1) WO1998039423A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986038B2 (ja) * 2007-05-07 2012-07-25 独立行政法人産業技術総合研究所 高加水分解活性セルラーゼおよびヘミセルラーゼの製造方法
JP6056870B2 (ja) * 2012-10-19 2017-01-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 新規キシラナーゼ
US8759041B1 (en) * 2013-02-12 2014-06-24 Novozymes Inc. Polypeptides having xylanase activity and polynucleotides encoding same
CN103319545B (zh) * 2013-07-15 2015-07-08 山东绿健生物技术有限公司 一种木二糖联产木糖的生产方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162181A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Agency Of Ind Science & Technol 耐熱性キシラナ−ゼの製造法
US4742005A (en) * 1985-01-07 1988-05-03 Agency Of Industrial Science & Technology, Ministry Of International Trade & Industry Method for production of cellulolytic enzymes and method for saccharification of cellulosic materials therewith
JPS6421957A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Fuji Xerox Co Ltd Image sensor
JPH01171485A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Agency Of Ind Science & Technol 新規なキシロオリゴシル転移酵素
JPH01171484A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Agency Of Ind Science & Technol キシロオリゴシル転移酵素の製造法
IE20040144A1 (en) * 1990-07-24 2004-05-19 Dsm Nv Cloning and expression of xylanase genes from fungal origin
JP2531595B2 (ja) * 1990-09-05 1996-09-04 工業技術院長 サイレ―ジ用酵素剤
JP3423399B2 (ja) * 1994-03-03 2003-07-07 明治製菓株式会社 サイレージの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE278012T1 (de) 2004-10-15
US6140097A (en) 2000-10-31
AU6119598A (en) 1998-09-22
DE69826605T2 (de) 2005-10-06
DE69826605D1 (de) 2004-11-04
WO1998039423A1 (fr) 1998-09-11
EP0913467A4 (en) 2003-01-02
EP0913467B1 (en) 2004-09-29
EP0913467A1 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0885955B1 (en) Thermostable purified endoglucanases from thermophilic bacterium acidothermus cellulolyticus
Lamed et al. The cellulosome of Clostridium thermocellum
AU723674B2 (en) Process for producing N-acetyl-D-glucosamine
EP2150615B1 (en) Method for producing cellulase and hemicellulase having high hydrolytic activity
WO1993015186A1 (en) Thermostable purified endoglucanases from thermophilic bacterium acidothermus cellulolyticus
EP0188050B1 (en) Method for production of cellulolytic enzymes
JP4039494B2 (ja) 中温性キシラナーゼ
Vasserot et al. Purification and properties of the β‐glucosidase of a new strain of Candida molischiana able to work at low pH values: Possible use in the liberation of bound terpenols
JP2002101876A (ja) 新規なβ−グルコシダーゼ
JPS59166081A (ja) セルラ−ゼの製造法
JP3761236B2 (ja) 新規なβ−グルコシダーゼ、その製造法および用途
JPS62130695A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JPH1066569A (ja) エンドグルカナーゼ
JPH0121957B2 (ja)
JP2000069978A (ja) エンドグルカナーゼacc5
WO1999011767A1 (fr) Endoglucanase acc4
Ma et al. An overview on the current status and future prospects in Aspergillus cellulase production
Zhuravleva et al. N-Acetyl-β-D-hexosaminidase Secreted by the Marine Fungus Phoma glomerata
Doelle Microbial cultures in the utilization of cellulosic materials
Sengupta et al. Saccharification of untreated agrowastes during mycelial growth of mushroom Termitomyces clypeatu on solid beds
JPH0112476B2 (ja)
JPS61162167A (ja) 新規なアクレモニウム・セルロリテイカスtn株
JP2819310B2 (ja) 新規エキソ―β―D―グルコサミニダーゼ及びその製造法
Poulsen et al. Growth and enzyme production of Cellulomonas sp. ATCC 21399 on microcrystalline cellulose. Effects of increasing concentration of a mineral medium
JPS6117476B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees