JP2814581B2 - 学習訓練装置 - Google Patents

学習訓練装置

Info

Publication number
JP2814581B2
JP2814581B2 JP17463789A JP17463789A JP2814581B2 JP 2814581 B2 JP2814581 B2 JP 2814581B2 JP 17463789 A JP17463789 A JP 17463789A JP 17463789 A JP17463789 A JP 17463789A JP 2814581 B2 JP2814581 B2 JP 2814581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
answer
time
correct answer
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17463789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338686A (ja
Inventor
泰弘 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17463789A priority Critical patent/JP2814581B2/ja
Publication of JPH0338686A publication Critical patent/JPH0338686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814581B2 publication Critical patent/JP2814581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、外国語や法律をはじめとする知識の記憶定
着を目的として反復練習を支援する学習訓練装置に関す
る。
(従来の技術) 従来の学習訓練装置では、問題が1問ず順次出題さ
れ、登録されている問題がひととおりすべて尽きたとこ
ろで、誤った問題だけが再出題される。再出題された問
題の中で誤ったものは、さらにその後同様のやり方で再
出題される。誤った問題がなくなるまでこれが繰り返さ
れる。従来の学習訓練装置は、各問題について問題文と
正解とすでに正解したかどうかを示す正解フラッグを記
憶する問題記憶手段と、問題提示手段とで実現できる。
(発明が解決しようとする課題) 従来の方法では、誤答した問題に対する再出願の間隔
が次第に短くなってしまうため、十分高い定着状態にな
っていなくても正解することが可能である。さらに、解
答の正誤という結果だけを問題にしているため、まぐれ
あたりによる正解は検出できない。この結果、十分な定
着状態になっていない問題が存在していても学習を打ち
切ってしまうことがある。
本発明の目的は、上述のような問題点を解決し、知識
の定着状態にあった出願間隔で各問題を反復出願するこ
とにより、効率的な記憶の定着を実現する学習訓練装置
を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の学習訓練装置は、 (a)各問題について問題文と正解と前回出願時点と次
回出願時点とを記憶する問題情報記憶手段と、 (b)前記問題情報記憶手段に登録されている問題の中
から選択された問題の問題文を学習者に提示する問題提
示表示手段と、 (c)前記問題提示手段によって提示された問題文に対
する解答およびその解答に対する正解確信度を入力する
学習者反応入力手段と、 (d)前記学習者反応入力手段により入力された解答と
正解確信度と、前記問題情報記憶手段に記憶されている
前回出願時点とを参照して当該問題の次回出願時点を算
出し、前記問題情報記憶手段に格納する次回出題時点設
定手段と、 (e)前記問題情報記憶手段に記憶されている次回出題
時点を参照して出題すべき問題を選択する問題選択手段 とを備えたことを特徴とする。
(作用) 問題選択手段は、問題情報記憶手段を参照して出願す
べき問題を1問選択し、問題提示手段にその問題を提示
を指示する。問題提示手段は、問題選択手段から指示さ
れた問題の問題文を学習者に提示する。学習者は、学習
反応入力手段を用いて解答および正解確信度を入力す
る。次回出題時点設定手段は、学習者反応入力手段を通
して入力された解答および正解確信度と問題情報記憶手
段の内容を参照して当該問題の次回出題時点を算出し、
問題情報記憶手段に格納する。
(実施例) 次に、本発明について図面に参照して詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例に示す機能ブロック図で
ある。本実施例では、問題提示手段1と学習者反応入力
手段2と問題選択手段5と問題情報記憶手段4と次回出
願時点設定手段3とから構成される。
問題提示手段1は、マイクロコンピュータ用のCRTを
用いて実現できる。
学習者反応入力手段2は、解答入力部21と正解確信度
入力部22から構成され、マイクロコンピュータ用のキー
ボードを用いて実現できる。第2図は学習者入力手段2
をキーボードを用いて構成した例である。解答入力部21
はカナキーや英数字キーで構成すればよい。正解確信度
入力部22は設定する正解確信度の段階数を応じた個数の
専用キーを設ける。第2図の例では4段階の正解確信度
レベルを設けている。
問題情報記憶手段4は、問題文記憶部41、正解記憶部
42、前回出願時記憶部43、次回出願時点記憶部44、問題
カウンター45から構成される。問題情報記憶手段4は、
第3図に示すような表が記憶されていると考えればよ
い。問題カウンター45には、現在何題目の問題が出願さ
れているのかを示す値が記憶されており、問題が出願さ
れるごとに1増加する。前回出願時点記憶部43には、各
問題について前回出願されたときの問題カウンター45の
値が記憶されている。同様に、次回出題時点記憶部44に
は、各問題について次回の出願が予定される時点の問題
カウンター45の値が記憶されている。一度も出願されて
いない問題については、前回出願時点および次回出願時
点は設定されない。
問題選択手段5は、問題情報記憶手段4の問題カウン
ター45と次回出題時点記憶部44の内容を比較して次回出
題時点が現在の問題カウンター45以前でかつ最も早い問
題を探す。該当する候補問題が複数存在合った場合は、
乱数を用いるなどしていずれか1問を選択する。また、
該当する問題が存在しなかった場合には、次回出題時点
が設定されていない未出題の問題の中から乱数を用いる
などしていずれか1問を選択するとともに、現在の問題
カウンター45の値からあらかじめ決められた一定値を減
じた値を前回出題時点に設定する。
次回出題時点設定手段3は、第4図に示すような出題
間隔変更係数テーブル31を備えている。出題間隔変更係
数テーブル31には、解答の正誤および正解確信度の程度
に対応した出題間隔変更係数が記憶されている。出題間
隔変更係数は、前回出題時点と現在の問題カウンター45
の差に乗ずることにより、次回出題時点までの出題間隔
を計算するためのものである。解答が正答でかつ正解確
信度がある一定の値よりも高い場合には、1よりも大き
な出題間隔変更係数を乗じて次回出題時点までの出題間
隔を長くし、解答が誤答か、あるいは正答でも正解確信
度がある一定の値よりも低ければ、1よりも小さな出題
間隔変更係数を乗じて次回出題時点までの出題間隔を短
くする。これにより各問題の出題頻度を調整する。一般
に、出題間隔変更係数は、正答の場合のほうが誤答の場
合よりも大きく設定し、また、正解確信度が高いほど大
きく設定する。
次回出題時点設定手段3は、学習者反応入力手段2を
通して入力された解答と問題情報記憶手段3に記憶され
ている当該問題の正解を比較し、当該問題の前回出題時
点と現在の問題カウンター45の差に、出題間隔変更係数
テーブル31に記憶されている正誤および正解確信度に対
応した出題間隔変更係数を乗じたのち、現在の問題カウ
ンター45の値を加えることにより次回出題時点を算出す
る。算出された次回出題時点は、問題情報記憶手段3の
次回出題時点記憶部44に格納し、前回出題時点記憶部43
には、現在の問題カウンター45の格納する。
本実施例のうち次回出題時点設定手段3と問題情報記
憶手段4と問題選択手段5は、マイクロコンピュータを
用いて構成できる。第5図は、マイクロコンピュータを
用いて構成した場合の概略ブロック図である。本実施例
のマイクロコンピュータシステムは、CPU6とROM7とRAM8
と入出力インタフェース9によって実現できる。
ROM7は、問題出題の全体的制御に必要な制御プログラ
ム71と、各問題に対する問題文41および正解42と、出願
間隔変更係数テーブル31とを記憶している。RAM8は、各
問題に対する前回出題時点43および次回出題時点44と、
問題カウンター45を記憶している。入出力インタフェー
ス9は、キーボード2′からのデータの受け取りやCRT
1′へのデータの受け渡しを行う。CPU6は、各部とのデ
ータの授受、比較、計算を行う。
第6図は、問題出題のための制御プログラム71のフロ
ーチャートである。
プログラムの実行が開始されると、まず、RAM8内の各
問題に対する前回出題時点43と次回出題時点44をクリア
する(ステップ100)。つぎに、RAM内8の問題カウンタ
ー45と各問題の次回出題時点44を比較して次回出題時点
が現在の問題カウンター45以前でかつ最も早い問題を探
す(ステップ101)。該当する問題が1問だけ存在する
場合には(ステップ102)、ステップ107に進む。該当す
る問題が複数存在する場合は(ステップ103)、乱数を
用いるなどして当該する問題の中からいずれか1問を選
択し(ステップ104)、ステップ107に進む。また、該当
する問題が存在しなかった場合には、次回出題時点が設
定されていない問題の中から乱数を用いるなどしていず
れか1問を選択し(ステップ105)、現在の問題カウン
ターの値から一定値を減じた値を前回出題時点に設定し
たのち(ステップ106)、入出力インタフェースをとお
してこの問題CRT1′に提示する(ステップ107)。
キーボード2′から解答および正解確信度が入力され
ると(ステップ108)、入力された解答とROM7内に当該
問題の正解を比較し(ステップ109)、RAM8内に記憶さ
れている当該問題の前回出題時点と現在の問題カウンタ
ー45の差に、ROM7内の出題間隔変更係数テーブル31に記
憶されている正誤および正解確信度に対応した出題間隔
変更係数を乗じたのち、現在の問題カウンター45の値を
加えることにより次回出題時点を算出し、(ステップ11
0)、RAM内8の当該問題の次回出願時点に格納する(ス
テップ111)。RAM8内の当該問題の前回出題時点には現
在の問題カウンター45の値を格納し(ステップ112)、
問題カウンター45を1増加させたのち、(ステップ11
3)、ステップ101にもどる。
(発明の効果) 本発明によれば、解答に対する正誤に加えて正解確信
度を利用して知識の定着度を判定し、知識の定着状態に
あった出願間隔で各問題を反復出題することにより、効
率的な記憶の定着を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の機能ブロック図、第2図は
本実施例の学習者反応入力手段の構成例に関する図、第
3図は本実施例の問題情報記憶手段の説明図、第4図は
本実施例の出題間隔変更係数テーブルの説明図、第5図
は本実施例をマイクロコンピュータを用いて構成した場
合の概略ブロック図、第6図は制御動作を説明するため
のフローチャートである。 図において、 1……問題提示手段、1′……CRT、2……学習者反応
入力手段、2′……キーボード、3……次回出題時点設
定手段、4……問題情報記憶手段、5……問題設定手
段、6……CPU、7……ROM、8……RAM、9……入出力
インタフェース、21……解答入力部、22……正解確信度
入力部、31……出題間隔変更係数テーブル、41……問題
文記憶部、42……正解記憶部、43……前回出題時点記憶
部、44……次回出題時点記憶部、45……問題カウンタ
ー、71……制御プログラム71。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】あらかじめ多数の問題が登録されている問
    題データベースから問題をひとつずつ選択して出題する
    学習訓練装置において、 (a)各問題について問題文と正解と前回出題時点と次
    回出願時点とを記憶する問題情報記憶手段と、 (b)前記問題情報記憶手段に登録されている問題の中
    から選択された問題の問題文を学習者に提示する問題提
    示手段と、 (c)前記問題提示手段によって提示された問題文に対
    する解答およびその解答に対する正解確信度を入力する
    学習反応入力手段と、 (d)前記学習反応入力手段により入力された解答と正
    解確信度と、前記問題情報記憶手段に記憶されている前
    回出題時点とを参照して当該問題の次回出願時点を算出
    し、前記問題情報記憶手段に格納する次回出願時点設定
    手段と、 (e)前記問題情報記憶手段に記憶されている次回出題
    時点を参照して出願すべき問題を選択する問題選択手段 とを備えたことを特徴とした学習訓練装置。
JP17463789A 1989-07-05 1989-07-05 学習訓練装置 Expired - Lifetime JP2814581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17463789A JP2814581B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 学習訓練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17463789A JP2814581B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 学習訓練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338686A JPH0338686A (ja) 1991-02-19
JP2814581B2 true JP2814581B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=15982075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17463789A Expired - Lifetime JP2814581B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 学習訓練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814581B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019943A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Shigezo Tatsumi 学習支援装置および学習支援方法
JP2002040915A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Shuzo Inagaki 暗記補助システム
US8523575B2 (en) 2002-09-02 2013-09-03 Nextthinksoft Pty Ltd. Recalling items of information
AU2002951166A0 (en) * 2002-09-02 2002-09-19 Adrian Ternouth Recalling items of information
US20120208166A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Steve Ernst System and Method for Adaptive Knowledge Assessment And Learning
JP2015197460A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社サイトビジット 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6851662B1 (ja) * 2020-08-04 2021-03-31 Moサポート合同会社 学習管理プログラム、学習管理方法および学習管理サーバ
JP7001292B1 (ja) * 2020-08-04 2022-01-19 Moサポート合同会社 進捗表示プログラムおよび進捗表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338686A (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6139330A (en) Computer-aided learning system and method
US6688888B1 (en) Computer-aided learning system and method
US5823788A (en) Interactive educational system and method
US5421730A (en) Interactive learning system providing user feedback
JP2814581B2 (ja) 学習訓練装置
JP3258636B2 (ja) 学習支援装置および学習支援方法、並びに記録媒体
CN111582405B (zh) 一种数据标注方法及装置
US4193210A (en) Automatic memory trainer
JPH07134540A (ja) 電子化教育支援システム
JP6397146B1 (ja) 学習支援装置及びプログラム
JP2017187524A (ja) 学習支援システムおよび学習支援プログラム
JP2003255818A (ja) 学習支援システム及び学習支援装置、並びに学習支援プログラム
JP2002287608A (ja) 学習支援システム
JP3313749B2 (ja) 電子学習機
WO1999015944A2 (en) Method and apparatus for searching and displaying data
JP3331769B2 (ja) 教育装置
JP2000147991A (ja) 学習支援装置、学習支援方法および学習支援プログラムを格納した記録媒体
JPH01189681A (ja) 電子学習機
JPH0527660A (ja) 電子学習機
KR100304883B1 (ko) 티브이의 사칙연산 학습장치와 그 학습방법
JP2589296B2 (ja) 学習装置の教材作成方式
JPS62286086A (ja) 学習装置
JPH10187710A (ja) 単語修正装置、単語修正方法および単語修正用プログラ ムを記録した記録媒体
JP2708771B2 (ja) 音声認識方式
JP3211911B2 (ja) 情報検索支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

EXPY Cancellation because of completion of term