JP2814265B2 - 樹脂外板の塗装方法 - Google Patents

樹脂外板の塗装方法

Info

Publication number
JP2814265B2
JP2814265B2 JP16914189A JP16914189A JP2814265B2 JP 2814265 B2 JP2814265 B2 JP 2814265B2 JP 16914189 A JP16914189 A JP 16914189A JP 16914189 A JP16914189 A JP 16914189A JP 2814265 B2 JP2814265 B2 JP 2814265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
resin
paint
electromagnetic wave
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16914189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332779A (ja
Inventor
信雄 八木
克己 椚
博 間嶋
健志 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd, Nippon Paint Co Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP16914189A priority Critical patent/JP2814265B2/ja
Publication of JPH0332779A publication Critical patent/JPH0332779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814265B2 publication Critical patent/JP2814265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、樹脂製部品を鋼板製部材に組付け、同一ラ
インで塗装する樹脂外板の塗装方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
自動車の外板用として従来は鋼板が使用されていた
が、使用者の個性化に対応するため、多種少量生産に移
行しつつあり、この場合、コスト的に有利な合成樹脂成
形品が採用されるようになり、ガラス繊維強化の熱硬化
性樹脂が一般に使用される。このガラス繊維強化熱硬化
性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂にガラス繊維
を含浸させシート状にした「シートモールディングコン
パウンド」(以下SMCという)材料が主として使用され
るが、熱可塑性ポリマー等もフェンダー,ボンネット等
に使用されるようになった。
この樹脂製部品を外板に使用した場合の塗装は、鋼板
部分との色、肌ざわり、光沢等の表面の仕上り外観を同
じにするため、鋼板製車体に樹脂製部品を組み付けて同
一ラインで塗装するオンライン塗装法が有利である。
特開昭62−4466号公報には、合成樹脂からなる成形品
の外表面および内面に導体微粒子を含む下塗り塗膜を形
成し、車体塗装ラインで車体とともに合成樹脂成形品の
外表面に静電塗装により上塗りを施す方法が提案されて
いる。
このようにオンライン塗装法を実施するには、第1図
に示すように別ラインで成形した樹脂製車体部品Aに、
予め導電性プライマーを塗布して105〜106Ωの導電体と
し、オンライン塗装で実施する静電塗装に支障がないよ
うに処理した上で、鋼板製車体Bに組み付けて同一ライ
ンで塗装する必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
樹脂製部品を鋼板製車体に組み付けて同一ラインで塗
装すると、白、赤等のリソッドカラーに関しては、鋼板
製車体と樹脂製部品との色が良く一致するので問題がな
いが、メタリックカラー、特に淡色のメタリックカラー
の場合に色違い、色調むらを起す。
また、樹脂製部品に塗布した導電性プライマーの塗膜
表面抵抗率では、電磁波シールド性が不充分であり、エ
ンジンフードに樹脂製部品を使用した場合に、エンジン
制御部等からの電磁波ノイズを抑えきれず、別部品の電
磁波シールド材をエンジンフードの裏面に取付けなけれ
ばならない。
本発明は、上記問題点を解決し、鋼板製車体と樹脂製
部品との色調が良く一致し、外観仕上がり性が良く、電
磁波シールド性も充分得られる樹脂外板の塗装方法を提
供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
本発明は、裏面に極間距離1cmで測定した塗膜表面抵
抗率が103Ω以下の塗膜を形成し、またオモテ面には裏
面との塗膜表面抵抗率比が103以上高い塗膜を形成した
樹脂外板を鋼板製車体に一体的に取付けた後に、該鋼板
製車体と樹脂外板とを同一塗装条件で塗装する樹脂外板
の塗装方法である。
本発明に用いる樹脂外板は、合成樹脂で成形された自
動車の外板の一部を構成するものであり、好ましくは不
飽和ポリエステル樹脂にガラス繊維を含浸させ、シート
状にしたSMC材である。その他、FRP、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリア
ミド、ポリアクリル、ポリエステル、ポリエチレン−ポ
リビニルアルコール共重合体、塩化ビニル樹脂、塩化ビ
ニリデン樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタンなども
使用できる。
本発明に用いる、樹脂外板に予じめ塗装する塗膜表面
抵抗率の異なる塗料は、広義には導電性プライマーであ
る。通常の有機被覆塗料の塗膜表面抵抗率は、膜厚によ
って異なるが1012〜1014Ω程度で導電性は低い。
本発明の鋼板製部材と樹脂外板との色調の一致、外観
仕上がり及び電磁波シールド性を良くする目的には、10
10〜101Ωの塗膜表面抵抗率を有する「導電性塗料」
を、樹脂外板裏面には103Ω以下の「導電性塗料」を塗
装し、樹脂外板オモテ面には、裏面に塗装したものより
塗膜表面抵抗率比が103以上高い塗膜表面抵抗率の「導
電性塗料」を塗装することにより得られる。ただし、SM
C自体に導電性が付与されている場合には、オモテ面に
は導電性プライマーは必ずしも必要でない。
上記目的に、更により電磁波シールド性を充分に得る
ためには、樹脂外板裏面には、「導電性塗料」より塗膜
表面抵抗率の低い、101〜100Ω好ましくは2Ω以下の塗
膜表面抵抗率を有する「電磁波シールド塗料」を塗装す
ることにより得られる。
本発明に用いる「導電性塗料」及び「電磁波シールド
塗料」はそれぞれ、塗膜表面抵抗率が1010〜103Ω、101
〜100Ωを有する塗料である。塗膜表面抵抗率をコント
ロールするには導電剤を含むことによって可能である。
「導電性塗料」としては導電性カーボンブラック、黒
鉛、カーボン繊維、各種金属被覆(めっき)粒子、金属
粉等が、必要に応じて酸化防止等の安定化処理をした導
電剤として使われ、塗膜中の導電剤は10〜50重量%であ
る。「電磁波シールド塗料」の導電剤としてはニッケ
ル、金、銀、銅粉等の金属粉を必要に応じて安定化処理
をして、塗膜中に40〜90重量%の範囲で使われる。また
「導電性塗料」の塗膜表面抵抗率を調整するために「電
磁波シールド塗料」の導電剤を併用する事も可能であ
り、逆に「電磁波シールド塗料」に「導電性塗料」の導
電剤を併用する事も可能である。
「導電性塗料」、「電磁波シールド塗料」に用いられ
る樹脂は、SMCの耐熱性以下の温度で乾燥硬化可能でか
つSMC面との密着性及びこれらの塗料上に塗り重ねられ
る塗料との密着性が得られ、同時に導電剤を鎖状に連結
して導電性をもたらすものであればよく、例えば、アル
キド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹
脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、(塩素化)オレフィ
ン樹脂、アセタール樹脂、塩化ゴム系樹脂等で、架橋剤
が必要な場合は、メラミン樹脂、イソシアネート化合
物、ポリアミド樹脂、ポリアミン等を使用できる。好ま
しくは、ウレタン樹脂(イソシアネート化合物)、ポリ
エステルウレタン樹脂、アクリル樹脂である。
また顔料としては、塗料工業界で通常使用されている
有機、無機の着色顔料、無機体質顔料を所定の塗膜表面
抵抗率が得られる範囲内で使用できるが、「電磁波シー
ルド塗料」では低電気抵抗性の点からその使用は限定さ
れる。
更に有機溶剤は樹脂の種類に応じて溶解性があればよ
く、表面電気抵抗性からの制約はない。例えば、芳香族
炭化水素系有機溶剤、アルコール系有機溶剤、ケトン系
有機溶剤、エステル系有機溶剤等を使用でき、添加剤に
は導電剤の分散性をよくする分散剤や、塗料の沈降を防
ぐ沈降防止剤、その他表面調整剤、劣化防止剤等の添加
が有効である。
以上の導電性の調整は、導電剤の種類及び、量、併用
含有される顔料の種類、量及び膜厚によって行なわれ
る。
鋼板製車体の塗料工程は自動車塗料分野で通常行なわ
れている方法でよく、鋼板面を除錆又は防錆処理した
後、リン酸亜鉛処理等による化成被膜処理等の前処理を
した上で電着塗料を塗装し、焼き付ける。電着塗料とし
てカチオン型電着塗料、アニオン型電着塗料のどちらを
も用いることができるが、耐久性の点でカチオン型電着
塗料が好ましい。カチオン型電着塗料としては、従来公
知の任意のカチオン型電着塗料を使用することができる
が、例えば、基本骨格をなす樹脂としてエポキシ系の樹
脂を用いたカチオン型電着塗料を使用するのが好適であ
る。一般的な方法により塗装、焼き付けをして得られる
カチオン型電着塗料の塗膜の膜厚は15〜40μとする。
次に、電着塗料膜の上に、中塗り塗料としてアルキド
樹脂系又はポリエステル樹脂、アクリル樹脂系塗料を一
般的方法、例えば、静電塗装によって塗装し、常法に従
って焼き付けて膜厚20〜60μの中塗り塗膜を形成する。
中塗り塗膜の上に上塗り塗料としてアルキド樹脂系、
アクリル樹脂系、ポリエステル樹脂、フッ素含有樹脂、
アクリルウレタン樹脂系塗料を顕著なメタリックカラー
の場合は、メタリックカラーのベースコートとその上に
クリヤー塗料からなるトップコートを通常は2コート1
ベーク方式で中塗り塗装と同様な方法で塗装する。2コ
ート2ベーク方式でも可能であり、上塗りは、塗装方式
に限定されずに美粧機能と保護機能を発揮されるもので
あればよい。上塗り塗膜の膜厚は30〜100μである。
本発明では、樹脂外板オモテ面に第1中塗り塗料を塗
装するが、その目的は、樹脂外板を鋼板製車体の前処理
工程前に組付け、前処理→電着塗装工程を通過すること
により、樹脂外板に不均一に付着する、増処理剤、電着
塗膜の除去対策(研ぎ厚み確保)とSMC材のファイバー
目除去対策の点からであり、目的によっては、樹脂外板
オモテ面の第1中塗り塗装工程は省略してもよい。
樹脂外板の鋼板製車体への組付けは、鋼板製車体の前
処理工程の前又は電着塗装工程と第2中塗り塗装工程の
間が望ましく、工程管理上の観点から決定されるが、自
動車用外板のような高外観性が不必要な場合は、第2中
塗り塗装工程と上塗り工程の間でもよい。
樹脂外板を塗装する前に、離型剤の除去、脱脂等の前
処理が必要である。
樹脂外板に導電性を付与しない「通常プライマー」と
は、前記導電性塗料から導電剤を除去したものでSMCの
密着性とその上に塗り重ねる塗膜との密着性を兼ね備え
たものである。
鋼板性部材と樹脂外板に対する中塗り、上塗り工程が
同一塗装条件で同じラインで実施され、塗装後の鋼板製
部材と樹脂外板に色違い、色調むらが起こらず、外観仕
上がり性が良く、また、電磁波シールド性も充分得られ
る。
〔実施例〕
本発明の実施例を比較例を参照して以下に説明する。
(実施例 1) SMCシートを加熱成形した試験片のオモテ面に塗膜表
面抵抗率が108〜7Ωの導電性塗料Cを、裏面に塗膜表
面抵抗率が103〜1Ωの導電性塗料Bを塗装し、更に、
オモテ面に第1中塗り塗料をウエット、オン、ウエット
で塗装した後、第2図の左方上向矢印に示すように鋼板
製試験片と一緒に同一ラインで前処理、電着塗装、中塗
り塗装を施した後、レシプロ式自動静電塗装機でメタリ
ックカラーの上塗りのベースコート及びトップコート塗
装を実施した。
使用した塗料及び焼付条件は、表1に示すとおりであ
る。
得られた試験片の色一致性、外観仕上がり性、電磁波
シールド性を検討した結果を表2に示す。
(実施例 2) 導電性を付与したSMCシートを加熱成形した塗膜表面
抵抗率が108〜7Ωの試験片のオモテ面に、SMCと付着
性の良い通常プライマー、裏面に塗膜表面抵抗率が10
3〜1Ωの導電性塗料Bを塗装した以外は、実施例1と
同様にして塗装を実施した。
表3に導電性を付与したSMCシートの材料組成、表4
に導電性能と表面の平滑性を示す。
得られた試験片の色一致性、外観仕上がり性、電磁波
シールド性を検討した結果を表2に示す。
(実施例 3) SMCシート試験片のオモテ面にSMCと付着性の良い通常
プライマー、裏面に塗膜表面抵抗率が2Ω以下の電磁波
シールド塗料1を塗装した以外は、実施試験例1と同様
にして塗装を実施した。
表5に電磁波シールド塗料の配合と性状を示す。
得られた試験片の色一致性、外観仕上がり性、電磁波
シールド性を検討した結果を表2に示す。
(実施例 4) SMCシート試験片のオモテ面に塗膜表面抵抗率が10
8〜7Ωの導電性塗料C、裏面に塗膜表面抵抗率が2Ω
以下の電磁波性シールド料2を塗装した以外は、実施例
1と同様にして塗装を実施した。
得られた試験片の色一致性、外観仕上がり性、電磁波
シールド性を検討した結果を表2に示す。
(実施例 5) 実施例2で使用した導電性を付加したSMCシート試験
片のオモテ面に、SMCと付着性の良い通常プライマー
を、裏面に塗膜表面抵抗率が2Ω以下の電磁波シールド
塗料3を塗装した以外は、実施例1と同様にして塗装を
実施した。
得られた試験片の色一致性、外観仕上がり性、電磁波
シールド性を検討した結果を表2に示す。
(実施例 6) 第3図は本発明の塗装方法を施すボンネットを示すも
ので、SMCシートを加熱成形した外側パネル1に同じくS
MCシートを加熱成形した内側パネル2を接着剤3で接合
したものである。
ボンネットの裏面を示す第3図(A)の一点鎖線で囲
んだ部分4を切取り、X−X線による断面図が第3図
(B)に示す形状の試験片について塗装を実施し、その
結果を検討することにより、成形品の形状、構造による
影響を調べることができる。
前記の試験片のオモテ面に第4図に示すように通常プ
ライマー5を、裏面の内側パネル2の周りに塗膜表面抵
抗率が2Ω以下の電磁波シールド塗料4(第4図の6)
を塗布し、実施例1に使用した第1中塗りを塗装した
後、ベル式静電塗装機で第2中塗りを塗装し、中塗り塗
料の塗着状況と外観仕上りを検討した。
結果を表6に示す。
(比較例1) SMCシートを加熱成形した試験片の両面に塗膜表面抵
抗率が106〜104Ωの導電性塗料Aを塗装した以外は、実
施例1と同様にして塗装を実施した。
得られた試験片の色一致性、外観仕上がり性、電磁波
シールド性を検討した結果を表2に示す。
(比較例2) SMCシート試験片のオモテ面のみに塗膜表面抵抗率が1
06〜4Ωの導電性塗料Aを塗装した以外は、実施例1
と同様にして塗装を実施した。
得られた試験片の色一致性、外観仕上がり性、電磁波
シールド性を検討した結果を表2に示す。
(比較例3) SMCシート試験片のオモテ面のみに塗膜表面抵抗率が1
03〜1Ω導電性塗料Bを塗装した以外は、実施例1と
同様にして塗装を実施した。
得られた試験片の色一致性、外観仕上がり性、電磁波
シールド性を検討した結果を表2に示す。
(比較例4) SMCシート試験片のオモテ面のみに塗膜表面抵抗率が1
03〜1Ωの導電性塗料Bを塗装した以外は、比較例1
と同様にして塗装を実施した。
得られた試験片の色一致性、外観仕上がり性、電磁波
シールド性を検討した結果を表2に示す。
(比較例5) 実施例6で用いたSMCボンネットパネルのオモテ面の
みに塗膜表面抵抗率が106〜4Ωの導電性塗料Aを塗装
した以外は、実施例6と同様にして塗装を実施した。結
果を表6に示す。
(比較例6) 実施例6で用いたSMCボンネットパネルの裏面のみに
塗膜表面抵抗率が2Ω以下の電磁シールド塗料1を塗装
した以外は、実施例6と同様にして塗装を実施した。結
果を表6に示す。
(塗装鋼板塗装−参考例) 実施例1の鋼板製試験片の塗装箇所を実施例、比較例
コントロールとする。
表2に各実施例、比較例と塗装鋼板との電磁波シール
ド特性(減衰率)の比較を示す。
実施例3〜5では、塗装鋼板とほぼ同等の電磁波シー
ルド特性が得られ、実施例1,2でも一応電磁波シールド
効果が認められるが、比較例1,2,4では、電磁波シール
ド性が不充分である。
表7に各実施例と比較例の部品形状構造の影響比較検
討の結果を示す。
塗膜表面抵抗率は回路計「SANWAFD−750C」を用いて
極間を約1cmにて測定した。
膜厚測定は「インスペクンションゲージPIG455」を用
いて破壊法にて測定した。
〔発明の効果〕 本発明は、鋼板製車体と樹脂外板に対する中塗り、上
塗り工程が読一塗装条件で同じラインで効率良く実施で
き、また、塗装後の鋼板製車体と樹脂外板に色違い、色
むらが起らず、外観仕上がり性が良く、電磁波シールド
性も得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の塗装方法の工程図、第2図は本発明
の塗装方法の工程図、第3図(A)は本発明の塗装方法
を施すボンネットの背面図、第3図(B)は第3図
(A)のX−X線による断面図、第4図は試験品の一部
の断面図である。 1:樹脂製外側パネル、2:樹脂製内側パネル 3:接着剤、4:試験品切取り部 5:通常プライマー、6:電磁波シールド塗料 5a:比較例6における塗膜付着異常部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 間嶋 博 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日 本ペイント株式会社東京事業所内 (72)発明者 金森 健志 茨城県猿島郡総和町駒羽根1351 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B05D 7/14 B05D 5/12 B05D 7/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】裏面に極間距離1cmで測定した塗膜表面抵
    抗率が103Ω以下の塗膜を形成し、またオモテ面には裏
    面との塗膜表面抵抗率比が103以上高い塗膜を形成した
    樹脂外板を鋼板製車体に一体的に取付けた後に、該鋼板
    製車体と樹脂外板とを同一塗装条件で塗装することを特
    徴とする樹脂外板の塗装方法。
JP16914189A 1989-06-30 1989-06-30 樹脂外板の塗装方法 Expired - Fee Related JP2814265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16914189A JP2814265B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 樹脂外板の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16914189A JP2814265B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 樹脂外板の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332779A JPH0332779A (ja) 1991-02-13
JP2814265B2 true JP2814265B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=15881047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16914189A Expired - Fee Related JP2814265B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 樹脂外板の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814265B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430066B2 (ja) 2020-01-24 2024-02-09 三井化学株式会社 自動車外板用成形体、自動車および自動車の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107470073A (zh) * 2017-08-24 2017-12-15 太仓市众翔精密五金有限公司 一种环保高效的uv喷漆线及其工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430066B2 (ja) 2020-01-24 2024-02-09 三井化学株式会社 自動車外板用成形体、自動車および自動車の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332779A (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930009924B1 (ko) 자동차 차체의 도장방법
EP0828568B1 (de) Verfahren zur mehrschichtlackierung
EP0839073B1 (de) Verfahren zur mehrschichtlackierung
JP2814265B2 (ja) 樹脂外板の塗装方法
US5676813A (en) Method for film formation
JPH11106686A (ja) メタリック仕上げ法
US5169724A (en) Protectively coated electrical connector part
JP2001149857A (ja) メタリック塗膜形成方法
JPH10192776A (ja) 複層塗膜形成方法
JP7025259B2 (ja) 自動車ボデーの塗装方法
JP3259073B2 (ja) 模様塗膜を有する自動車ボディの製造方法
JPH10330657A (ja) メタリック塗料および複層塗膜形成法
JPS6174682A (ja) 自動車車体の塗装方法
JPH09206670A (ja) 2色塗装仕上げ方法
DE2553482A1 (de) Verfahren zur oberflaechenlackierung von aus kunststoff bestehenden aufbauteilen fuer kraftfahrzeuge
JP3249439B2 (ja) 金属製成形品への塗装方法
JPH1110067A (ja) 複層塗膜形成法
JP4127212B2 (ja) 塗装方法
JPS61227870A (ja) 樹脂製車体部品の静電塗装方法
KR20000053036A (ko) 복층도막의 형성방법
WO2022060711A1 (en) Methods for coating substrates
JPH0542312B2 (ja)
JP2000301058A (ja) メタリック仕上げ法
JPS61227869A (ja) 樹脂製車体部品の静電塗装方法
JPH10314670A (ja) 複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees