JP2812985B2 - セメント懸濁液組成物 - Google Patents

セメント懸濁液組成物

Info

Publication number
JP2812985B2
JP2812985B2 JP11439989A JP11439989A JP2812985B2 JP 2812985 B2 JP2812985 B2 JP 2812985B2 JP 11439989 A JP11439989 A JP 11439989A JP 11439989 A JP11439989 A JP 11439989A JP 2812985 B2 JP2812985 B2 JP 2812985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
alkali metal
phosphate
suspension composition
cement suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11439989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02293363A (ja
Inventor
治 今村
徹也 伊藤
研治 飯田
Original Assignee
三興コロイド化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三興コロイド化学株式会社 filed Critical 三興コロイド化学株式会社
Priority to JP11439989A priority Critical patent/JP2812985B2/ja
Publication of JPH02293363A publication Critical patent/JPH02293363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812985B2 publication Critical patent/JP2812985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は地盤改良剤として地盤に注入されたり基礎構
造物材料として型枠中に打ち込まれたりするセメント懸
濁液組成物に関するものである。
[発明の背景] 従来、この種の地盤改良剤や基礎構造物材料としては
セメントを水に懸濁させたセメント懸濁液が用いられて
いる。しかし該セメント懸濁液は凝結硬化速度が遅く、
凝結硬化するまでに数時間を要するために凝結硬化前に
セメント懸濁液中のセメントが沈降分離してしまう。そ
のためにセメント懸濁液が不均一になり注入されたセメ
ント懸濁液の一部が凝結硬化するだけで全体的に完全な
凝結硬化が期待できない。そして凝結硬化前にセメント
懸濁液の一部が対象地盤から逸出し、材料損失が大きく
なるうえに環境が汚染されるという問題も生ずる。
[従来の技術] このようなセメント懸濁液の問題点を解消するために
従来、種々な改良組成が提供されている。このような改
良組成としてはセメント懸濁液に水ガラスを併用するも
の、セメントとして超早強セメントや急結セメントを用
いるもの、セメントの全部又は一部をアルミナセメント
とし更に所望なれば炭酸カリウム、石膏、石灰等を添加
するもの、アルミン酸アルカリ金属塩をセメント懸濁液
に添加するもの等がある。
しかしながら水ガラスを併用すると凝結硬化物の強度
および耐久性が低下し、特に基礎構造物材料として不適
となり、超早強セメントや急結セメントを用いると凝結
硬化時間が早くなり過ぎて組成物調整中あるいは注入途
中で硬化してしまうおそれがあり、アルミナセメントを
用い所望なれば炭酸カリウム等の添加剤を添加すると凝
結硬化時間は適度に短縮され得るが水/セメント比が非
常に大きく、水和生成物の転移等による強度低下あるい
は強度発現不良が著しく、アルミン酸アルカリ金属塩を
添加するものはいまだ凝結硬化時間の短縮が不十分であ
る。
[発明が解決しようとする問題点] 先に本発明者らは上記従来の問題点を解決する手段と
して、セメントとアルカリ土類金属水酸化物とリン酸塩
および/または有機カルボン酸(塩)を水に懸濁させた
A液とアルミン酸アルカリ金属塩および炭酸アルカリ金
属塩を水に溶解又は懸濁させたB液とを混合注入して成
ることを特徴とするセメント懸濁液組成物を提供した
(特願昭63−26316)しかしながら例えば盛夏期のよう
に水温および外気温が高い場合はA液の増粘あるいは凝
結が見られる場合があり、かかる場合はA液の圧送不
良、作業の中断等の原因となり、先に提案した方法では
この点がまだ不十分であった。
我々はかかる問題点を解決することを目的として鋭意
研究した結果、本発明に到達したものである。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明の要旨とするところは、セメント、
アルカリ土類金属水酸化物およびリン酸塩を水に溶解ま
たは懸濁させたA液と、アルミン酸アルカリ金属塩、炭
酸アルカリ金属塩およびカルボン酸(塩)を水に溶解ま
たは懸濁させたB液とからなることを特徴とするセメン
ト懸濁液組成物にある。
前記セメントとしては、例えば、ポルトランドセメン
トを主体としたものであり、更に高炉セメント、シリカ
セメント、フライアッシュセメント等が混合されても良
い。
前記アルカリ土類金属水酸化物としては、例えば、ベ
リリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム等のアルカリ土類金属の水酸化物が挙げら
れ、通常入手容易な点から水酸化マグネシウムおよび水
酸化カルシウムの一方または両方が用いられる。これら
のアルカリ土類金属水酸化物はセメントとは直接反応し
ないので望ましくはセメント懸濁液に添加しておくが、
勿論別個に水に溶解または分散しておいても良い。
前記リン酸塩としては、例えば、第2リン酸、第3リ
ン酸、テトラポリリン酸、ピロリン酸、ヘキサメタリン
酸、ウルトラポリリン酸、トリポリリン酸のナトリウム
塩およびカリウム塩が挙げられ、これらから選ばれた少
なくとも1種が用いられる。これらのリン酸塩には水和
物も含む。通常、セメントに対して0.1〜5重量%添加
される。
前記カルボン酸(塩)としては、例えば、クエン酸、
クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、酒石酸、酒石
酸ナトリウムおよび酒石酸カリウムが挙げられ、これら
から選ばれた少なくとも1種が用いられる。これらのカ
ルボン酸(塩)には水和物も含む。通常、セメントに対
して0.01〜2重量%添加される。
前記アルミン酸アルカリ金属塩としては、例えば、ア
ルミン酸のリチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカ
リ金属塩であり、通常入手容易な点からカリウム塩およ
びナトリウム塩の一方または両方が用いられ。Mをアル
カリ金属とするとM2O/AI2O3(モル比)が0.8〜1.4程度
である。これらのアルミン酸アルカリ金属塩は液体、ま
たは粉体であるが使用に際しては水に溶解または分散さ
せておく。
前記炭酸アルカリ金属塩としては、例えば、炭酸のリ
チウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属塩であ
り、通常入手容易な点からカリウム塩およびナトリウム
塩の一方または両方が用いられる。使用に際しては水に
溶解または分散させておく。
本発明のセメント懸濁液組成物において、セメント懸
濁液は通常重量比としてセメント:水の比率が3:1〜0.
6:1程度とされ、アルミン酸アルカリ金属塩は通常2〜2
0重量%の液として調整され、炭酸アルカリ金属塩は通
常2〜20重量%の液として調整される。アルミン酸アル
カリ金属塩と炭酸アルカリ金属塩とは一液中に共存させ
ることができる。アルミン酸アルカリ金属塩と炭酸アル
カリ金属塩の重量比率は、1:1〜1:4程度が好ましく、特
に2:3〜1:3が好ましい。そして上記アルミン酸アルカリ
金属塩はセメントに対して1〜30重量%程度、炭酸アル
カリ金属塩はセメントに対して1〜30重量%程度が通常
添加される。
本発明のセメント懸濁液組成物において、アルカリ土
類金属水酸化物は通常セメントに対して1〜30重量%添
加される。
本発明のセメント懸濁液組成物は通常は上記のように
セメント懸濁液中にアルカリ土類金属水酸化物とリン酸
塩を添加あるいはアルカリ土類金属水酸化物とリン酸塩
の溶液または懸濁液中にセメントを添加したものをA液
とし、アルミン酸アルカリ金属塩と炭酸アルカリ金属塩
とカルボン酸(塩)の混合液をB液とし、地盤や型枠に
注入する際に両者を混合する。そのためには例えばY字
管、2重管等を用い注入直前に該A液と該B液とを混合
する。
[作用および発明の効果] アルカリ土類金属水酸化物はセメントとは直接反応し
ないが、アルミン酸アルカリ金属塩および炭酸アルカリ
金属塩と直ちに反応してセメントに対して極めて大きな
凝結硬化促進作用を示す。更にリン酸塩を共存させれば
該A液および該B液の練り置きに対する安定性が向上す
る。また該B液にカルボン酸(塩)を共存させればゲル
タイムをある程度任意に設定することができるばかりで
なく相乗効果によって凝結硬化後の強度発現が著しく促
進される。また高温時の該A液の増粘あるいは凝結の発
生の心配がなくなる。また本発明のセメント懸濁液組成
物において水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを該
B液側へ添加することによりゲルタイムが調整されるば
かりでなく該B液中でのアルミニウム水酸化物の生成を
抑制する効果がある。また必要に応じて該A液側あるい
は該B液側へ公知の遅延剤(グルコン酸ナトリウムな
ど)を添加してゲルタイムを調整することができる。
したがって本発明のセメント懸濁液組成物は調整中や
地盤や型枠に注入する途中では硬化せず、注入後はセメ
ントが沈降分離する以前に硬化するように凝結硬化時間
を調整することが可能であり全体的に均一に硬化せしめ
て極めて強度の大きな凝結硬化体を得ることが出来る。
特に本発明は凝結硬化後の強度発現が著しく大きく、盛
夏期のように水温や外気温が高い場合においてもA液の
増粘や凝結が抑制されることから、特に練り置きに対す
る安定性も良いので、このように迅速に凝結硬化し得る
セメント懸濁液組成物は高圧で注入する場合でも対象地
盤から逸出する恐れは全く無く、また作業サイクルを短
縮させる事も可能である。
次ぎに実施例をもって本発明を説明する。
実施例1. 第1表に示すようにセメント300gに水酸化カルシウム
(市販品微粉末)30gとリン酸塩とを混合しこれに35℃
の水を加えて500mlに調整したセメント懸濁液(A液)
を作製した。該A液を35℃中で連続攪拌し該A液の外観
を測定した。カルボン酸(塩)を該A液側に添加しない
事によって、該A液の練り置きに対する安定性が良くな
る事がわかる。
なお、前述したごとく、カルボン酸(塩)について
は、アルミン酸アルカリ金属塩および炭酸アルカリ金属
塩とともにB液側に配合されているので、次の実施例2
あるいは既に出願した特願昭63−26316号に示すごと
く、A液とB液とを混合して使用した場合には、練り置
きに対する安定性も良く、更に硬化後の強度発現も著し
く大きい。したがって、高圧で地盤に注入しても対象地
盤から逸出するおそれはない。
実施例2. 第2表に示すようにセメント300gに水酸化カルシウム
(市販品微粉末)30gとリン酸塩1gとを混合しこれに20
℃の水を加えて500mlに調整したセメント懸濁液(A
液)を作製した。さらにAl2O3成分が52.9重量%、モル
比Na2O/Al2O3が1.2のアルミン酸ナトリウムと炭酸ナト
リウムとを25:75に混合したものを60gとカルボン酸とを
混合しこれに20℃の水を加えて500mlに調整してB液を
作製した。該A液と該B液を20℃中で1時間攪拌後混合
してゲルタイムおよび一軸圧縮強度を測定した結果を第
2表に示した。カルボン酸(塩)を該B液側に添加した
場合でもカルボン酸(塩)を該A液側に添加した場合
(既に出願した特願昭63−26316号の配合)とゲルタイ
ムや強度発現において変わりないことがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 22:08 22:10 22:16 24:04) 111:70 C09K 103:00 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 28/02 - 28/04 C04B 22/06 C04B 22/08 C04B 22/10 C04B 22/16 C04B 24/04 - 24/06 C09K 17/44 E02D 3/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメント、アルカリ土類金属水酸化物およ
    びリン酸塩を水に溶解または懸濁させたA液と、 アルミン酸アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩および
    カルボン酸(塩)を水に溶解または懸濁させたB液と、 からなることを特徴とするセメント懸濁液組成物。
  2. 【請求項2】前記アルカリ土類金属水酸化物が、水酸化
    カルシウムおよび水酸化マグネシウムの一方または両方
    であることを特徴とする請求項1記載のセメント懸濁液
    組成物。
  3. 【請求項3】前記アルミン酸アルカリ金属塩が、アルミ
    ン酸ナトリウムおよびアルミン酸カリウムの一方または
    両方であることを特徴とする請求項1または2記載のセ
    メント懸濁液組成物。
  4. 【請求項4】前記炭酸アルカリ金属塩が、炭酸ナトリウ
    ムおよび炭酸カリウムの一方または両方であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか記載のセメント懸濁液
    組成物。
  5. 【請求項5】前記カルボン酸(塩)が、クエン酸、クエ
    ン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、酒石酸、酒石酸ナ
    トリウム、酒石酸カリウムから選ばれた少なくとも1種
    である請求項1〜4のいずれか記載のセメント懸濁液組
    成物。
  6. 【請求項6】前記リン酸塩が、第2リン酸、第3リン
    酸、テトラポリリン酸、ピロリン酸、ヘキサメタリン
    酸、ウルトラポリリン酸、トリポリリン酸のナトリウム
    塩およびカリウム塩から選ばれた少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載のセメン
    ト懸濁液組成物。
JP11439989A 1989-05-08 1989-05-08 セメント懸濁液組成物 Expired - Lifetime JP2812985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11439989A JP2812985B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 セメント懸濁液組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11439989A JP2812985B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 セメント懸濁液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02293363A JPH02293363A (ja) 1990-12-04
JP2812985B2 true JP2812985B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=14636708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11439989A Expired - Lifetime JP2812985B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 セメント懸濁液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812985B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145618A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Taiheiyo Material Kk 余りモルタル又はコンクリート用固結抑制剤及び余りモルタル又はコンクリートの処理方法
MX2015012246A (es) * 2013-03-15 2016-01-12 Hercules Inc Composicion hidraulica con tiempo abierto prolongado.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02293363A (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001042165A2 (en) Preparation of concrete accelerator
JP6408256B2 (ja) 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JP7155972B2 (ja) 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JPH1179818A (ja) セメント混和材、セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
JP2634613B2 (ja) セメント懸濁液組成物
JP2812985B2 (ja) セメント懸濁液組成物
JPH11171625A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付施工方法
JPH0672747A (ja) 注入用セメント混和材及びそれを用いた注入材
JP7468168B2 (ja) 土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JP2568221B2 (ja) セメント懸濁液組成物の形成方法
JP2003081664A (ja) 急結剤、急結剤スラリー、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP2568223B2 (ja) セメント懸濁液組成物
JP2776556B2 (ja) セメント懸濁液組成物
JP3549620B2 (ja) 水中グラウト材及びそれを用いた水中グラウト工法
JP2568220B2 (ja) セメント懸濁液組成物の形成方法
JP3529052B2 (ja) 凝結遅延剤及びそれを用いた速硬性コンクリートの施工方法
JPS59121144A (ja) 凝結遅延剤、それを用いた急硬性セメント混合物及びその施工法
JP2929353B2 (ja) 土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化工法
JP2928312B2 (ja) 場所打ちライニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトンネルの施工方法
JP4484301B2 (ja) 場所打ちライニング工法
JPS5926963A (ja) 水硬性組成物
JPH0251457A (ja) セメント混和剤
JPS5984973A (ja) 土質安定材組成物
JP2003081666A (ja) 急結剤、急結剤スラリー、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP2004035699A (ja) 注入材及びこれを用いた注入施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11