JP2812641B2 - プレキャストコンクリート製布基礎部材及びその施工方法 - Google Patents

プレキャストコンクリート製布基礎部材及びその施工方法

Info

Publication number
JP2812641B2
JP2812641B2 JP5158604A JP15860493A JP2812641B2 JP 2812641 B2 JP2812641 B2 JP 2812641B2 JP 5158604 A JP5158604 A JP 5158604A JP 15860493 A JP15860493 A JP 15860493A JP 2812641 B2 JP2812641 B2 JP 2812641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
footing
grout material
concrete
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5158604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718682A (ja
Inventor
勝 河野
忠彦 金子
Original Assignee
ドーピー建設工業 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドーピー建設工業 株式会社 filed Critical ドーピー建設工業 株式会社
Priority to JP5158604A priority Critical patent/JP2812641B2/ja
Publication of JPH0718682A publication Critical patent/JPH0718682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812641B2 publication Critical patent/JP2812641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は連続基礎が分割された
長さで製作されるプレキャストコンクリート製布基礎部
材、及びその施工方法に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】布基礎は
根切り底に割り栗石を敷き、捨てコンクリートを打設し
た後に配筋と型枠の組み立てを行い、コンクリートの打
設によって構築されるが、現場での作業である以上、型
枠工事と配筋工事に多くの時間が割かれ、またコンクリ
ートの打設後にも養生期間を置く必要があることから、
建物の施工を開始するまでには布基礎の施工後一定期間
は待たなければならない。
【0003】型枠及び配筋工事とコンクリートの養生を
省略するために布基礎をある区間単位で分割し、プレキ
ャストコンクリートで製作する方法があるが、捨てコン
クリートの天端に不陸がある場合に設置精度が低下する
ため隣接する布基礎部材間の連結が困難になり、また布
基礎部材を捨てコンクリート上に定着させるための処理
が必要である。
【0004】この発明は上記背景を踏まえてなされたも
ので、捨てコンクリート上に一定のレベルで設置され、
捨てコンクリート上への定着を確実にしながら、解体に
対応できる布基礎部材とその施工方法を提案するもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明ではプレキャスト
コンクリート製布基礎部材の、平坦な底面を持つフーチ
ングに、底面から下方への突出量の調整が可能なレベル
調整ボルトを付属させ、レベル調整ボルトによって捨て
コンクリート,あるいは割り栗石の場合はその上に置か
れる平坦な支持部材に対する布基礎部材のレベルを調整
することにより設置精度と、隣接する布基礎部材の連結
作業性を高め、またレベル調整ボルトを割り栗石上,も
しくは捨てコンクリート上に充填されるグラウト材中に
埋設することにより布基礎部材の定着を確実にする。
【0006】またレベル調整ボルトを上方へ抜き取り可
能な状態にフーチングに対して上方から螺入させること
により、布基礎部材がグラウト材に定着された後もレベ
ル調整ボルトをグラウト材から抜き取るのみで布基礎部
材を捨てコンクリート等から分離させることを可能に
し、建物が仮設の場合等、使用期間が経過した建物を解
体する場合には、建物の解体と共に各布基礎部材を分離
させて解体し、転用に耐える形で回収することを可能に
する。
【0007】レベル調整ボルトがフーチングから抜き取
り可能であることと、フーチングの底面が平坦面である
ことによって定着後に布基礎部材を捨てコンクリートか
ら分離させることが容易で、転用に耐える形で回収する
ことが可能になる。
【0008】レベル調整ボルトは先端が割り栗石,もし
くは捨てコンクリートに突き当たることにより割り栗
石,もしくは捨てコンクリートに対して布基礎部材のレ
ベルを調整し、フーチングの底面からグラウト材による
定着に十分な長さだけ突出し、その突出部分が割り栗石
上,もしくは捨てコンクリート上に充填されるグラウト
材中に埋設され、アンカーとして定着されることにより
布基礎部材をグラウト材に定着させる。
【0009】布基礎部材はレベル調整ボルトの底面から
の突出部分がグラウト材中にアンカーとして定着される
ことと、フーチング底面とグラウト材との間の付着力に
よってグラウト材に定着される。
【0010】割り栗石上,または捨てコンクリート上に
はグラウト材の周辺地盤への漏れ出しを防止する防水シ
ートが敷設され、この上に布基礎部材が設置される。
【0011】布基礎部材はレベル調整ボルトがフーチン
グの底面から定着に十分な長さだけ突出した状態で設置
され、布基礎部材の各レベル調整ボルトの先端は割り栗
石上に置かれる平坦な支持部材,もしくは捨てコンクリ
ートに防水シートを挟んで突き当たる。
【0012】隣接する布基礎部材が互いに連結された
後、防水シート上に布基礎部材の底面のレベルまでグラ
ウト材が充填され、レベル調整ボルトのフーチング底面
からの突出部分がグラウト材中に埋設され、定着される
ことにより布基礎部材の定着が完了する。
【0013】使用期間が経過した布基礎部材毎の解体は
布基礎部材同士を互いに分離させると共に、上記の通
り、各布基礎部材のレベル調整ボルトをグラウト材から
抜き取り、フーチングの底面をグラウト材から分離させ
ることにより行われる。
【0014】
【実施例】請求項1記載発明の布基礎部材1は図9に示
すようにある区間単位で分割された長さを持ってプレキ
ャストコンクリートで製作され、図1〜図3に示すよう
に、平坦な底面を持つフーチング11に底面から下方への
突出量の調整が可能で、上方への抜き取りが可能なレベ
ル調整ボルト2が付属したものである。
【0015】布基礎部材1はコーナー部ではL形状,ま
たは突き合わせて連結される場合には直線状に、それ以
外の部分では直線状に製作され、一般住宅や事務所,倉
庫,簡易工場その他の建屋の基礎として利用される。
【0016】レベル調整ボルト2は布基礎部材1の幅方
向両側と長さ方向の両側位置の4箇所に配置される。図
1はレベル調整ボルト2をフーチング11部分を貫通さ
せ、布基礎部材1の製作時に予め底面位置に埋設された
ナット3に螺合させた場合であり、図2は幅方向両側の
側面位置に埋設されたナット3にL形の金物4を固定
し、この金物4にレベル調整ボルト2を螺合させた場合
であるが、レベル調整ボルト2が上方から操作可能であ
れば布基礎部材1への取付方法は問われない。
【0017】レベル調整ボルト2は図1の場合はフーチ
ング11に、図2の場合は金物4に上方から螺入し、いず
れも上方へ抜き取り可能な状態にある。
【0018】レベル調整ボルト2は割り栗石5,もしく
は捨てコンクリート7に対する布基礎部材1のレベル調
整を行う他、フーチング11の底面から、割り栗石5上,
もしくは捨てコンクリート7上に充填されるグラウト材
8による定着に十分な長さだけ突出することによりグラ
ウト材8の充填によって布基礎部材1をグラウト材8に
定着させる働きをする。
【0019】レベル調整ボルト2は図1の場合はフーチ
ング11の上方から、図2の場合はフーチング11の両側
で、共にグラウト材8から露出した頭部において操作で
きることから、建物の解体時にはフーチング11上の土砂
を排除した後、レベル調整ボルト2の頭部を回すことに
よりそのねじ部の先端をグラウト材8から抜き取ること
できるため、レベル調整ボルト2をグラウト材8から離
脱させると共に、フーチング11の底面をグラウト材8か
ら分離させることにより布基礎部材1の回収が行われ
る。
【0020】請求項2記載発明は請求項1記載発明の布
基礎部材1を割り栗石5上,もしくは捨てコンクリート
7上に設置し、割り栗石5や捨てコンクリート7上に充
填されるグラウト材8に定着させる方法である。
【0021】布基礎部材1は図1に示すように根切り底
に敷かれた割り栗石5と砂利6上に、レベル調整ボルト
2を埋め込むグラウト材8の漏れ出しを防止するため
の、布基礎部材1の底面と根切り側面に跨る面積を持つ
防水シート9を敷設した後に、または図2に示すように
砂利6上に捨てコンクリート7を打設して表面を均し、
その上に防水シート9を敷設した後に設置される。
【0022】図1に示すように砂利6上に直接防水シー
ト9を敷設する場合には、防水シート9上のレベル調整
ボルト2の位置に部分的に,あるいは全レベル調整ボル
ト2に亘り、捨てコンクリート7に代わって布基礎部材
1を支持する、鉄板やコンクリート版等の平坦な支持部
材13が設置される。
【0023】布基礎部材1の設置後、レベル調整ボルト
2の先端を割り栗石5,もしくは捨てコンクリート7に
突き当てることにより各布基礎部材1のレベルを調整
し、レベル調整ボルト2をフーチング11の底面から定着
に十分な長さだけ突出させた状態で、隣接する布基礎部
材1,1を互いに連結し、その底面のレベルまでグラウ
ト材8を充填してレベル調整ボルト2のフーチング11底
面からの突出部分をグラウト材8中に定着させ、施工が
終了する。布基礎部材1はレベル調整ボルト2の、フー
チング11底面からの突出部分がグラウト材8中にアンカ
ーとして定着されることによりグラウト材8に定着され
る。
【0024】布基礎部材1,1の連結は図3に示すよう
に両者の側面間等にプレート14を渡し、ボルト15を締め
付ける、または端部にボックスを形成し、両者間を貫通
するボルトを締め付ける、あるいは図4,図5に示すよ
うに布基礎部材1,1の対向する部分の数箇所に切欠き
12,12を形成し、その周囲にバックアップ材16を置き、
切欠き12,12内に高強度モルタルやコンクリート等の充
填材17を充填し、一体化することにより行われ、特に一
体性を高める場合には軸方向に複数個の布基礎部材1に
跨る鋼棒を挿通し、これを緊張する方法が用いられる。
【0025】布基礎部材1を支持部材13上に設置する際
に、布基礎部材1の重量が大きく、設置時に沈下する可
能性がある場合、布基礎部材1は図6,図7に示すよう
に高さ調整が可能な支柱18,18と架設部材19からなるフ
レームから懸垂し、支持された状態でレベル調整され、
グラウト材8の充填が行われる。布基礎部材1はその内
部に埋設されるナット3とボルト15及び金物4を用いて
架設部材19に接続され、支柱18に内蔵されるジャッキ等
により高さ調整される。フレームはグラウト材8の硬化
後に撤去される。
【0026】建物の施工はグラウト材8の硬化を待って
行われるが、グラウト材8は数時間程度で硬化するため
建物の施工開始までの時間は短縮される。
【0027】布基礎部材1は図1,図2に示す実施例の
場合にはレベル調整ボルト2をグラウト材8から抜き取
ると共に、プレート14を貫通するボルト15を布基礎部材
1から抜き取ることにより、図4の場合には部分的に充
填された充填材17を切り離すことにより解体できるた
め、建物が仮設の場合にはプレファブ部材と共に繰り返
して使用することができる。解体を予定する場合には布
基礎部材1の底面にグラウト材8の付着を防止する剥離
剤が塗布される。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載発明では、フーチングに、
底面から下方への突出量の調整が可能なレベル調整ボル
トを付属させ、レベル調整ボルトによって布基礎部材の
レベルを調整するものであるため、工期を短縮しながら
布基礎部材の設置精度と、隣接する布基礎部材の連結作
業性を高めることができる。同時にレベル調整ボルトを
グラウト材中への定着に十分な長さだけ突出させてグラ
ウト材中に定着させるため、布基礎部材を確実にグラウ
ト材に定着させることができる。
【0029】またレベル調整ボルトが上方へ抜き取り可
能な状態にフーチングに対して上方から螺入すること
と、フーチングの底面が平坦面であることにより、レベ
ル調整ボルトをグラウト材から抜き取り、フーチングの
底面をグラウト材から分離させるのみで布基礎部材を捨
てコンクリート等から分離させることができ、建物が仮
設の場合等、使用期間が経過した建物を解体する場合
に、建物の解体と共に各布基礎部材を分離させて解体
し、転用に耐える形で回収することができる。
【0030】この結果、建物がプレファブ住宅等、仮設
の場合には建物と共に布基礎部材を繰り返して使用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】布基礎部材の製作例とその設置状態を示した立
面図である。
【図2】布基礎部材の他の製作例とその設置状態を示し
た立面図である。
【図3】プレートとボルトを用いて隣接する布基礎部材
を連結した場合の様子を示した図1の側面図である。
【図4】充填材を用いて隣接する布基礎部材を連結した
場合の実施例を示した平面図である。
【図5】図4の端面図である。
【図6】布基礎部材をフレームに支持させたときの様子
を示した立面図である。
【図7】図6の平面図である。
【図8】図6の一部拡大図である。
【図9】布基礎部材の配置状態を示した平面図である。
【符号の説明】
1……布基礎部材、11……フーチング、12……切欠き、
2……レベル調整ボルト、3……ナット、4……金物、
5……割り栗石、6……砂利、7……捨てコンクリー
ト、8……グラウト材、9……防水シート、13……支持
部材、14……プレート、15……ボルト、16……バックア
ップ材、17……充填材、18……支柱、19……架設部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−5331(JP,A) 実開 平4−82039(JP,U) 実開 昭64−19639(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 27/01 101 E02D 27/01 102

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ある区間単位で分割された長さを持って
    プレキャストコンクリートで製作され、フーチングに底
    面から下方への突出量の調整が可能なレベル調整ボルト
    が付属したプレキャストコンクリート製布基礎部材であ
    り、レベル調整ボルトは上方へ抜き取り可能な状態に、
    平坦な底面を持つフーチングに対して上方から螺入して
    おり、このレベル調整ボルトがフーチングの底面から、
    割り栗石上,もしくは捨てコンクリート上に充填される
    グラウト材中への定着に十分な長さだけ突出した状態で
    割り栗石上,もしくは捨てコンクリート上に設置され、
    レベル調整ボルトの先端が割り栗石,もしくは捨てコン
    クリートに突き当たり、レベル調整ボルトのフーチング
    底面からの突出部分がグラウト材中に埋設され、定着さ
    れるものであるプレキャストコンクリート製布基礎部
    材。
  2. 【請求項2】 割り栗石上,もしくは捨てコンクリート
    上に敷設した防水シートの上に請求項1記載の布基礎部
    材を、レベル調整ボルトをフーチングの底面から、割り
    栗石上,もしくは捨てコンクリート上に充填されるグラ
    ウト材中への定着に十分な長さだけ突出させた状態で設
    置し、布基礎部材の各レベル調整ボルトの先端を割り栗
    石上に置かれる平坦な支持部材,もしくは捨てコンクリ
    ートに防水シートを挟んで突き当て、隣接する布基礎部
    材を互いに連結した後、防水シート上に布基礎部材の底
    面のレベルまでグラウト材を充填し、レベル調整ボルト
    のフーチング底面からの突出部分をグラウト材中に埋設
    し、定着させて布基礎部材をグラウト材に定着させるプ
    レキャストコンクリート製布基礎部材の施工方法。
JP5158604A 1993-06-29 1993-06-29 プレキャストコンクリート製布基礎部材及びその施工方法 Expired - Fee Related JP2812641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158604A JP2812641B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 プレキャストコンクリート製布基礎部材及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158604A JP2812641B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 プレキャストコンクリート製布基礎部材及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718682A JPH0718682A (ja) 1995-01-20
JP2812641B2 true JP2812641B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=15675336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158604A Expired - Fee Related JP2812641B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 プレキャストコンクリート製布基礎部材及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812641B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19821603A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Heidelberger Druckmasch Ag Längsfalzeinrichtung am Falzapparat von Rotationsdruckmaschinen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419639U (ja) * 1987-07-24 1989-01-31
JPH045331A (ja) * 1990-04-19 1992-01-09 Tokuyama Soda Co Ltd 基礎の構築方法
JPH0482039U (ja) * 1990-11-26 1992-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718682A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003055984A (ja) 柱脚連結構造
JP2812641B2 (ja) プレキャストコンクリート製布基礎部材及びその施工方法
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
JP3185129B2 (ja) 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法
JP2000265574A (ja) 高床式鉄骨基礎梁工法
JP3084654B2 (ja) 構築用基礎及びこれを用いた基礎構造並びにこれらの施工方法
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JP2003105777A (ja) 基礎工法
JPH01203523A (ja) 柱脚固定方法
JP3790310B2 (ja) 鉄骨の先行建方による建築物の施工方法
JP3025638B2 (ja) 布基礎の構築用型枠装置
JPH07292683A (ja) アンカー用フレームおよびそれを用いた基礎の施工方法
JPH1082057A (ja) 耐震杭基礎工法
KR200402839Y1 (ko) 조립식 지주 설치대
JPH01163320A (ja) アンカーボルトの固定方法およびその装置
JP2780861B2 (ja) 基礎構築用ブロック構造物
JPS6039816B2 (ja) アンカ−ボルト埋設工法
JP3183160B2 (ja) 既存柱の補強方法
JPH06264416A (ja) 雪崩予防柵の設置方法
JP3963818B2 (ja) 建築施工方法
JP2004339703A (ja) 基礎工法
JP2000186430A (ja) 既存建物への免震支承設置方法
JP3108112B2 (ja) 基礎構造
JPH076363Y2 (ja) コンクリート型枠用固定具
AU727660B2 (en) Slab construction method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees