JP2810666B2 - フリップチップ型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

フリップチップ型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2810666B2
JP2810666B2 JP63009513A JP951388A JP2810666B2 JP 2810666 B2 JP2810666 B2 JP 2810666B2 JP 63009513 A JP63009513 A JP 63009513A JP 951388 A JP951388 A JP 951388A JP 2810666 B2 JP2810666 B2 JP 2810666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
bump electrode
substrate
semiconductor device
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63009513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01185952A (ja
Inventor
衡 坪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63009513A priority Critical patent/JP2810666B2/ja
Publication of JPH01185952A publication Critical patent/JPH01185952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810666B2 publication Critical patent/JP2810666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフリップチップ型半導体装置及びその製造方
法に関するものである。
(従来の技術) 従来より、実装密度を向上するためにバンプ電極を備
える半導体チップ(フリップチップ)が用いられてい
る。バンプ電極の形成方法としては、例えば電気メッキ
法、選択蒸着法、ハンダボール法、ハンダディップ法等
の種々の方法が提案されている。バンプ電極は、一般的
に、電気メッキ法によりハンダを用いて形成されること
が多い。
第2図は従来のバンプ電極の接続構造を概略的に示す
フリップチップの要部断面図であり、半導体チップ上に
バンプ電極が設けられている状態を示す。同図に於て半
導体チップ10は半導体基板、例えばP型Si基板よりな
る。
図示例では、第一層16として絶縁膜、配線電極18とし
てAl電極及び第二層20としてCVD(Chemical Vapor Depo
sition)法によって形成されたガラス膜(パッシベーシ
ョン保護膜)が半導体チップ上に順次に設けられる。
図示例のバンプ電極22はバリヤ層24及びパッド26から
成る。図示例において、バリヤ層24は第二層20上に順次
に設けられたAl-Ni合金層28、Ni層30及びCu層32から成
り、さらにバリヤ層24のCu層32上にバッド36としてハン
ダ層が設けられている。Ai-Ni合金層28及びNi層30は例
えば蒸着によって、Cu層32及びパッド26は例えば電気メ
ッキ法によって形成されている。パッド26は、例えばCu
層32上に形成されたハンダメッキ層を高温処理し、表面
張力を利用することによって、球状に形成される。電気
メッキ法によるハンダバンプ電極の形成方法は周知(例
えば特開昭62-160744を参照)であるので、詳細な説明
を省略する。
第3図はフリップチップの構成を概略的に示す側面図
である。フリップチップ型半導体装置は半導体チップ10
にバンプ電極22を設けて成る。図示例では、図面の簡単
化のためにバンプ電極22を2個しか設けていないが、一
般に、3〜10個、多いときには100個近くのバンプ電極2
2が設けられる。
第4図はフリップチップの実装状態を概略的に示す側
面図である。同図において、被実装基板(配線基板)40
は表面に所定の電気回路パターンを備えるものであり、
被実装基板40の基板材料として例えばセラミック基板が
用いられる。図にも示すように、フリップチップ38は被
実装基板40に直接実装される。
バンプ電極が、ハンダから成るパッドを有するフリッ
プチップの実装方法としては例えばリフロー方式のもの
がある。この方式では、フリップチップ38をフェイスダ
ウンにして被実装基板40上の所定位置に配置し、その後
これらフリップチップ38及び被実装基板40をリフロー炉
内に入れ200〜220℃に加熱する。その結果、バンプ電極
22のハンダから成るパッド26(第2図参照)が溶融され
る。その後フリップチップ38及び被実装基板40はリフロ
ー炉から取出され常温まで冷却される。従ってパッド26
も冷却され、よってフリップチップ38がパッド26を介し
て被実装基板40の電気回路パターンと接続される。
さらにこの基板には、チップの信頼性を向上させる目
的で第5図に示すように、エポキシ系のモールド材42を
チップ表面を外部から保護できるようコーティングす
る。通常このモールド材充填は150℃〜200℃の基板加熱
下にて行われる。又、このモールド材中には通常、モー
ルド材の強度を向上させる目的で、10%〜30%(重量
比)のフィラーと呼ばれるSiO2の粉などの充填材が含ま
れる。このフィラーの形状は一般には球状で、直径が30
μm〜100μmφのものが用いられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成のハンダパンプによる、基板
と半導体チップの接続方法に於いては、第6図に示すご
とく、球状フィラー44がモールド材42の充填時に半導体
チップ38とセラミック基板40の間に入り込みモールドを
固めるとき、キュア温度150℃で膨張したハンダ電極22
が、キュア温度150℃から室温へ冷却される過程で収縮
するが、このとき半導体チップ38と基板40は図中矢印で
示す方向に力をうけ縮まり、その間に入り込んだフィラ
ー44が半導体チップ38の表面にキズをつけてしまい半導
体チップ38の電気的不良を発生させるという不具合があ
った。通常接続に必要なハンダ電極の高さは70〜100μ
mとされ、バンプ電極の収縮によりデバイスに影響を及
ぼす球状のフィラーがチップと基板の間に入り込むには
十分な高さとなっている。
(課題を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本発明のフリップチップ
型半導体装置は、チップ中央部を実質的に囲うように該
チップ周辺部に任意の間隔で形成された球状バンプ電極
及びダミーの球状バンプ電極と、前記球状バンプ電極を
介してチップと接続される基板とを有し、前記球状バン
プ電極の直径の60%を超える大きさのものを少なくとも
含むフィラーを含有した樹脂が前記チップと前記基板と
の間に充填されるフリップチップ型半導体装置におい
て、前記任意の間隔を、前記球状バンプ電極の直径の60
%以下の寸法をすることを特徴とするものである。
また、このようなフリップチップ型半導体装置を製造
するために、チップ中央部を実質的に囲うように該チッ
プ周辺部に任意の間隔で球状バンプ電極及びダミーの球
状バンプ電極を形成する工程であって、前記任意の間隔
を、前記球状バンプ電極の直径の60%以下の寸法として
形成する工程と、前記球状バンプ電極を介してチップと
基板とを接続する工程と、上記工程により形成されたチ
ップを前記球状バンプ電極の直径の60%を超える大きさ
のものを少なくとも含むフィラーを含有した樹脂により
樹脂封止する工程と、を備えたことを特徴とするフリッ
プチップ型半導体装置の製造方法を提供するものであ
る。
(作用) 本発明のフリップチップ型半導体装置は上記のような
構成としたので、実装基板に前述した半導体装置を実装
し、その後エポキシ系モールド材をコーティングして
も、このモールド材に含有するフィラーのうち、ダミー
電極の直径の60%を越える大きさのフィラーが半導体装
置下部へ入り込むのを防止することができる。
(実施例) 第1図はこの発明の実施例を示す図であり、Aは断面
図、Bは上面図である。この図に於て、1は半導体チッ
プ、2はハンダバンプ電極である。このハンダバンプ電
極の大きさは70μmφとする。通常ハンダバンプ電極は
半導体チップ1とセラミック基板との信号のやりとりを
行なう必要がある数のみのハンダバンプ電極2aを形成す
るが、本発明に於てはチップ上ハンダバンプ電極2どう
しのすきま図中3は球状フィラーを通過させない距離40
μm以下となるように、ダミーのハンダバンプ電極2bを
適当な数だけ追加し、第1図Bに示すように、チップの
中央部を実質的に囲うようにチップ上少なくともチップ
の周辺全てに配置する。このバンプ間の距離は、バンプ
電極の直径の60%としたものである。
次に上述したダミーバンプ電極2bの形成方法について
述べる。このダミーバンプ電極2bは、通常のバンプ電極
と同様にバリヤ層を下層に設け形成してもよいし、単に
金属層を下層に形成した後パッドを形成してもよい。た
だし、通常のバンプ電極は基板との信号のやりとりを行
うため、基板と接続されているが、ダミーバンプ電極
は、ノイズ侵入の防止等のため基板とは絶縁されてい
る。又、チップが実装される実装基板におけるダミーバ
ンプ電極に対応する位置には金属パッドが設けられてお
り、基板実装時において、この金属パッドとダミーバン
プ電極が良好に融着される様になっている。この金属パ
ッドもダミーバンプ電極との融着のためのみに用いられ
ているものであり、他とは絶縁されている。
第7図はハンダバンプ電極の大きさが70μmの場合に
おいてバンプ間キョリ3を10μm〜70μmの間で10μm
毎に変化させた半導体チップをセラミック基板に実装し
SiO2系の球状フィラーの大きさの平均値が50μmでばら
つき30〜70μmをもつモールド材に対する重量比30%の
比率をもつモールド材を150℃で充填し、その后、−30
℃〜150℃の温度サイクル試験を100∞くり返したときの
半導体チップにつけられたキズによりチップが電気的に
不良となった割合を示すグラフである。
第7図よりハンダバンプ間キョリ3はハンダバンプの
大きさ70μmφの約60%、つまり40μm以下であればフ
ィラーがチップの表面をキズつけることによる不良率は
減少することが分かる。このことはハンダバンプにより
接続后バンプ電極は収縮し、チップと基板を接続する訳
であるが、この収縮の割合は多くとも60%程度と推定さ
れこの縮んだ距離より小さい球状フィラーはチップと基
板のすき間に入り込んでもチップの表面にキズをつける
トラブルを発生させるには至らないものと考えられる。
ハンダバンプ電極の大きさが70μmφより大きい場合
あるいは小さい場合であってもこのハンダバンプ電極間
距離3はハンダバンプ電極の大きさの少なくとも60%以
下であれば同様の効果が期待できる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば半導体チップの周
囲全てに信号とり出し用のハンダバンプ電極と、ダミー
の電極間のすきまがハンダバンプ電極の大きさの60%程
度となる距離に配置したことにより、チップと基板の接
続后のモールド充填時の加熱下でチップと基板のすき間
に入り込む球状フィラーの大きさがハンダバンプ電極の
大きさの60%以下のものに限定されるため、加熱后に室
温に冷却されるとき、チップと基板とのすき間に存在す
る球状フィラーにてチップ表面にキズをつけられチップ
が電気的に不良となる様なトラブルは発生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置の断面図及び平面図で
ある。第2図は従来のバンプ電極の構造を示す断面図で
ある。第3図は従来のフリップチップの側面図である。
第4図は従来のフリップチップを基板に実装した状態を
示す側面図である。第5図は従来のフリップチップを基
板に実装し、さらにエポキシ樹脂をコートした状態を示
す側面図である。第6図はエポキシ樹脂を冷却している
状態を示すものであって、第5図の部分拡大図である。
第7図はバンプ電極間距離と不良率を示すグラフであ
る。 1……半導体チップ、2a……ハンダバンプ電極、2b……
ダミーハンダバンプ電極、3……バンプ間距離。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チップ中央部を実質的に囲うように該チッ
    プ周辺部に任意の間隔で形成された球状バンプ電極及び
    ダミーの球状バンプ電極と、前記球状バンプ電極を介し
    てチップと接続される基板とを有し、 前記球状バンプ電極の直径の60%を超える大きさのもの
    を少なくとも含むフィラーを含有した樹脂が前記チップ
    と前記基板との間に充填されるフリップチップ型半導体
    装置において、 前記任意の間隔を、前記球状バンプ電極の直径の60%以
    下の寸法とすることを特徴とするフリップチップ型半導
    体装置。
  2. 【請求項2】チップ中央部を実質的に囲うように該チッ
    プ周辺部に任意の間隔で球状バンプ電極及びダミーの球
    状バンプ電極を形成する工程であって、前記任意の間隔
    を、前記球状バンプ電極の直径の60%以下の寸法として
    形成する工程と、 前記球状バンプ電極を介してチップと基板とを接続する
    工程と、 上記工程により形成されたチップを前記球状バンプ電極
    の直径の60%を超える大きさのものを少なくとも含むフ
    ィラーを含有した樹脂により樹脂封止する工程と、 を備えたことを特徴とするフリップチップ型半導体装置
    の製造方法。
JP63009513A 1988-01-21 1988-01-21 フリップチップ型半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2810666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009513A JP2810666B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 フリップチップ型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009513A JP2810666B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 フリップチップ型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01185952A JPH01185952A (ja) 1989-07-25
JP2810666B2 true JP2810666B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=11722333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009513A Expired - Lifetime JP2810666B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 フリップチップ型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810666B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7518223B2 (en) 2001-08-24 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices and semiconductor device assemblies including a nonconfluent spacer layer
JP4934935B2 (ja) * 2001-09-19 2012-05-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
US6650016B1 (en) * 2002-10-01 2003-11-18 International Business Machines Corporation Selective C4 connection in IC packaging
US10242650B2 (en) 2011-12-06 2019-03-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Perceptual luminance nonlinearity-based image data exchange across different display capabilities

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943553A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd 半導体素子の電極構造
DE3402970A1 (de) * 1984-01-28 1985-08-01 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Kontaktierungssystem fuer 2-polige elektronische bauelemente, insbesondere halbleiterbauelemente

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01185952A (ja) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142723B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6555921B2 (en) Semiconductor package
CN101315915B (zh) 半导体装置
KR100245257B1 (ko) 웨이퍼 수준의 반도체 패키지의 제조방법
WO1999036957A1 (fr) Boitier de semiconducteur
JPH0689919A (ja) ワイヤボンドとはんだ接続の両者を有する電気的内部接続基体および製造方法
JP2001144223A (ja) 再配置チップサイズパッケージ及びその製造方法
JPH09330934A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20210202337A1 (en) Semiconductor device
JP5687770B2 (ja) ピンアタッチメント
US7045893B1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
JP2810666B2 (ja) フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
KR100713932B1 (ko) 플립 칩 본디드 패키지
CN111682006A (zh) 一种半导体封装结构及其制造方法
KR100412133B1 (ko) 웨이퍼 레벨 칩크기 패키지 및 그의 제조방법
US6730539B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device package
US6852617B2 (en) Semiconductor device fabrication method
JPH10135366A (ja) Bga半導体パッケージの外部端子の製造方法
US5811883A (en) Design for flip chip joint pad/LGA pad
JP4440494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100587033B1 (ko) 칩 사이즈 패키지의 제조 방법
JP3949077B2 (ja) 半導体装置、基板、半導体装置の製造方法、及び半導体装置の実装方法
KR100318293B1 (ko) 플립칩 반도체패키지 및 그 제조방법
JP3951903B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置実装体の製造方法
JP2002222898A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10