JP2810042B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2810042B2
JP2810042B2 JP62229534A JP22953487A JP2810042B2 JP 2810042 B2 JP2810042 B2 JP 2810042B2 JP 62229534 A JP62229534 A JP 62229534A JP 22953487 A JP22953487 A JP 22953487A JP 2810042 B2 JP2810042 B2 JP 2810042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
memory cell
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62229534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6473759A (en
Inventor
淳史 荻島
文良 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62229534A priority Critical patent/JP2810042B2/ja
Publication of JPS6473759A publication Critical patent/JPS6473759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810042B2 publication Critical patent/JP2810042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、メモリ
セルを有する半導体集積回路装置に適用して有効な技術
に関するものである。 〔従来技術〕 従来、メモリセルと周辺回路とをいわゆるライトリ・
ドープト・ドレイン(Lightly Doped Drain,LDD)構造
のMISFETにより構成したダイナミックRAM(Random Acce
ss Memory)が知られている(例えば、電子材料、1986
年1月号、第50頁、第66頁)。これらのメモリセル及び
周辺回路を構成するLDD構造のMISFETのソース領域及び
ドレイン領域は、イオン打ち込みにより同時に形成さ
れ、従ってそれらの不純物濃度はメモリセル及び周辺回
路とも同一であった。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、本発明者の検討によれば、前記技術
は、メモリセルを構成するMISFETのソース領域及びドレ
イン領域の高不純物濃度部を形成するために行うヒ素の
高濃度イオン打ち込みにより半導体基板中に結晶欠陥が
生じ、このためソース領域及びドレイン領域と半導体基
板との間のpn接合のリーク電流が多く、リフレッシュ不
良を生じてしまうという問題があった。 本発明の目的は、メモリセルを構成するMISFETのソー
ス領域及びドレイン領域と半導体基板との間のpn接合の
リーク電流を減少させることができる技術を提供するこ
とにある。 本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであ
ろう。 〔問題点を解決するための手段〕 本願において開示される発明のうち、代表的なものの
概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。 すなわち、メモリセルを構成するMISFETのソース領域
及びドレイン領域の不純物濃度が周辺回路を構成すMISF
ETのソース領域及びドレイン領域の不純物濃度と異な
る。 〔作用〕 上記した手段によれば、メモリセルを構成するMISFET
のソース領域及びドレイン領域を形成するためのイオン
打ち込みにより半導体基板中に生じる結晶欠陥を低減す
ることができる。これによって、メモリセルを構成する
MISFETのソース領域及びドレイン領域と半導体基板との
間のpn接合のリーク電流を減少させることができる。 〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明
する。 なお、実施例を説明するための全図において、同一機
能を有するものには同一符号を付け、その繰り返しの説
明は省略する。 第1図〜第4図は、本発明の一実施例によるダイナミ
ックRAMの製造方法の一例を工程順に示す断面図であ
る。 第1図に示すように、素子間分離を行った例えばp型
シリコン基板のような半導体基板1の活性領域の表面に
熱酸化により例えばSiO2膜のようなゲート絶縁膜2を形
成した後、このゲート絶縁膜2の上に例えば多結晶シリ
コンから成るゲート電極G1、G2を形成する。次に、これ
らのゲート電極G1、G2をマスクとして半導体基板1中に
例えばリンのようなn型不純物を例えばドーズ量1×10
13cm-2程度の条件でイオン打ち込みすることにより、例
えばn-型の半導体領域3を前記ゲート電極G1、G2に対し
て自己整合的に形成する。 次に、例えばCVDにより全面に例えばSiO2膜のような
絶縁膜(図示せず)を形成した後、この絶縁膜を例えば
反応性イオンエッチング(RIE)により基板表面と垂直
方向に異方性エッチングして、第2図に示すように、前
記ゲート電極G1、G2の側面に例えばSiO2から成る側壁
(サイドウォールスペーサ)4を形成する。なお、この
異方性エッチングの際には、通常、前記半導体基板1の
表面も少しエッチングされる。 次に第3図に示すように、メモリセル部の表面を例え
ばフォトレジスト5で覆い、この状態で周辺回路部に前
記側壁4をマスクとして例えばヒ素のようなn型不純物
を例えばドーズ量1×1016cm-2程度の条件でイオン打ち
込みする。これによって、前記側壁4の下方に低不純物
濃度部6a、7aを有するソース領域6及びドレイン領域7
が形成される。前記ゲート電極G1と、これらのソース領
域6及びドレイン領域7とにより、LDD構造のnチャネ
ルMISFETQ1が構成される。この後、前記フォトレジスト
5を除去する。 次に、第4図に示すように前記nチャネルMISFETQ1
特性に影響を与えない程度のドーズ量、例えばドーズ量
1×1013〜1×1015cm-2程度の条件で全面に例えばリン
のようなn型不純物をイオン打ち込みする。これによっ
て、メモリセル部に前記nチャネルMISFETQ1のソース領
域6及びドレイン領域7の高不純物濃度部よりも低不純
物濃度のソース領域8及びドレイン領域9が前記ゲート
電極G2に対して自己整合的に形成される。前記ゲート電
極G2と、これらのソース領域8及びドレイン領域9とに
より、nチャネルMISFETQ2が構成される。 この後、パッシベーション膜、コンタクトホール、ア
ルミニウム配線等(いずれも図示ぜず)を形成して、目
的とするダイナミックRAMを完成させる。なお、実際に
は、前記nチャネルMISFETQ2に隣接してキャパシタ(図
示せず)が設けられ、このキャパシタと前記nチャネル
MISFETQ2とによりメモリセルが構成されている。 上述の説明から明らかなように、本実施例によるダイ
ナミックRAMにおいては、メモリセルを構成するnチャ
ネルMISFETQ2のソース領域8及びドレイン領域9の不純
物濃度は、周辺回路を構成するnチャネルMISFETQ1のソ
ース領域6及びドレイン領域7の高不純物濃度部の不純
物濃度よりも低い。このため、メモリセルを構成するn
チャネルMISFETQ2のソース領域8及びドレイン領域9を
形成するための上述のイオン打ち込みにより半導体基板
1中に生じる結晶欠陥は少ない。これによって、これら
のソース領域8及びドレイン領域9と半導体基板1との
間のpn接合のリーク電流を少なくすることができ、従っ
てリフレッシュ不良の発生を防止することができる。 なお、前記ソース領域8及びドレイン領域9の不純物
濃度を低くし過ぎるとnチャネルMISFETQ2の動作速度の
低下を招くおそれがあるが、本発明者の検討によれば、
メモリセル回路の時定数はほとんど容量により決まるた
め、上述した程度の不純物濃度(1013〜1015cm-2)であ
ればメモリセルの応答速度の低下を招くおそれはほとん
どない。 以上、本発明の実施例にもとづき具体的に説明した
が、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である
ことは言うまでもない。 例えば、本発明は、周辺回路をCMOSで構成したダイナ
ミックRAMに適用することも可能である。この場合、周
辺回路を構成するnチャネルMISFETQ1のソース領域6及
びドレイン領域7を形成するための高濃度イオン打ち込
みを行う際にメモリセル部の表面を覆うためのフォトレ
ジスト5は、この高濃度イオン打ち込みを行う際にpチ
ャネルMISFETを覆うためのフォトレジストと同時に形成
することができるので、フォトレジスト形成工程の数は
増加しない。 また、本発明は、1メガビット以上の高集積のダイナ
ミックRAMは勿論、内部リフレッシュを行ういわゆる疑
似スタチックRAMにも適用することができる。この疑似
スタチックRAMにおいては、本発明の適用によりリフレ
ッシュ周期を長くすることができるため、低消費電力化
を図ることができる。 〔発明の効果〕 本願において開示される発明のうち代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりで
ある。 すなわち、メモリセルを構成するMISFETのソース領域
及びドレイン領域と半導体基板との間のpn接合のリーク
電流を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第4図は、本発明の一実施例によるダイナミッ
クRAMの製造方法の一例を工程順に示す断面図である。 図中、1……半導体基板、3……半導体領域、4……側
壁、6、8……ソース領域、7、9……ドレイン領域、
G1、G2……ゲート電極、Q1、Q2……nチャネルMISFETで
ある。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−156862(JP,A) 特開 昭56−164570(JP,A) 特開 昭63−144559(JP,A) 特開 昭57−107070(JP,A) 特開 昭61−269365(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.メモリセルを有する半導体集積回路装置であって、
    メモリセルを構成するMISFETと周辺回路を構成する主た
    るMISFETとのそれぞれがゲート電極に対して自己整合さ
    れて成る第1領域を有し、前記それぞれのゲート電極の
    側面に設けられた側壁に規定されたソース及びドレイン
    領域としての第2領域が前記第1領域に接して有し、 前記メモリセルを構成するMISFETの第1領域及び第2領
    域はイオン打ち込みにより形成された領域であって、前
    記メモリセルを構成するMISFETの第2領域は不純物濃度
    が前記周辺回路を構成する主たるMISFETの第2領域の不
    純物濃度よりも低くされていることを特徴とする半導体
    集積回路装置。 2.前記半導体集積回路装置がダイナミックRAMである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集
    積回路装置。
JP62229534A 1987-09-16 1987-09-16 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP2810042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62229534A JP2810042B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62229534A JP2810042B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6473759A JPS6473759A (en) 1989-03-20
JP2810042B2 true JP2810042B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=16893676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62229534A Expired - Lifetime JP2810042B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810042B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304767A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2673385B2 (ja) * 1989-10-26 1997-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置
KR940000510B1 (ko) * 1991-03-20 1994-01-21 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR20020007848A (ko) * 2000-07-19 2002-01-29 박종섭 반도체 소자 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164570A (en) * 1980-05-21 1981-12-17 Fujitsu Ltd Semiconductor memory unit
JPS61156862A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS63144559A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Toshiba Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6473759A (en) 1989-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545327B2 (en) Semiconductor device having different gate insulating films with different amount of carbon
JP2591927B2 (ja) Dramセルの製造方法
JPH0433142B2 (ja)
JPH0536918A (ja) 半導体集積回路装置
KR100195209B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JPH04328864A (ja) 超高集積半導体メモリ装置の製造方法
US5907779A (en) Selective landing pad fabricating methods for integrated circuits
JP2810042B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0712058B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0440865B2 (ja)
KR0170311B1 (ko) 스태틱 랜덤 억세스 메모리 및 그 제조방법
JP2993784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3309529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3125751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242460A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3253574B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100252902B1 (ko) 씨모스 소자의 제조방법
JPH07321303A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JP2003069026A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR940004607B1 (ko) Sram 소자 및 그 제조방법
JPH0479336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343419A (ja) 半導体装置
KR100474543B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3121621B2 (ja) 半導体装置
JPS62281470A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10