JP2808951B2 - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JP2808951B2
JP2808951B2 JP3303699A JP30369991A JP2808951B2 JP 2808951 B2 JP2808951 B2 JP 2808951B2 JP 3303699 A JP3303699 A JP 3303699A JP 30369991 A JP30369991 A JP 30369991A JP 2808951 B2 JP2808951 B2 JP 2808951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
resin
manufacturing
printed wiring
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3303699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05343846A (ja
Inventor
昌浩 山口
孝一 廣澤
亮 馬庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3303699A priority Critical patent/JP2808951B2/ja
Publication of JPH05343846A publication Critical patent/JPH05343846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808951B2 publication Critical patent/JP2808951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント配線板の製造方
法に関し、特に部品の表面実装に対応した多層プリント
配線板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多層プリント配線板において、各
配線層どうしの電気的接続はスルーホールにより行われ
る。又、配線を高密度化するために表裏貫通のスルーホ
ールではなく、例えば最外層とその真下の内層とを電気
的に接続するようなサーフェイスビアホールを用いる例
もある。
【0003】一方、近年プリント配線板への部品の実装
方法は、挿入法から急速に表面実装方向へと切り替って
きている。これにより、スルーホールの機能は部品のリ
ードを挿入する機能から各配線層間の電気接続機能へと
変化している。このため、さらに配線密度を向上させる
ために、サーフェイスビアホール上に表面実装用パッド
を配置する方法が注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術により、銅
張り積層板にサーフェイスビアホールを形成し、この上
に表面実装用パッドを配置したプリント配線板の製造方
法においては、図4の工程図(a)〜(c)に示すよう
に、銅張り積層板1にスルーホール3aをあけ、内層め
っき2を施してサーフェイスビアホール3を形成し、さ
らに露光技術等により内層回路4を形成して内層板を作
成する。この内層板を図5(d)のようにプリプレグ5
を介して積層し、加熱および加圧を同時に行う。その
際、樹脂の溶融が不充分のうちに加圧が行われるため図
5(e),(f)のようにサーフェイスビアホール3に
充分に樹脂が充填されないことがあり、さらに、図6
(g)のように外層めっき6を施してから図6(h)の
ように外層回路8aを形成した後も、実装用パッド8b
にくぼみ9が生じてしまうという問題があった。
【0005】このくぼみの発生は部品実装時、例えばパ
ッド上への半田ペーストの印刷時に半田ペースト量の不
均一性等の支障をきたす原因となっている。特に、LS
I等のパッケージのリードピッチはますますせまくなる
傾向にあり、これによりパッド幅もせまくなってきてお
り、パッド表面の均一化は重要な課題となってきてい
る。尚、表面実装用パッドの下にサーフェイスビアホー
ルを配置しない場合は、くぼみが発生しても特に問題に
はなっていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のプリント配線板
の製造方法は、内部配線層同士を積層する際に、サーフ
ェイスビアホールとなる内層のスルーホールより樹脂を
外部配線層側に流出させてくぼみを埋め、積層後外装表
面を研磨することにより平坦化した実装用パッド面を得
る方法である。とくに、表層と内層を電気的に接続する
サーフェイスビアホール上に表面実装用パッドを形成す
るプリント配線板の製造方法において、あらかじめサー
フェイスビアホールと内層面にのみ回路を形成した1対
の内層板を内層回路形成面を内側にしてプリプレグを介
して積層し、加熱して前記プリプレグの樹脂を溶融さ
せ、次いで加圧してサーフェイスビアホールを通して前
記溶融樹脂を外層面側へ流出させ、積層完了後にベルト
サンダー装置により外層面に流出した樹脂を内層めっき
層の上層部とともに研磨除去して平坦にし、この積層体
にスルーホールをあけ、これに外層めっきを施し外層ス
ルーホールを形成し、前記サーフェイスビアホール上に
平坦な表面実装パッドを形成することを特徴とする
【0007】従って、従来工法のようにサーフェイスビ
アホール部への樹脂充填が不充分になることがなく、
又、余分な流出樹脂は研磨することにより除去できるの
で、外層めっき及び外層回路形成後サーフェイスビアホ
ール上に形成された実装用パッドにくぼみができるよう
なことはなく、極めて平坦なパッド形成が可能となる。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1,図2,図3は本発明の一実施例を説明する図
で、図1(a)〜(c),図2(d)〜(f),図3
(g),(h)は製造工程を示す断面図である。銅張り
積層板1の実装用パッドが位置する部分にスルーホール
用の穴3aをあけ(図1(a))、この銅張り積層板1
に内層めっき2を施すことによりサーフェイスビアホー
ル3を形成する(図1(b))。サーフェイスビアホー
ル3を形成した銅張り積層板1に内層となる層のみ内層
回路4を形成する(図1(c))。内層回路4を形成し
た銅張り積層板(内層板)をプリプレグ5をはさんで積
層する(図2(d))。内層板とプリプレグ5を積層す
ることにより、サーフェイスビアホール3内に樹脂が充
填され、積層板表面に樹脂が流出する(図2(e))。
【0009】ここで、プリプレグ5は従来と樹脂量が同
じものを使用し、まず半硬化状態にあるプリプレグ5を
内層板で上下にはさんで積層し130℃に加熱する。そ
の後、プリプレグ5の樹脂が再溶融状態になった後、真
空プレス機により35〜40気圧で加圧する。この際樹
脂量の多いプリプレグを用いて樹脂流れが多くなるよう
に加熱,加圧等の積層条件を設定して積層を行えばさら
に効果的である。
【0010】積層完了後、ベルトサンダー装置により基
板表面に流出した樹脂を内層めっき2の上層部と共に研
磨除去して平坦にし、続いて部品実装用および表裏導通
用の外層スルーホールを形成するためのスルーホール7
aをあける(図2(f))。これに外層めっき6を施す
ことにより外層スルーホール7を形成する(図3
(g)。その後、図1(a)〜(c)により形成したサ
ーフェイスビアホール3上に表面実装用パッド8bを形
成すると共に外層回路8aを形成し、プリント配線板が
完成する(図3(h))。なお、本実施例の回路形成等
にあたっては、通常の露光技術、エッチング技術等を使
用している。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、サーフェ
イスビアーホール上に表面実装用パッドを配置してもパ
ッド表面を平坦に仕上げることができるので、半田ペー
スト量の不均一性が解消され、これにより、挟ピッチの
リード部品実装時の不良を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する図で、同図(a)
〜(c)は製造工程を示すそれぞれ断面図である。
【図2】同図(d)〜(f)は図1に続く製造工程を示
すそれぞれ断面図である。
【図3】同図(g),(h)は図2に続く製造工程を示
すそれぞれ断面図である。
【図4】従来の製造方法を説明する図で、同図(a)〜
(c)は製造工程を示すそれぞれ断面図である。
【図5】同図(d)〜(f)は図4に続く製造工程を示
すそれぞれ断面図である。
【図6】同図(g),(h)は図5に続く製造工程を示
すそれぞれ断面図である。
【符号の説明】
1 銅張り積層板 2 内層めっき 3 サーフェイスビアホール 3a スルーホール 4 内層回路 5 プリプレグ 6 外層めっき 7 外層スルーホール 7a スルーホール 8a 外層回路 8b 実装用パッド 9 くぼみ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−120892(JP,A) 特開 平4−315495(JP,A) 特開 平2−137293(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05K 3/46

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表層と内層を電気的に接続するサーフェ
    イスビアホール上に表面実装用パッドを形成するプリン
    ト配線板の製造方法において、あらかじめサーフェイス
    ビアホールと内層面にのみ回路を形成した1対の内層板
    を内層回路形成面を内側にしてプリプレグを介して積層
    し、加熱して前記プリプレグの樹脂を溶融させ、次いで
    加圧してサーフェイスビアホールを通して前記溶融樹脂
    を外層面側へ流出させ、積層完了後にベルトサンダー装
    置により外層面に流出した樹脂を内層めっき層の上層部
    とともに研磨除去して平坦にし、この積層体にスルーホ
    ールをあけ、これに外層めっきを施し外層スルーホール
    を形成し、前記サーフェイスビアホール上に平坦な表面
    実装パッドを形成することを特徴とするプリント配線板
    の製造方法。
JP3303699A 1991-11-20 1991-11-20 プリント配線板の製造方法 Expired - Lifetime JP2808951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303699A JP2808951B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303699A JP2808951B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05343846A JPH05343846A (ja) 1993-12-24
JP2808951B2 true JP2808951B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17924183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303699A Expired - Lifetime JP2808951B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808951B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2937933B2 (ja) * 1997-03-24 1999-08-23 富山日本電気株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP6199818B2 (ja) * 2014-06-30 2017-09-20 京セラ株式会社 配線基板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101627B2 (ja) * 1989-10-04 1994-12-12 日本電気株式会社 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH04315495A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Sony Corp 多層配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05343846A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100867148B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2000165050A (ja) 高密度相互接続を有する多層ラミネ―ト基板とその製造方法
JPH11186698A (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
TWI393497B (zh) 印刷電路板、製造印刷電路板的方法及電子機器
JPH0936551A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP2002246536A (ja) 三次元実装パッケージの製造方法、及びその製造用のパッケージモジュール
JP2808951B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4161604B2 (ja) プリント配線板とその製造方法
JPH1041631A (ja) チップ埋め込み構造高密度実装基板の製造方法
JPH01282892A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
KR100726242B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
JP2003298213A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP3325903B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH05110254A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3304061B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3530170B2 (ja) プリント回路板の製造方法
JPH10126058A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3429743B2 (ja) 配線基板
JP3671986B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2007115952A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法
JP2500767B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2563815B2 (ja) ブラインドスルーホール付プリント配線板
JP2002100851A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0499394A (ja) 多層プリント配線板
JP2000091744A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14