JP2500767B2 - 印刷配線板の製造方法 - Google Patents

印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JP2500767B2
JP2500767B2 JP5174818A JP17481893A JP2500767B2 JP 2500767 B2 JP2500767 B2 JP 2500767B2 JP 5174818 A JP5174818 A JP 5174818A JP 17481893 A JP17481893 A JP 17481893A JP 2500767 B2 JP2500767 B2 JP 2500767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
svh
hole
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5174818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715142A (ja
Inventor
君雄 岩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5174818A priority Critical patent/JP2500767B2/ja
Publication of JPH0715142A publication Critical patent/JPH0715142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500767B2 publication Critical patent/JP2500767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷配線板の製造方法
に関し、特に表面実装に用いられる印刷配線板の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷配線板の高密度化傾向に伴ない、多
層化と高密度配線化による製造設計にて対応している、
また電子機器の軽薄短小化に対しては、配線収容率を高
くするためパターンの細線ピン間3〜5本配線、あるい
は貫通ビアホールネック解消のため表面ビアホール(S
VH)を配設したものがある。従来の製造方法を図3の
A,B,C,D及び図4のE,Fを例に示す。SVHを
配設した公知例では、SVHを形成する際に両面又は多
層構成の内層導体1aを施した積層板2aに、ドリル加
工後めっきを施したビアホール3aに熱硬化樹脂4aを
充填し(図3B)、パターン5aを形成した後(図3
C)、積層し多層成型基板7aを造る(図3D)、次に
周知の一般的な製造方法である貫通スルホール穴明け8
パネルめっき9を施し(図4E)、回路形成工程にて外
層パターン10を形成(図4F)する(例えば、特開平
3−175696号公報)。この製造方法で得られるS
VHは熱硬化樹脂が充填されていることと、外層側で
は、2回のめっきが施されている構造を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の製造方法で
は、多層印刷配線板(図4Fの11)の外層導体厚さが
厚くなるため、外層パターンの細線化形成としてのピン
間4〜5本の形成が困難であった。またSVHの内側に
熱硬化樹脂が充填された構造となっているため、外層パ
ターンとSVHの接続性が劣る問題点があった。また、
パッド内にSVHを配設する場合、パット上の半田量の
バラツキによる表面実装部品リードとの未着が生じる問
題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、片面銅張積層
板とプリプレグ材にドリル加工する工程と、ドリル加工
によって形成された孔に溶解型樹脂を充填した後熱硬化
させる工程と、前記溶解型樹脂の残存を除去する工程
と、前記片面積層板及びプリプレグ材の孔と同一の位置
となる外層のパターンと接続する内層パターンを両面に
持つ積層板を形成する工程と、前記片面積層板とプリプ
レグ材及び両面積層板を積層成型する工程と、前記積層
成型された後溶解型樹脂を除去する工程を含むことを特
徴とするものである。なお、ここで溶解型樹脂の残存と
は前工程で溶解型樹脂を充填した時に、ビアホールの近
傍に残った不必要な溶解型樹脂のことである。
【0005】
【作用】従来P&SVH(SVH)は、積層時SVHに
樹脂を充填し平坦化した構造であったが本発明において
は、片面コアとプリプレグ材にSVHの穴あけを行な
い、次にSVHの穴に溶解型樹脂を充填した後積層する
ものである。そして積層後SVHの樹脂を除去し、次に
貫通T/H穴あけ後パネルめっきを行うことによって得
られる印刷配線板であり、また、このような工程を含
む、製造工程によるものである。ここで溶解型樹脂とし
てはエポキシ樹脂、ポリイミド等を使用する。これによ
り、SVHと貫通T/Hをパネルめっき1回で済み、従
来工程より1工程減らすことができる。また高密度(5
本/0.1インチ以上)パターン形成が可能となるもの
である。さらには、表面実装部品のリード寸法に合わせ
た部位に凹状のP&SVHを配設することにより、実装
位置精度向上及びリードの未接触を防止できる。また電
気検査(ベアボード)のピン位置を凹状に合わせること
により接触不良を低減できるという作用をするものであ
る。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1A、B及び図2C、Dは本発明の工程
順に示した多層印刷配線板の断面図である。まず、片面
の積層板2aにN/Cドリル加工によりビアホール孔3
aをあける(図1A(1))。次に、プリプレグ61に
積層板2aと同一位置に同径以下でN/Cドリル加工に
より孔3cをあける(図1A(2))。次に、積層材2
cに所望の内層パターンと、ビアホール3a,3cを介
して接続するための内層パターン5a,5bをビアホー
ル径より大きく設ける(図1A(3))。次に、積層板
2aとプリプレグ61のそれぞれに設けたビアホール孔
3a,3cの孔内に苛性ソーダあるいは炭酸ソーダで溶
解する溶解型樹脂4aをピン方式(選択的に溶解型樹脂
をニードルピンからビアホールの穴のみに充填する穴埋
め方式)により充填し、130〜150℃、90分間恒
温乾燥処理する(図1B(1),(2))。この時溶解
型樹脂が表面に拡大した場合は機械的な研磨を行なう
(図示略)。
【0007】次に、積層板2cの内層パターン5a,5
bに合せたプリプレグ61を介して、積層板2a,2b
を配向させ組み合せた後、加熱加圧積層することによ
り、プリプレグ層6b,6cで一体化された多層成型基
板7bを得る(図2C)。次にビアホール孔3a,3b
に充填した溶解型樹脂4a,4bを前述の溶剤にて溶解
除去した後、所望の貫通スルホール孔8をあけ、アルカ
リデスミア処理後パネルめっき9を形成する(図2
D)。次に、ビアホール孔3a,3bと貫通ホール孔8
を同時に導体形成する。以降は周知の技術であるフィル
ム正版印刷により、外層パターン、ビアホール、貫通ス
ルーホールを形成することにより本発明による多層印刷
配線板を得る。本実施例では、外層導体厚が35〜40
μm程度となりパターン幅、パターン間隔(L/S)1
00μmの回路形成が可能となる。また、本実施例で
は、溶解型樹脂4a,4bを除去した後のビアホール孔
3a,3bと内層パターン5a,5bに接続する面積を
大きく保つことができ、接続強度が向上できる。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
面ビアホール(SVH)と貫通スルホール形成におい
て、パネルめっき1回で同時に導体形成させたので、外
層パターン形成におけるピン間4〜5本あるいはライン
アンドスペース(L/S)100μmの回路形成が可能
となった。また、SVH内部に樹脂の充填はしていない
ため外層パターンとの接続強度が向上できる。さらに、
表面実装部品を搭載する場合にパッド内にSVHを設け
ることにより、ペースト半田量がSVH内に入り十分な
半田量を得ることができ、リードとの接続での未着不良
(表面実装部品リードと印刷配線版側のパットとの接続
が不十分な状態)を低減する効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の工程順に示したA,Bの断面
図。
【図2】本発明の実施例の図1に続くC,Dの断面図。
【図3】従来の製造方法の工程順に示したA〜Dの断面
図。
【図4】従来の製造方法の図3に続くE、Fの断面図。
【符号の説明】
1a,1b 内層導体 2a,2b,2c 積層板 3a,3b,3c ビアホール孔 4a,4b 溶解型樹脂 5a,5b 内層パターン 6a,6b,6c プリプレグ層 7a,7b 多層成型基板 8 貫通スルホール孔 9 パネルめっき 10 外層パターン 11 多層印刷配線板 61 プリプレグ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面銅張積層板とプリプレグ材にドリル
    加工する工程と、ドリル加工によって形成された孔に溶
    解型樹脂を充填した後熱硬化させる工程と、前記溶解型
    樹脂の残存を除去する工程と、前記片面積層板及びプリ
    プレグ材の孔と同一の位置となる外層のパターンと接続
    する内層パターンを両面に持つ積層板を形成する工程
    と、前記片面積層板とプリプレグ材及び両面積層板を積
    層成型する工程と、前記積層成型された後溶解型樹脂を
    除去する工程を含むことを特徴とする印刷配線板の製造
    方法。
JP5174818A 1993-06-22 1993-06-22 印刷配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP2500767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174818A JP2500767B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174818A JP2500767B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 印刷配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715142A JPH0715142A (ja) 1995-01-17
JP2500767B2 true JP2500767B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15985204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5174818A Expired - Fee Related JP2500767B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500767B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040001400A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 주식회사 코스모텍 다층인쇄회로기판의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682928B2 (ja) * 1988-10-28 1994-10-19 日本電気株式会社 半導体素子搭載用多層印刷配線板の製造方法
JP2655447B2 (ja) * 1990-10-12 1997-09-17 日本電気株式会社 表面実装用多層プリント配線板及びその製造方法
JPH04155993A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板の製造法
JPH04267587A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP3348729B2 (ja) * 1991-10-14 2002-11-20 ソニー株式会社 多層基板の製造方法
JP2828825B2 (ja) * 1992-03-13 1998-11-25 株式会社日立製作所 ブラインドホールを有する高密度プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715142A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100834591B1 (ko) 양면 배선기판과, 양면 배선기판 제조방법 및 다층배선기판
WO1997048260A1 (fr) Plaquette a circuit sur un seul cote pour carte a circuits imprimes multicouche, carte a circuits imprimes multicouche, et procede pour sa production
KR100499008B1 (ko) 비아홀이 필요없는 양면 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2006165496A (ja) ビアポストにより層間伝導性を有するパラレル多層プリント基板およびその製造方法
JP3492467B2 (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JPH11186698A (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
JPH0936551A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
KR100536315B1 (ko) 반도체 패키지 기판 및 그 제조 방법
JPH1167961A (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP4219541B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JPH1041631A (ja) チップ埋め込み構造高密度実装基板の製造方法
JP2500767B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0614592B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH1041635A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板とその製造方法、および多層プリント配線板
JP2002198652A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP3253886B2 (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板とその製造方法、および多層プリント配線板
JPH11289165A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP4292397B2 (ja) 配線板の製造方法
JP3582645B2 (ja) 立体形配線板の製造方法
JPH0786749A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3492667B2 (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP3540809B2 (ja) 高密度多層プリント配線板用片面回路基板および高密度多層プリント配線板
JP2563815B2 (ja) ブラインドスルーホール付プリント配線板
JPH01140698A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPH10126058A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees