JP2808541B2 - エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の積層物 - Google Patents

エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の積層物

Info

Publication number
JP2808541B2
JP2808541B2 JP7286755A JP28675595A JP2808541B2 JP 2808541 B2 JP2808541 B2 JP 2808541B2 JP 7286755 A JP7286755 A JP 7286755A JP 28675595 A JP28675595 A JP 28675595A JP 2808541 B2 JP2808541 B2 JP 2808541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
acetate copolymer
saponified
saponified ethylene
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7286755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08207215A (ja
Inventor
健二 長谷川
照夫 岩波
辛二 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17708630&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2808541(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7286755A priority Critical patent/JP2808541B2/ja
Publication of JPH08207215A publication Critical patent/JPH08207215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808541B2 publication Critical patent/JP2808541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオレフィン系樹脂の
表面にエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の塗膜を
施して、酸素遮断性を高度に付与した積層物を提供す
る。
【0002】
【従来の技術】エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
から得られる皮膜は透明性、酸素遮断性等にすぐれ、食
品、医療品、工業薬品等の各種包装材としてあるいはプ
ラスチックフィルム、紙、金属箔等とラミネートした複
合材料として有用である。しかして、該ケン化物の皮膜
を形成させる場合、任意の方法が実施可能であるが、比
較的膜厚の薄い皮膜が形成できる点、中空容器等の複雑
な形の基材に対しても容易に皮膜の形成ができる点、及
び比較的簡単な装置で塗工操作ができる点で該ケン化物
を溶剤に溶解した溶液を基材に塗布する溶液コーティン
グ法が注目されている。かかる方法において該ケン化物
の溶剤としてこれまでに多数のものが提案されているが
例えば、特公昭46−23911号公報や特公昭47−
48489号公報に記載される含水プロピルアルコール
や含水ブチルアルコールが透明な皮膜が得られるという
点で有望視されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等が検討したところ、かかる含水アルコール系での塗
膜形成の場合、塗液を50℃という高温に保持して塗布
操作を行なわなければ透明性の良い塗膜が得られない難
点や塗液の貯蔵安定性や放置安定性が悪く、単に塗布を
行い塗膜を形成させ、これを乾燥するだけでは塗膜の透
明性やガス遮断性等の塗膜物性面においてミクロ的に均
質な塗膜を形成しがたいという理由から近時の厳しい品
質要求に必ずしも充分対処できるとは言いがたく、更に
一層塗膜物性の向上が必要とされるのである。
【0004】かかる対策として含水アルコール系溶媒に
蟻酸等を少量添加した溶媒を用いることが提案されてい
るが、今時の技術革進はより高度な性能を要求し、例え
ばエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物層の塗膜厚を
薄くしても酸素遮断性をそのまま保持出来る様、より一
層その塗膜の酸素遮断性の向上が要望されるところであ
り、更なる改良が望まれているのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等はかかる問題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、エチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物の溶液をポリオレフイン系樹脂
の基材に塗布した後、60〜120℃で乾燥を行い、次
いで乾燥温度より20℃以上高くかつ140℃以下の温
度で熱処理を行うことにより、該塗膜の赤外線吸収スペ
クトルの1090cm-1に対する1140cm-1の吸光度比
0.65〜0.90となるように塗膜を形成させた積
層物が目的を達成出来ることを見い出し本発明を完成し
た。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の積層物について具
体的に説明する。本発明で用いるエチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物は、エチレン含量25〜55モル%、
好ましくは28〜48モル%、酢酸ビニル成分のケン化
度が90モル%以上、好ましくは95モル%以上でなけ
ればならない。エチレン含量が25モル%以下では高湿
時のガス遮断性が低下し、一方55モル%以上では充分
なガス遮断性や印刷適性等の塗膜物性等が劣化する。
又、ケン化度が90モル%以下ではガス遮断性や耐湿性
が低下する。又該共重合体ケン化物は更に少量のプロピ
レン、イソブテン、α−オクテン、α−ドデセン、α−
オクタデセン等のα−オレフィン、不飽和カルボン酸又
はその塩・部分アルキルエステル・完全アルキルエステ
ル・ニトリル・アミド・無水物、不飽和スルホン酸又は
その塩等のコモノマーを含んでいても差支えない。
【0007】本発明において、上記ケン化物の溶媒とし
ては(A)水30〜70重量%、(B)アルコール特にプロ
ピルアルコール又はブチルアルコール、メチルアルコー
ル、エチルアルコールの少なくとも1種 70〜30重
量%の混合物を使用する。(A)成分の水の量は30〜7
0重量%、好ましくは40〜60重量%であり、30重
量%以下又は70重量%以上では均一な溶液が得難く塗
膜が不透明となるという問題点が生じる。(B)成分のプ
ロピルアルコールとしては n−プロピルアルコール、 i
so−プロピルアルコールが、又ブチルアルコールとして
は n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、sec
−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等が挙げ
られる。エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物溶液の
濃度は特に制限はなく任意の範囲で塗工可能であるが、
通常は0.5〜25重量%程度が好ましい。
【0008】本発明においてエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物が塗布(積層)される基材はポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂で、かか
る基材の膜厚は10〜1000μ程度が適当である。本
発明ではかかる基材にエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物を塗布して得られる積層物の形状でそのまま包装
材料として実用化される。塗布の方法としてはローラー
コーティング法、スプレーコーティング法、ディップコ
ーティング法その他任意の公知方法が適用できる。
【0009】又、基材の種類によってはエチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物層との接着力を向上させるた
め、表面酸化処理、火炎処理、アンカーコート処理、プ
ライマー処理等が適宜実施可能である。アンカー処理剤
としてはポリウレタン系化合物やポリエステル・イソシ
アネート系化合物が好適に利用され得る。アンカーコー
ト層の膜厚は0.05〜3μ程度が実用的である。エチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の溶液を基材に塗布
した後、乾燥が行なわれる。乾燥温度は60〜120
℃、好ましくは80〜100℃程度の温度で3秒〜5分
程度加熱すれば良い。かかる乾燥において塗膜中の揮発
分、即ち水、アルコールが除去されるのであるが、揮発
分が2重量%以下となるまで行なわれる。
【0010】続いて本発明では乾燥を実施した温度より
20℃以上高くかつ140℃以下の温度、通常は100
130℃程度の温度で熱処理を施す。かかる処理によ
って、目的とする積層物が形成出来るのである。熱処理
時間は通常1〜60秒程度である。該エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物塗膜は赤外線吸収スペクトルにお
ける1090cm-1に対する1140cm-1の吸光度比が
0.65〜0.90となるようにコントロールされる。
1140cm-1にはエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物フイルムの結晶性バンドが現れる点であり、一方10
90cm-1はC−Oの伸縮運動に基づく吸収が現れる点で
ある。本発明では吸光度比を上記の如く特定する、換言
すれば本発明では結晶性が向上した塗膜を得ようとする
ものであり、かかる塗膜は酸素遮断性が著しく向上する
のである。
【0011】かくしてエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物の透明な塗膜が形成されるわけであるが、その膜
厚は0.5 〜15μ程度が実用的である。0.5以下で
は充分なガス遮断性が発揮し難く、一方15μ以上の膜
厚ではそのコントロールに困難を生じる。又必要に応じ
て該塗膜上に更に塩化ビニリデン樹脂コート、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体コート等によって防湿層を形成
させることも勿論可能である。得られる積層物は食品、
飲料、薬品、医薬等の包装材料あるいは容器として有用
である。その形状はフィルム状、シート状、中空ビン、
チューブ等任意のものであって良い。
【0012】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の方法を更に詳
しく説明する。「%」、「部」とあるのは特にことわり
のない限り、いずれも重量基準である。 実施例1 水45%、n−プロピルアルコール55%を含む混合溶
媒88部とエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(エ
チレン含量37モル%、ケン化度99.5モル%)12
部を加え60〜70℃にて約2時間撹拌し透明な溶液を
調製した。一方膜厚30μのポリプロピレンフィルム
(OPP)にポリウレタン系接着剤主剤100部、硬化
剤6.5部、酢酸エチル900部からなるポリウレタン
系化合物溶液を用いて膜厚2μのアンカーコート処理を
施した。
【0013】この様に処理したフィルムを液温20℃の
前記塗液に浸漬し、直ちに95℃で0.5分間乾燥後、
120℃で13秒熱処理を行ない、3μの厚みのエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物塗膜を得た。得られた
塗膜の物性値として、赤外線吸収スペクトルの吸光度比
(D1140/D1090と略記)をJISK−0117に基づ
いて測定した。又、該積層物の透明性をASTM D1
003−52に従い、ヘイズ値を求めた。更に酸素遮断
性をASTM D1434−58に従って測定した。こ
れらの結果を表1に示す。
【0014】実施例2〜3、対照例1〜2 表1に示す如き条件下で塗膜を形成した。これらの結果
を表1に示す。尚、各基材の酸素遮断性〔cc(NTP)/m2
24hr・atm〕は次の通りである。 OPP(二軸延伸ポリプロピレン)フイルム (60
μ) ;800 PP(ポリプロピレン)ビン (500μ) ;205
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明においてはエチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物の塗膜を基材上に形成するに当たり、
該ケン化物の溶液を基材に塗布、乾燥後、熱処理を行う
ことによって、酸素遮断性のすぐれた積層物が得られ
る。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
    の溶液をポリオレフイン系樹脂の基材に塗布した後、6
    0〜120℃で乾燥を行い、次いで乾燥温度より20℃
    以上高くかつ140℃以下の温度で熱処理を行うことに
    より、該塗膜の赤外線吸収スペクトルの1090cm-1
    対する1140cm-1の吸光度比が0.65〜0.90
    なるように塗膜を形成させたことを特徴とするエチレン
    −酢酸ビニル共重合体ケン化物の積層物。
  2. 【請求項2】 溶媒としてプロピルアルコール/水溶媒
    を用いることを特徴とする請求項1記載のエチレン−酢
    酸ビニル共重合体ケン化物の積層物。
JP7286755A 1995-10-05 1995-10-05 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の積層物 Expired - Fee Related JP2808541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286755A JP2808541B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の積層物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286755A JP2808541B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の積層物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048059A Division JPH0677717B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 エチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物の塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08207215A JPH08207215A (ja) 1996-08-13
JP2808541B2 true JP2808541B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17708630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7286755A Expired - Fee Related JP2808541B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の積層物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808541B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262869A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Kuraray Co Ltd コ−テイング材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08207215A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6020938A (ja) ポリエステルフィルムの印刷性改良法
US4487789A (en) Process for forming film of hydrolyzed ethylene-vinyl acetate copolymer
JP2808541B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の積層物
JPH02227174A (ja) エチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物の塗膜形成方法
JP2017226423A (ja) 液体用紙容器
US5530046A (en) Method for producing an oxidation-treated polymer solution and a method for producing a laminate using the solution
JP3173740B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物溶液及びその用途
JPS60124661A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の塗膜形成方法
JP3250749B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物溶液及びその用途
JPH0525915B2 (ja)
GB2150934A (en) Process for forming film of hydrolysed ethylene-vinyl acetate copolymer
JP3457051B2 (ja) エチレン‐酢酸ビニル系共重合体ケン化物溶液及びその用途
JPH0521947B2 (ja)
JP2642157B2 (ja) コーティング溶液
JP2534325B2 (ja) ガスバリア性中空容器の製造方法
US3427184A (en) Method for coating polyolefin films and coated articles
JP3383000B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物及びその用途
JP3457050B2 (ja) エチレン‐酢酸ビニル系共重合体ケン化物溶液及びその用途
JP3378316B2 (ja) 酸化処理ポリマー溶液の製造法および該溶液を用いた積層体の製造法
JP3121931B2 (ja) 積層体
JP3967803B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレット
JPH09143419A (ja) ガスバリア性塗布剤およびその製造方法
JP2544755B2 (ja) ポリスチレン積層構造物
JPH1180253A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の処理方法
JPH03164249A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees