JP2808013B2 - 複合懸濁状除草製剤 - Google Patents

複合懸濁状除草製剤

Info

Publication number
JP2808013B2
JP2808013B2 JP1129284A JP12928489A JP2808013B2 JP 2808013 B2 JP2808013 B2 JP 2808013B2 JP 1129284 A JP1129284 A JP 1129284A JP 12928489 A JP12928489 A JP 12928489A JP 2808013 B2 JP2808013 B2 JP 2808013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
herbicidal
active ingredient
herbicidal active
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1129284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02306903A (ja
Inventor
進 加藤
完治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1129284A priority Critical patent/JP2808013B2/ja
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to EP90907492A priority patent/EP0432271B1/en
Priority to US07/623,658 priority patent/US5180416A/en
Priority to KR1019900007426A priority patent/KR0148363B1/ko
Priority to AU56343/90A priority patent/AU628178B2/en
Priority to ES90907492T priority patent/ES2084695T3/es
Priority to PCT/JP1990/000655 priority patent/WO1990014010A1/ja
Publication of JPH02306903A publication Critical patent/JPH02306903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808013B2 publication Critical patent/JP2808013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は有機溶剤を用いることなく、農業上有害とな
る雑草を防除するに有用な複合懸濁状除草製剤に関する
ものである。
(従来の技術) チオールカーバメイト系除草剤としては一般名で例え
ば、チオペンカルブ、オルベンカルブ、エスプロカル
ブ、モリネート及びEPTC等が商品化されており、強害雑
草であるイネ科雑草の防除に大いに役だっている。又、
広葉雑草やカヤツリグサ科雑草等に卓効を示す除草活性
成分との複合製剤化により、広い殺草スペクトラムを持
つ省力的な除草剤となることが知られている。
これらのチオールカーバメイト系除草剤を含有する製
剤は、直接散布では主に粒剤、希釈散布では主に乳剤の
形態で使用されている。
従来の乳剤は活性成分に有機溶剤及び界面活性剤を配
合して製剤するのが一般的である。チオールカーバメイ
ト系除草活性成分は一般に融点が低く、常温で液体を示
す場合が多い。又、混合する他の除草活性成分の性状は
チオールカーバメイト系除草活性成分と相溶して液体に
なるものから難溶性の固体のものまでいろいろなものが
ある。そして難溶性の固体の場合には有機溶剤の配合が
必須となる。しかし、有機溶剤の使用は、有機溶剤の毒
性から農薬使用者に対する安全性の問題、有機溶剤の引
火性から保管上の問題、散布による環境汚染の問題、作
物への薬害等の多くの問題を有している。又、有効成分
だけでなく、使用している有機溶剤も同時に乳化分散さ
せるために、界面活性剤の使用量も多くなり、界面活性
剤による環境汚染や経済性の問題点も有している。
そのため、乳剤は上記の有機溶剤と界面活性剤に起因
した多くの問題点を根本的に解決することが望まれてい
る。
希釈散布で、乳剤にとって替わる可能性のある製剤形
態としては、水和剤とフロアブル剤が考えられる。しか
し、水和剤は希釈時に粉立ちし作業者への安全性が懸念
されることと、液体の農薬成分では乳剤に比べて高濃度
の製剤化が不可能なことなどの欠点を有している。又、
希釈時の粉立ちを防止するために顆粒化した水和剤もあ
るが、液体の農薬成分では高濃度製剤ができない。一
方、水中に固体の農薬成分を懸濁分散させたものや、液
体の農薬成分を乳化分散させたフロアブル剤は、耐寒性
を付与するために、通常エチレングリコールやプロピレ
ングリコールなどの有機溶剤が添加されており、有機溶
剤に起因する問題点を含んでいる。又、−20℃以下の厳
寒地における耐寒性が完全ではなく、凍結してしまい、
常温に戻った時に分散系が破壊されるため、分離や沈殿
が発生するなどの問題点を有している。又、多くのフロ
アブル剤は常温での貯蔵安定性向上のために粘度を高く
しており、使用時の取り扱いに難渋することが多い。
有機溶剤を用いずに乳剤組成物を得る従来技術として
は、非溶剤系高濃度乳剤組成物(特公昭53−45370号公
報)や有機溶剤を用いない農薬乳剤用乳化剤(特公昭63
−39561号公報)があり、これらを利用すればチオール
カーバメイト系除草活性成分と相溶する他の除草活性成
分の場合は乳剤組成物を得ることができる可能性はある
が、チオールカーバメイト系除草活性成分中に混合する
他の除草活性成分が難溶性の固体のものについては、製
剤直後に固体原体の沈降が認められ、所望の貯蔵安定性
が得られなかった。
疎水性溶剤中に、該溶剤に易溶性の農薬成分を溶解さ
せると共に、該溶剤に難溶性の農薬成分を分散懸濁させ
る従来技術としては、複合農薬組成物(特開昭57−2202
号公報)がある。有機溶剤が添加されており、有機溶剤
に起因する問題点を含んでいる。又、有機溶剤に難溶性
の農薬成分が少ないと安定した懸濁状態が得られず、所
望の貯蔵安定性がもたらされない欠点があった。
水溶性除草活性成分の水溶液中に、界面活性剤の存在
下で難溶性の固体除草活性成分を分散、懸濁させる従来
技術としては、水中懸濁型複合除草製剤(特公昭63−37
761号公報)があるが、チオールカーバメイト系除草活
性成分が水に難溶性であるために製剤化は不可能であっ
た。
水又は有機溶剤に難溶性の農薬原体を水又は有機溶剤
あるいは液体状農薬原体中に均一に分散させ、保存安定
性を良好にさせる従来技術としては懸濁性農薬散布剤
(特公昭54−11368号公報)があり、実施例に準じてコ
ロイド性含水ケイ酸アルミニウム微粉末とグリコール系
などの有機溶媒を併用することで製剤化が可能であった
が、有機溶剤が添加されており、有機溶剤に起因する問
題点を含んでいるために問題点を根本的に解決するには
至らなかった。
従って、農業上有害となるイネ科雑草を防除するに有
用なチオールカーバメイト系除草活性成分に、広い殺草
スペクトラムを持たせて、かつ省力的な複合除草剤にす
るために、チオールカーバメイト系除草活性成分に難溶
性の固体の他の除草活性成分を上記の有機溶剤や界面活
性剤による問題点を回避して懸濁分散化し、保存安定性
が良好で、希釈散布できる製剤形態の完成が強く望まれ
ている。
(発明が解決しようとする課題) 有機溶剤及び界面活性剤を使用せずに、常温で液体の
チオールカーバメイト系除草活性成分と、常温で該除草
活性成分に難溶性の他の固体除草活性成分を安定した懸
濁状態にすることが可能であれば理想的であるが、チオ
ールカーバメイト系除草活性成分は水に難溶性であるた
め、そのまま水中に溶解もしくは分散させることは困難
である。そのため原体の単位重量当り極く少量の界面活
性剤と沈降防止剤の添加で長期にわたって安定した懸濁
状態をもたせ、かつ種々の散布条件、例えば幅広い希釈
倍率、希釈に用いる水質、水温などの条件に対して良好
な乳化性を有する製剤を提供することが本発明の課題で
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、常温で液体のチオールカーバメイト系
除草活性成分と、常温で該除草活性成分に難溶性の他の
固体除草活性成分とが安定した懸濁状態を示し、かつ良
好な乳化性を有する製剤化に際し、上記の有機溶剤や界
面活性剤による問題点を改善すべく鋭意研究した結果、
常温で液体のチオールカーバメイト系除草活性成分と、
常温で該除草活性成分に難溶性の他の固体除草活性成分
とに、少量の界面活性剤と沈降防止剤として乾式法ホワ
イトカーボンを添加するだけで、有機溶剤及び水を用い
ずに安定した懸濁状態を示し、かつ良好な乳化性を示す
製剤を製造することを見出し本発明を完成したものであ
る。
即ち、本発明は常温で液体を示すチオールカーバメイ
ト系除草活性成分中に、常温で該除草活性成分に難溶性
の固体除草活性成分を分散懸濁させた複合農薬組成物
に、界面活性剤及び沈降防止剤として乾式法ホワイトカ
ーボンを配合してなる複合懸濁状除草製剤である。
更に詳述すれば、本発明の常温で液体を示すチオール
カーバメイト系除草活性成分は、S−(4−クロロベン
ジル)N,N−ジエチルチオールカーバメート(一般名:
チオベンカルブ)又はS−(2−クロロベンジル)N,N
−ジエチルチオールカーバメート(一般名:オルベンカ
ルブ)である。以下、チオベンカルブを化合物1、オル
ベンカルブを化合物2と記す。
常温において、液状を示すチオールカーバメイト系除
草活性成分に難溶性の固体の除草活性成分としては2,4,
6−トリクロロフェニル−4−ニトロフェニルエーテ
ル、2,4,−ジクロロフェニル−4−ニトロ−3−メトキ
シフェニルエーテルなどのジフェニルエーテル系除草活
性成分、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメ
チル−5−ピラゾリル−p−トルエンスルホネート、2
−〔4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル
ピラゾール−5−イルオキシ〕アセトフェノンなどのピ
ラゾール系除草活性成分、(RS)−2−ブロモ−N−
(α,α−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチルブチル
アミドなどのアミド系除草活性成分、メチル=α−(4,
6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスル
ファモイル)−o−トルアート、エチル−5−〔3−
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−)ウレイドスルホ
ニル〕−1−メチルピラゾール−4−カルボキシレート
などのスルホニルウレア系除草活性成分、α−(2−ナ
フトキシ)−2−プロピオンアニリドなどのフェノキシ
系除草活性成分、3−イソプロピル−2,1,3−ベンゾ−
チアジアジノン−(4)−2,2−ジオキシドなどのジア
ジノン系除草活性成分などが挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
施用に当っては、水に難溶性であるチオールカーバメ
イト系除草活性成分の水への乳化分散、チオールカーバ
メイト系除草活性成分に難溶性である固体除草活性成分
の水への懸濁分散のために、適当な界面活性剤の配合が
必要である。好適な界面活性剤は除草活性成分により異
なるため、その選択は重要である。本発明で用いられる
界面活性剤としては農薬製剤分野において一般に使用さ
れているものを用いることができる。例えば、ポリオキ
シエチレンアリールエーテル、ポリオキシアルキレンス
チリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタ
ンアルキレート、ポリオキシエチレングリコール、ポリ
オキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシアルキレ
ングリコール等の非イオン系界面活性剤、リグニンスル
ホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキル
アリールスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルア
リールホスフェート、ポリオキシエチレンアルキルアリ
ールエーテルサルフェート、アルキルアリールスルホン
酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサ
ルフェートなどのアニオン系界面活性剤等を挙げること
ができ、除草活性成分に合せ適宜選択されるが、これら
に限定されるものではない。又、これらの界面活性剤
は、単独でも二種以上を混合して配合してもよく、その
混合比も任意に選択できる。界面活性剤の配合量は特に
限定されるものではないが、本発明の複合懸濁状除草製
剤100重量部中に3〜20重量部、好ましくは5〜10重量
部である。
常温において、液状を示すチオールカーバメイト系除
草活性成分中における固体でかつ該除草活性成分に難溶
性の他の除草活性成分の貯蔵安定化に関しては、分散効
果のある界面活性剤の配合も必要であるが、それだけで
は不充分であり、更に乾式法ホワイトカーボンを配合す
ることにより、チキソトロピー性が得られて固体原体の
沈降が完全に防止できる。乾式法ホワイトカーボンはハ
ロゲン化ケイ素、ケイ酸含有物又は有機ケイ素化合物の
熱分解より製造される微粒子ケイ酸を指し、次のような
ものが挙げられる。
ハロゲン化ケイ素の熱分解(熱分解法、気相法)によ
り製造されたもの。例えば、四塩化ケイ素等のハロゲン
化ケイ素と水素、酸素(空気)を一定の比率で混合して
燃焼させ、焔の温度が1,000〜1,200℃の時に得られる微
粒子のケイ酸。
ケイ酸含有物の熱分解により製造されたもの。例え
ば、ケイ石、ケイ砂、白土などのケイ酸含有物をコーク
ス、無煙炭などの炭素源の存在下に電孤により約2,000
℃で加熱還元して得られる微粒子のケイ酸。
有機ケイ素化合物の熱分解により製造されたもの。例
えば、種々のケイ酸エステル、エチルシリネートなどの
有機ケイ素化合物を熱分解して得られる微粒子状のケイ
酸。
以上の乾式法ホワイトカーボンのうち、特に、の
ものが望ましい。又、上記例示のもの以外も使用可能で
ある。これらは一種のみでも、二種以上を混合して使用
してもよい。
乾式法ホワイトカーボンは湿式法ホワイトカーボン
(湿式法により製造されたホワイトカーボン)に比べ
て、酸化ケイ素の純度が極めて高く、吸着水分が極めて
少ないなどの特性がある。湿式法ホワイトカーボンは従
来より農薬の製剤化に際し、粉剤や水和剤での希釈剤と
か、水性懸濁製剤での沈降防止剤などに使用されている
が、後述の試験例に示されるように、本発明における有
機溶剤及び水を含有しない系での沈降防止効果は認めら
れない。
乾式法ホワイトカーボンの配合量は特に制限されるも
のではないが、本発明の複合懸濁状除草製剤100重量部
に0.01〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。
本発明の複合懸濁状除草製剤は、必要に応じて、チオ
ールカーバメイト系除草活性成分に溶解する他の除草活
性成分、あるいは凝固点降下剤(例えば、ビスフェノー
ルA、レゾルシンなどのフェノール類)及び成分安定剤
等の補助剤を配合することも可能である。又、本発明の
複合懸濁状除草製剤は製剤中より有機溶剤を完全になく
したものであるが、粘度や比重などの物理性を調節する
ために、人畜毒性に問題なく、かつ引火点の高い有機溶
剤を配合することも可能である。配合可能なものとして
は大豆油、ナタネ油等の植物油や流動パラフィン、n−
パラフィンなどの鉱物油等が挙げられる。
常温において、液状を示すチオールカーバメイト系除
草活性成分中に、固体でかつ難溶性の他の除草活性成分
を懸濁分散させる方法としては、チオールカーバメイト
系除草活性成分に固体でかつ難溶性の他の除草活性成
分、界面活性剤及び乾式法ホワイトカーボンを配合した
のち、サンドグラインダー、ダイノミル、ボールミル等
を用いて微粉砕するのがよい。又、固体でかつ難溶性の
除草活性成分をあらかじめジェット・オー・マイザー等
で平均粒径が2μm以下程度になるように微粉砕したの
ち、ホモジナイザーなどを用いて、界面活性剤と乾式法
ホワイトカーボンが配合してあるチオールカーバメイト
系除草活性成分中に懸濁分散させてもよい。
以下に実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。尚、各例に
使用しているホワイトカーボン及び使用可能なホワイト
カーボンの例としては表1の通りである。表1中、「乾
式法」は乾式法ホワイトカーボン、「湿式法」は湿式法
ホワイトカーボンを示し、「製造法,」は前記ホワ
イトカーボンの製造法,に製造されたことを示すも
のとする。
(ここでいう部は全て重量部を指すものである。) (実施例1) 化合物:60部、2,4,6−トリクロロフェニル−4−ニ
トロフェニルエーテル(一般名;CNP):30部、アエロジ
ル#130:2部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ
ーテル:6部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム
塩:2部を混合し、サンドグラインダーにて粉砕する。粉
砕品よりガラスビーズを分離することにより本発明の複
合懸濁状除草製剤を得た。
(実施例2) 化合物:60部、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−
1,3−ジメチル−5−ピラゾリル−p−トルエンスルホ
ネート(一般名;ピラゾレート):30部、アエロジル#3
80:2部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテ
ル:4部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル:2
部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム塩:2部を混
合し、サンドグラインダーにて粉砕する。粉砕品よりガ
ラスビーズを分離することにより本発明の複合懸濁状除
草製剤を得た。
(実施例3) 化合物:60部、α−(2−ナフトキシ)−2−プロ
ピオンアニリド(一般名;ナプロアニリド):30部、フ
ランジル−251:2部、ポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテル:4部、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル:1部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム
塩:3部を混合し、サンドグラインダーにて粉砕する。粉
砕品よりガラスビーズを分離することにより本発明の複
合懸濁状除草製剤を得た。
(実施例4) 化合物:90部、メチル=α−(4,6−ジメトキシピリ
ミジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−o−
トルアート(一般名;ベンスルフロンメチル):3部、ア
エロジル#200:2部、ポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテル:3.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸カル
シウム塩:1.5部を混合し、サンドグラインダーにて粉砕
する。粉砕品よりガラスビーズを分離することにより本
発明の複合懸濁状除草製剤を得た。
(実施例5) 化合物:60部、メチル=α−(4,6−ジメトキシピリ
ミジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−o−
トルアート(一般名;ベンスルフロンメチル):2部、ア
エロジル#200:4部、ポリオキシエチレン化ヒマシ油:7
部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム塩:3部、大
豆油:24部を混合し、サンドグラインダーにて粉砕す
る。粉砕品よりガラスビースを分離することにより本発
明の複合懸濁状除草製剤を得た。
(実施例6) 化合物:60部、メチル=α−(4,6−ジメトキシピリ
ミジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−o−
トルアート(一般名;ベンスルフロンメチル):2部、ア
エロジル#200:4部、ポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテル:4部、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
脂肪酸エステル:3部、ドデシルベンゼンスルホン酸カル
シウム塩:3部、n−パラフィン:24部を混合し、サンド
グラインダーにて粉砕する。粉砕品よりガラスビーズを
分離することにより本発明の複合懸濁状除草製剤を得
た。
(実施例7) 化合物:90部、メチル=α−(4,6−ジメトキシピリ
ミジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−o−
トルアート(一般名;ベンスルフロンメチル):3部、ア
エロジル#380:2部、ポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテル:3.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸カル
シウム塩:1.5部を混合し、サンドグラインダーにて粉砕
する。粉砕品よりガラスビーズを分離することにより本
発明の複合懸濁状除草製剤を得た。
(比較例1) 化合物:61部、2,4,6−トリクロロフェニル−4−ニ
トロフェニルエーテル(一般名;CNP):30部、ポリオキ
シエチレンスチリルエーテル:6部、ドデシルベンゼンス
ルホン酸カルシウム塩:3部を混合し、サンドグラインダ
ーにて粉砕する。粉砕品よりガラスビーズを分離するこ
とにより比較の懸濁状除草製剤を得た。(乾式法ホワイ
トカーボンの無添加例) (比較例2) 化合物:60部、2,4,6−トリクロロフェニル−4−ニ
トロフェニルエーテル(一般名;CNP):30部、カープレ
ックス#80:2部、ポリオキシエチレンスチリルフェニル
エーテル:6部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム
塩:2部を混合し、サンドグラインダーにて粉砕する。粉
砕品よりガラスビーズを、分離することにより比較の懸
濁状除草製剤を得た。(湿式法ホワイトカーボンの使用
例) (比較例3) 化合物:30部、2,4,6−トリクロロフェニル−4−ニ
トロフェニルエーテル(一般名;CNP):15部、ソルポー
ル900A(界面活性剤、東邦科学工業製):6部、ソルポー
ル2401−D3(界面活性剤、東邦科学工業製):6部、ペグ
ロールHC−17(界面活性剤、東邦科学工業製):6部、大
豆油:27部、カワカゾール(メチルナフタレンを主成分
とする溶剤、川崎化成工業製):10部を混合し、サンド
グラインダーにて粉砕する。粉砕品よりガラスビーズを
分離することにより比較の懸濁状除草製剤を得た。(特
開昭57−2202号公報に記載の方法による引用例) (比較例4) 化合物:30部、2,4,6−トリクロロフェニル−4−ニ
トロフェニルエーテル(一般名;CNP):15部、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル:4部、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル:4部、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム塩:4部、エチレングライコールモノブチ
ルエーテル:4部、コロイド性含水ケイ酸アルミニウム微
粉末:3部、水36部を混合し、サンドグラインダーにて粉
砕する。粉砕品よりガラスビーズを分離することにより
比較の懸濁状除草製剤を得た。(特公昭54−11368号公
報に記載の方法による引用例) (比較例5) 化合物:30部、2,4,6−トリクロロフェニル−4−ニ
トロフェニルエーテル(一般名;CNP):15部、ポリオキ
シエチレンスチリルフェニルエーテル:4部、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル:2部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸カルシウム塩:2部、キシレン:45部を混合
溶解し、比較の乳剤除草製剤を得た。(一般的な乳剤
例) (比較例6) 化合物:60部、ポリオキシエチレンスリチルフェニ
ルエーテル:4部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル:2部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム
塩:2部、キシレン:30部を混合溶解し、比較の乳剤除草
製剤を得た。(一般的な乳剤例) (発明の効果) 本発明の複合懸濁状除草製剤は、希釈倍率、水質、水
温等の影響を受けず、その乳化安定性は良好である。
又、耐寒性の面でも、使用する除草活性成分の凝固点以
下になると凍結はするが、常温に戻すと分離や沈殿は認
められず、乳化性の劣化も認められない優れた製剤であ
る。
本発明の複合懸濁状除草剤は、有機溶剤を用いないた
め従来の有機溶剤を用いた乳剤やフロアブル剤(水性乳
化製剤)に比較し、製造時の引火の危険性もなく、作業
者の溶剤中毒などの人畜毒性等の問題もない。又、製品
の輸送や製品の貯蔵、保管においても火災の危険性を回
避でき、使用者は安全に使用することができるものであ
る。更に、作物に対する薬害の危険性もなく、選択性が
優れ、かつ有機溶剤による生態系への影響も軽減され
る。
又、チオールカーバメイト系除草活性成分に、広葉雑
草やカヤツリグサ科雑草等に卓効を示す除草活性成分と
の複合製剤化により、広い殺草スペクトラムを持ち、か
つ省力的な優れた除草剤である。
次に、本発明の複合懸濁状除草製剤の奏する効果を試
験例を挙げて具体的に説明する。
試験例1 乳化性試験 250ml容共栓付シリンダーを用いて、下記の試験条件
で初期乳化性及び乳化安定性を調べた。乳化安定性は1
分間に30回転倒させたのち、2時間後及び24時間後に測
定した。結果を表2(水温:10℃)及び表3(水温:30
℃)に示す。
(試験条件) 水 質:3度硬水、19.2度硬水 水 温:10℃、30℃ 希釈倍率:25倍、250倍 (評価方法) 初期乳化性 乳化安定性 ○:自己乳化性良好 ○:分離沈降なし △:自己乳化性やや不良 △:分離沈降2mm以下 ×:自己乳化性不良 ×:分離沈降2mm以上 表2〜3に示す如く本発明品の初期乳化性、乳化安定
性は従来品の比較例1〜4に比較し良好である。
試験例2 耐寒耐熱試験 各サンプルを500ml容ガラスビンにとり、−25℃、5
℃及び40℃に30日間保存したのち、室温(25℃)に6時
間静置する。そして、色調外観の変化と初期乳化性を調
べた。結果を表4に示す。
(評価方法) 初期乳化性(3度硬水、100倍希釈) ○:自己乳化性良好 △:自己乳化性やや不良 ×:自己乳化性不良 表4に示す如く本発明品の耐寒耐熱性は比較例1〜5
と比較し良好である。
試験例3 生物効果試験 (1)薬害試験 1/500aコンテナに水田土壌を充填し、水深3cmになる
ように湛水する。そこへ2.0〜2.2葉期になる移植イネを
植え付け深度2cmに株2本植えで8株移植する。移植後
3日目に各実施例及び比較例に記載の組成物を水で希釈
して所定薬量をピペットにて滴下処理した。処理後30日
目に薬害程度を表5の基準に従って調査した。結果は表
6に示す。
(2)薬効試験 1/500aコンテナに水田土壌を充填し、ノビエ及びホタ
ルイの種子を代掻き時に播種する。ウリカワ及びミズガ
ヤツリは催芽後、各コンテナに4個体ずつ埋め込む。ヒ
エが2.0〜2.2葉期になったら、水深3cmになるように湛
水し、各実施例及び比較例に記載の組成物を水で希釈し
て所定薬量をピペットにて滴下処理した。処理後30日目
に除草効果を表5の基準に従って調査した。結果は表6
に示す。なお、薬剤処理時の各雑草の葉齢は以下の通り
である。
ノビエ :2.0〜2.2葉期、 ホタルイ:2.0〜2.2葉期 ウリカワ:2.0〜3.0葉期、 ミズガヤツリ:3.0葉期 表6に示す如く本発明品の生物効果は、従来の有機溶
剤を用いた乳剤(比較例5〜6)及び水中油型懸濁剤
(比較例4)と比較し良好である。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】常温において、液状を示すS−(4−クロ
    ロベンジル)N,N−ジエチルチオールカーバメート又は
    S−(2−クロロベンジル)N,N−ジエチルチオールカ
    ーバメートである除草活性成分中に、該除草活性成分に
    難溶性の固体除草活性成分を、界面活性剤と乾式法ホワ
    イトカーボンの存在下で分散、懸濁させた複合懸濁状除
    草製剤。
  2. 【請求項2】除草活性成分がS−(2−クロロベンジ
    ル)N,N−ジエチルチオールカーバメートである特許請
    求の範囲第1項記載の複合懸濁状除草製剤。
  3. 【請求項3】除草活性成分がS−(4−クロロベンジ
    ル)N,N−ジエチルチオールカーバメートである特許請
    求の範囲第1項記載の複合懸濁状除草製剤。
  4. 【請求項4】乾式法ホワイトカーボンがハロゲン化ケイ
    素、ケイ酸含有物又は有機ケイ素化合物の熱分解より製
    造される微粒子ケイ酸である特許請求の範囲第1項記載
    の複号懸濁状除草製剤。
JP1129284A 1989-05-23 1989-05-23 複合懸濁状除草製剤 Expired - Lifetime JP2808013B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129284A JP2808013B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 複合懸濁状除草製剤
US07/623,658 US5180416A (en) 1989-05-23 1990-05-23 Herbicidal composition comprising a liquid thiocarbamate herbicide, a solid herbicide, surfactant, and dry process silicic acid
KR1019900007426A KR0148363B1 (ko) 1989-05-23 1990-05-23 복합 현탁상 제초제제
AU56343/90A AU628178B2 (en) 1989-05-23 1990-05-23 Herbicide
EP90907492A EP0432271B1 (en) 1989-05-23 1990-05-23 Herbicide
ES90907492T ES2084695T3 (es) 1989-05-23 1990-05-23 Herbicida.
PCT/JP1990/000655 WO1990014010A1 (en) 1989-05-23 1990-05-23 Herbicide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129284A JP2808013B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 複合懸濁状除草製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306903A JPH02306903A (ja) 1990-12-20
JP2808013B2 true JP2808013B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=15005778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129284A Expired - Lifetime JP2808013B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 複合懸濁状除草製剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5180416A (ja)
EP (1) EP0432271B1 (ja)
JP (1) JP2808013B2 (ja)
KR (1) KR0148363B1 (ja)
AU (1) AU628178B2 (ja)
ES (1) ES2084695T3 (ja)
WO (1) WO1990014010A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025474A1 (de) * 1992-06-12 1993-12-23 Loehnert Gernot Verfahren zur verdickung von wasser und seine verwendung
US5981433A (en) * 1995-06-29 1999-11-09 Rhone-Poulenc Chimier Lignosulfonate/ethoxylated poly(1-phenylethyl)phenol dispersing agents and agrochemicals comprised thereof
DE69715025T2 (de) 1996-10-25 2003-04-30 Monsanto Technology Llc St Louis Zusammensetzung und verfahren zur behandlung von pflanzen mit exogenen chemikalien
CN1237877C (zh) * 1997-09-03 2006-01-25 泽尼卡有限公司 增效除草组合物
US6451731B1 (en) 1999-09-10 2002-09-17 Monsanto Company Stable concentrated pesticidal suspension
ATE254398T1 (de) * 1999-09-10 2003-12-15 Monsanto Technology Llc Stabile konzentrierte pestizide suspension
US6866797B1 (en) 2000-08-03 2005-03-15 Bj Services Company Corrosion inhibitors and methods of use
AU2013206605B2 (en) * 2012-06-29 2015-07-09 Imtrade Australia Pty Ltd High load triallate emulsifiable concentrate formulations

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179729A (ja) * 1974-12-28 1976-07-12 Kumiai Chemical Industry Co Kendakuseinoyakusanpuzai
JPS572202A (en) * 1980-05-21 1982-01-07 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Composite agricultural chemical composition
JPS572203A (en) * 1980-05-23 1982-01-07 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Composite herbicidal pharmaceutical of aqueous suspension type
IT1132507B (it) * 1980-07-04 1986-07-02 Montedison Spa Miscele di n,n-di-sec.butiltiolcarbammato di benzile e 3-cicloesil-5,6-trimetilenuracile utili nel diserbo della bietola
DE89268T1 (de) * 1982-03-05 1984-03-01 Stauffer Chemical Co., 06880 Westport, Conn. Thiolcarbamat-triazin enthaltende fluessige zusammensetzung.
JPS59148785A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Sumitomo Chem Co Ltd ピリドトリアゾリウム誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
US4921527A (en) * 1987-07-31 1990-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0432271A4 (en) 1992-08-12
EP0432271A1 (en) 1991-06-19
EP0432271B1 (en) 1996-03-27
US5180416A (en) 1993-01-19
ES2084695T3 (es) 1996-05-16
AU5634390A (en) 1990-12-18
KR900017478A (ko) 1990-12-19
KR0148363B1 (ko) 1998-10-15
WO1990014010A1 (en) 1990-11-29
JPH02306903A (ja) 1990-12-20
AU628178B2 (en) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511801A (ja) 農薬界面活性組成物
AU781242B2 (en) Biocidal compositions comprising an aerated gel containing hydrophobic silica
JP5061784B2 (ja) 水性懸濁状除草剤組成物
JP2808013B2 (ja) 複合懸濁状除草製剤
JP4018148B2 (ja) 耐雨性を改良した農薬組成物
JPH09508895A (ja) 除草剤の水和剤配合物
AU668706B2 (en) Tablet formulation with internal desiccant
JPH0789817A (ja) 水中懸濁型除草剤
EP0242888B1 (en) Stabilized liquid herbicidal composition and process for its preparation
TW201325451A (zh) 新穎水性懸乳劑
JP2729245B2 (ja) 高濃度除草製剤
WO1999066792A1 (fr) Preparations de pesticides sous forme de suspension aqueuse
JP2000159603A (ja) 安定化された水性懸濁状除草組成物
JP2844534B2 (ja) 複合懸濁状除草製剤
JPS6358801B2 (ja)
JPH01203302A (ja) 農薬組成物
JPH07179305A (ja) 除草剤混合物
JPH11255602A (ja) 懸濁状農薬組成物及びその製造方法
NL9201087A (nl) Bevochtigbare fytofarmaceutische poeders en werkwijze voor de bereiding ervan.
JPH0733612A (ja) 安定化された油性懸濁状除草組成物
JP2000239103A (ja) 水面施用農薬組成物
JPH10158111A (ja) 安定化された農薬固型製剤
JPS6284003A (ja) 水田用懸濁状除草剤組成物
JPH05139904A (ja) 懸濁状農薬組成物
JPH05155706A (ja) 農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11