JP2807763B2 - 冷暖房システム - Google Patents

冷暖房システム

Info

Publication number
JP2807763B2
JP2807763B2 JP1226893A JP22689389A JP2807763B2 JP 2807763 B2 JP2807763 B2 JP 2807763B2 JP 1226893 A JP1226893 A JP 1226893A JP 22689389 A JP22689389 A JP 22689389A JP 2807763 B2 JP2807763 B2 JP 2807763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling
heating
temperature
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1226893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0391645A (ja
Inventor
賢治 助宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP1226893A priority Critical patent/JP2807763B2/ja
Publication of JPH0391645A publication Critical patent/JPH0391645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807763B2 publication Critical patent/JP2807763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は冷暖房システムに関し、詳しくは、冷房モー
ドと暖房モードとの切り換えを自動的に行わせる冷暖房
システムに関する。
〔従来の技術〕
従来、冷房モードと暖房モードとの自動切り換えにつ
いては、特開昭55−85839号公報や特開昭63−217159号
公報に見られるように、冷房モードの実施状態では、検
出室温が設定室温以下に設定された冷房停止温度にまで
低下して冷房運転が停止され、その冷房停止状態が設定
時間継続した時点で、検出室温が設定室温以下に設定さ
れた下限側のモード切換温度以下であったとき、運転モ
ードを冷房モードから暖房モードへ自動的に切り換え、
また同様に、暖房モードの実施状態で、検出室温が設定
室温以上に設定された暖房停止温度にまで上昇して暖房
運転が停止され、その暖房停止状態が設定時間継続した
時点で、検出室温が設定室温以上に設定された上限側の
モード切換温度以上であったとき、運転モードを暖房モ
ードから冷房モードへ自動的に切り換える冷暖房システ
ムがある。……従来例1 また、特開昭60−223939号公報に見られるように、検
出室温と設定室温との偏差に応じ対象室への給気風量を
自動調整して室温を設定室温に調整する変風量装置(い
わゆるVAVユニット)を装備する構成において、冷房モ
ードでは、検出室温が設定室温よりも低くなると給気温
度(送風温度)を段階的に上昇させ、そして、この給気
温度制御で給気温度をある段階まで上昇させても検出室
温が設定室温に満たないとき、冷房モードから暖房モー
ドへの自動切り換えとして、給気温度を暖房用の基準給
気温度に切り換えるとともに、変風量装置の偏差に対す
る動作方向を切り換える冷暖房システム(暖房モードか
ら冷房モードへの切り換えも同様)がある。……従来例
2 さらにまた、特開昭62−33241号公報に見られるよう
に、検出域温と設定域温との偏差に応じ各区域(ゾー
ン)に対する分配給気風量を自動調整して各区域の域温
を設定域温に調整する変風量装置を複数区域の夫々に装
備する構成において、冷房モードでは、過冷房区域の有
無に応じ給気ファンの能力や給気温度を調整可能範囲内
で調整するが、検出域温が冷房用の設定域温よりも低い
過冷房区域の域数が複数区域中で多数を占めると、運転
モードを冷房モードから暖房モードへ自動的に切り換
え、また同様に、暖房モードでは、過暖房区域の有無に
応じ給気ファンの能力や給気温度を調整するが、検出域
温が暖房用の設定域温よりも高い過暖房区域の域数が複
数区域中で多数を占めると、運転モードを暖房モードか
ら冷房モードへ自動的に切り換える冷暖房システムもあ
る。……従来例3 〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、検出室温の高低に基づいて冷暖房モードの切
り換えを行う従来例1や従来例2のモード切り換え形態
を複数区域冷暖房システムで採用した場合、冷暖房対象
の複数区域のうちの一つの区域の検出域温に基づいて自
動モード切り換えを行わせることになるが、この場合、
例えば、複数区域のうちの多くは未だ冷房負荷が大きく
て複数区域の全体としては未だ冷房要求が強いにもかか
わらず、域温検出対象の一つの区域(ないし、その区域
を含む少数の区域)の冷房負荷減少による域温低下だけ
で運転モードが冷房モードから暖房モードに切り換えら
れてしまい、この為、全体としての冷房要求に対しシス
テムの実行モードが不一致になった状態で、複数区域の
うちの多くの区域においてその空調性(対人的な冷暖房
の場合には快適性)が大きく損なわれる問題が生じる。
また、その域温検出対象の一つの区域(ないしその区
域を含む少数の区域)にしても、域温が設定域温よりも
低下して初めて(変風量装置を装備する従来例2の場
合、その区域に対する変風量装置の風路開度調整状態が
下限開度状態に至って変風量装置による域温調整が既に
不能になった状態で初めて)、運転モードが冷房モード
から暖房モードに切り換えられる為、一時的にせよ冷え
過ぎの状態(暖房モードから冷房モードへの切り換えで
は温過ぎの状態)が生じ、その空調性が低下する。
一方、前記した従来例3のシステムでは、検出域温が
冷房用の設定域温よりも低くなった区域の域数が複数区
域中で多数を占める状態になったとき、運転モードを冷
房モードから暖房モードに切り換えることから、上記の
如く一つの区域(ないし少数の区域)の域温が低下する
ことだけで運転モードが切り換えられてしまうことによ
る他の多数区域での空調性は低下は回避されるが、反
面、多数の区域の域温が冷房用の設定域温よりも低くな
って初めて運転モードが冷房モードから暖房モードに切
り換れられる為、それら多数の区域で上記の冷え過ぎの
状態(各区域に対する変風量装置の風路開度調整状態が
下限開度状態に至ってそれら変風量装置による域温調整
が既に不能になっている状態)が生じてしまい、殊に、
それら多数側区域のうち最後の一つの区域の域温が冷房
用設定域温よりも低くなって運転モードが切り換えられ
るに至るまで、それら多数側区域のうちの他の区域では
冷え過ぎの状態がそのままに放置されて冷え過ぎ状態が
長く続く問題がある。
この点に鑑み、本発明の目的は、複数区域の冷暖房に
おいて合理的なシステム構成を採ることにより、上述の
如き問題を効果的に解消する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
(請求項1に係る発明) 請求項1に係る発明の特徴構成は、 給気送風器による主給気風路への送風空気を設定給気
温度に温調する空気温調手段を設け、 前記主給気風路により導かれる温調気を冷暖房対象の
複数の区域へ分配する複数の分岐給気風路を設け、 これら分岐給気風路の夫々に、冷房モードと暖房モー
ドとでは偏差に対する調整動作の動作方向を反転させた
状態で、冷房モード及び暖房モードの夫々で、対応区域
の検出域温と設定域温との偏差に応じ分岐給気風路の風
路開度を増減調整して対応区域の域温を設定域温に調整
する変風量装置を設け、 冷房モードでは、冷房用の設定給気温度を採用して前
記空気温調手段に空気温調させるとともに、複数の前記
変風量装置の風路開度調整状態に基づき、それら変風量
装置の風路開度調整状態が所定の判定基準に対し過小開
度側になると、前記給気送風器の送風能力を低下側に調
整又は冷房用設定給気温度を上昇側に調整し、かつ、そ
れら変風量装置の風路開度調整状態が所定の判定基準に
対し過大開度側になると、前記給気送風器の送風能力を
上昇側に調整又は冷房用設定給気温度を低下側に調整し
て、複数区域の全体に対する冷房能力を複数区域の全体
冷房負荷に対応する能力値に調整し、 一方、暖房モードでは、暖房用の設定給気温度を採用
して前記空気温調手段に空気温調させるとともに、複数
の前記変風量装置の風路開度調整状態に基づき、それら
変風量装置の風路開度調整状態が所定の判定基準に対し
過小開度側になると、前記給気送風器の送風能力を低下
側に調整又は暖房用設定給気温度を低下側に調整し、か
つ、それら変風量装置の風路開度調整状態が所定の判定
基準に対し過大開度側になると、前記給気送風器の送風
能力を上昇側に調整又は暖房用設定給気温度を上昇側に
調整して、複数区域の全体に対する暖房能力を複数区域
の全体暖房負荷に対応する能力値に調整する能力制御手
段を設け、 これら変風量装置及び能力制御手段の実行モードが冷
房モードの際には、その能力制御手段による冷房能力調
整が設定時間にわたって設定下限調整状態に維持された
とき、変風量装置及び能力制御手段の実行モードを暖房
モードに自動的に切り換え、 かつ、これら変風量装置及び能力制御手段の実行モー
ドが暖房モードの際には、その能力制御手段による暖房
能力調整が設定時間にわたって設定下限調整状態に維持
されたとき、変風量装置及び能力制御手段の実行モード
を冷房モードに自動的に切り換えるモード切換制御手段
を設けてあることにある。
(請求項2に係る発明) 請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発
明の実施において、 前記モード切換制御手段を、 複数の前記変風量装置の風路開度調整状態が前記の所
定判定基準に対して過小開度側にあるとき前記能力制御
手段が冷暖房能力を減少させる側への調整を実行し、か
つ、複数の前記変風量装置の風路開度調整状態が前記の
所定判定基準に対して過大開度側にあるとき前記能力制
御手段が冷暖房能力を増大させる側への調整を実行する
のに対し、 その能力制御手段による冷暖房能力調整が設定下限調
整状態で、かつ、複数の前記変風量装置の風路開度調整
状態が前記の所定判定基準に対して過小開度側にある状
態が設定時間にわたって維持されたとき、前記の冷房モ
ードと暖房モードとの相互切り換えを実行する構成にし
てあることにある。
〔作 用〕
(請求項1に係る発明の作用) 請求項1に係る発明の特徴構成によれば、冷房モード
では、能力制御手段により冷房用の設定給気温度が採用
されることで、給気送風器による主給気風路への送風空
気が、空気温調手段により冷房用設定給気温度の空気
(略言すれば冷風)に調整され、また、暖房モードで
は、能力制御手段により暖房用の設定給気温度が採用さ
れることで、給気送風器による主給気風路への送風空気
が、空気温調手段により暖房用設定給気温度の空気(略
言すれば温風)に調整される。
これに対し、主給気風路により導かれる温調気を冷暖
房対象の複数区域に分配する分岐給気風路の夫々におい
て、変風量装置が冷房モード及び暖房モードの夫々で、
対応区域の検出域温と設定域温との偏差に応じ分岐給気
風路の風路開度(換言すれば対応区域への温調気供給
量)を増減調整することにより、対応区域の域温を設定
域温に調整し、これにより、各区域が所要の冷暖房状態
に調整・維持される。
また、この域温調整において、冷房では温調気供給量
(冷風供給量)の不足が域温上昇に反映され、暖房では
温調気供給量(温風供給量)の不足が域温低下に反映さ
れることから、冷房モードと暖房モードとでは偏差に対
する調整動作の動作方向を反転させて変風量装置に風路
開度の増減調整を行わせることにより、冷房モード及び
暖房モードの夫々において変風量装置による上記域温調
整が適切に行われるようにする。
一方、変風量装置による区域個々の域温調整に対し、
冷房モードでは、複数区域の全体についての冷房負荷と
冷房能力とのバランス関係が反映される複数の変風量装
置の風路開度調整状態に基づき、能力制御手段が、それ
ら複数の変風量装置の風路開度調整状態が所定の判定基
準に対し過小開度側になると、給気送風器の送風能力を
低下側に調整又は冷房用設定給気温度を上昇側に調整
し、かつ、それら複数の変風量装置の風路開度調整状態
が所定の判定基準に対し過大開度側になると、給気送風
器の送風能力を上昇側に調整又は冷房用設定給気温度を
低下側に調整することで、複数区域の全体に対する冷房
能力を複数区域の全体冷房負荷に対応する能力値に調整
する。
また、暖房モードでは同じく、複数区域の全体につい
ての暖房負荷と暖房能力とのバランス関係が反映される
複数の変風量装置の風路開度調整状態に基づき、能力制
御手段が、それら複数の変風量装置の風路開度調整状態
が所定の判定基準に対し過小開度側になると、給気送風
器の送風能力を低下側に調整又は暖房用設定給気温度を
低下側に調整し、かつ、それら複数の変風量装置の風路
開度調整状態が所定の判定基準に対し過大開度側になる
と、給気送風器の送風能力を上昇側に調整又は暖房用設
定給気温度を上昇側に調整することで、複数区域の全体
に対する暖房能力を複数区域の全体暖房負荷に対応する
能力値に調整する。
また、このことにより、冷房モード及び暖房モードの
夫々において、冷暖房負荷の変化に対し変風量装置によ
る風路開度調整の負担を軽減して、変風量装置の風路開
度調整機能(換言すれば各区域に対する域温調整機能)
を良好な状態に安定的に保つようにする。
そして、このように冷房及び暖房を実施することにお
いて、冷房モードの場合、能力制御手段による上記冷房
能力調整が設定時間にわたって設定下限調整状態に維持
されたとき、冷房モードの実行がもはや現在の複数区域
全体としての負荷状況に適合していないとして、モード
切換制御手段が、変風量装置及び能力制御手段の実行モ
ードを冷房モードから暖房モードへ自動的に切り換え、
また同様に、暖房モードの場合、能力制御手段による上
記暖房能力調整が設定時間にわたって設定下限調整状態
に維持されたとき、暖房モードの実行がもはや現在の複
数区域全体としての負荷状況に適合していないとして、
モード切換制御手段が、変風量装置及び能力制御手段の
実行モードを暖房モードから冷房モードへ自動的に切り
換える。
(請求項2に係る発明の作用) 請求項2に係る発明の特徴構成では、上記の如く、複
数の変風量装置の風路開度調整状態が所定の判定基準に
対して過小開度側にあるとき、複数区域の全体に対する
冷暖房能力が過大傾向にあるとして、能力制御手段が冷
暖房能力を減少させる側への調整を実行し、かつ、複数
の変風量装置の風路開度調整状態が所定の判定基準に対
して過大開度側にあるとき、複数区域の全体に対する冷
暖房能力が過小傾向にあるとして、能力制御手段が冷暖
房能力を増大させる側への調整を実行し、これら能力減
少及び能力増大側への調整により、複数区域の全体に対
する冷房能力が複数区域の全体冷暖房負荷に対応する能
力値に調整されるのに対し、この能力制御手段による冷
暖房能力調整が設定下限調整状態で、かつ、複数の変風
量装置の風路開度調整状態が上記の所定判定基準に対し
過小開度側にある状態が設定時間にわたって維持された
とき、モード切換制御手段が冷房モードと暖房モードと
の相互切り換えを実行する。
すなわち、複数の変風量装置の風路開度調整状態が所
定の判定基準に対して過小開度側にあるとき冷暖房能力
を減少させ、かつ、所定の判定基準に対して過大開度側
にあるとき冷暖房能力を増大させる形態での冷暖房能力
調整において、その能力調整が設定時間にわたって設定
下限調整状態に維持されたとしても、その設定時間中に
冷暖房能力の減少側へのさらなる調整が要求されない状
態になった場合(換言すれば、複数の変風量装置の風路
開度調整状態が所定の判定基準に対して過小開度側及び
過大開度側のいずれにも属さない中立の適当開度状態に
なった場合)には、複数区域の全体としての負荷状況が
未だ完全にはモード切り換えの必要な状況に至っていな
いとして、現行の実行モードを維持させる。
〔発明の効果〕 (請求項1に係る発明の効果) 請求項1に係る発明によれば、複数区域の全体につい
ての冷暖房負荷と冷暖房能力とのバランス関係が反映さ
れる複数の変風量装置の風路開度調整状態に基づき冷暖
房能力を調整することにおいて、その冷暖房能力の調整
が設定時間にわたり設定下限調整状態に維持されたとき
冷暖房モードの切り換えを行うから、その冷暖房モード
の切り換えが複数区域の全体としての冷暖房負荷の減少
に対して的確に対応したものとなり、これにより、複数
区域のうちの多くは未だ冷房負荷が大きくて複数区域の
全体としては未だ冷房要求が強いにもかかわらず運転モ
ードが冷房モードから暖房モードに切り換えられて、複
数区域のうちの多くの区域でその空調性(対人的な冷暖
房の場合には快適性)が大きく損なわれるといった先述
の問題を確実に回避できる。
また、複数の変風量装置の風路開度調整状態に基づく
冷暖房能力の調整により各変風量装置の風路開度調整機
能(各区域に対する域温調整機能)を良好に保つことに
おいて、その冷暖房能力の調整が設定下限調整状態に維
持されたとき冷暖房モードの切り換えを行うから、それ
ら変風量装置の風路開度調整状態に基づき冷暖房能力を
低下側へ調整する際の判定基準(複数の変風量装置の風
路開度調整状態が過小開度側であると判定するための基
準)として適当な基準を設定しておけば、複数区域のう
ち極一部の区域の冷暖房負荷のみが他の区域に比べ特異
的に減少するなどの特異な状況が生じない限り、複数の
変風量装置の全てが未だ良好に域温調整機能している状
態の下で冷暖房モードの切り換えが行われるようにする
ことができて、冷暖房モードの切り換えに至るまでに冷
え過ぎや温過ぎの区域が生じるといった先述のもう一つ
の問題も効果的に回避でき、これらのことから、モード
切り換え時期における複数区域全体としての空調性(対
人的な冷暖房の場合には快適性)を大きく向上できる。
なお、複数の変風量装置の全てが未だ良好に域温調整
機能している状態の下で冷暖房モードの切り換えを行う
場合、例えば、冷房モードから暖房モードへの切り換え
についてみれば、各区域が極小さな負荷とは言え未だ冷
房負荷傾向にある状態の下でモード切り換えが行われる
ことから、その切り換えの後、暖房モードから冷房モー
ドへの復帰切り換えと冷房モードから暖房モードへの再
切り換えとが繰り返される状態となるが、各変風量装置
が良好に域温調整機能している状態の下で、このように
冷暖房モードの切り換えが繰り返されることにより、冷
房モードの継続実施や暖房モードの継続実施だけでは対
応できない極小さな負荷にも充分に対応して、各区域の
域温を設定域温に調整することができる。
(請求項2に係る発明の効果) 請求項2に係る発明によれば、冷暖房能力調整が設定
時間にわたって設定下限調整状態に維持されたとして
も、変風量装置による風路開度調整上で、複数区域の全
体としての負荷状況が未だ完全にはモード切り換えの必
要な状況に至っていなければ、現行の実行モードが維持
されるから、不必要な冷暖房モードの切り換えを省いて
システム運転を安定化することができる。
〔実施例〕
次に実施例を説明する。
第1図は冷暖房システムの全体構成を示し、(1)は
冷暖房対象の区域が複数存在する冷暖房対象部、(2)
は冷却コイル(2a)と加熱コイル(2b)とを備える空調
器、(3)は空調器(2)による温調気を主給気風路
(4a)及び分岐給気風路(4b)を介して冷暖房対象部
(1)の複数区域夫々に送風供給する給気送風器、
(5)は冷暖房対象部(1)における複数区域夫々の域
内気を分岐還気風路(6b)及び主還気風路(6a)を介し
て空調器(2)に戻す還気送風器、(7)は外気取入風
路、(8)は冷暖房対象部(1)の複数区域からの還気
のうち外気取入量に相当する量を排気するための排気風
路である。
(9)はシステムの運転制御を司る統括制御器、(1
0),(11)は給気送風器(3)及び還気送風器(5)
夫々の送風能力(VS),(VR)を統括制御器(9)から
の指令に基づき送風器の回転数制御をもって調整する送
風能力調整器である。
(12)は給気温度センサ(13)により検出される空調
器(2)からの供給温調気の温度(T2)(すなわち給気
温度)と、統括制御器(9)から与えられる設定給気温
度(TSO)との偏差(ΔTS)に基づき、冷却コイル(2
a)に対する冷媒供給量調整弁(14)や加熱コイル(2
b)に対する熱媒供給量調整弁(15)を自動調整して、
給気温度(TS)を設定給気温度(TSO)に調整する温調
能力調整器である。
(16)は、分岐給気風路(4b)の夫々に装備されて、
域温センサ(17)による対応区域の検出域温(TR)と、
設定器(18)により人為設定された設定域温(TRO)と
の偏差(ΔTR)に応じ分岐給気風路(4b)の風路開度を
増減調整して対応区域への温調気供給量を調整すること
で、対応区域の域温(TR)を設定域温(TRO)に自動調
整する変風量装置であり、冷房では温調気供給量の不足
が域温上昇に反映され、暖房では温調気供給量の不足が
域温低下に反映されることから、これら変風量装置(1
6)を、冷房モードと暖房モードとでは偏差に対する調
整動作の動作方向を反転させた状態で上記の風路開度調
整を実行する。
統括制御器(9)には、調整基準出力発生部(9A)、
調整指令発生部(9B)、及び、モード切換制御部(9C)
を設けてあり、調整基準出力発生部(9A)は、各送風器
(3),(5)の送風能力(VS),(VR)及び給気温度
(TS)を冷暖房対象部(1)における複数区域の全体と
しての冷暖房全体に応じて統括的に調整するための調整
基準とする基準出力(CS)を、後述する変風量装置(1
6)夫々の発信部(16a)から付与される風路開度調整状
態情報に基づいて作成する。
また、調整指令発生部(9B)は、この調整基準出力発
生部(9A)が発生する基準出力(CS)に応じ、冷房モー
ド及び暖房モードの夫々において、温調能力調整器(1
2)の調整目標である設定給気温度(TSO)と、各送風能
力調整器(10),(11)の調整目標である各送風器
(3),(5)の送風能力(VS),(VR)とを決定し、
さらに、モード切換制御部(9C)は、基準出力(CS)の
変化状態、及び、変風量装置(16)夫々の発信部(16
a)から付与される風路開度調整状態情報に基づき、冷
房モードと暖房モードとの自動切り換えを実行する。
これに対し、各変風量装置(16)には、上記の風路開
度調整状態情報として、各変風量装置(16)の調整風路
開度を信号化して統括制御器(9)の調整基準出力発生
部(9A)、及び、モード切換制御部(9C)に付与する発
信部(16a)を備えさせてある。
そして、調整基準出力発生部(9A)は具体的には、冷
房モードでは冷暖房対象部(1)における複数区域の全
体としての冷房負荷に応じ増減変化する出力、また、暖
房モードでは冷暖房対象部(1)における複数区域の全
体としての暖房負荷に応じ増減変化する出力として、変
風量装置(16)のうちの少なくとも1つの調整風路開度
が上限風路開度状態にあることが出力増大要因となり、
かつ、全ての変風量装置(16)の調整風路開度が設定中
間風路開度(例えば85%開度)以下の状態にあることが
出力低下要因となる第2図に示す如き変化パターンの基
準出力(CS)を、変風量装置(16)夫々の発信部(16
a)から付与される調整風路開度の情報信号に基づき作
成する構成にしてある。
また、調整指令発生部(9B)は具体的には、基準出力
(CS)の変化パターンに対応させて予め設定してある第
3図に示す如き調整パターンに従い、各時点で、その時
の基準出力(CS)に対応する設定給気温度(TSO)と送
風能力(VS),(VR)とを各調整器(10),(11),
(12)に指示すべき指示値として決定する構成にしてあ
る。
第3図中、実線が送風能力(VS),(VR)の調整パタ
ーン、一点鎖線が冷房モードにおいて採用する冷房用設
定給気温度(TSO)の調整パターン、破線が暖房モード
において採用する暖房用設定給気温度(TSO)の調整パ
ターンであり、具体的動作として調整指令発生部(9B)
は、例えば、冷房モードにおいて基準出力(CS)がa点
にあるときには、b点における冷房用の設定給気温度
(TSO)を温調出力調整器(12)に指示し、かつ、c点
における送風能力(VS),(VR)を各送風能力調整器
(10),(11)に指示し、また、暖房モードにおいて基
準出力(CS)がa点にあるときには、b′点における暖
房用の設定給気温度(TSO)を温調能力調整器(12)に
指示し、かつ、c点における送風能力(VS),(VR)を
各送風能力調整器(10),(11)に指示する。
なお、冷房用設定給気温度(TSO)の調整パターン
(一点鎖線のパターン)と暖房用設定給気温度(TSO
の調整パターン(破線のパターン)とは、基準出力(C
S)の増減変化方向に対する温度昇降調整の方向が互い
に反転した調整パターン(換言すれば、基準出力(CS)
は変風量装置(16)の調整風路開度に基づき作成される
から、変風量装置(16)の開度増減調整方向に対する温
度昇降調整方向が互いに反転した調整パターン)にして
あり、調整指令発生部(9B)において、これら冷房用の
設定給気温度調整パターンと暖房用の設定給気温度調整
パターンのうちいずれを採用するかは、モード切換制御
部(9C)からの指令に基づき決定する構成にしてある。
一方、モード切換制御部(9C)は具体的には、冷房モ
ード、及び、暖房モードの夫々において、基準出力(C
S)がその変化範囲(Y)における下限値(CSmin)にあ
って基準出力(CS)に基づく給気温度(TS)の調整が冷
暖房能力低下側限界状態(冷房モードでは冷房用の設定
給気温度(TSO)がその冷房側調整範囲(DT)の上限値
(Tmax)にある状態、また、暖房モードでは暖房用の設
定給気温度(TSO)がその暖房側調整範囲(DT′)の下
限値(Tmin′)にある状態)にあり、かつ、全ての変風
量装置(16)の調整風路開度が丁度、前記の設定中間風
路開度にあるときの冷暖房能力を下限側設定閾能力とし
て、複数区域の全体に対する冷暖房能力がその下限側設
定閾能力以下の状態(すなわち、基準出力(CS)がその
変化範囲(Y)における下限値(CSmin)にあり、か
つ、全ての変風量装置(16)の調整風路開度が設定中間
風路開度以下にある状態)が設定時間(t)にわたって
継続したとき、現行の実行モードが複数区域全体として
の負荷状況に適合していないとして、冷房モードと暖房
モードとの相互間で実行モードを現行モードから他方の
モードへ自動的に切り換える構成にしてある。
そして、そのモード切り換えの具体的内容としては、
域温偏差(ΔTR)に対する変風量装置(16)の調整動作
方向を反転させる指令を各変風量装置(16)に対し付与
することと、基準出力(CS)の増減変化方向(換言すれ
ば変風量装置(16)の開度増減調整方向)に対する給気
温度(TS)の昇降調整方向を反転させるべく、調整指令
発生部(9B)で採用する設定給気温度(TSO)の調整パ
ターンを冷房用調整パターンと暖房用調整パターンとの
相互間で現採用のパターンから他方のパターンへ切り換
えさせる指令を調整指令発生部(9B)に対し付与するこ
ととを実行する構成にしてある。
なお、第4図は上述自動モード切り換えの制御動作を
示すタイムチャートである。
以上要するに、これまで述べた構成において、温調能
力調整器(12)及び空調器(2)は、給気送風器(3)
による主給気風路(4a)への送風空気を設定給気温度
(TSO)に温調する空気温調手段を構成する。
これに対し、統括制御器(9)における調整基準出力
発生部(9A)及び調整指令発生部(9B)は、冷房モード
では、冷房用の設定給気温度(TSO)を採用して空気温
調手段(2),(12)に空気温調させるとともに、複数
の変風量装置(16)の風路開度調整状態に基づき、給気
送風器(3)の送風能力(VS)又は冷房用設定給気温度
(TSO)を調整して、冷暖房対象部(1)における複数
区域の全体に対する冷房能力をそれら複数区域の全体冷
房負荷に対応する能力値に調整し、かつ、暖房モードで
は、暖房用の設定給気温度(TSO)を採用して空気温調
手段(2),(12)に空気温調させるとともに、複数の
変風量装置(16)の風路開度調整状態に基づき、給気送
風器(3)の送風能力(VS)又は暖房用設定給気温度
(TSO)を調整して、冷暖房対象部(1)における複数
区域の全体に対する暖房能力をそれら複数区域の全体暖
房負荷に対応する能力値に調整する能力制御手段を構成
する。
そして、統括制御器(9)におけるモード切換制御部
(9C)は、変風量装置(16)及び能力制御手段(9A),
(9B)の実行モードが冷房モードの場合、基本的には、
その能力制御手段(9A),(9B)による冷房能力調整が
設定時間(t)にわたって設定下限調整状態(すなわ
ち、前記給気温度調整における冷房能力低下側限界状
態)に維持されたとき、変風量装置(16)及び能力制御
手段(9A),(9B)の実行モードを暖房モードに自動的
に切り換え、かつ、変風量装置(16)及び能力制御手段
(9A),(9B)の実行モードが暖房モードの場合、基本
的には、その能力制御手段(9A),(9B)による暖房能
力調整が設定時間(t)にわたって設定下限調整状態
(すなわち、前記給気温度調整における暖房能力低下側
限界状態)に維持されたとき、変風量装置(16)及び能
力制御手段(9A),(9B)の実行モードを冷房モードに
自動的に切り換えるモード切換制御手段を構成する。
また、本実施例において、上記の能力制御手段(9
A),(9B)は、複数の変風量装置(16)の風路開度調
整状態が所定の判定基準に対して過小開度にある(すな
わち、全ての変風量装置(16)の調整風路開度が設定中
間風路開度以下の状態にある)とき、冷暖房能力を減少
させる側への調整を実行し、かつ、複数の変風量装置
(16)の風路開度調整状態が所定の判定基準に対して過
大開度側にある(すなわち、変風量装置(16)のうちの
少なくとも1つの調整風路開度が上限風路開度状態にあ
る)とき、冷暖房能力を増大させる側への調整を実行す
る構成にし、 これに対し、上記のモード切換制御手段(9C)は、能
力制御手段(9A),(9B)による冷暖房能力調整が設定
下限調整状態(前記給気温度調整における冷暖房能力低
下側限界状態)で、かつ、複数の変風量装置(16)の風
路開度調整状態が前記の所定判定基準に対して過小開度
側(全ての変風量装置(16)の調整風路開度が設定中間
風路開度以下)にある状態が設定時間(t)にわたって
維持されたとき、冷房モードと暖房モードとの相互切り
換えを実行する構成にしてある。
〔別実施例〕
次に別実施例を説明する。
前述の実施例においては、基準出力(CS)がその変化
範囲(Y)における下限値(CSmin)(すなわち、前記
能力制御手段(9A),(9B)による冷暖房能力調整が設
定下限調整状態)にあり、かつ、全ての変風量装置(1
6)の調整風路開度が設定中間風路開度以下(すなわ
ち、複数の変風量装置(16)の風路開度調整状態が所定
の判定基準に対して過小開度側)にある状態が設定時間
(t)にわたって維持されたとき、モード切り換えを実
行させる構成にしたが、これに代え、全ての変風量装置
(16)の調整風路開度が設定時間(t)にわたって設定
中間風路開度以下であることの条件を外したモード切り
換え形態として、全ての変風量装置(16)の調整風路開
度が単に100%未満の状態で、基準出力(CS)が下限値
(CSmin)にある状態が設定時間(t)にわたって維持
されさえすれば(すなわち、前記能力制御手段(9A),
(9B)による冷暖房能力調整が設定時間(t)にわたっ
て設定下限調整状態に維持されさえすれば)、モード切
り換えを実行させる構成にしてもよい。
冷暖房対象の複数の区域は、室内空間に限定されるも
のではなく、どのような用途、形態の空間であっても良
い。
なお、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にす
る為に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の
構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の実施例を示し、第1図は
システム構成図、第2図は基準出力の変化パターンを示
す図、第3図は調整パターンを示す図、第4図はタイム
チャートである。 (3)……給気送風器、(4a)……主給気風路、
(TSO)……設定給気温度、(2),(12)……空気温
調手段、(4b)……分岐給気風路、(TR)……域温、
(TRO)……設定域温、(ΔTR)……域温偏差、(16)
……変風量装置、(VS)……送風能力、(9A),(9B)
……能力制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−294452(JP,A) 特開 平1−306761(JP,A) 特開 昭60−223939(JP,A) 特開 昭55−85839(JP,A) 特開 昭63−217159(JP,A) 特開 昭62−33241(JP,A) 実開 昭60−155843(JP,U) 実開 平1−178545(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F24F 11/02 F24F 11/053

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給気送風器(3)による主給気風路(4a)
    への送風空気を設定給気温度(TSO)に温調する空気温
    調手段(2),(12)を設け、 前記主給気風路(4a)により導かれる温調気を冷暖房対
    象の複数の区域へ分配する複数の分岐給気風路(4b)を
    設け、 これら分岐給気風路(4b)の夫々に、冷房モードと暖房
    モードとでは偏差に対する調整動作の動作方向を反転さ
    せた状態で、冷房モード及び暖房モードの夫々で、対応
    区域の検出域温(TR)と設定域温(TRO)との偏差(ΔT
    R)に応じ分岐給気風路(4b)の風路開度を増減調整し
    て対応区域の域温(TR)を設定域温(TRO)に調整する
    変風量装置(16)を設け、 冷房モードでは、冷房用の設定給気温度(TSO)を採用
    して前記空気温調手段(2),(12)に空気温調させる
    とともに、複数の前記変風量装置(16)の風路開度調整
    状態に基づき、それら変風量装置(16)の風路開度調整
    状態が所定の判定基準に対し過小開度側になると、前記
    給気送風器(3)の送風能力(VS)を低下側に調整又は
    冷房用設定給気温度(TSO)を上昇側に調整し、かつ、
    それら変風量装置(16)の風路開度調整状態が所定の判
    定基準に対し過大開度側になると、前記給気送風器
    (3)の送風能力(VS)を上昇側に調整又は冷房用設定
    給気温度(TSO)を低下側に調整して、複数区域の全体
    に対する冷房能力を複数区域の全体冷房負荷に対応する
    能力値に調整し、 一方、暖房モードでは、暖房用の設定給気温度(TSO
    を採用して前記空気温調手段(2),(12)に空気温調
    させるとともに、複数の前記変風量装置(16)の風路開
    度調整状態に基づき、それら変風量装置(16)の風路開
    度調整状態が所定の判定基準に対し過小開度側になる
    と、前記給気送風器(3)の送風能力(VS)を低下側に
    調整又は暖房用設定給気温度(TSO)を低下側に調整
    し、かつ、それら変風量装置(16)の風路開度調整状態
    が所定の判定基準に対し過大開度側になると、前記給気
    送風器(3)の送風能力(VS)を上昇側に調整又は暖房
    用設定給気温度(TSO)を上昇側に調整して、複数区域
    の全体に対する暖房能力を複数区域の全体暖房負荷に対
    応する能力値に調整する能力制御手段(9A),(9B)を
    設け、 これら変風量装置(16)及び能力制御手段(9A),(9
    B)の実行モードが冷房モードの際には、その能力制御
    手段(9A),(9B)による冷房能力調整が設定時間
    (t)にわたって設定下限調整状態に維持されたとき、
    変風量装置(16)及び能力制御手段(9A),(9B)の実
    行モードを暖房モードに自動的に切り換え、 かつ、これら変風量装置(16)及び能力制御手段(9
    A),(9B)の実行モードが暖房モードの際には、その
    能力制御手段(9A),(9B)による暖房能力調整が設定
    時間(t)にわたって設定下限調整状態に維持されたと
    き、変風量装置(16)及び能力制御手段(9A),(9B)
    の実行モードを冷房モードに自動的に切り換えるモード
    切換制御手段(9C)を設けてある冷暖房システム。
  2. 【請求項2】前記モード切換制御手段(9C)を、 複数の前記変風量装置(16)の風路開度調整状態が前記
    の所定判定基準に対して過小開度側にあるとき前記能力
    制御手段(9A),(9B)が冷暖房能力を減少させる側へ
    の調整を実行し、かつ、複数の前記変風量装置(16)の
    風路開度調整状態が前記の所定判定基準に対して過大開
    度側にあるとき前記能力制御手段(9A),(9B)が冷暖
    房能力を増大させる側への調整を実行するのに対し、 その能力制御手段(9A),(9B)による冷暖房能力調整
    が設定下限調整状態で、かつ、複数の前記変風量装置
    (16)の風路開度調整状態が前記の所定判定基準に対し
    て過小開度側にある状態が設定時間(t)にわたって維
    持されたとき、前記の冷房モードと暖房モードとの相互
    切り換えを実行する構成にしてある請求項1記載の冷暖
    房システム。
JP1226893A 1989-08-31 1989-08-31 冷暖房システム Expired - Fee Related JP2807763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226893A JP2807763B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 冷暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226893A JP2807763B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 冷暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0391645A JPH0391645A (ja) 1991-04-17
JP2807763B2 true JP2807763B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16852238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1226893A Expired - Fee Related JP2807763B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 冷暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807763B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6239983B2 (ja) * 2014-01-10 2017-11-29 アズビル株式会社 空調システムおよび空調制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024888B2 (ja) * 1978-12-21 1985-06-15 三菱電機株式会社 空気調和制御装置
JPS5942207A (ja) * 1982-08-30 1984-03-08 Toyota Motor Corp 拡張型コレツトチヤツク
JPS60223939A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Toshiba Corp 空気調整装置
CH672851A5 (en) * 1985-08-02 1989-12-29 Carrier Corp Air conditioning system regulation
JPS63217159A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の冷暖房モ−ドの自動切換方法
JP2512750B2 (ja) * 1987-05-26 1996-07-03 松下電工株式会社 空調用風量調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0391645A (ja) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6879881B1 (en) Variable air volume system including BTU control function
US4754919A (en) Air conditioning apparatus
US20110173999A1 (en) Control of a conditioned air supply system
KR100330327B1 (ko) 가열 공급 공기 온도를 향상시키기 위한 열펌프 작동 장치 및방법
JP2807763B2 (ja) 冷暖房システム
JPH07294021A (ja) ヒートポンプ式冷房除湿装置
JPH1183128A (ja) 異能力マルチエアコンシステム
JP7350503B2 (ja) 空調システム
JP2667318B2 (ja) 外気導入型空調装置
JP3300964B2 (ja) Vav制御システム
JP3254621B2 (ja) Vav制御システム
JPH06341723A (ja) 空気調和機
JP3144884B2 (ja) 空気調和機
JP2563549B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JPH0568657B2 (ja)
JP2548823B2 (ja) 空調システム
JP3072194B2 (ja) 空気調和機
JP2937304B2 (ja) ダクト式空調システム
JP2746680B2 (ja) 空調システム
JP3073684B2 (ja) ターミナルレヒート空調システムの制御装置
JP3348959B2 (ja) 調和空気の供給設備およびその運転方法
JP3144855B2 (ja) 空気調和機
JPH0650598A (ja) 空気調和機
JPH0650566A (ja) 空気調和装置
JPH0428944A (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees