JP2806769B2 - エレベータの冠水予測退避装置 - Google Patents

エレベータの冠水予測退避装置

Info

Publication number
JP2806769B2
JP2806769B2 JP31650693A JP31650693A JP2806769B2 JP 2806769 B2 JP2806769 B2 JP 2806769B2 JP 31650693 A JP31650693 A JP 31650693A JP 31650693 A JP31650693 A JP 31650693A JP 2806769 B2 JP2806769 B2 JP 2806769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
rainfall
data
flood
evacuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31650693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07172724A (ja
Inventor
忍 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP31650693A priority Critical patent/JP2806769B2/ja
Publication of JPH07172724A publication Critical patent/JPH07172724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806769B2 publication Critical patent/JP2806769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エレベータが冠水す
るのを事前に予測して退避させるエレベータの冠水予測
退避装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、降雨量が所定量以上に増加す
ると、昇降路のピット内に雨水が溜まり冠水する恐れが
あるので、エレベータの管理者または保守員は、冠水を
事前に予測し手動でエレベータを最上階に退避させる必
要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、上述した
ように、エレベータの管理人または保守員は、雨量やそ
れまでの経験(エレベータが設置されたビルの地形上の
特徴等を考慮した冠水経歴)に基づいて冠水を避けるた
めに、事前にエレベータを手動で最上階に退避させなけ
ればならないが、冠水を経験に基づいて予測し退避させ
るようにしているため、必ずしも退避させる必要の無い
エレベータも退避させざるを得なく、エレベータの利用
者に迷惑をかけたり、また、退避させたままにして利用
者に迷惑をかけ、逆に、退避が必要なエレベータを退避
させずに冠水させてしまったりすることもあり、冠水時
の復旧作業に時間がかかるといった問題点があった。
【0004】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、適確にエレベータの冠水を予測
し無人で退避させることができるエレベータの冠水予測
退避装置を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
るエレベータの冠水予測退避装置は、雨量計を備えてエ
レベータ管理番号と雨量データを送信すると共に受信さ
れる制御指令に基づいてエレベータの運行をそれぞれ制
御する複数のエレベータ制御装置と、これら複数のエレ
ベータ制御装置に公衆回線を通して接続されて上記各エ
レベータ制御装置からのエレベータ管理番号と雨量デー
タに基づいて今後の雨量予測を行い冠水が予測されるエ
レベータ制御装置に対して冠水退避指令を出力する制御
手段を有するエレベータ監視センター装置とを備えたも
のである。
【0006】また、請求項2に係るエレベータの冠水予
測退避装置は、制御指令に基づいてエレベータの運行を
それぞれ制御する複数のエレベータ制御装置と、これら
複数のエレベータ制御装置に公衆回線を通して接続され
て天気予報データに基づいて今後の雨量予測を行い冠水
が予測されるエレベータ制御装置に対して冠水退避指令
を出力する制御手段を有するエレベータ監視センター装
置とを備えたものである。
【0007】また、請求項3に係るエレベータの冠水予
測退避装置は、上記エレベータ監視センター装置に、上
記エレベータ管理番号に対応するアドレス位置に上記雨
量データを記憶する雨量データテーブルを備え、上記制
御手段により、該雨量データテーブルに記憶された雨量
データから雨量の中心を求め、単位時間当たりの該中心
の移動量に基づいて所定時間後の雨量予測を行うことを
特徴とするものである。
【0008】さらに、請求項4に係るエレベータの冠水
予測退避装置は、上記エレベータ監視センター装置に、
上記エレベータ管理番号に対応する冠水経歴データを記
憶した冠水経歴データテーブルを備え、上記制御手段
は、上記雨量予測に加えて冠水経歴データに基づいて冠
水予測を行うことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】この発明の請求項1に係るエレベータの冠水予
測退避装置においては、複数のエレベータ制御装置から
公衆回線を通して送信されるエレベータ管理番号と雨量
計による雨量データに基づいて、エレベータ管理センタ
ー装置の制御手段により、今後の雨量予測が行われて冠
水が予測されるエレベータ制御装置に対して冠水退避指
令が出力され、これによって、エレベータ制御装置は、
迅速かつ無駄無くエレベータを退避させてエレベータの
冠水を防ぐ。
【0010】また、請求項2に係るエレベータの冠水予
測退避装置においては、エレベータ監視センター装置に
より、天気予報データに基づいた今後の雨量予測が行わ
れて冠水が予測されるエレベータ制御装置に対して冠水
退避指令を出力することにより、安価なシステム構築と
迅速な冠水予測及び冠水退避が実行される。
【0011】また、請求項3に係るエレベータの冠水予
測退避装置においては、上記エレベータ監視センター装
置の制御手段により、上記エレベータ管理番号に対応す
るアドレス位置に上記雨量データを記憶する雨量データ
テーブルに記憶された雨量データから雨量の中心を求
め、単位時間当たりの該中心の移動量に基づいて所定時
間後の雨量予測を行うことにより、正確な雨量予測が行
われて冠水予測が実施される。
【0012】さらに、請求項4に係るエレベータの冠水
予測退避装置においては、上記エレベータ監視センター
装置の制御手段により、上記雨量予測に加えて、上記エ
レベータ管理番号に対応する冠水経歴データを記憶した
冠水経歴データテーブルの冠水経歴データを用いて冠水
予測を行うことにより、高精度に冠水予測が行われる。
【0013】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1を図について説明
する。図1は実施例1に係るエレベータの冠水予測退避
装置を示す全体的な概略構成図である。図1において、
1はエレベータ2が設置されているビル、3はエレベー
タ監視センター装置であり、エレベータ2とエレベータ
監視センター装置3は公衆回線を通して接続されてい
る。そして、上記エレベータ監視センター装置3にはデ
ィスプレイ4が設けられており、図に拡大して示すよう
に、このディスプレイ4には、エレベータ監視センター
装置3の降雨監視地域5と、この監視地域5内の降雨地
域6と、該降雨地域6に比較して雨量が多い降雨地域7
と、降雨地域の移動方向と速度を表す矢印8と、今後の
降雨予測地域9とが区別されて表示されるようになされ
ている。
【0014】また、図2は実施例1に係るエレベータの
機械室の構成図を示すものである。図2において、10
はかご11と釣合錘12を昇降させる駆動機であり、1
3はエレベータを制御するエレベータ制御装置、14は
公衆回線を通してエレベータ監視センター装置3とデー
タの送受を行うためのモデムであり、これらの構成はビ
ルの屋上に設けたエレベータ機械室15内に設けられる
一方、機械室15の上には雨量計16が設けられてい
て、この雨量計16によって測定された雨量データは上
記エレベータ制御装置13及びモデム14を介して所定
周期毎にエレベータ監視センター装置3に収集されるよ
うになっている。
【0015】さらに、図3は上記エレベータ監視センタ
ー装置3のブロック構成図である。図3において、この
エレベータ監視センター装置3は、モデム3a及びシリ
アルポ−ト3bを介して上記エレベータ制御装置13か
らの雨量計16の雨量データを入力すると共に、エレベ
ータ制御装置13に冠水退避指令等の指令を送出し、ま
た、キーボード3cからのキー入力及び外部記憶装置3
dからのデータを入出力するための入出力部3e、CP
U3fと、処理プログラム及び入力データ等を記憶する
メモリ3g、及びディスプレイ4を制御するためのディ
スプレイコントローラ3hを有する。
【0016】そして、上記エレベータ監視センター装置
3は、上記各雨量計16からの雨量データを収集するこ
とにより、降雨地域を知ることができ、図1に示す降雨
地域6及び7から降雨予測地域9と予測雨量を割り出
し、もしも降雨予測地域9の降雨量が所定値より多いと
きには、この降雨予測地域9に設置されているエレベー
タに対して遠隔からモデム14と公衆回線経由でエレベ
ータ2に対して最上階に退避するよう指令を出すように
なされ、一方、該エレベータ監視センター装置3から最
上階退避の指令を受けたエレベータは、最上階に自動的
に退避するようになされている。
【0017】図4は上記エレベータ監視装置3の外部記
憶装置3dに備えられる各エレベータの位置情報テーブ
ル17aで、各エレベータ毎に付されたエレベータ管理
番号に対応した位置情報が格納されており、例えばエレ
ベータ管理番号「000001」は図1に示すディスプ
レイ4上のアドレスを示すX座標とY座標の座標位置
(0、0)が、エレベータ管理番号「000002」は
図1に示すディスプレイ4上のX座標とY座標の座標位
置(0、1)が格納され、このエレベータ位置情報テー
ブル17aに基づいてエレベータ管理番号からディスプ
レイ4上のX座標とY座標の座標位置が特定できるよう
になっている。
【0018】また、図5は上記エレベータの位置情報テ
ーブル17aと同様に、エレベータ監視装置3の外部記
憶装置3dに備えられる雨量データテーブル17bで、
上記各雨量計16からの雨量データを上記ディスプレイ
4の該当する座標上のアドレス位置(N、M)に書き込
むようになされ、例えばX座標とY座標の座標位置
(1、1)の雨量計16の雨量データ「5」が、X座標
とY座標の座標位置(2、5)の雨量計16の雨量デー
タ「10」がそれぞれ書き込まれ、また、所定周期毎に
書き換えられようになされ、例えば時刻t0 での雨量計
のデータが「20」を示す雨量の中心の座標位置(2、
3)は、時刻t1 では、その中心の座標位置が(3、
3)に移動するようになっており、各時刻(所定周期)
毎に雨量データが書き換えられる。
【0019】図6は上記雨量計16の雨量データをエレ
ベータ監視センター装置3に送信してこのエレベータ監
視センター装置3からの指令に基づき動作するエレベー
タ制御装置13の動作フローチャートを示す。以下、こ
のフローチャートにしたがって説明すると、まず、エレ
ベータ監視センター装置3からのデータ受信がない状態
の時に、降雨があった場合(ステップS1、S2)に
は、雨量計16の雨量データを上記エレベータ監視セン
ター装置3に送信する処理を実行する(ステップS
3)。
【0020】ここで、上記エレベータ制御装置13から
上記エレベータ監視センター装置3に伝送するデータ構
造図としては図7に示す構造を有する。すなわち、デー
タ構造としては、テキストスタートSTXの情報に続い
てデータの長さを示すデータ長情報、データ、テキスト
エンド情報ETX、及びブロックチェックキャラクタ情
報BCCで構成されており、具体的なデータとしては、
エレベータ制御装置を特定するエレベータ管理番号でな
る発信元情報と、エレベータ監視センター装置を送信先
とする送信先情報、及び雨量データでなっている。
【0021】次に、図6に戻って、上記ステップS1に
おいて、エレベータ監視センター装置3からデータを受
信した場合に、その受信データが冠水退避指令である場
合には、この指令に基づいて冠水退避動作を実行する
(ステップS4、S5)。他方、冠水退避指令でなく、
冠水退避動作から復帰動作への指令である場合には、こ
の指令に基づいて冠水退避復帰動作を実行し(ステップ
S6、S7)、復帰動作の指令でなければ、その個別の
指示にしたがった処理または動作を実行する(ステップ
S6、S8)。
【0022】図8は上記エレベータ制御装置13からの
送信データに基づいて動作するエレベータ監視センター
装置3内のCPU3fによる動作フローチャートを示
す。まず、雨量計を設置したビルからのデータを受信し
た場合、その雨量データを収集し、上述した図5に示す
雨量データテーブル17bの座標上の該当するエレベー
タ管理番号の位置に雨量データを記録する(ステップS
11、S12)。そして、その雨量データテーブル17
bに基づいてt時間後の降雨地域を推測する処理を実行
し(ステップS13)、予め設定された降雨量以上の地
域を、冠水が予想される地域とする(ステップS1
4)。そして、その冠水が予想される地域のビルを図4
に示すエレベータ位置情報テーブル17aから検索し
(ステップS15)、冠水が予想されるエレベータのエ
レベータ制御装置13に対して冠水退避指令を指示する
(ステップS16)。
【0023】ここで、上記エレベータ監視センター装置
3から上記エレベータ制御装置13に伝送するデータ構
造図としては図9に示す構造を有する。すなわち、デー
タ構造としては、図7に示す構造と同様に、テキストス
タートSTXの情報に続いてデータの長さを示すデータ
長情報、データ、テキストエンド情報ETX、及びブロ
ックチェックキャラクタ情報BCCで構成されている
が、具体的なデータとしては、エレベータ監視センター
装置を発信元とする発信元情報と、エレベータ制御装置
(エレベータ管理番号)を送信先とする送信先情報、及
び例えば冠水退避指令や冠水退避復帰動作指令等のエレ
ベータに対する指令でなっている。
【0024】また、上記ステップS13におけるt時間
後の降雨地域の推測は、図10にしたがって実行され
る。すなわち、図10において、まず、時刻t0 での降
雨地域の中心を計算する(ステップS13a)。例えば
図5に示す雨量データテーブル17bにおいて、時刻t
0 の降雨地域の中心は雨量データの値が最も大きい座標
位置での中心となる降雨地域の座標位置を求める。この
場合、雨量データの値が最も大きい値「20」を示す座
標位置は、X座標が「1」で、Y座標が「3」である座
標位置(1、3)の他に、(2、2)、(2、3)、
(2、4)、(3、3)があるが、これらの中心となる
座標位置は(2、3)となり、時刻t0 の降雨地域の中
心位置を、(X0 、Y0 )=(2、3)と表す。
【0025】次に、t時間後の次の周期の時刻t1 での
降雨地域の中心を計算する(ステップS13b)。上述
したのと同様にして、例えば(X1 、Y1 )=(3、
3)とする。そして、これらのデータに基づいてt時間
後、つまりさらに次の周期での時刻t2 における降雨地
域の位置を予測する(ステップS13c)。このとき、
X軸の移動量を単位当たりの移動量(X1 −X0 )/
(t1 −t0 )として求め、Y軸の移動量も単位当たり
の移動量(Y1 −Y0 )/(t1 −t0 )として求め
る。また、各地域のt時間後、つまり次の周期での時刻
2 における降雨量を予測する(ステップS13d)。
2 時刻での各地域の降雨量はt時間前、つまり時刻t
1 での降雨地域の降雨量がそのまま移動したとみなす
と、各地域の降雨量は、時刻t1 のX2 −(X1 −X
0 )/(t2 −t1 )、Y2 −(Y1 −Y0)/(t2
−t1 )で表される地域と同等で、このようにして求め
る予測雨量データを雨量データテーブルに書き込む(ス
テップS13e)。なお、図1に示す降雨地域の進行方
向及び速度を示す矢印8もここでの処理を経て求まる。
【0026】また、上記ステップS16における冠水が
予想されるエレベータに対しての冠水退避指令の指示
は、図11にしたがって実行される。すなわち、図11
において、冠水が予想される全エレベータに対しての冠
水退避指令の指示が完了していなければ(ステップS1
6a)、該当するエレベータ制御装置13への発信動作
を行い(ステップS16b)、接続が完了したときに冠
水退避動作の指示を行い(ステップS16c、S16
d)、全エレベータに対して冠水退避動作が完了いれ
ば、終了する(ステップS16e、S16a)。
【0027】従って、上記実施例1によれば、複数のエ
レベータ制御装置13から公衆回線を通して送信される
エレベータ管理番号と雨量計16による雨量データに基
づいて、エレベータ管理センター装置3のCPU3fに
より、今後の雨量予測を行い冠水が予測されるエレベー
タ制御装置13に対して冠水退避指令を出力するように
したので、エレベータ制御装置13は、迅速かつ無駄無
くエレベータを退避させてエレベータの冠水を防ぐこと
ができるという効果を奏する。
【0028】また、上記エレベータ管理番号に対応する
アドレス位置に上記雨量データを記憶する雨量データテ
ーブル17bに記憶された雨量データから雨量の中心を
求め、単位時間当たりの該中心の移動量に基づいて所定
時間後の雨量予測を行うようにしたので、正確な雨量予
測が行われて冠水予測が実施されるという効果を奏す
る。
【0029】実施例2.上記実施例1においては、雨量
計16のデータから今後の雨量を予測するだけであった
が、図12に示す各エレベータの冠水経歴データを記憶
した冠水経歴データテーブル17cを図3の外部記憶装
置3dに備えるようにすることにより高精度にエレベー
タの冠水予測を行うことができる。例えば、今後の雨量
が15mm/h(1時間に15mmの雨量)と予測され
た場合は、図12によれば、エレベータ管理番号が「0
0001」、「00002」のものは退避の必要は無い
が、エレベータ管理番号が「00003」のものは過去
に冠水したことがあるので、退避が必要であることがわ
かる。
【0030】図13は冠水経歴データを使用した場合の
エレベータ監視センター装置3内のCPU3fに基づく
動作フローチャートを示す。まず、雨量計を設置したビ
ルからのデータを受信した場合、その雨量データを収集
し、上述した図5に示す雨量データテーブル17bの座
標上の該当するエレベータ管理番号の位置に雨量データ
を記録する(ステップS21、S22)。そして、その
雨量データテーブルに基づいてt時間後の降雨地域(及
び雨量)を推測する(ステップS23)。このt時間後
の降雨地域(及び雨量)の推測は、実施例1と同様にし
て、図10に示すサブルーチンに従って推測する。そし
て、降雨が予想される地域及びその地域のエレベータ管
理番号を図4に示すエレベータ位置情報テーブル17a
から検索し(ステップS24、S25)、そのエレベー
タ管理番号の地域が上記推測された雨量による冠水経歴
があるか否かを図12に示す冠水経歴データテーブル1
7cから検索し(ステップS26)、予想降雨量が冠水
経歴以上の場合には、実施例1と同様にして、図11に
示すサブルーチンにしたがって冠水が予想されるエレベ
ータのエレベータ制御装置13に対して冠水退避指令を
指示する(ステップS27、S28)。
【0031】従って、上記実施例2によれば、エレベー
タ監視センター装置3のCPU3fにより、雨量予測に
加えて、冠水経歴データテーブル17cに記憶したエレ
ベータ管理番号に対応する冠水経歴データを用いて冠水
予測を行うようにしたので、過去の冠水経歴データを参
照して高精度に冠水予測が行われるという効果を奏す
る。
【0032】実施例3.上述した実施例1と2は、図2
に示す如く、エレベータ機械室15の上に雨量計16を
設置し、その雨量データを基にした降雨地域の予測と予
測雨量から退避すべきエレベータを選択したが、エレベ
ータ機械室15上に雨量計16を設置してない場合に
も、この発明を適用できる。実施例3では、図14に示
すように、実施例1と同様な構成でなるエレベータ監視
センター装置3と気象庁等における天気予報作成装置1
8とをモデム14を介して接続し、天気予報作成装置1
8からのデータを利用して降雨地域と雨量の予測を行い
退避すべきエレベータを選択するように構成している。
このようにすると、各エレベータに雨量計16の設置の
手間が省け、安価にシステムを構築できる。なお、図1
4において、19は操作卓を示す。
【0033】図15はこの実施例3に係るもので、上記
エレベータ監視センター装置3からの指令に基づき動作
するエレベータ制御装置13の動作フローチャートを示
す。以下、このフローチャートにしたがって説明する
と、エレベータ監視センター装置3からデータを受信し
た場合に(ステップS31)、その受信データが冠水退
避指令である場合には、この指令に基づいて冠水退避動
作を実行する(ステップS32、S33)。他方、冠水
退避指令でなく、冠水退避動作から復帰動作への指令で
ある場合には、この指令に基づいて冠水退避復帰動作を
実行し(ステップS34、S35)、復帰動作の指令で
なければ、その個別の指示にしたがった処理または動作
を実行する(ステップS34、S36)。なお、上記エ
レベータ監視センター装置3からエレベータ制御装置1
3への送信データのデータ構造は実施例1と同様に図9
に示す構造でなっている。また、上記エレベータ監視セ
ンター装置3での動作は実施例1と同様である。
【0034】実施例4.次に、図16は実施例4に係る
もので、上記エレベータ監視センター装置3の機能を気
象庁等における天気予報データ作成装置18に統合した
ものであり、気象庁等から直接の指示でエレベータを退
避させることができ、実施例3に比較して全体の時間と
コストを削減できる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、複数のエレベータ制御装置から公衆回線を通して
送信されるエレベータ管理番号と雨量計による雨量デー
タに基づいて、エレベータ管理センター装置の制御手段
により、今後の雨量予測を行い冠水が予測されるエレベ
ータ制御装置に対して冠水退避指令を出力するようにし
たので、エレベータ制御装置は、迅速かつ無駄無くエレ
ベータを退避させてエレベータの冠水を防ぐことができ
るという効果を奏する。
【0036】また、請求項2によれば、エレベータ監視
センター装置により、気象庁等の天気予報データに基づ
いた今後の雨量予測が行われて冠水が予測されるエレベ
ータ制御装置に対して冠水退避指令を出力するようにし
たので、安価なシステム構築と迅速な冠水予測及び冠水
退避が実行されるという効果を奏する。
【0037】また、請求項3によれば、上記エレベータ
監視センター装置の制御手段により、上記エレベータ管
理番号に対応するアドレス位置に上記雨量データを記憶
する雨量データテーブルに記憶された雨量データから雨
量の中心を求め、単位時間当たりの該中心の移動量に基
づいて所定時間後の雨量予測を行うようにしたので、実
際の雨量データに基づき正確な雨量予測が行われて冠水
予測が実施されるという効果を奏する。
【0038】さらに、請求項4によれば、上記エレベー
タ監視センター装置の制御手段により、上記雨量予測に
加えて、上記エレベータ管理番号に対応する冠水経歴デ
ータを記憶した冠水経歴データテーブルの冠水経歴デー
タを用いて冠水予測を行うようにしたので、過去の冠水
経歴データを参照して高精度に冠水予測が行われるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に係るエレベータの冠水予
測退避装置のシステム構成図である。
【図2】この発明の実施例1に係るもので、雨量計が設
置されたエレベータ機械室周辺を示す構成図である。
【図3】この発明の実施例1に係るもので、エレベータ
監視センター装置のブロック構成図である。
【図4】この発明の実施例1に係るもので、エレベータ
監視センター装置の外部記憶装置に備えられたエレベー
タ位置情報テーブルの構成図である。
【図5】この発明の実施例1に係るもので、エレベータ
監視センター装置の外部記憶装置に備えられた雨量デー
タテーブルの構成図である。
【図6】この発明の実施例1に係るもので、エレベータ
監視センター装置からの指令に基づき動作するエレベー
タ制御装置の動作フローチャートである。
【図7】この発明の実施例1に係るもので、エレベータ
制御装置からエレベータ監視センター装置へ送信される
データのデータ構造図である。
【図8】この発明の実施例1に係るもので、エレベータ
監視センター装置の動作フローチャートである。
【図9】この発明の実施例1に係るもので、エレベータ
監視センター装置からエレベータ制御装置へ送信される
データのデータ構造図である。
【図10】この発明の実施例1に係るもので、図8のス
テップS13に係る降雨地域の推測処理を示すサブルー
チンのフローチャートである。
【図11】この発明の実施例1に係るもので、図8のス
テップS16に係る冠水退避指令動作を示すサブルーチ
ンのフローチャートである。
【図12】この発明の実施例2に係るもので、冠水経歴
データテーブルの構成図である。
【図13】この発明の実施例2に係るもので、エレベー
タ監視センター装置の動作フローチャートである。
【図14】この発明の実施例3に係るエレベータの冠水
予測退避装置のシステム構成図である。
【図15】この発明の実施例3に係るもので、エレベー
タ監視センター装置からの指令に基づき動作するエレベ
ータ制御装置の動作フローチャートである。
【図16】この発明の実施例4に係るエレベータの冠水
予測退避装置のシステム構成図である。
【符号の説明】
2 エレベータ 3 エレベータ監視センター装置 3f CPU 3d 外部記憶装置 13 エレベータ制御装置 14 モデム 16 雨量計 17a エレベータ位置情報テーブル 17b 雨量データテーブル 17c 冠水経歴データテーブル 18 天気予報データ作成装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B66B 3/00 B66B 5/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雨量計を備えてエレベータ管理番号と雨
    量データを送信すると共に受信される制御指令に基づい
    てエレベータの運行をそれぞれ制御する複数のエレベー
    タ制御装置と、これら複数のエレベータ制御装置に公衆
    回線を通して接続されて上記各エレベータ制御装置から
    のエレベータ管理番号と雨量データに基づいて今後の雨
    量予測を行い冠水が予測されるエレベータ制御装置に対
    して冠水退避指令を出力する制御手段を有するエレベー
    タ監視センター装置とを備えたエレベータの冠水予測退
    避装置。
  2. 【請求項2】 制御指令に基づいてエレベータの運行を
    それぞれ制御する複数のエレベータ制御装置と、これら
    複数のエレベータ制御装置に公衆回線を通して接続され
    て天気予報データに基づいて今後の雨量予測を行い冠水
    が予測されるエレベータ制御装置に対して冠水退避指令
    を出力する制御手段を有するエレベータ監視センター装
    置とを備えたエレベータの冠水予測退避装置。
  3. 【請求項3】 上記エレベータ監視センター装置に、上
    記エレベータ管理番号に対応するアドレス位置に上記雨
    量データを記憶する雨量データテーブルを備え、上記制
    御手段は、該雨量データテーブルに記憶された雨量デー
    タから雨量の中心を求め、単位時間当たりの該中心の移
    動量に基づいて所定時間後の雨量予測を行うことを特徴
    とする請求項1または2記載のエレベータの冠水予測退
    避装置。
  4. 【請求項4】 上記エレベータ監視センター装置に、上
    記エレベータ管理番号に対応する冠水経歴データを記憶
    した冠水経歴データテーブルを備え、上記制御手段は、
    上記雨量予測に加えて冠水経歴データに基づいて冠水予
    測を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    に記載のエレベータの冠水予測退避装置。
JP31650693A 1993-12-16 1993-12-16 エレベータの冠水予測退避装置 Expired - Fee Related JP2806769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31650693A JP2806769B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 エレベータの冠水予測退避装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31650693A JP2806769B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 エレベータの冠水予測退避装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07172724A JPH07172724A (ja) 1995-07-11
JP2806769B2 true JP2806769B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=18077868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31650693A Expired - Fee Related JP2806769B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 エレベータの冠水予測退避装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276889A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118902A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Mitsubishi Electric Corp エレベータの遠隔監視制御装置
JP4265102B2 (ja) * 1998-12-14 2009-05-20 三菱電機株式会社 エレベータの管制運転装置
JP2005082344A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ設備の遠隔監視制御システム
JP5710457B2 (ja) * 2011-12-13 2015-04-30 株式会社日立ビルシステム 遠隔監視センターシステム
CN104298841B (zh) * 2013-07-16 2018-04-13 浙江贵仁信息科技股份有限公司 一种基于历史数据的洪水预报方法和系统
JP6599664B2 (ja) * 2015-07-06 2019-10-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ監視システム
JP6523227B2 (ja) * 2016-08-30 2019-05-29 株式会社日立ビルシステム エレベーター遠隔制御装置
JP6786165B2 (ja) * 2017-01-13 2020-11-18 日本アンテナ株式会社 氾濫予測システム
JP6640775B2 (ja) * 2017-03-16 2020-02-05 株式会社日立ビルシステム 報知制御装置および報知制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276889A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07172724A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806769B2 (ja) エレベータの冠水予測退避装置
JP4456037B2 (ja) トンネル排水設備監視制御方法およびトンネル排水設備監視制御システム
CN115278543A (zh) 一种基于bim的智慧工地系统
CN112794208B (zh) 吊装方法、吊装控制系统和工程机械
KR20100005722A (ko) 건설 기계의 운전 시스템
JP2000118902A (ja) エレベータの遠隔監視制御装置
JP2007126261A (ja) エレベータ制御装置
JP2023084166A (ja) 排水ポンプ装置、排水ポンプ管理システム、排水ポンプ支援計画作成装置、推論装置、機械学習装置、排水ポンプ支援計画作成方法、推論方法、及び、機械学習方法
JP4261278B2 (ja) 水防支援装置及びプログラム並びに水防支援方法
JP2007110642A (ja) 遠隔監視システム
JP3202599B2 (ja) エレベータの復旧支援システム
JP2007320702A (ja) エレベータの保守作業制御システム
JP7126397B2 (ja) 監視装置、監視方法、および、監視プログラム
CN113880015A (zh) 高空作业平台控制方法、装置、电子设备和存储介质
JPH0626093A (ja) 雨水ポンプ運転支援システム
JP4834382B2 (ja) エレベータ装置の地震復旧支援装置
JP2002242172A (ja) 地盤改良工法抽出装置、地盤改良工法抽出方法、地盤改良工法抽出プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および地盤改良方法
JP4296103B2 (ja) ポンプ運転支援装置
JP3487671B2 (ja) 機械式駐車設備の遠隔制御装置
JP2961046B2 (ja) 監視制御支援装置
JPH10212739A (ja) 建設機械の稼働状態監視装置
JP2002302926A (ja) 携帯端末を利用した水門の監視制御システム
JP2864818B2 (ja) 雨水排出施設の運用支援装置
JPH08286729A (ja) 排水機場の運転支援システム
JP2002038456A (ja) 治水支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees