JP2806441B2 - チオールカルボン酸エステル及びこれを含有する殺菌剤 - Google Patents

チオールカルボン酸エステル及びこれを含有する殺菌剤

Info

Publication number
JP2806441B2
JP2806441B2 JP2308980A JP30898090A JP2806441B2 JP 2806441 B2 JP2806441 B2 JP 2806441B2 JP 2308980 A JP2308980 A JP 2308980A JP 30898090 A JP30898090 A JP 30898090A JP 2806441 B2 JP2806441 B2 JP 2806441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
weight
acid ester
parts
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2308980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03206075A (ja
Inventor
ホルスト、ヴィンゲルト
フーベルト、ザウター
ズィークベルト、ブラント
ベルント、ヴェンデロート
ギーゼラ、ロレンツ
エーバーハルト、アマーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3938054A external-priority patent/DE3938054A1/de
Priority claimed from DE19904029092 external-priority patent/DE4029092A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH03206075A publication Critical patent/JPH03206075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806441B2 publication Critical patent/JP2806441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/22Esters of monothiocarboxylic acids having carbon atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/36Esters of dithiocarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は新規なチオールカルボン酸エステル及びこれ
を含有する殺菌剤に関するものである。本発明はさらに
この新規化合物の製造方法及びこの化合物乃至殺菌剤を
使用して菌、ことに真菌類を防除する方法にも及ぶ。
(従来技術) フェニルグリオキシル酸オキシム構造の化合物を含有
する殺菌剤はEP−A1−253 213、EP−A2−254 426及びEP
−A2−299 694から公知である。しかしながら、これら
文献に記載されている化合物の大部分はその殺菌効果に
おいて不満足なものである。
従ってこの分野の技術的課題は、さらに改善された効
果を示す、この類の新規化合物を提供することである。
(発明の要約) しかるにこの技術的課題は、以下の一般式(I) で表わされ、Xが酸素、硫黄、オキシメチレン、メチレ
ンオキシ、チオメチレン、メチレンチオ、エチレン、エ
テニレン或はエチニレンを意味し、Y、Zが硫黄或は酸
素を意味し(ただしYがZと共に同時に酸素を意味する
ことはできない)、RがC1−C6アルキル、1個、2個或
いは3個の核を有するアリール或はヘテロアリールを意
味し、このアリール及びヘテロアリールは基R1、すなわ
ちハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6
シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、トリフルオルメチ
ル、1個もしくは2個の核を有するアリールオキシ或は
1個、2個もしくは3個の核を有するアリールを持って
いてもよく、このアリールオキシ及びアリールは上述し
た基R1により置換されていてもよいことを特徴とするチ
オールカルボン酸エステルにより解決され得ることが本
発明者らにより見出された。
(発明の構成) 式(I)のチオールカルボン酸エステルであって、式
中の各符号が以下の意味を有するものが好ましい。
X=メチレンオキシ、メチレンチオ、オキシメチレ
ン、チオメチレン、エチレン、エテニレン、エチニレ
ン。
R=メチル、エチル、n−もしくはイソ−プロピル、
n−、イソ−、sec−もしくはtert−ブチル、C6−C14
ルキル(例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル
もしくはフェナントリル)、1個、2個、3個もしくは
4個のヘテロ原子、N、OもしくはSを有するヘテロ芳
香族5員もしくは6員環(例えばピリジル、ピリミジ
ル、ピラジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、1,2,3
−及び1,2,4−トリアゾリル、1,2,4,5−テトラジニル、
フリル、ピラゾリル、チエニル、チアゾリル、チアジア
ゾリル)。ただしこれらは1個もしくは2個の非縮合芳
香族環を持っていてもよい(例えばベンゾフリル、ベン
ゾチエニル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、キノキサ
ゾリル)。これらアリール及びヘテロアリールは置換さ
れて以下の基R1を持っていてもよい。
R1=弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、トリフルオ
ルメチル、C1−C4アルキル、例えばメチル、エチル、n
−及びイソ−プロピル、n−、イソ−、sec−及びtert
−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、C1−C4アルコキシ、例えばメトキシ、エトキ
シ、n−及びイソ−プロポキシ、n−、イソ−、sec−
及びtert−ブトキシ、フェノキシ、1−ナフチルオキ
シ、2−ナフチルオキシ、フェニル、1−ナフチル、2
−ナフチル。これらのアリールオキシ及びアリールは置
換されていてもよいが、置換基はR1が意味するものであ
るのが好ましい。
チオカルボン酸エステル(1)は、例えばそれ自体公
知の方法(Organikum16版、415、622頁)により、一般
式のカルボン酸エステル(II)を鹸化してカルボン酸
(III)とし、次いでそれ自体公知の方法(Houben−Wey
l 1985年、E5巻、855頁以降)によりこのカルボン酸を
メタンチオールもしくはアルカリメタンチオラートによ
りチオールカルボン酸エステル(I)とすることにより
製造される。
式中、X及びRは式(I)に関し上述したものを意味
し、Tはアルコール残基、ことにC1−C4アルキル基を意
味する。
出発化合物(II)はC=N二重結合にかんがみてE/Z
異性体混合物としても、或はE異性体もしくはZ異性体
として存在することができ、従って対応する生成物、チ
オールカルボン酸エステル(I)もE/Z異性体混合物或
はE異性体もしくはZ異性体として得られる。構造式中
の波状線はこの事態を示すものである。個々の異性体化
合物もこれら異性体の混合物も本発明の対象である。カ
ルボン酸エステル(II)は周知の方法、例えば前述のEP
−A1−253 213、EP−A2−254 426及びEP−A2−299 694
に記載されている方法により得られる。
カルボン酸エステル(II)は、原則として60から120
℃、ことに90から110℃の温度で鹸化されるが、この場
合、アルカリ金属水酸化物、ことにKOHの水溶液を、好
ましくは追加的溶媒を使用することなくカルボン酸エス
テルと反応させて得られる。この反応生成物を室温にお
いて濃塩酸によりpH0.5から1.5、ことにpH0.8から1.2に
酸性化することにより、カルボン酸(III)が沈澱せし
められる。
カルボン酸(III)からチオールカルボン酸エステル
(I)への反応は、例えば中間段階としてのカルボン酸
クロリドを経て行なわれ得る(Houben−Weyl 1952年8
巻464頁以降参照)。しかしながら、さらに簡単にイミ
ダゾリド或はトリアゾリドを経由するのが好ましい。カ
ルボニルジイミダゾールで処理するのが好ましいが、例
えばカルボニル−ジ−1,2,4−トリアゾールを使用する
こともできる(Houben−Weyl 1985年E5巻855頁参照)。
反応は不活性溶媒、例えばアセトニトリル或はジメチル
スルホキシド中において、(−20)から10℃、ことに
(−15)から0℃の温度、6から8、ことに6.5から7.5
のpH値範囲で行なわれる。
この反応後、原則的に活性酸を分離することなく、
(−20)から40℃、ことに(−15)から30℃の温度にお
いて、メタンチオール或はアルカリ金属チオラート、こ
とにナトリウムメタンチオラートもしくはカリウムメタ
ンチオラートを反応混合物に添加し、イミダゾリドもし
くはトリアゾリドとチオールもしくはチオラートとの反
応によりチオールカルボン酸エステル(I)になされ
る。
さらに本発明による新規化合物、チオールカルボン酸
エステル(I)は、対応するカルボン酸エステル(IV)
(ただしY=O)もしくはチオールカルボン酸エステル
(IV)(ただしY=S)を、100−200℃の温度において
硫化剤、例えばP4S10もしくはLawesson試薬、ことに2,4
−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−
ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド)と、稀釈剤、例
えばキシレンもしくはトルエン中において反応させるこ
とにより得られる(S.O.LawessonのBull.Soc.Chim.Bel
g.87、293(1978)における論稿参照)。
以下の実施例により新規化合物、チオールカルボン酸
エステルの製造方法をさらに詳細に説明する。
実施例1 2−(2−クロルフェノキシメチル)−フェニルチオー
ルグリオキシル酸−メチルエステル−O−メチルオキシ
ムの製法 5gの2−(2−クロルフェノキシメチル)−フェニル
グリオキシル酸−メチルエステル−O−メチルオキシム
を、50mlの1規定KOH水溶液中において還流下に2時間
加熱した。冷却後、濃塩酸でpH値を1に調整して、生成
沈澱物を吸引濾別し、乾燥した。これにより4gの2−
(2−クロルフェノキシメチル)−フェニルグリオキシ
ル酸−O−メチルオキシムが無色固体として得られ、こ
れを50mlの無水DMFに溶解させた。(−10)℃において
2.1gのカルボニルジイミダゾールを添加し、この温度で
2時間攪拌した。次いで0.89gのナトリウムメタンチオ
ラートを添加し、さらに(−10)℃で90分間撹拌し、次
いで室温でさらに90分間撹拌した。100mlのメチレンク
ロリド及び200mlのナトリウムクロリド飽和水溶液を添
加することにより有機相を分離し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を真空下に除去した。これにより3.8gの粗
製生成物が得られるが、ヘキサン/醋酸エステルを使用
してシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精
製して、融点58−60℃の目的生成物2.3gを黄色固体とし
て得た。
実施例2 2−(2−メチルフェノキシメチル)−フェニルチオ−
グリオキシル酸−メチルエステル−O−メチルオキシム
の製法 10.2g(33ミリモル)の2−(2−メチルフェノキシ
メチル)−フェニルグリオキシル酸−メチルエステル−
O−メチルオキシムを、50mlのキシレン中に投入し、こ
れに16.6g(41ミリモル)のLawesson試薬を添加して、2
4時間還流加熱した。溶媒を真空下に除去し、醋酸エス
テル/ヘキサンを使用しシリカゲルクロマトグラフィー
処理することにより6.3g(59%)の目的生成物を黒色油
状体として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ=2.27(s,3H);4.03(s,3H);
4.19(s,3H);4.95(s,2H);6.78−7.61ppm(m,8H)。
実施例3 2−(2−メチルフェノキシメチル)−フェニルジチオ
−グリオキシル酸メチルエステル−O−メチルオキシム
の製法 5g(15ミリモル)の2−(2−メチルフェノキシメチ
ル)−フェニルチオ−グリオキシル酸−メチルエステル
−O−メチルオキシムを20mlのトルエンに投入し、3.6g
(9ミリモル)のLawesson試薬をこれに添加した。これ
を24時間還流加熱し、濃縮した。残渣を醋酸エステル/
ヘキサンを使用してシリカゲルクロマトグラフィー処理
して、2.8g(54%)の目的生成物を黒色油状体として得
た。
1H−NMR(CDCl3):δ=2.25(s,3H);2.60(s,3H);
4.02(s,3H);4.91(s,2H);6.78−7.61ppm(m,8H)。
上記したところと同様にして下表に掲記される新化合
物を製造した。
上述した新規のチオールカルボン酸エステル(I)
は、広い範囲にわたる植物病原菌、ことにAscomyceten
及びBasidiomyceten類の菌に対して秀れた殺菌効果を示
す。これらのうちの若干のものは滲透性作用を示し、葉
面殺菌剤及び土壌殺菌剤として使用され得る。ことにこ
れら化合物は、種々の栽培植物或はこれらの種子、こと
に小麦、ライ麦、大麦、からす麦、稻、とうもろこし、
芝、綿花、大豆、コーヒー、さとうきび、果樹類、園芸
観賞植物、ぶどう類、瓜、豆、かぼちゃなどの野菜類に
対する多種多様の病原菌に対して防除作用を示す。
新規チオールカルボン酸エステルは次のような有害菌
類の防除に特に適している。
穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe gramini
s)、 ウリ科のエリシペ・キコラケアルム(Erysiphe cicho
racearum)及びスフェロテカ・フリギネア(Sphaerothe
ca fuliginea)、 リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera
leucotricha)、 ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necato
r)、 穀物類のブッキニア(Puccinia)種、 ワタ及びシバのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、 穀物類及びサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeq
alis;腐敗病)、 穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium
spc.)、 コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodoru
m)、 イチゴ及びブドウのボトリチス・キネレア(Botrytis
cinerea)、 ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercos
pora arachdicola)、 コムギ及びオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘル
ポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoide
s)、 イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oriza
e)、 ジャガイモ及びトマトのフィトピトラ・インフェスタ
ンス(Phytophtora infestans)、 種々の植物のフサリウム(Fusarium)及びベルチキル
リウム(Vertikcillium)種、 ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara vitic
ola)、 果物及び野菜のアルテルナリア(Alternaria)種、 木材のペシロマイセス・バリオチイイ(Paecilomyces
variotii)。
本発明によるチオールカルボン酸エステルは、植物、
木材などの諸材料、地表面などに噴霧或は散布され、植
物種子は消毒処理され得る。菌による感染前或はその後
における使用が可能である。この化合物はそれぞれの場
合に応じて異なる有効量で使用される。
チオールカルボン酸エステルは通常の殺菌剤(製剤
形)、例えば溶液、エマルジョン、懸濁液、微粉末、粉
末、ペースト及び顆粒に加工することができる。適用形
は全く使用目的次第であるが、いずれにせよ有効物質の
細分及び均一な分配が保証されるべきである。製剤は公
知方法で、例えば有効物質を溶剤及び/又は賦形剤で、
場合により乳化剤及び分散助剤を使用して増量すること
により製造することができ、このための助剤としては、
主として溶剤例えば芳香族化合物(例えばキシレン)、
塩素化芳香族化合物(例えばクロルベンゼン)、パラフ
ィン(例えば石油留分)、アルコール(例えばメタノー
ル、ブタノール)、ケトン(例えばシクロヘキサノ
ン)、アミン(例えばエタノールアミン、ジメチルホル
ムアミド)及び水(場合によっては有機溶剤と一緒
に);賦形剤例えば天然岩石粉(例えばカオリン、アル
ミナ、タルク、白堊)、合成岩石粉(例えば高分散性珪
酸、珪酸塩);乳化剤例えば非イオン性及び陰イオン性
乳化剤(例えばポリオキシエチレン−脂肪アルコールエ
ーテル、アルキルスルホネート及びアリールスルホネー
ト)及び分散剤例えばリグニン、亜硫酸廃液及びメチル
セルロースが該当する。
上記剤はまた木材防護のためにも使用され得る。
殺菌剤は一般的に0.1から95重量%、ことに0.5から90
重量%の有効物質を含有する。有効物質使用量は意図さ
れる効果に応じて1ヘクター当たり0.02から3kgの範囲
で変えられる。種子消毒のためには、種子1kg当たり有
効物質を0.01から50g、ことに0.01から10g必要とする。
殺菌剤は必要に応じてさらに稀釈して公知の方法によ
り、例えば噴霧、液幕展開、散布、浸漬、注下により使
用される。
製剤例は以下の通りである。
I. 90重量部の化合物15(表3)を、N−メチル−α−
ピロリドン10重量部と混合する時は、極めて小さい滴の
形にて使用するのに適する溶液が得られる。
II. 20重量部の化合物14(表4)を、キシロール80重
量部、エチレンオキシド8乃至10モルをオレイン酸−N
−モノエタノールアミド1モルに附加した附加生成物10
重量部、ドデシルベンゾールスルフォン酸のカルシウム
塩5重量部及びエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モ
ルに附加した附加生成物5重量部よりなる混合物中に溶
解する。この溶液を水に注入しかつ細分布することによ
り水性分散液が得られる。
III. 20重量部の化合物243(表4)を、シクロヘキサ
ノン40重量部、イソブタノール30重量部、エチレンオキ
シド40モルをヒマシ油1モルに附加した附加生成物20重
量部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を水に注入
しかつ細分布することにより水性分散液が得られる。
IV. 20重量の化合物15(表3)を、シクロヘキサノー
ル25重量部、沸点210乃至280℃の鉱油留分65重量部及び
エチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに附加した附
加生成物10重量部よりなる混合物中に溶解する。この溶
液を水に注入しかつ細分布することにより水性分散液が
得られる。
V. 80重量部の化合物14(表4)を、ジイソブチル−ナ
フタリン−α−スルフォン酸のナトリウム塩3重量部、
亜硫酸−廃液よりのリグニンスルフォン酸のナトリウム
塩10重量部及び粉末状珪酸ゲル7重量部と充分に混和
し、かつハンマーミル中において磨砕する。この混合物
を水に細分布することにより噴霧液が得られる。
VI. 3重量部の化合物243(表4)を、細粒状カオリン
97重量部と密に混和する。かくして有効物質3重量%を
含有する噴霧剤が得られる。
VII. 30重量部の化合物15(表3)を、粉末状珪酸ゲル
92重量部及びこの珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパ
ラフィン油8重量部よりなる混合物と密に混和する。か
くして良好な接着性を有する有効物質の製剤が得られ
る。
VIII. 40重量部の化合物14(表4)を、フェノールス
ルフォン酸−尿素−フォルムアルデヒド−縮合物のナト
リウム塩10重量部、珪酸ゲル2重量部及び水48重量部と
密に混和する。安定な水性分散液が得られる。この分散
液は更に水で希釈することができる。
IX. 20重量部の化合物243(表4)を、ドデシルベンゾ
ールスルフォン酸のカルシウム塩2重量部、脂肪アルコ
ールポリグリコールエーテル8重量部、フェノールスル
フォン酸−尿素−フォルムアルデヒド−縮合物のナトリ
ウム塩2重量部及びパラフィン系鉱油68重量部と密に混
和する。安定な油状分散液が得られる。
本発明殺菌剤は上記の使用形態においてさらに他の有
効物質、例えば除草剤、殺虫剤、生長制御剤及び殺菌剤
或はさらに肥料と混合され、共に使用されることができ
る。他の殺菌剤との混合により、多くの場合、殺菌作用
範囲を拡大することができる。
使用実施例 本発明によるチオールカルボン酸エステル(I)の殺
菌効果を、ヨーロッパ特許253 213号により公知の2−
(フェニルオキシムエチル)−フェニルグリオキシル酸
メチルエステル−O−メチルオキシム(A)のそれと対
比して温室実験により確認した。
実施例1 パプリカにおけるBotrytis cinereaに対する有効性 Neusiedler Ideal Elite種のパプリカ苗が4から5葉
段階まで良好に成長した後、乾燥状態で有効物質80%、
乳化剤20%の水性懸濁液を液適のしたたり落ちる程度に
噴霧した。24時間後、被処理物質にBotrytis cinerea胞
子懸濁液を噴霧した。8日間栽培した後、被処理植物
を、温室中において、2%麦芽溶液1ml当たり上記胞子
1.7×106を含有する懸濁液で感染させた。次いで空調室
の22−24℃、高湿度環境下に置いた。5日後に菌繁殖範
囲を観察評価した。
実施例2 小麦赤さび病に対する効果 Kanzler種小麦の植木鉢で育生した苗の葉面に赤さび
病原菌(Puccinia recondita)の胞子を散布した。植木
鉢を20−22℃、多湿(90−95%)の空調室内において24
時間放置した。この時間経過中に胞子は発芽し、胞皮が
葉面組織内に侵入した。この感染植物に、乾燥時有効物
質80%及び乳化剤20%を含有する水性消毒液を噴霧し
た。噴霧液乾燥後、被験植物を20−22℃の温度、65−70
%の相対湿度に保持された温室に移した。8日後に赤さ
び病原菌の葉面における繁殖情況を観察した。
なお上記表中の評価数値は0が菌感染なしを、5が全
面感染を意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 215/36 C07D 215/36 233/64 103 233/64 103 233/70 233/70 235/12 235/12 235/26 235/26 239/34 239/34 239/38 239/38 257/04 257/04 263/58 263/58 277/14 277/14 277/16 277/16 277/34 277/34 277/36 277/36 285/08 285/08 307/56 307/56 333/06 333/06 521/00 521/00 277/34 (72)発明者 ズィークベルト、ブラント ドイツ連邦共和国、6701、ビルケンハイ デ、アイエルスハイマー、シュトラー セ、42 (72)発明者 ベルント、ヴェンデロート ドイツ連邦共和国、6840、ラムペルトハ イム、シュヴァルベンシュトラーセ、26 (72)発明者 ギーゼラ、ロレンツ ドイツ連邦共和国、6730、ノイシュタッ ト、エルレンヴェーク、13 (72)発明者 エーバーハルト、アマーマン ドイツ連邦共和国、6700、ルートヴィヒ ス ハーフェン、ザクセンシュトラー セ、3 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 327/22 A01N 37/50 C07D 213/64,213/71,215/22,215/36,23 3/64,233/70,235/12,235/26,239/34,239 /38, 257/04,263/58,277/14,277/16,277/34,2 77/36,285/08,307/56,333/06,521/00 CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の一般式(I) で表わされ、Xが酸素、硫黄、オキシメチレン、メチレ
    ンオキシ、チオメチレン、メチレンチオ、エチレン、エ
    テニレン或はエチニレンを意味し、Y、Zが硫黄或は酸
    素を意味し(ただしYがZと共に同時に酸素を意味する
    ことはできない)、RがC1−C6アルキル、1個、2個或
    いは3個の核を有するアリール或はヘテロアリールを意
    味し、このアリール及びヘテロアリールは基R1、すなわ
    ちハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6
    シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、トリフルオルメチ
    ル、1個もしくは2個の核を有するアリールオキシ或は
    1個、2個もしくは3個の核を有するアリールを持って
    いてもよく、このアリールオキシ及びアリールは上述し
    た基R1により置換されていてもよいことを特徴とするチ
    オールカルボン酸エステル。
  2. 【請求項2】以下の一般式(I) で表わされ、Xが酸素、硫黄、オキシメチレン、メチレ
    ンオキシ、チオメチレン、メチレンチオ、エチレン、エ
    テニレン或はエチニレンを意味し、Y、Zが硫黄或は酸
    素を意味し(ただしYがZと共に同時に酸素を意味する
    ことはできない)、RがC1−C6アルキル、1個、2個或
    いは3個の核を有するアリール或はヘテロアリールを意
    味し、このアリール及びヘテロアリールは基R1、すなわ
    ちハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6
    シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、トリフルオルメチ
    ル、1個もしくは2個の核を有するアリールオキシ或は
    1個、2個もしくは3個の核を有するアリールを持って
    いてもよく、このアリールオキシ及びアリールは上述し
    た基R1により置換されていてもよいことを特徴とするチ
    オールカルボン酸エステルの殺菌有効量と、慣用の担体
    とを含有する殺菌剤。
JP2308980A 1989-11-16 1990-11-16 チオールカルボン酸エステル及びこれを含有する殺菌剤 Expired - Fee Related JP2806441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3938054.8 1989-11-16
DE3938054A DE3938054A1 (de) 1989-11-16 1989-11-16 Thiolcarbonsaeureester
DE4029092.1 1990-09-13
DE19904029092 DE4029092A1 (de) 1990-09-13 1990-09-13 Thiocarbonsaeureester und diese enthaltende fungizide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03206075A JPH03206075A (ja) 1991-09-09
JP2806441B2 true JP2806441B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=25887124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308980A Expired - Fee Related JP2806441B2 (ja) 1989-11-16 1990-11-16 チオールカルボン酸エステル及びこれを含有する殺菌剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5112860A (ja)
EP (1) EP0432503B1 (ja)
JP (1) JP2806441B2 (ja)
KR (1) KR910009651A (ja)
AT (1) ATE100446T1 (ja)
AU (1) AU634599B2 (ja)
CA (1) CA2030069A1 (ja)
DE (1) DE59004331D1 (ja)
DK (1) DK0432503T3 (ja)
ES (1) ES2062268T3 (ja)
HU (1) HU208471B (ja)
IL (1) IL96269A (ja)
NZ (1) NZ236083A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9320744D0 (en) * 1992-11-04 1993-12-01 Zeneca Ltd Oxa and thiadiazole derivatives
IL107690A (en) * 1992-12-14 1997-09-30 Basf Ag 2, a-DISUBSTITUTED BENZENEACETOTHIOAMIDES, THEIR PREPARATION AND THEIR USE AS PESTICIDES AND FUNGICIDES
US5506358A (en) * 1993-03-16 1996-04-09 Shionogi & Co., Ltd. Process for producing alkoxyiminoacetamide compounds
DE4313267A1 (de) * 1993-04-23 1994-10-27 Basf Ag Diarylderivate und deren Verwendung als Pflanzenschutzmittel
WO1995021156A1 (de) * 1994-02-04 1995-08-10 Basf Aktiengesellschaft Phenylthioessigsäurederivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und sie enthaltende mittel
DE19530199A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Bayer Ag Alkoxyacrylsäurethiolester
GB9521343D0 (en) * 1995-10-18 1995-12-20 Zeneca Ltd Fungicides
DE19648009A1 (de) 1996-11-20 1998-05-28 Bayer Ag Glyoxylsäureamide
DE19726201A1 (de) 1997-06-20 1998-12-24 Bayer Ag Glyoxylsäureamide
DE19958165A1 (de) 1999-12-02 2001-06-07 Bayer Ag Glyoxylsäureamide
KR100346801B1 (ko) * 2000-06-05 2002-07-27 김관배 항균기능을 갖는 양말과 그의 제조방법
KR20020072690A (ko) * 2001-03-12 2002-09-18 주식회사 지엘미디어 원적외선 방사 도포재 및 그 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143714A (en) * 1974-10-09 1976-04-14 Sagami Chem Res Arufua inieeteruketsugoomotsuaminosanjudotaino seizohoho
DE3623921A1 (de) * 1986-07-16 1988-01-21 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
GB8617648D0 (en) * 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Fungicides
YU47288B (sh) * 1987-07-11 1995-01-31 Schering Agrochemicals Limited Akrilatni fungicidi i postupak za njihovo dobijanje

Also Published As

Publication number Publication date
ES2062268T3 (es) 1994-12-16
EP0432503B1 (de) 1994-01-19
NZ236083A (en) 1992-05-26
HU208471B (en) 1993-11-29
DK0432503T3 (da) 1994-02-21
ATE100446T1 (de) 1994-02-15
AU6662290A (en) 1991-11-14
HUT55952A (en) 1991-07-29
DE59004331D1 (de) 1994-03-03
AU634599B2 (en) 1993-02-25
HU907155D0 (en) 1991-05-28
JPH03206075A (ja) 1991-09-09
KR910009651A (ko) 1991-06-28
IL96269A (en) 1995-01-24
US5112860A (en) 1992-05-12
IL96269A0 (en) 1991-08-16
CA2030069A1 (en) 1991-05-17
EP0432503A1 (de) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU191671B (en) Regulating increase and fungicide preparates consisting of -as reagent - 1-hydroxi-ethil-azol derivatives and process for producing of reagents
WO2006022225A1 (ja) 光学活性フタルアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP2806441B2 (ja) チオールカルボン酸エステル及びこれを含有する殺菌剤
JPH10504522A (ja) 殺微生物剤としてのn−スルホニルおよびn−スルフィニルアミノ酸アミド
KR100406819B1 (ko) 살진균제,살비제또는살충제로서유용한n-(오르토-치환벤질옥시)이민유도체
JPH02268109A (ja) 1―ヒドロキシ―1,2,4―トリアゾール化合物及びこれを含有する殺菌剤
JPS59112904A (ja) 殺菌剤
HU176746B (en) Fungicide compositions comtaining 1-bracket-2-halogeno-2-phenyl-ethyl-bracket closed-triasole derivatives as active agents and process for producing the active agents
HU206946B (en) Fungicidal compositions comprising 3-(methoxyimino)-propionic acid esters and process for producing the active ingredients
HU206329B (en) Process for producing hydroxy-ethyl-triazol derivatives and fungicide compositions containing them as active components and process for utilizing them
JP2786297B2 (ja) 置換n‐ヒドロキシピラゾール及びこの化合物を含有する殺菌剤
JP2894781B2 (ja) オキシランフェニルエステル及びこれを含有する殺菌剤
JP3006940B2 (ja) アゾリルメチルスピロ[2.5]オクタノ−ル類及びそれを含有する殺菌剤
HU213535B (en) Fungicidal compositions containing benzyl derivatives, process for producing the compounds and process for combating fungi
JPS59222489A (ja) 置換テトラヒドロチオピラン−3,5−ジオン−4−カルボキシアミド類
HU206591B (en) Fungicide compositions containing pyridine derivatives as active components and process for producing the active components
JPH02273646A (ja) オルト‐置換1‐ナフチルエーテルおよびこれを含有する殺真菌剤
JPH054961A (ja) 不飽和シクロヘキシル醋酸誘導体及びこれを含有する殺菌剤
JPH03141277A (ja) N―ヘテロシクロメチル―スピロヘテロ環式化合物及びこれを含有する殺菌剤
HU208234B (en) Fungicidal composition comprising n-oxoazolyl methyl oxiranes as active ingredient and process for producing the active ingredients
JP3086316B2 (ja) フェニルカーバメート誘導体、その製造法及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2000103784A (ja) 5−アルコキシピラゾール−3−カルボキサミド誘導体およびこれを有効成分とする農薬
JPH04230234A (ja) ベンジルケトン及び該ベンジルケトンを含有する殺菌剤
JPS59128306A (ja) 農業用殺菌剤
CA1324608C (en) Imidazole derivatives, an antibacterial and antifungal agent comprising said derivatives, and a process for the production of said imidazole derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees