JP2804546B2 - 色信号輪郭補正回路 - Google Patents

色信号輪郭補正回路

Info

Publication number
JP2804546B2
JP2804546B2 JP1276519A JP27651989A JP2804546B2 JP 2804546 B2 JP2804546 B2 JP 2804546B2 JP 1276519 A JP1276519 A JP 1276519A JP 27651989 A JP27651989 A JP 27651989A JP 2804546 B2 JP2804546 B2 JP 2804546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
contour
output
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1276519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03139086A (ja
Inventor
哲宏 前田
康夫 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1276519A priority Critical patent/JP2804546B2/ja
Publication of JPH03139086A publication Critical patent/JPH03139086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804546B2 publication Critical patent/JP2804546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、色信号輪郭補正回路に関し、特にたとえ
ばカラーテレビジョン受像機やVTR等において変調クロ
マ信号の色変化部(輪郭)を改善する、色信号輪郭補正
回路に関する。
〔従来技術〕
色信号の輪郭を改善するための回路としては、復調後
の色差(またはR,G,B)信号に対して改善を施すものが
あるが、これは、VTR等のようにクロマ信号の復調を行
わず低域変換等の処理をする過程での輪郭の劣化を改善
するような場合には使えない。
一方、直交変調されたクロマ信号に対して色輪郭を補
正する回路として、たとえば、1985年3月12日付で発行
されたアメリカ合衆国特許第4,504,853号がある。この
従来従来技術は、変調クロマ信号を取り扱うので、上述
のVTR等でも利用可能である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のアメリカ合衆国特許第4,504,853号では、色の
変化部分を示すエンベロープ信号を得るために、色副搬
送波の周期の正確に1/2の時間だけ変調クロマ信号を遅
延させる精密な遅延回路が必要である。また、このよう
な精密な遅延回路がたとえ存在するとしても、入力クロ
マ信号が色副搬送周波数からずれているような場合(周
期波形等)、エンベロープ信号が出力されて輝度輪郭が
生じたりすると、誤動作が生じる可能性がある。さら
に、エンベロープ信号と3レベル制御信号との乗算や出
力への加算(元のクロマ信号と輪郭強調された信号との
加算)時にもかなり正確な位相合わせが必要となる。し
たがって、この従来技術では、遅延時間の制御や位相合
わせ等煩雑な制御が必要となる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、より簡単な回
路および方法で変調クロマ信号の輪郭を補正することが
できる、色信号輪郭補正回路を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、輝度信号の輪郭部分の高域周波数成分を取
り出す第1のハイ・パス・フィルタと、 該第1のハイ・パス・フィルタの出力を全波整流する
第1の全波整流回路と、 該第1の全波整流回路の出力が所定レベル以上である
時を輝度の変化部分として検出する輝度輪郭検出回路
と、 直交変調されている第1のクロマ信号を受けて、該ク
ロマ信号の輪郭部分の高域周波数成分を取り出す第2の
ハイ・パス・フィルタと、 該第2のハイ・パス・フィルタの出力を全波整流する
第2の全波整流回路と、 該第2の全波整流回路の出力が所定レベル以上である
時を色の変化部分として検出する色輪郭検出回路と、 前記輝度輪郭検出回路からの出力に基づき立ち上がり
前記色輪郭検出回路からの出力に基づき立ち下がる輪郭
補正信号を出力する出力回路と、 前記第1のクロマ信号を遅延して第2のクロマ信号を
出力する遅延回路と、 前記第2のクロマ信号を前記出力回路からの前記輪郭
補正信号のレベルに応じた利得で増幅する増幅回路とを
備えることを特徴とする色信号輪郭補正回路である。
〔作用〕 輝度輪郭検出回路からの輝度輪郭信号と色輪郭検出回
路からの色輪郭信号とによって変化部改善信号すなわち
輪郭補正信号を作成する。この輪郭補正信号のレベルに
依存する利得で出力クロマ信号(第2クロマ信号)を増
幅することによって、その増幅回路からは色輪郭が強調
された変調クロマ信号が得られる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、簡単な回路および方法によって、
変調クロマ信号に対して輪郭補正を施すことができる。
なお、実施例のように色輪郭検出回路において復調後
の信号からその色変化部分を検出するようにすれば、先
に述べた従来技術のような位相合わせの困難さはない。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利
点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
〔実施例〕
第1図を参照して、この実施例のビデオ信号処理回路
10は、たとえばテレビジョン受像機等応において、複合
ビデオ信号を受け、輝度信号Yおよび2つの色差信号
(たとえばB−YおよびR−Y)を出力する。
この回路10は、複合ビデオ信号を受ける入力端子12を
含み、この入力端子12からY/C分離回路14に複合ビデオ
信号が与えられる。Y/C分離回路14では、周知の方法に
よって、複合ビデオ信号から輝度信号Yおよびクロマ信
号Cを抽出する。
Y/C分離回路14から出力された輝度信号Yは、バッフ
ァアンプ16を経て、遅延回路18を通して出力端子20に出
力されるとともに輝度輪郭検出回路22に与えられる。
輝度輪郭検出回路22は、ローパスフィルタ24を含み、
このローパスフィルタ24によって輝度信号Yに含まれる
リンギング成分やカラー成分あるいはノイズ等が除去さ
れ、このローパスフィルタ24の出力がハイパスフィルタ
26に与えられる。このパイパスフィルタ26では、輝度信
号Yの輪郭部分つまり高域周波数成分のみが取り出さ
れ、全波整流回路28に与えられる。全波整流回路28は絶
対値回路であり、この全波整流回路28の出力がスレッシ
ョールド回路30においてレベル弁別される。すなわち、
一定以上のレベル変化を輪郭部分として検出し、このス
レッショールド回路30の出力が輝度輪郭信号となる。
一方、Y/C分離回路14から出力される直交変調された
クロマ信号Cは、色輪郭検出回路32に与えられる。この
色輪郭検出回路32は、復調回路34を含み、この復調回路
34において、変調クロマ信号が復調される。なお、復調
回路34は、簡単には、ローパスフィルタでもよいが、よ
り正確には直交同期検波回路を用い、復調回路34′でも
う一方の色差の復調を行うようにしてもよい。
復調回路34の出力は、ハイパスフィルタ36に与えら
れ、このハイパスフィルタ36において復調色信号の輪郭
部分すなわち高域周波数成分のみが取り出され、先の輝
度輪郭検出回路22と同様に、全波整流回路38およびスレ
ッショールド回路40を経て、そのスレッショールド回路
40から色輪郭信号が得られる。なお、復調回路34′を用
いた場合は、ハイパスフィルタ36′をさらに設け、その
36′の出力を上述のハイパスフィルタ36の出力と加算
(論理和)して全波整流回路38に与えるようにすればよ
い。
スレッショールド回路30からの輝度輪郭信号とスレッ
ショールド回路40からの色輪郭信号とが混合回路を構成
するRSフリップフロップ42に与えられる。すなわち、ス
レッショールド回路30からの輝度輪郭信号は、RSフリッ
プフロップ42のセット入力Sに与えられ、スレッショー
ルド回路40からの色輪郭信号は、反転されて、そのリセ
ット入力Rとして与えられる。したがって、このRSフリ
ップフロップ42の非反転出力Qは、輝度輪郭信号の立ち
上がりに応答して立ち上がりかつ色輪郭信号の立ち下が
りで立ち下がる変化部改善信号すなわち輪郭補正信号と
して出力される。
RSフリップフロップ42の出力は、ローパスフィルタ44
に入力される。このローパスフィルタ44はRSフリップフ
ロップ42の出力すなわち輪郭補正信号をLPFするととも
に、直流成分を重畳する。そして、このローパスフィル
タ44の出力が利得制御増幅器46の利得制御信号として与
えられる。他方、利得制御増幅器46の入力としては、遅
延回路48を経た変調クロマ信号が与えられる。遅延回路
48は、色輪郭検出回路32(復調回路34,ハイパスフィル
タ36,全波整流回路38,スレッショールド回路40),RSフ
リップフロップ42およびローパスフィルタ44で生じた遅
延と同じだけ変調クロマ信号を遅延するものである。
そして、利得制御増幅器46では、ローパスフィルタ44
の出力すなわち利得制御信号の大きさ(すなわちレベ
ル)に応じた利得で遅延回路48を経た変調クロマ信号を
増幅する。したがって、その変調クロマ信号の振幅は利
得制御信号の大きさに応じて変化する。この利得制御信
号は、前述のように、RSフリップフロップ42で作られた
輪郭補正信号に依存しているため、利得制御増幅46から
は、輪郭が改善されたクロマ信号が出力される。そし
て、そのクロマ信号が復調回路50において2つの色差信
号B−YおよびR−Yとして復調され、出力される。
動作において、バッファアンプ16にからは、第2図
(A)に示すY信号2aが出力され、したがって、輝度輪
郭検出回路22のローパスフィルタ24からは第2図(B)
に示す信号2bが出力され、ハイパスフィルタ26からは第
2図(C)に示す信号2cが出力される。すなわち、この
ハイパスフィルタ26において、輝度信号の輪郭(変化部
分)が検出される。そして、全波整流回路28においてそ
の絶対値成分がとられ、第2図(D)に示す波形の信号
2dとなり、その第2図(D)において点線で示したスレ
ッショールド値を超えた場合、スレッショールド回路30
から第2図(E)に示す輝度輪郭信号2eが出力される。
一方、色輪郭検出回路32を構成する復調回路34には、
第2図(F)に示す変調クロマ信号2fが与えられる。し
たがって、この復調回路34の出力は第2図(G)に示す
ような信号2gとなり、ハイパスフィルタ36において、そ
の輪郭すなわち変化部分が検出される。第2図(H)で
示すハイパスフィルタ36の出力信号2hが全波整流回路38
において絶対値成分がとられ、第2図(I)に示す波形
の信号2iとなり、この第2図(I)において示すスレッ
ショールド値を超えたとき、スレッショールド回路40か
ら第2図(J)に示す色信号輪郭信号2jが得られる。
RSフリップフロップ42は、第2図(K)に示すよう
に、第2図(E)に示すスレッショールド回路30からの
輝度輪郭信号2eの立ち上がりに応じてセットされかつ第
2図(J)に示すスレッショールド回路40からの色輪郭
信号2jの立ち下がりに応じてリセットされ、したがっ
て、このRSフリップフロップ42からは、第2図(K)で
示す輪郭信号2kが出力される。この信号2kがローパスフ
ィルタ44を経て第2図(L)に示す輪郭補正信号21とな
り、このローパスフィルタ44からの信号21のレベルに応
じて利得制御増幅器46の利得が制御される。したがっ
て、この利得制御増幅器46からは第2図(M)に示すよ
うに、輪郭部分で大きな振幅となる変調クロマ信号2mが
出力される。
なお、輪郭部分以外では、利得制御増幅器46の出力レ
ベルは一定であるため、輪郭部分の振幅だけが大きく膨
らんだ波形が得られる。
そして、輪郭補正された変調クロマ信号が復調回路50
において復調され、したがって、第2図(N)に示すよ
うな復調色差信号が得られる。この第2図(N)からわ
かるように、この色差信号においては、変化部分すなわ
ち輪郭部が鋭く変化する波形となり、したがって輪郭が
改善されていることがわかる。
尚、輪郭補正信号を輝度信号の立ち上がりと色信号の
立ち上がりとで作成するのは、輝度信号のエッジがある
と必ず色信号のエッジもあることや、また、輝度信号と
色信号では位相差があるので輝度信号との位相差を正確
に見る必要があるためである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は第1図実施例の動作を示す各部波形図である。 図において、22は輝度輪郭検出回路、32は色輪郭検出回
路、42はRSフリップフロップ、44はローパスフィルタ、
46は利得制御増幅器、48は遅延回路、50は復調回路を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−34488(JP,A) 特開 昭62−143589(JP,A) 特開 昭51−31120(JP,A) 特開 昭55−117392(JP,A) 米国特許4504853(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 9/68

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】輝度信号の輪郭部分の高域周波数成分を取
    り出す第1のハイ・パス・フィルタと、 該第1のハイ・パス・フィルタの出力を全波整流する第
    1の全波整流回路と、 該第1の全波整流回路の出力が所定レベル以上である時
    を輝度の変化部分として検出する輝度輪郭検出回路と、 直交変調されている第1のクロマ信号を受けて、該クロ
    マ信号の輪郭部分の高域周波数成分を取り出す第2のハ
    イ・パス・フィルタと、 該第2のハイ・パス・フィルタの出力を全波整流する第
    2の全波整流回路と、 該第2の全波整流回路の出力が所定レベル以上である時
    を色の変化部分として検出する色輪郭検出回路と、 前記輝度輪郭検出回路からの出力に基づき立ち上がり前
    記色輪郭検出回路からの出力に基づき立ち下がる輪郭補
    正信号を出力する出力回路と、 前記第1のクロマ信号を遅延して第2のクロマ信号を出
    力する遅延回路と、 前記第2のクロマ信号を前記出力回路からの前記輪郭補
    正信号のレベルに応じた利得で増幅する増幅回路とを備
    えることを特徴とする色信号輪郭補正回路。
JP1276519A 1989-10-24 1989-10-24 色信号輪郭補正回路 Expired - Fee Related JP2804546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276519A JP2804546B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 色信号輪郭補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276519A JP2804546B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 色信号輪郭補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03139086A JPH03139086A (ja) 1991-06-13
JP2804546B2 true JP2804546B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=17570604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276519A Expired - Fee Related JP2804546B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 色信号輪郭補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804546B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403720B2 (ja) * 2016-06-21 2018-10-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504853A (en) 1981-11-25 1985-03-12 Faroudja Y C Enhancement of quadrature modulated chroma by luminance or chroma transitions without chroma demodulation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131120A (ja) * 1974-09-10 1976-03-17 Japan Broadcasting Corp
JPS55117392A (en) * 1979-03-02 1980-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture quality improving device for color television picture receiver
JPS62143589A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輪郭補正器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504853A (en) 1981-11-25 1985-03-12 Faroudja Y C Enhancement of quadrature modulated chroma by luminance or chroma transitions without chroma demodulation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03139086A (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0340648B1 (en) Picture-quality improving circuit
JPS60227589A (ja) カラ−信号遷移における誤差を補正するための装置
US5032909A (en) Image enhancer which utilizes a lowpass filter after an outline extracting circuit
JP2804546B2 (ja) 色信号輪郭補正回路
US4209801A (en) System for increasing the sharpness in a television picture
JP2000013642A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH02222267A (ja) 輪郭補正回路
JPH05276487A (ja) デジタル復調装置
JP2000324364A (ja) 映像信号の輪郭補正回路
JPH0276479A (ja) 画質補正装置
JP2523746B2 (ja) 輪郭改善回路
JPH0419884Y2 (ja)
KR950006186Y1 (ko) Tv수상기의 고스트 제거회로
JPH0450701Y2 (ja)
JPH062382Y2 (ja) 適応型輪郭強調y/c分離回路
JP2522948Y2 (ja) 色信号強調回路
JPH0591367A (ja) テレビジヨン受像機
JPH02222268A (ja) 輪郭補正回路
JPH05252421A (ja) 輪郭補正装置
JPH05207505A (ja) 輪郭補正回路
JPH0215784A (ja) ノイズ低減回路
JPH0516708B2 (ja)
JPS596691A (ja) 映像信号処理方式
JPH0495475A (ja) エンハンサー・クリップ回路
JPH05111052A (ja) 輪郭補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees