JP2801780B2 - 自動化光mdf - Google Patents

自動化光mdf

Info

Publication number
JP2801780B2
JP2801780B2 JP3000706A JP70691A JP2801780B2 JP 2801780 B2 JP2801780 B2 JP 2801780B2 JP 3000706 A JP3000706 A JP 3000706A JP 70691 A JP70691 A JP 70691A JP 2801780 B2 JP2801780 B2 JP 2801780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
subscriber
line
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3000706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04249993A (ja
Inventor
恒雄 金井
茂文 細川
久仁彦 笹倉
茂 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3000706A priority Critical patent/JP2801780B2/ja
Priority to CA002058794A priority patent/CA2058794C/en
Priority to US07/817,519 priority patent/US5204921A/en
Priority to DE69218464T priority patent/DE69218464T2/de
Priority to EP92300149A priority patent/EP0494768B1/en
Publication of JPH04249993A publication Critical patent/JPH04249993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801780B2 publication Critical patent/JP2801780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • H04Q1/145Distribution frames with switches arranged in a matrix configuration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4452Distribution frames
    • G02B6/44526Panels or rackmounts covering a whole width of the frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • H04Q1/147Distribution frames using robots for distributing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Structure Of Telephone Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信網等に使用される
光MDF(Main Distributing Frame )の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図2は光通信網における光MDFの周辺
を示すもので、図中、1は加入者、2は光回線終端装置
(FSU)、3は光MDF、4は加入者系光局内装置
(FSE)、5は広帯域加入者線端局装置(BSL
T)、6はオペレーションセンタ、7はインタフェース
変換装置(IFE)、8はディジタル交換機、9は加入
者光線路ファイバ、10は局内光ファイバである。加入
者1対応に配置されるFSU2に接続された複数の加入
者光線路ファイバ9は光MDF3において、FSE4に
収容されている複数の局内光ファイバ10のいずれかに
完全群接続される如くなっている。また、FSE4はB
SLT5を介してオペレーションセンタ6に、IFE7
を介してディジタル交換機8に接続されている。なお、
図中、2本で表された線は光ファイバを、また、1本で
表された線はメタリックワイヤをそれぞれ示している。
【0003】従来の光MDF3は図3に示すように加入
者光線路ファイバ終端架11と局内光ファイバ収容架1
2とからなっており、該加入者光線路ファイバ終端架1
1には図4に示すようにその先端が端子板13のコネク
タアダプタ14に接続された加入者光線路ファイバ9が
収容されており、また、局内光ファイバ収容架12には
図4に示すようにその先端にコネクタプラグ15を有す
る局内光ファイバ10が収容されている。前記装置にお
いて、一の加入者にサービスを開始するには該加入者対
応の加入者光線路ファイバ9が収容されている端子板1
3のコネクタアダプタ14に、サービスの種類に応じた
局内光ファイバ10のコネクタプラグ15を挿入し、光
ファイバ同士を接続することにより行われる。また、住
所変更等により、加入者が別の加入者光線路ファイバ9
に対応するようになった場合は該加入者光線路ファイバ
9が収容されている端子板13のコネクタアダプタ14
に、それまで使用していた局内光ファイバ10又は同様
なサービスの種類に応じた局内光ファイバ10のコネク
タプラグ15を挿入し、接続する必要がある。なお、こ
れらの接続作業は一般に、ジャンパ作業と呼ばれてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したジ
ャンパ作業は従来、人手により行われていた。現時点で
は光通信網自体がそれほど普及していないので大きな問
題とはならないが、今後、通信サービスの高度化に伴
い、普及が本格化することが予想され、さらに最近の経
済活動の活発化、通信サービス量の増大及び人件費の高
騰により、将来、電話局運用経費の中で光MDFのジャ
ンパ作業に要する経費が大きな割合を占めるようになる
ことが懸念されている。
【0005】また、前述したように加入者光線路ファイ
バは全て一旦、光MDFを経由した後、局内装置に導か
れるため、該光MDFは光線路の試験のための最適な場
所を提供する。即ち、各加入者光線路ファイバには方向
性結合器が装着され、その一端は複数本束ねられ多心コ
ネクタに取付けられた状態で心線選択装置と称する装置
の端子板に収容されている。一方、試験のための光を送
出するとともに後方散乱光を検出する光パルス試験器
(OTDR)は先端に単心コネクタを有する試験用光コ
ードを備えており、これらの多心コネクタと単心コネク
タとはX−Yレコーダの紙と印字ヘッドとに対応した関
係で配置されている。前記構成において、試験を行う場
合はワークステーションから試験装置を介して心線選択
装置を呼出し、前述した試験用光コードの単心コネクタ
を該当加入者光線路ファイバが収容されている多心コネ
クタの所定の位置に接続する。これによって、光線路試
験のルートが設定されたことになり、この状態で光パル
ス試験器から光信号を送出し、後方散乱光を検出するこ
とによりその状態を試験する。この光線路試験のルート
設定は既に自動化されている。
【0006】しかしながら、前述したようにジャンパ作
業は手動で行われているため、自動化されている光線路
試験のルート設定とはアンバランスな状態になってしま
うという問題があった。
【0007】本発明は前述した従来の問題点に鑑み、手
動操作によるジャンパ作業をなくすことができ、小形で
運用経費の安い自動化光MDFを提供することを第1の
目的とする。また、光MDFの基本機能であるジャンパ
作業を行う構成と光線路試験のルート設定を行う構成と
を共用化することができ、より経済的な自動化光MDF
を提供することを第2の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では前記目的を達
成するため、請求項1として、複数並設された光導波路
を互いにマトリクス状に交差する如く配置し、各交差点
にこれらを横断する溝を設けた光マトリクスボードを1
段又は多段のリンク構成としたジャンパ部と、複数並設
された線路側の光導波路と、単一の試験器側の光導波路
とを互いに交差する如く配置し、各交差点にこれらを横
断する溝を設けた溝付き導波路と、前記光マトリクスボ
ード及び溝付き導波路の任意の溝に前記光導波路と同一
の屈折率を有する屈折率整合液を注入又は除去する1台
のロボットとを備え、前記ジャンパ部への光信号の入力
部となる前記光マトリクスボードの複数の光導波路に複
数の加入者光線路ファイバ或いは複数の局内光ファイバ
をそれぞれ接続し、前記ジャンパ部からの光信号の出力
部となる前記光マトリクスボードの複数の光導波路に複
数の局内光ファイバ或いは複数の加入者光線路ファイバ
をそれぞれ接続するとともに、予め各加入者光線路ファ
イバ毎に装着してある方向性結合器の一端を、前記溝付
き導波路の複数の線路側の光導波路に接続し、かつ前記
単一の試験器側の光導波路を光試験器と接続した自動化
光MDF、また、請求項2として、複数の加入者光線路
ファイバにそれぞれ対応する複数の光増幅器を備えた請
求項1記載の自動化光MDFを提案する。
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】本発明の請求項1によれば、加入者光線路ファ
イバよりジャンパ部の加入者側の光導波路に入力された
光信号は屈折率整合液が充填された溝を通過し、ロボッ
トにより屈折率整合液が除去された溝で全反射され、対
応する局内側の光導波路に出力され、局内光ファイバに
送出され、また、光試験器より入力され、溝付き導波路
の単一の試験器側の光導波路に入力された試験光信号は
屈折率整合液が充填された溝を通過し、前記と同一のロ
ボットにより屈折率整合液が除去された溝で全反射さ
れ、対応する線路側の光導波路に出力され、さらに方向
性結合器を介して加入者光線路ファイバに送出される。
また、逆に局内光ファイバから加入者光線路ファイバへ
の光信号の送出、或いは加入者光線路ファイバから光試
験器への光信号の送出の場合にも同様にしてなされる。
【0012】また、請求項2によれば、光増幅器により
光ファイバと光マトリクスボード又は溝付き導波路との
間の接続によるロスが補償される。
【0013】
【実施例】図1は本発明の自動化光MDFの一実施例を
示すものである。本実施例では加入者光線路ファイバ側
から局内光ファイバ側への光信号の送出の場合を例示す
るが、これに限定されるわけではなく、逆の場合も同様
であることはいうまでもない。図中、21は光回線終端
装置、22は複数の加入者光線路ファイバ、23−1〜
23−nは各加入者光線路ファイバ22に装着されたm
個の方向性結合器からなる方向性結合ボード、24−1
〜24−nは入力m×出力1の溝付き導波路、25は入
力n×出力1の溝付き導波路、26は光パルス試験器、
27−1〜27−nは各加入者光線路ファイバ22に装
着されたm個の光増幅器、例えば1次元レーザダイオー
ドアレイからなる光増幅ボード、28−1〜28−nは
入力m×出力nの1段目の光マトリクスボード(以下、
光MBと称す。)、29−1〜29−nは入力n×出力
mの2段目の光マトリクスボード、30−1〜30−m
は入力n×出力mの3段目の光マトリクスボード、31
は複数の局内光ファイバ、32は加入者線光端局装置等
の局内装置、33は屈折率整合液の操作を行うロボッ
ト、34はリンク線である。
【0014】前記方向性結合ボード23−1〜23−
n、溝付き導波路24−1〜24−n及び25は光線路
試験のルート設定のための回線試験部Aを構成する。ま
た、光増幅ボード27−1〜27−nは光接続のロスが
大きい場合にのみ付加される光増幅部Bを構成する。ま
た、光MB28−1〜28−n、29−1〜29−n及
び30−1〜30−mは等価的に入力m・n×出力m・
mの単一マトリクス、即ち完全群接続機能を有するジャ
ンパ部Cを構成する。なお、ここでは小形化・経済化の
ために光MBを3段リンク構成した例を示したが、単一
の光MBで構成することも可能である。
【0015】図5は光MBの詳細を示すもので、基本的
には「マトリクス導波路スイッチ」(特願昭62−20
4845号)に開示されたものと同様である。図中、4
0は光マトリクスボード(MB)、41はマトリクス状
に配置された光導波路、42はマトリクスの交差点毎に
設けられた差点溝、43は光MBへの入力となるm本の
光ファイバ、44は光MBからの出力となるn本の光フ
ァイバである。光導波路41と光ファイバ43,44と
は多心の光コネクタ等で接続される。
【0016】前記差点溝42に光導波路41と同一の屈
折率を有する屈折率整合液が充填されていると、光導波
路41を伝搬する光信号は該差点溝42をそのまま通過
する。一方、差点溝42より前記屈折率整合液が除去さ
れ、代りに光導波路41より屈折率が小さい物質、例え
ば空気が充填されると、光信号は該差点溝42で全反射
される。即ち、光ファイバ43より入力された光信号は
光導波路41、前記屈折率整合液が充填された差点溝
(図中、斜線が施してある差点溝)42を通過し、屈折
率整合液が除去された差点溝42で全反射されて、対応
する光ファイバ44に導かれる。従って、当初、m×n
個の差点溝42の全てに前記屈折率整合液を充填してお
き、接続すべき光ファイバ43及び44の交差点の差点
溝42より該屈折率整合液を除去するのみで、m本の光
ファイバ43とn本の光ファイバ44との間のマトリク
ス接続を実行できる。
【0017】なお、溝付き導波路24−1〜24−n及
び25の構成も入力となる光ファイバがそれぞれm本及
びn本であり、出力となる光ファイバが1本である点を
除いて前述した光MBと同様である。
【0018】次に、図1の装置の動作を説明する。
【0019】任意の加入者光線路ファイバ、例えば22
iと任意の局内光ファイバ、例えば31jとの接続は次
のようにして行われる。まず、ファイバ22iが収容さ
れている1段目の光MB、即ち28−kと、ファイバ3
1jが収容されている3段目の光MB、即ち30−kと
を確認し、また、ファイバ22i及びファイバ31jを
接続可能な2段目の光MB、例えば29−kを選定す
る。この状態で、ファイバ22i及びファイバ31jを
接続し得る差点溝42を各光MB28−k,29−k,
30−kにおいてそれぞれ確定する。この情報に基づ
き、各光MB28−k,29−k,30−kの該当差点
溝42に充填されている屈折率整合液をロボット33に
より除去する。これによって、各光MB28−k,29
−k,30−kの該当差点溝42において前述したよう
な光信号の光路切替えが行われ、ファイバ22iの光信
号がファイバ31jに導かれることになる。
【0020】また、加入者光線路ファイバ22iの回線
試験は次のようにして行われる。まず、ファイバ22i
が収容されている方向性結合ボード、即ち23−kを確
認する。次に、光パルス試験器26に接続している溝付
き導波路25の差点溝のうち、方向性結合ボード23−
kを収容している溝付き導波路、即ち24−kに光路切
替えを行う差点溝に充填されている屈折率整合液をロボ
ット33により除去する。さらに、溝付き導波路24−
kの差点溝のうち、ファイバ22iへの光路切替えを行
う差点溝に充填されている屈折率整合液をロボット33
により除去する。この状態で、光パルス試験器26から
試験光を送出すると、該試験光は順次光路が切替えられ
て試験すべき加入者光線路ファイバ22iに導かれる。
そして、この試験光の後方散乱光を光パルス試験器26
で検出することにより、加入者光線路ファイバ22iの
状態、例えば断線しているか否か等を知ることができ
る。
【0021】このように本実施例によれば、ジャンパ作
業と光線路試験のルート設定という光MDFにおける2
つの基本機能を統合して1つのロボットにより自動化す
ることができる。
【0022】図6は前記ロボット33の屈折率整合液の
吸引・注入部分の構成例及びその動作のようすを示すも
ので、図中、50はセンサ一体形マイクロ液注入機構、
51は液注入・吸引用マイクロポンプ収容部、52は吸
引ノズル、53は注入ノズル、54はレーザセンサ、5
5は位置決め用レーザビーム、56は差点溝液面モニタ
用レーザビームである。なお、光マトリクスボード40
の光導波路41に対応する表面には金等によるガイドパ
ターン45が設けられている。
【0023】ここで、液の吸引又は注入が必要な差点溝
42の位置が指定されると、レーザセンサ54から位置
決め用レーザビーム55を光マトリクスボード上のガイ
ドパターン45に照射し、その反射光を検出し、該位置
決め用レーザビーム55がガイドパターン45を辿って
行くように制御を行う。この際、所定の差点溝42の位
置に達したかどうかは、例えば通過した差点溝42の個
数をカウントすることにより判定される。このようにし
て所定の差点溝42に導き、該差点溝42における液の
有無を差点溝液面モニタ用レーザビーム56により判別
する。その後、ポンプ収容部51を起動し、吸引ノズル
52又は注入ノズル53を用いて屈折率整合液の吸引又
は注入を行う。
【0024】なお、前記図6に示した構成は微細な領域
に微量の液体を吸引又は注入することができるので、バ
イオ科学の分野への応用も考えられる。
【0025】
【0026】
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
によれば、各交差点に差点溝を有する光マトリクスボー
ドと、各交差点に差点溝を有し予め方向性結合器を介し
て加入者光線路ファイバに装着された溝付き導波路と、
これら両者の任意の差点溝に屈折率整合液を注入又は除
去する1台のロボットとを備えたので、ジャンパ作業及
び光線路試験ルートの設定という2つの基本機能を結合
し、かつ機能毎にロボットを配置することなく自動化す
ることが可能となり、システムの経済化が期待でき、さ
らに保守・運用経費を削減できる。
【0028】また、本発明の請求項2によれば、複数の
加入者光線路ファイバにそれぞれ対応する複数の光増幅
器を備えたので、光ファイバと光マトリクスボード又は
溝付き導波路との間の接続によるロスを補償できる。
【0029】また、本発明の自動化光MDFはより簡略
化した形態で光ファイバを用いた影像サービスにおける
映像切替装置への適用も考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自動化光MDFの一実施例を示す構
成図
【図2】 光通信網における光MDFの周辺を示す構成
【図3】 従来の光MDFの概要を示す斜視図
【図4】 従来の光MDFにおける接続のようすを示す
説明図
【図5】 光マトリクスボードの詳細を示す構成図
【図6】 ロボットの構成例及びその動作のようすを示
す一部切欠斜視図
【符号の説明】
22…複数の加入者光線路ファイバ、23−1〜23−
n…方向性結合ボード、24−1〜24−n,25…溝
付き導波路、26…光パルス試験器、27−1〜27−
n…光増幅ボード、28−1〜28−n,29−1〜2
9−n,30−1〜30−m…光マトリクスボード、3
1…複数の局内光ファイバ、33…ロボット、A…回線
試験部、B…光増幅部、C…ジャンパ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅村 茂 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−158794(JP,A) 特開 昭55−158795(JP,A) 特開 昭64−46707(JP,A) 特開 昭60−52818(JP,A) 特開 昭60−216324(JP,A) 特開 昭59−228601(JP,A) 特開 昭63−26191(JP,A) 特開 平2−125599(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04Q 1/00 - 1/16 G02B 26/00 - 26/08 H04Q 3/52

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数並設された光導波路を互いにマトリ
    クス状に交差する如く配置し、各交差点にこれらを横断
    する溝を設けた光マトリクスボードを1段又は多段のリ
    ンク構成としたジャンパ部と、 複数並設された線路側の光導波路と、単一の試験器側の
    光導波路とを互いに交差する如く配置し、各交差点にこ
    れらを横断する溝を設けた溝付き導波路と、 前記光マトリクスボード及び溝付き導波路の任意の溝に
    前記光導波路と同一の屈折率を有する屈折率整合液を注
    入又は除去する1台のロボットとを備え、 前記ジャンパ部への光信号の入力部となる前記光マトリ
    クスボードの複数の光導波路に複数の加入者光線路ファ
    イバ或いは複数の局内光ファイバをそれぞれ接続し、前
    記ジャンパ部からの光信号の出力部となる前記光マトリ
    クスボードの複数の光導波路に複数の局内光ファイバ或
    いは複数の加入者光線路ファイバをそれぞれ接続すると
    ともに、 予め各加入者光線路ファイバ毎に装着してある方向性結
    合器の一端を、前記溝付き導波路の複数の線路側の光導
    波路に接続し、かつ前記単一の試験器側の光導波路を光
    試験器と接続したことを特徴とする自動化光MDF。
  2. 【請求項2】 複数の加入者光線路ファイバにそれぞれ
    対応する複数の光増幅器を備えたことを特徴とする請求
    項1記載の自動化光MDF。
JP3000706A 1991-01-08 1991-01-08 自動化光mdf Expired - Fee Related JP2801780B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000706A JP2801780B2 (ja) 1991-01-08 1991-01-08 自動化光mdf
CA002058794A CA2058794C (en) 1991-01-08 1992-01-06 Automated optical mdf system
US07/817,519 US5204921A (en) 1991-01-08 1992-01-07 Automated optical main distributing frame system
DE69218464T DE69218464T2 (de) 1991-01-08 1992-01-08 Automatisches optisches Hauptverteilersystem
EP92300149A EP0494768B1 (en) 1991-01-08 1992-01-08 Automated optical MDF system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000706A JP2801780B2 (ja) 1991-01-08 1991-01-08 自動化光mdf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04249993A JPH04249993A (ja) 1992-09-04
JP2801780B2 true JP2801780B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=11481217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000706A Expired - Fee Related JP2801780B2 (ja) 1991-01-08 1991-01-08 自動化光mdf

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801780B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158795A (en) * 1979-05-28 1980-12-10 Fujitsu Ltd Optical exchanger
JPS55158794A (en) * 1979-05-28 1980-12-10 Fujitsu Ltd Channel connecting optical switch possessing photodetector
JPS6446707A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Nippon Telegraph & Telephone Optical path switching device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04249993A (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01177508A (ja) 光スイッチ
AU735826B2 (en) Apparatus and method for testing optical fiber system components
CA1143978A (en) Passive fiber optic data bus configurations
CA2200235C (en) Optical device and bidirectional communications system
US6839163B1 (en) Apparatus and method for making an optical fiber amplifier
JPH06326665A (ja) 光通信ネットワーク
US5583958A (en) Composite optical device
JPH0728266B2 (ja) 光線路試験方式
JP2801780B2 (ja) 自動化光mdf
US6522434B1 (en) System and method for determining optical loss characteristics of optical fibers in an optical fiber network
KR0135410B1 (ko) 광접속장치
JP2003185888A (ja) 光通信モジュール
JP3042594B2 (ja) 光線路保守システム
CN114257300B (zh) 光网络单元onu设备运行状态的测试方法及装置
JPH05111061A (ja) 自動化光mdf
JP3636560B2 (ja) 光線路監視システムの試験方法
JPS6210072B2 (ja)
JPH11215059A (ja) 光線路試験装置
JP3268700B2 (ja) 光合分岐モジュール
JP3545207B2 (ja) 光配線盤および光部品収納ケース
JPH09257638A (ja) 多芯光ファイバの異常一括検出方法およびその装置
JP2001050857A (ja) 光線路試験システム
JPH0553030A (ja) 導波路と光フアイバの接続装置
JP3078106B2 (ja) 光線路の識別方法
JPH06177838A (ja) 光線路監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees