JP2801156B2 - 露点または気体濃度の測定方法と着氷予測装置 - Google Patents

露点または気体濃度の測定方法と着氷予測装置

Info

Publication number
JP2801156B2
JP2801156B2 JP7087319A JP8731995A JP2801156B2 JP 2801156 B2 JP2801156 B2 JP 2801156B2 JP 7087319 A JP7087319 A JP 7087319A JP 8731995 A JP8731995 A JP 8731995A JP 2801156 B2 JP2801156 B2 JP 2801156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
measuring
humidity
sensor
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7087319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07294469A (ja
Inventor
ストームボム ラース
リユーラ マッティ
Original Assignee
ヴァイサラ オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI941746A external-priority patent/FI941746A0/fi
Application filed by ヴァイサラ オイ filed Critical ヴァイサラ オイ
Publication of JPH07294469A publication Critical patent/JPH07294469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801156B2 publication Critical patent/JP2801156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/56Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/56Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content
    • G01N25/66Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content by investigating dew-point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、露点または気体の相対濃度を直
接測定し、及び該相対濃度を測定する素子の温度を測定
することを特徴とする気体濃度または露点の間接測定方
法に関するものである。さらに本発明は、着氷を予測す
る装置に関するものである。
【0002】従来技術では、露点または気体濃度を測定
する場合に、様々な方法で行なわれている。
【0003】露点を計測する従来の方法では、結露が発
生するまで適切な表面を冷却し、結露発生の瞬間を検出
し、さらに結露が最初に付着する時間に対応する温度を
測定する。これまで、結露を検出する面は鏡面であり、
光学式検出法により、このような鏡面上で結露の監視を
行なっていた。結露は、例えば、前記鏡面から反射した
光の減衰量によって光学的に検出される。
【0004】露点検出技術として採用されている他の非
光学的方法には、容量的方法や、露結面に沿って放射さ
れる面音響波の減衰量測定に基づく方法があり、後者で
は、露結面が電気的測定回路の一部を形成している。
【0005】上記の方法では、露点温度を直接表示す
る。この方法によって得られる精度は、露点検出と表面
温度の測定に関する精度によって決まる。
【0006】しかし、以上の方法には、不都合な点がい
くつか見られる。例えば、周期的測定および露結面の自
動清浄により汚染対策が採られている場合でも、露結計
測面の汚染によって誤差が生じる。また、このような対
策があるにもかかわらず、プロセス条件によって必要と
される短期の保全期間によって、装置の利用度が損われ
ることになる。特に、検出が困難な測定誤差の原因は、
露結検出器表面の塩層の堆積によって発生する。
【0007】分圧が低く、かつ付着した氷水層の蒸発が
遅いという条件においては、特に露点温度が低い場合
は、反応時間が(数分程度まで)長くなる。同様に、周
囲条件の急激な変化により検出器が湿潤状態になった場
合、回復時間は長くなる。
【0008】相対湿度及び測定された相対湿度に対応す
る温度からの間接的な露点計測に基づく方法も技術上周
知である。上記の直接測定法に関連して言えば、この間
接測定法には、反応が速い、汚染率が低下する、高温で
の作業が可能になるなどの利点がある。
【0009】上記間接測定法は、相対湿度が低い場合に
相対的に大きい誤差が生じ、かつ相対湿度を計測するセ
ンサの感度に対して化学薬品による悪影響が見られるこ
とが難点となっている。
【0010】また、着氷予測装置は、温度の一時的動向
を監視し、かつ零点付近の温度で相対湿度を測定するこ
とを基本にしている。このセンサの性能を妨げる問題点
は、相対湿度が高い場合に、湿度センサが湿潤状態を維
持しやすいことから、長時間にわたって100%の相対
湿度を示すことである。
【0011】したがって、本発明の目的は、上記技術の
欠点を克服し、かつ全く新しい露点計測方法と着氷予測
装置を実現することにある。
【0012】本発明は、高い相対湿度を測定するセンサ
の外部冷却によって、特に、低い相対湿度においてセン
サ測定範囲を移動させ、同様に、露点付近において、セ
ンサを外部加熱することにより、測定精度を最も高くす
るような範囲に測定範囲を移動させる点を基本にしてい
る。
【0013】これに対応し、着氷予測装置は、2台の別
々のセンサユニットから成る装置の設計に基づいてい
る。このセンサユニットは、第1センサユニットに湿度
センサと温度センサが、また、実測点に配置される第2
センサユニットには温度センサのみが組み込まれてお
り、結露による湿度センサの湿潤を防止するため第1セ
ンサユニットが、周囲温度を上回る温度まで加熱され
る。
【0014】これをさらに詳細に説明すると、本発明に
よる方法は、測定素子がその最高感度の範囲内で動作す
るように、相対濃度を測定する素子の温度を移動させる
ことを特徴とする。
【0015】さらに、本発明による装置は、湿度測定素
子、該湿度測定素子の付近に配置される温度測定素子と
を具備する湿度測定ユニット、および該素子の温度と湿
度信号から着氷警報信号を発信可能な計算手段とから成
る着氷予測装置において、該装置が実際の測定対象の温
度を測定する、該湿度測定ユニットとは別個の第2温度
測定素子を具備し、および該湿度測定ユニットが、該測
定ユニットを周囲温度を上回る温度まで加熱する加熱手
段を具備することを特徴とする。
【0016】したがって、本発明により、大幅な利益が
得られる。
【0017】本発明の方法は、反応が速く、相対湿度が
低い場合でも高精度の測定が可能であり、さらに、汚染
に対する許容度も高く、高温でも正確な露点計測が行な
える。本発明のセンサは、プロセス条件のもとで使用さ
れた場合、センサの感度校正段階中にのみ結露にさらさ
れることから、センサの汚染は、従来技術による測定方
法に比べて必ず減少する。
【0018】同様に、本発明の装置は、着氷予測を効果
的に行ない除氷作業を開始することができる。このた
め、氷が形成されないうちに、高い支柱や衛星アンテナ
の着氷領域に対して加熱スイッチを入れることができ、
これによって氷結の発生リスクを回避できる。さらに正
確な着氷に関する報告書に基づいて、道路整備当局は、
除氷用化学薬品の消費量を最小限度に抑えることが可能
である。また、小型機の場合、着氷早期警告が開始した
時点で温暖な飛行レベルに移動することができる。さら
に、高価な発生器タービンの翼に対する損傷も、本発明
の装置によって防止できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を、添付図面を参照しながら実
施例に基づいてより詳細に説明する。
【0020】図1について説明すると、センサアセンブ
リは、前記センサの外層電極に組み込まれた、本実施例
において露点センサとして用いられる特に小型の加熱器
抵抗部品2を有する薄膜湿度センサ素子3が上部に付い
た加熱または冷却素子7を具備している。さらに、前記
アセンブリには、2台の温度センサ6および1が補足さ
れている。外部温度センサ6は、周囲温度を測定し、内
部温度センサ1は、湿度センサ3の温度を測定する。こ
のセンサ構造は、計測されるプロセス中に発生するガス
に対し、ペルティエ素子7を密封する防湿層5によって
保護されている。湿度センサ3は、測定された気体の相
対濃度に線形的に比例する出力信号を送信できるタイプ
のものである。これに関連し、相対濃度という用語は、
測定温度における気体の飽和濃度に対する気体測定濃度
の比として理解されなければならない。気体の相対濃度
の測定に特に適したセンサは、ポリマー材をベースにし
た容量性湿度センサである。このようなセンサは、例え
ば、Humicap(商標)などの商品名で市販されて
いる。
【0021】湿度センサ3の作業温度は、ペルティエ素
子7によってセンサ温度の最適範囲に移動され、このセ
ンサ温度は、別個の温度センサ1によって測定される。
周囲(または作業)露点は、湿度センサ3の相対湿度の
測定結果と湿度センサ3の測定温度から計算される。必
要に応じて、相対湿度を計算するために、別の温度セン
サ6によって周囲温度が測定される。
【0022】センサの校正は、例えば、次のように実施
可能である。湿度センサと温度センサの校正測定結果
は、センサの種別ごとに採用される基本モデルに適合
し、湿度センサの校正については以下の手順に従うもの
とする。以下に示す定数(kn、Tcn、およびDn)
の値はセンサの各種別に固有のものであり、したがっ
て、各値はセンサの外部寸法と材料に依存している。静
電容量の校正: C=C0 +C1 *Urhただし、C0
よびC1 は校正係数であり、Urhは静電容量/電圧変換
器の出力電圧である。 湿度計算モデル: C’=(C/Cdry −1)*g ただし、Cdry =47 g=1 C”=C’+t*(kl+t*(k3+t*k4)) ただし、t=T−25 k1=−1.0218E−05 k2=1.32355E−06 k3=−3.47684E−09 k4=−6.34172E−12 tc=Tc0+T1*(Tc1+T*(Tc2+T*(Tc3+T*(Tc4 +T*Tc5)))) ただし、T=温度 Tc0=1.039304524 Tc1=−2.56636E−03 Tc2=5.34072E−05 Tc3=−4.93441E−07 Tc4=5.05655E−09 Tc5=−1.12871E−11 C’’’=1+C”*tc Rh=D0+C’’’*(D1+C’’’*(D2+C’’’*D3)) ただし、D0=6948.3 D1=−19190.96 D2=17309.86 D3=−5067.12
【0023】零点校正は、窒素を流入させ、室温で行な
われる。
【0024】感度校正は、室温で、90〜98%程度の
相対湿度の提供が可能な塩水飽和溶液をベースにした湿
度校正セル内で行なわれる。湿度センサの温度の制御は
行なわれず、相対湿度のみが測定され、センサの出力信
号は、塩水飽和溶液と湿度センサの温度差に基づいて補
正される。センサの線形性については、ある一定の中間
点において湿度セル内で校正が行なわれ、必要に応じ
て、係数D0〜D3の値が変更される。
【0025】温度センサの校正は、2段階を経て行なわ
れる。まず初めに、両センサの入力がセンサシミュレー
タによって校正され、次に、少なくとも2つの異なる温
度を用いた温度室内で線形的な補正が行なわれる。
【0026】湿度センサの各温度依存性は、センサの温
度制御により室温で湿度セル内において校正される。
【0027】センサの零点に関する温度依存性は、窒素
を流入させ、0%の相対湿度で校正され、感度校正は、
60〜95%の相対湿度の範囲内にある高い湿度水準で
行なわれる。
【0028】本発明によれば、上記ポリマー材の容量性
湿度センサに対し60〜80%の相対湿度となる最適範
囲内で前記センサが作動するように湿度センサの温度が
制御される。このため、プロセス中の相対湿度が80〜
100%の範囲内にある場合、センサは、相対湿度60
〜80%の範囲内で作動させるために、通常、加熱され
る。
【0029】同様に、相対湿度が0〜60%の範囲内に
ある場合、センサを60〜80%またはこの範囲にでき
るだけ近い相対湿度で作動させるために、センサの冷却
が行なわれる。
【0030】相対湿度センサの測定結果と温度から、プ
ロセス中の気体分圧Pwと露点Tdが次のように計算さ
れる。
【数1】
【数2】 また、必要に応じて、このプロセスの相対湿度は次のよ
うに計算できる。
【数3】
【0031】ヒステリシスや化学薬品への依存性は、次
の方法によって削減される。プロセス中の湿度水準が相
対湿度50%を上回る場合、湿度センサの感度は、相対
湿度100%の地点が湿度センサによって検出されるま
で検出器の温度を低下させることにより、自動的に1日
に約1回の割合で校正される。
【0032】測定速度は、湿度センサの反応時間によっ
て決まる。また、温度制御率や湿潤状態からの回復は、
測定速度には全く影響しない。
【0033】相対湿度の測定範囲は、湿度センサの操作
温度を低下させることにより、延長可能である。測定の
最終的な精度は、相対湿度センサとその操作温度検知の
測定精度によって決まる。
【0034】本発明の好適な実施例は、水分の露点の測
定に関するものであるが、本発明は、他の凝縮性の気体
(例えば、溶剤)の濃度測定にも使用可能である。
【0035】図2について説明すると、本発明の着氷予
測装置は、電子ユニット10付近に形成されている。ま
た、前記装置は、電子ユニット10に接続された第1セ
ンサユニット11と第2センサユニット14を具備して
いる。さらに、第1センサユニット11には、湿度セン
サ12と温度センサ13が組み込まれている。したがっ
て、前記第1センサユニットは、湿度測定ユニットと呼
ぶこともできる。この他にも、前記湿度測定ユニット1
1は、周囲温度を上回る温度までセンサハウジング17
を加熱する加熱素子16を具備している。加熱素子16
は、例えば、加熱素子として作動する抵抗器16に一定
の電力を供給することによって、電子ユニット10によ
る制御を受ける。一般に、周囲温度を2K(ケルビン)
上回る温度まで第1センサユニット11の操作温度を上
げるだけで、湿度センサ12を乾燥状態に充分保持でき
る。適切な測定対象(気温、アンテナの支柱、航空機の
翼、タービン、衛星アンテナ等)の温度は、第2センサ
ユニット14によって測定される。第1センサユニット
11と第2センサユニット14は、通常、互いに離して
配置される。また、予想し得る着氷状態を知らせる警告
信号は、電子ユニット10の出力15から得られる。
【0036】次に、図3について説明する。本発明によ
るセンサ構造の代表的な湿度センサ素子は、接触面2
7、28、および29と検出コンデンサの平面電極21
および20から成る容量性相対湿度センサによって形成
されている。電極20と電極21の間に適切なポリマー
による誘電体層があり、湿度の関数として誘電率の変化
を示す働きをする。図の湿度測定ユニットは、例えば、
図2に示すセンサユニット12とよく似た形にすること
も可能である。また、抵抗素子22と23が、各接触領
域24、25および26を有する同じ基板上に一体的に
組み込まれている。抵抗素子22と23の各領域は、同
じような電圧パルスが各抵抗素子に与えられたとき、抵
抗素子の小さい方の素子22が湿潤状態である場合に加
熱効果によって乾燥するよう、熱に対して互いに異なる
反応を示すように設計されている。しかし、大きい方の
抵抗素子23の表面温度は、同じ電圧パルスの加熱効果
によって凝縮液が蒸発するほど上昇することはない。抵
抗素子22および23の材料は、温度に対して抵抗が最
も高い依存性を示すものが選択されている。
【0037】図4について説明すると、抵抗素子22お
よび23は、補助抵抗器30および31が付いたブリッ
ジ構造に接続されており、電圧パルスが前記ブリッジの
接点37に加えられる。前記ブリッジの接点24および
26間の電位差は、差動増幅器32によって増幅され、
増幅器出力38から電圧信号が発信される。抵抗器35
およびコンデンサ34によって形成される誘導回路から
得られるこの信号は、増幅器33によって増幅され、接
点36において増幅器出力信号が発生する。
【0038】図5について説明すると、図4の接点3
7、38、および36の信号が、同一の時間尺度上に描
かれている。一番上の曲線によれば、接点38の中段の
曲線によって描かれている信号を発生する抵抗器ブリッ
ジに電圧パルスが加えられる。連続線によって描かれて
いる状態は、凝縮が発生していない状態に相当し、点線
で描かれている状態は、センサ表面に凝縮液の層が発生
している状態を示している。凝縮が全く発生していない
状態では、異なるサイズの抵抗器の温度がそれぞれ異な
り、かつ抵抗器の抵抗が異なっているために、差動増幅
器32の出力信号が単調に変化する。一番下の曲線に示
されるように、過渡的状況においてのみ接点36から電
圧スパイクが発生する。凝縮が発生していない状態で
は、この過渡的スパイクは、印加電圧パルスの前縁と後
縁でのみ発生する。凝縮液によって湿潤状態となるセン
サの逆の状態では、小さい方の抵抗器22の乾燥によっ
て、抵抗の値が急速に上昇し、接点38で過渡的スパイ
クが発生する。このような過渡的信号によって、さら
に、出力36で凝縮を示す追加的スパイクが発生し、こ
れによって、2つの異なる方法、つまり、相対湿度セン
サ20および21と抵抗測定によって、センサの湿潤状
態が確実に検出される。
【0039】上記の構成は、例えば、図1に示すように
ペルティエ素子7で補足すると、前記素子によって前記
センサユニットの湿度センサ部が校正のため露点まで冷
却できるようになり、都合がよい。この温度では、抵抗
検知によって露点を検出でき、したがって、容量性湿度
センサ20および21に対して、高い精度で相対湿度1
00%の地点を判断することが可能である。このセンサ
構造には図2の温度センサ13も含まれていることか
ら、校正された露点と温度の情報から湿度センサの感度
を判断できる。相対湿度が高い(85%を上回る相対湿
度の)場合、この校正手段は、毎日実行可能である。湿
度の値がこれよりも低い場合(相対湿度60〜85%の
範囲)、週ごとの校正で充分である。
【0040】さらに、ポリマー材による湿度センサに関
し、溶剤の作用によって生じる感度の変化は、例えば、
測定コンデンサのポリマー誘電体の温度が周囲温度を少
なくとも100K上回る水準まで一時的に上昇するよう
に、図1の湿度センサに組み込まれた加熱素子7を制御
することによって抑えることができる。このような温度
ショックは、吸収された溶剤を誘電体材料から排出し、
かつ湿度センサの特性を回復する働きをする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するうえで適した露点計測
装置の基本図である。
【図2】本発明の着氷早期警報装置の基本図である。
【図3】本発明の装置に採用されるセンサ構造図であ
る。
【図4】本発明の露点検出機構の回路図である。
【図5】図4の回路の信号に一時的に見られる相互依存
性を示すグラフである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−90748(JP,A) 特開 平1−295147(JP,A) 特開 平4−203958(JP,A) 特公 昭59−16673(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 25/00 - 25/72 G01N 27/22

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気体の相対濃度を直接測定し、および該
    相対濃度を測定する素子(3)の温度を測定することを
    特徴とする気体濃度または露点の間接測定方法におい
    て、 該測定素子がその最高感度の範囲内で動作するように、
    該相対濃度を測定する該素子(3)の温度を移動させる
    ことを特徴とする測定方法。
  2. 【請求項2】 相対濃度測定素子(3)の動作をより高
    感度の測定範囲に移動させるために、該測定素子(3)
    の温度を低濃度において低下させることを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ポリマー材の容量性湿度センサ(3)を
    用いて相対湿度が測定され、かつ該測定素子の動作を相
    対湿度60〜80%の測定範囲に移動させるため低濃度
    で該センサ(3)の温度の降下が行なわれることを特徴
    とする請求項1または2に記載の水の露点測定方法。
  4. 【請求項4】 実際の測定対象の温度を測定するため第
    2温度測定センサ(14)が用いられ、かつ湿度センサ
    (12)の湿潤を防止するために相対湿度測定センサ構
    造(11)が加熱されることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 該相対湿度測定センサ構造(11)が周
    囲温度を約2K上回る温度まで加熱されることを特徴と
    する請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 該相対湿度測定センサ構造(11)が一
    定の電力で加熱されることを特徴とする請求項4または
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 湿度測定ユニット(11)において、さ
    らに湿度測定素子(12)、 該湿度測定素子(12)の付近に配置される温度測定素
    子(13)とを具備する湿度測定ユニット、および該素
    子の温度と湿度信号から着氷警報信号を発信可能な計算
    手段(10)とから成る着氷予測装置において、 該装置が実際の測定対象の温度を測定する、該湿度測定
    ユニット(11)とは別個の第2温度測定素子(14)
    を具備し、および該湿度測定ユニット(11)が、該測
    定ユニットを周囲温度を上回る温度まで加熱する加熱手
    段(16)を具備することを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 装置が周囲温度を約2K上回る温度まで
    該湿度測定ユニット(11)の本体を加熱する制御手段
    (10)を具備することを特徴とする請求項7に記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 装置が該湿度測定ユニット(11)の本
    体を一定の電力で加熱する制御手段(10)を具備する
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 装置が相対湿度測定センサ(12)を
    露点まで冷却する冷却手段と湿度測定センサ(20、2
    1)の付近に配置されたそれぞれ異なる熱応答を示す2
    つの抵抗素子(22、23)とを具備し、これによって
    該抵抗素子に加えられるパルス信号が露点の検出に使用
    可能であることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  11. 【請求項11】 装置が、周囲温度を一時的に少なくと
    も100K上回る温度まで該湿度測定センサ(12)の
    ポリマー層を加熱する加熱素子を具備することを特徴と
    する請求項7に記載の装置。
JP7087319A 1994-04-15 1995-04-13 露点または気体濃度の測定方法と着氷予測装置 Expired - Lifetime JP2801156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI941746A FI941746A0 (fi) 1994-04-15 1994-04-15 Foerfarande foer maetning av daggpunkt eller gashalt
FI941746 1994-11-16
FI945385 1994-11-16
FI945385A FI99164C (fi) 1994-04-15 1994-11-16 Menetelmä kastepisteen tai kaasupitoisuuden mittaamiseksi sekä laitteisto jäätymisen ennakoimista varten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294469A JPH07294469A (ja) 1995-11-10
JP2801156B2 true JP2801156B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=26159719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7087319A Expired - Lifetime JP2801156B2 (ja) 1994-04-15 1995-04-13 露点または気体濃度の測定方法と着氷予測装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5644080A (ja)
JP (1) JP2801156B2 (ja)
DE (1) DE19513274C2 (ja)
FI (1) FI99164C (ja)
FR (1) FR2718848B1 (ja)
GB (1) GB2288465B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7360416B2 (en) 2005-07-07 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Non-contact condensation detecting apparatus

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506716A (ja) * 1995-06-30 1998-06-30 クラウス チュヒナー, 気体の含水率を決定するための方法及び測定装置
AT1469U1 (de) * 1996-04-10 1997-05-26 E & E Elektronik Gmbh Verfahren zum ermitteln der absoluten luftfeuchtigkeit
US5792938A (en) * 1996-12-13 1998-08-11 Panametrics, Inc. Humidity sensor with differential thermal detection and method of sensing
DE19719226C1 (de) * 1997-05-07 1998-11-12 Burkhard Am Orde Verfahren zur Ermittlung von Witterungsverhältnissen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6073479A (en) * 1998-11-13 2000-06-13 General Electric Company Dewpoint sensor
DE19937744A1 (de) * 1999-08-10 2001-03-22 Infineon Technologies Ag Feuchtigkeitssensor
DE10019551A1 (de) * 2000-04-20 2001-10-25 Elk Ges Fuer Erstellung Layout Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der relativen Feuchte in Luft-/Gasgemischen
DE10033620A1 (de) * 2000-07-11 2002-01-31 Testo Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung der Feuchte in Gasen
US6695469B2 (en) 2001-11-19 2004-02-24 Energy Absorption Systems, Inc. Roadway freezing point monitoring system and method
JP3847162B2 (ja) * 2001-12-21 2006-11-15 本田技研工業株式会社 湿度センサの温度制御装置
US6910659B2 (en) * 2002-10-22 2005-06-28 The Boeing Company Method and apparatus for liquid containment, such as for aircraft fuel vessels
US7175136B2 (en) 2003-04-16 2007-02-13 The Boeing Company Method and apparatus for detecting conditions conducive to ice formation
DE10336690A1 (de) * 2003-08-09 2005-03-03 Il-Metronic Sensortechnik Gmbh Verfahren und Anordnung zur Messung der relativen Feuchte, insbesondere zur Messung niedriger Feuchten
DE60329634D1 (de) * 2003-08-20 2009-11-19 Boeing Co Verfahren und systeme zur erkennung von vereisungsbedingungen
DE102004005353B4 (de) * 2004-02-03 2016-08-11 CiS Forschungsinstitut für Mikrosensorik GmbH Verfahren zur Bestimmung der Parameter von Gasen
ITMI20040249A1 (it) * 2004-02-16 2004-05-16 Consiglio Nazionale Ricerche Rilevatore di condensa e metodo per rilevazione di condensa su una superficie
US7059170B2 (en) * 2004-02-27 2006-06-13 Nielsen-Kellerman, Inc. Method and apparatus for measuring relative humidity of a mixture
US20050247106A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Honeywell International, Inc. Relative humidity sensor enclosed with ceramic heater
US7331421B2 (en) * 2005-03-30 2008-02-19 The Boeing Company Flow restrictors for aircraft inlet acoustic treatments, and associated systems and methods
US7502717B2 (en) * 2006-04-18 2009-03-10 Honeywell International Inc. Method for predicting air cycle machine turbine ice formation and shedding and journal bearing wear
US7340949B1 (en) * 2006-11-08 2008-03-11 University Corporation For Atmospheric Research Precipitation measurement device
US8741120B2 (en) * 2007-10-15 2014-06-03 Life Safety Distribution Ag Humidity control apparatus for electrochemical sensors
US20110094292A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Mingsheng Liu Apparatus for air property measurement
US9304098B2 (en) 2013-02-04 2016-04-05 Veris Industries, Llc Capacitive humidity sensor with hysteresis compensation
US10197519B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 H2Scan Corporation Gas sensing systems and methods
US9429680B2 (en) * 2014-08-07 2016-08-30 The Boeing Company Ice crystal icing engine event probability estimation apparatus, system, and method
CN107110800B (zh) * 2015-01-08 2019-08-09 日立汽车系统株式会社 湿度测量装置
DE102017210064A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 E + E Elektronik Ges.M.B.H. Verfahren zum Betrieb einer Sensoranordnung und hierzu geeignete Sensoranordnung
EP3454027B1 (de) * 2017-09-07 2019-10-02 E+E Elektronik Ges.M.B.H. Messaufnehmer zum ermitteln der feuchtigkeit
TWM569412U (zh) * 2018-08-07 2018-11-01 捷騰光電股份有限公司 溫濕度感測模組之烘乾裝置
CN112034007B (zh) * 2020-09-01 2024-03-01 泰州市气象局 一种微波辐射计间接测量露点温度方法及系统

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287974A (en) * 1964-03-30 1966-11-29 Holley Carburetor Co Ice condition detection device
SE349866B (ja) * 1969-02-13 1972-10-09 D Schreiber
FI58402C (fi) * 1977-12-02 1981-01-12 Vaisala Oy Foerfarande foer nedsaettning av icke oenskvaerda egenskaper hos en elektrisk fuktighetsgivare
FI58403C (fi) * 1979-03-29 1981-01-12 Vaisala Oy Regleranordning i fuktighetsgivare
JPS5610244A (en) * 1979-07-04 1981-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature sensor controlling device
US4399684A (en) * 1981-11-27 1983-08-23 Sierra Monitor Corporation Gas measurement method
DE3148938A1 (de) * 1981-12-10 1983-06-23 Rettungsdienst Stiftung Björn Steiger e.V., 7057 Winnenden Glatteis-warneinrichtung an strassen
EP0092068B1 (de) * 1982-04-15 1986-06-11 Cerberus Ag Alarmanlage für Gase und/oder Dämpfe
JPS5916673A (ja) * 1982-07-21 1984-01-27 Hitachi Seiko Ltd ア−ク溶接機
DE3231534A1 (de) * 1982-08-25 1984-03-01 Endress Hauser Gmbh Co Taupunktmessgeraet
DE3409401A1 (de) * 1984-03-14 1985-09-19 Winfried Dr.-Ing. 7500 Karlsruhe Lück Wasserdampfdruckkompensierende feuchtemesseinrichtung
JPS6115551U (ja) * 1984-07-04 1986-01-29 三菱重工業株式会社 結露防止装置
JPH0517650Y2 (ja) * 1986-01-31 1993-05-12
GB2190203A (en) * 1986-05-08 1987-11-11 Protimeter Plc Apparatus for use in diagnosing condensation or the likelihood thereof
DE3633015A1 (de) * 1986-09-29 1988-04-07 Draegerwerk Ag Verfahren und anordnung zur messung des taupunktes
US4793181A (en) * 1987-06-02 1988-12-27 Djorup Robert Sonny Constant temperature sorption hygrometer
US4793182A (en) * 1987-06-02 1988-12-27 Djorup Robert Sonny Constant temperature hygrometer
DE3740719A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Endress Hauser Gmbh Co Verfahren und anordnung zur messung des wasserdampf-taupunkts in gasen
JP2717424B2 (ja) * 1988-10-29 1998-02-18 富士重工業株式会社 車両用ウィンドシールドの着霜防止装置
DE3919864A1 (de) * 1989-06-19 1990-12-20 Testoterm Mestechnik Gmbh & Co Kapazitiver feuchtesensor
DE3923595C1 (ja) * 1989-07-17 1990-12-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
JPH04203958A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Sensor Tec:Kk ガス濃度測定方法及びその装置
JPH0599877A (ja) * 1991-06-25 1993-04-23 Yamatake Honeywell Co Ltd 感湿装置
US5365784A (en) * 1992-04-30 1994-11-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Humidity sensing apparatus and method
JP3295894B2 (ja) * 1992-06-19 2002-06-24 グローリー工業株式会社 湿度センサ
FI96640C (fi) * 1993-08-23 1996-07-25 Vaisala Oy Menetelmä suhteellisen kosteuden mittaamiseksi, etenkin radiosondeissa
FI95626C (fi) * 1993-09-29 1996-02-26 Vaisala Oy Menetelmä ja järjestely kosteuden mittauksessa, etenkin radiosondeissa

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7360416B2 (en) 2005-07-07 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Non-contact condensation detecting apparatus
US7574910B2 (en) 2005-07-07 2009-08-18 Ricoh Company, Ltd. Non-contact condensation detecting method and non-contact condensation detecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE19513274A1 (de) 1995-11-23
GB9506528D0 (en) 1995-05-17
US5644080A (en) 1997-07-01
DE19513274C2 (de) 2002-01-17
GB2288465A (en) 1995-10-18
FI945385A (fi) 1995-10-16
FI99164B (fi) 1997-06-30
FR2718848B1 (fr) 1997-09-12
FR2718848A1 (fr) 1995-10-20
FI945385A0 (fi) 1994-11-16
GB2288465B (en) 1998-11-18
FI99164C (fi) 1997-10-10
JPH07294469A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801156B2 (ja) 露点または気体濃度の測定方法と着氷予測装置
US4766369A (en) Ice detector
EP1434036B1 (en) Thermal flow sensor and method for correcting its output signal
US5814726A (en) Method for determining the absolute humidity of air
US8918289B2 (en) Combustible gas detection apparatus and combustible gas sensor control method
US5739416A (en) Fast, high sensitivity dewpoint hygrometer
US11474056B2 (en) Sensor for determining the thermal capacity of natural gas
US20120266669A1 (en) Sensor Arrangement
US9415662B2 (en) Method and apparatus for determining temperature and relative humidity for use in a vehicle HVAC system
US7924028B2 (en) Method and system for adjusting characteristics of integrated relative humidity sensor
US20010003249A1 (en) Measurement method and system for humidity or gas concentration sensor
US5521584A (en) Apparatus and method for detecting ice
EP0805968B1 (en) Real-time measuring method
US5165793A (en) Dew point measuring method and apparatus
JP3310430B2 (ja) 計測装置および計測方法
US6566893B2 (en) Method and arrangement for monitoring surfaces for the presence of dew
JP4043572B2 (ja) 測定ガス成分の濃度決定法
US11402253B2 (en) Fluid sensing apparatus and method for detecting failure of fluid sensor
GB2323928A (en) Sensing humidity and prediction of icing
Berlicki et al. Thermoelement humidity sensor
RU2307050C1 (ru) Устройство для определения интенсивности обледенения и толщины отложения льда
JP3502085B2 (ja) 計測装置
EP3211404B1 (en) Cmos-compatible dew point sensor device and method of determining a dew point
JPH06265565A (ja) 気体の流速検出装置
RU2186375C2 (ru) Способ и устройство для измерения температуры точки росы

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980610

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term