JP2799960B2 - 連続コイル梱包方法及びその装置 - Google Patents

連続コイル梱包方法及びその装置

Info

Publication number
JP2799960B2
JP2799960B2 JP28288894A JP28288894A JP2799960B2 JP 2799960 B2 JP2799960 B2 JP 2799960B2 JP 28288894 A JP28288894 A JP 28288894A JP 28288894 A JP28288894 A JP 28288894A JP 2799960 B2 JP2799960 B2 JP 2799960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
support rod
continuous
base support
continuous coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28288894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08117850A (ja
Inventor
雅春 田崎
慶一 村岡
正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP28288894A priority Critical patent/JP2799960B2/ja
Publication of JPH08117850A publication Critical patent/JPH08117850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799960B2 publication Critical patent/JP2799960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は条材の横積み連続コイル
の梱包方法及びそれに用いる装置に係り、特に複数のコ
イルを横積みにし、各コイル条材の端部を相互に接続
し、連続的に任意の長さの金属条を取り出せるようにし
た連続コイルの梱包方法及びそれに用いる装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】金属の条は、一般に金属の鋳塊に対し圧
延加工と熱処理を繰り返し施すことにより所望の特性と
厚みを有するものに加工される。さらに各種の表面処理
などが施されることもあるが、最終的には所望の幅にス
リッターにより裁断される。そして、条の幅方向をコイ
ルの中心軸と平行に、かつスリットエッジを揃えて巻き
取られた金属条のコイルが作製される。この巻き取られ
た金属条は金属素材として、その後めっきや塗装などの
表面処理、プレスによる塑性加工などの加工設備で加工
される。そして、これらの後の加工工程では金属条を連
続的に巻きほぐし、条を取りだすことが不可欠である。
したがって、この条の取り出しは金属条の加工工程にお
ける生産性および品質に影響する重要な工程である。
【0003】従来、金属条のアンコイラー方式として
は、 縦型アンコイラー方式 横積式アンコイラー方式 トラバース方式 が代表的に実施されていた。上記縦型アンコイラー方式
は、1コイルずつコイルをアンコイラーに映写機のリー
ルのように縦型にセットし、コイルを回転させることに
よりコイル条を取り出す方法である。この方式は、1コ
イル使用後に、1コイルずつ次のコイルをセットしなけ
ればならないため、通常パレット(架台)上に横にして
積み上げてあるコイルを作業者が一つづつ縦型に姿勢を
直してセットするのに時間がかかり、プレス機械等の加
工設備の稼働率を著しく低いものとしていた。また重量
のあるコイルを水平状態から立て、そしてセットする作
業は危険でもあった。1コイル毎に、加工設備の作業を
停止して、コイル始端部を加工設備にその作動を停止し
てセットする必要があるため、加工設備の稼働率の低下
を招き、さらには1コイルの長さしか加工設備にて処理
できず、製品長さに限界があった。
【0004】また、横積式アンコイラー方式は、パレッ
ト(架台)上に横にして積み上げてあるコイルをパレッ
トごとアンコイラーのターンテーブル上に置き、ターン
テーブルを回転させながらコイル条を外側(或いは内
側)より上から下へと1コイルずつ取り出す方法であ
る。この方式は、上記縦型方式と異なり、パレット上に
横にして積み上げてあるコイルをパレットごとにそのま
まアンコイラーのターンテーブル上に設置すればよい点
で、作業性を大幅に改善はしたが、基本的には縦型方式
の欠点が依然として残っている。すなわち、1コイル巻
き出し終了毎に加工設備を停止して、次のコイルの始端
部を装置にセットするか、或いは1コイルの巻き出しが
終に近付いたとき、その末端部をその下の次のコイルの
始端部と溶接することが必要であった。
【0005】また、最後のトラバース方式は、スリット
された条を溶接して長い条を作り、これを糸巻き状にリ
ールに例えば左端から右端へそして右端から左端へと繰
り返し重ねて連続的に巻いたものをリールを回転させな
がら1リール分を巻き出す方式である。この方式は連続
長の条を取扱える点で有利であるが、反面リールに条を
巻き付ける作業が面倒であり、手間がかかる。また、リ
ールへの条の巻き付け条件が悪いと、輸送中条がずれ
て、表面に傷が付いたり、条の取り出しができなくなっ
たり、条の表面にその上に巻かれた条のエッジがかなら
ず重なるため、微小な傷が発生するため表面の要求特性
が厳しい用途では使用できないという欠点があった。こ
のようにいずれの方法も作業性、生産性、金属条の品
質、条の歩留(有効利用度)等の面でそれぞれ多くの欠
点を有しており、これらの方法では、金属条のアンコイ
ラーに要求される性能を満足しているとは言えない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者らは
上記欠点を解消するため種々研究の結果、前記から
に示す従来のコイルアンコイラー方式とは全く異なるコ
イル条取り出し方法を開発した。特公平4−36766
号公報によって開示された上記コイル条取り出し方法は
図8に示した説明図のようにパレット7上に横向きにさ
れ、1コイル毎に巻き方向を異にする複数のコイル1,
2,3,・・・の隣合うコイルの内側端同志あるいは外
側端同志を順番に接合して積み重ねた状態でアンコイラ
ーのターンテーブル8に載置し、このターンテーブル8
を一方向に回転させながら、最上部の金属条端PをX方
向に引き出し上部コイルから下部コイルへと前記接合さ
れた隣合うコイルの内側端あるいは外側端を順次経由し
て連続的に条を取り出すことを特徴としている。そして
このコイル条取り出し方法によって接合部の段差がなく
傷や歪みが発生せずに連続したコイル条の取り出しがス
ムーズにでき、加工作業の中断が全く必要でなくなるな
どの効果を有するものである。
【0007】しかしながら、上記コイル条取り出し方法
に用いる連続したコイルにおいては先のコイルと積み重
ねるコイルの内側端同志あるいは外側端同志との接合部
分は斜めに巻かれることになるために条の材料からくる
特性上、この接合部分に張力をかけた状態で巻くことは
極めて難しく、必然的にこの部分が垂れ下がる結果とな
り、その部分から金属条の表面に微小な傷が発生するこ
とがある。そこで、本発明者らが研究の結果、特願平6
−43174号出願によって提案したように、この接合
部分の垂れ下がり現象を防止するため連続コイル用スペ
ーサを各コイル間に介在させて連続コイルを製造する場
合や、あるいはコイル条を取り出す場合などに金属条の
表面に微小な傷が発生させない技術が開発された。そし
て、上記発明は先のコイルと積み重ねるコイルとの間に
スペーサを各コイルの内周および外周よりそれぞれはみ
出す長さに形成して介在させたことを特徴としている。
【0008】本発明は、上記のスペーサを各コイルの内
周および外周よりそれぞれはみ出す長さに形成して介在
させた連続コイルをプレスによる塑性加工などの加工設
備へ搬送する際に、先のコイルと積み重ねるコイルとの
隣合うコイル間の水平方向のずれを防止し、かつ上記先
のコイルと積み重ねるコイルとの隣合うコイルの内側端
同志あるいは外側端同志の条端が接合され下から上へつ
ながっている巻きのゆるい部分の垂れ下がりを防止し、
搬送中の金属条の表面に微小な傷を発生させないための
連続コイルの梱包方法及びそれに用いる装置を提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、横置きにされ、1コイル毎に巻き方向を
異にする複数の金属条のコイルを隣合うコイルの内側端
同志あるいは外側端同志を接合し、かつコイルの回転軸
を一致させた状態で順に積み重ね、スペーサを介在させ
た形態の連続コイルの梱包方法において、両端部に支持
台を備えた複数本の基台支持棒をコイル中心に向かう位
置にそれぞれ置き、その上に前記連続コイルを載置し、
さらに前記基台支持棒のコイル中心に向かう基台支持棒
と同様の方向に上部支持棒を該連続コイルの最上部に載
置し、それぞれ基台支持棒の溝と上部支持棒両端の縦溝
とを経由したバンドによって連続コイルを梱包すること
を特徴とし、また一対のほぼ台形状の基台を相対向する
位置に置き、その上に前記連続コイルを載置し、さらに
前記基台のコイル中心に向かう4本の基台支持棒とそれ
ぞれ同様の方向に4本の上部支持棒を該連続コイルの最
上部に載置し、それぞれ基台支持棒内の溝と上部支持棒
の縦溝とを経由したバンドによって連続コイルを梱包す
ることを特徴としている。
【0010】さらに、本発明に係る梱包の際に使用する
基台支持棒は両端部に支持台を備えたことを特徴として
おり、またその一方の支持台は外端より任意の距離を隔
てた位置に設けることもあり、さらに前記ほぼ台形状の
基台は、それぞれの延長線が直角に交わるように構成し
た2本の基台支持棒を平行する長短2本の支持棒によっ
て連結したものを使用し、基台支持棒は角棒の下面の長
手方向に溝を形成し、上部支持棒は角棒の両端面の上下
方向に縦溝を形成したものを使用することを特徴として
いる。
【0011】
【作用】次に、本発明の作用について説明すると、両端
部に支持台を備えた複数本の基台支持棒をコイル中心に
向かうように放射状に置き、このコイル中心に向かう4
本の基台支持棒の直上には連続コイルに介在させたスペ
ーサが位置しないように連続コイルを載置し、さらにこ
の基台支持棒のコイル中心に向かう基台支持棒と同様の
方向に上部支持棒を連続コイルの最上部に載置し、それ
ぞれ基台支持棒下面の溝と上部支持棒両端面の縦溝とを
経由したバンドによって連続コイルを複数個所締結して
全体を梱包する。また、この梱包する連続コイルの直径
が大きい場合には、長尺の基台支持棒を使用するが、こ
のときは基台支持棒の両端部に設けた支持台のうち、外
周側となる一方の支持台を端部より任意の距離だけ内側
の位置に設けることによって複数本の基台支持棒の上に
連続コイルを載置した際に安定をよくすることができ
る。
【0012】次に、一対のほぼ台形状の基台を使用した
場合について説明すると、それぞれの延長線が直角に交
わるように構成した2本の基台支持棒を平行する長短2
本の支持棒によって連結した一対のほぼ台形状の基台を
相対向する位置に置き、その上に前記連続コイルを載置
するが、その際に基台のコイル中心に向かう4本の基台
支持棒の直上には連続コイルに介在させたスペーサが位
置しないように連続コイルを載置し、さらにこの基台の
コイル中心に向かう4本の基台支持棒とそれぞれ同様の
方向に4本の上部支持棒をその連続コイルの最上部に載
置し、それぞれ基台支持棒内の溝と上部支持棒の縦溝と
を経由したバンドによって連続コイルを4個所締結して
梱包する。
【0013】このように4個所締結された連続コイルは
フォークリフトなどにより加工設備に搬送し、加工のた
めにターンテーブル上に載置し、最上部の金属条端Pを
X方向に引き出す際に、4本のバンドを切断し取り除く
と、上部コイルから下部コイルへと前記接合された隣合
うコイルの内側端あるいは外側端を順次経由して金属条
の表面に微小な傷を発生させないで連続的に条を取り出
すことができる。
【0014】
【実施例】本発明に係る連続コイル梱包方法及びその装
置の一実施例について図面を参照して説明する。図1お
よび図2は本実施例の分解説明図、図3および図4は本
実施例の基台支持棒の斜視図、図5は上部支持棒の斜視
図、図6はのほぼ台形状をした基台の斜視図、図7は連
続コイルを梱包した状態の斜視図である。
【0015】本実施例は図1に示すように横置きにさ
れ、1コイル毎に巻き方向を異にする複数の金属条のコ
イルを隣合うコイルの内側端同志あるいは外側端同志を
接合してコイルの回転軸を一致させた状態で順に積み重
ねられた複数のコイル10をそれぞれの間にスペーサ1
1をそれぞれ十字状に介在させた形態とし、そのスペー
サ11の位置をはずして十字状に置かれた4本の基台支
持棒14の上に上記連続コイル10を載置する。この下
面の長手方向に溝13を備えた基台支持棒14の両端部
には図3に示した支持台12Aを備えている。そして上
記コイル中心に向かう4本の基台支持棒14とそれぞれ
同様の方向に4本の上部支持棒16を積み重ねられた連
続コイル10の最上部に載置する。しかも、この上部支
持棒16の両端面には図5に示したように縦溝17が形
成されている。
【0016】このように十字状に置かれた4本の基台支
持棒14の上に載置された連続コイル10の最上部に図
5に示した上部支持棒16を載置した後、これらを一体
に梱包する際は、それぞれ基台支持棒14の下面の溝1
3から連続コイル10の中心孔を通して上部支持棒16
の両端面に設けた縦溝17とを経由し連続コイルの外周
を通ってバンド18によって連続コイル10を1個所締
結する。したがって、十字状に置かれた4本の基台支持
棒14を用いた場合には、1つの連続コイル10の梱包
には図1に示すようにバンド18を4本用いて十字状に
締結する。また、この梱包する連続コイル10の直径が
大きい場合には、長尺の基台支持棒14を使用するが、
このときは図4に示すように基台支持棒14の両端部に
設けた支持台12Aのうち、外周側となる一方の支持台
を端部より任意の距離だけ内側の位置に設けることによ
って4本の基台支持棒の上に連続コイルを載置した際に
安定をよくすることができる。なお、ケースによっては
基台支持棒14の本数は4本に限定されずに、対角の2
本にしたり、3本にしたりして使用することもできる。
【0017】また、第2の実施例は図2に示すように、
平行に並べた長短2本の支持棒12によって下面に溝1
3を形成した基台支持棒14をほぼ台形状に形成された
基台15に作成し、この図6に示したほぼ台形状の基台
15の一対を相対向する位置に置き、その上に前記連続
コイル10を基台15のコイル中心に向かう4本の基台
支持棒14の直上には連続コイル10に介在させたスペ
ーサ11が位置しないように載置する。
【0018】さらに、前記基台15のコイル中心に向か
う4本の基台支持棒14とそれぞれ同様の方向に4本の
上部支持棒16を積み重ねられた連続コイル10の最上
部に載置する。またこの上部支持棒16の両端面には縦
溝17が形成されている。このように基台15の上に載
置された連続コイル10の最上部に上部支持棒16を載
置した後、これらを一体に梱包する際は、それぞれ基台
支持棒14の下面の溝13から連続コイル10の中心孔
を通して上部支持棒16の縦溝17とを経由し連続コイ
ルの外周を通ってバンド18によって連続コイル10を
1個所締結する。したがって、この実施例では1つの連
続コイル10の梱包には図2に示すようにバンド18を
4本用いて十字状に締結する。
【0019】本発明の実施例において、締結された連続
コイル10はフォークリフトなどにより加工設備に搬送
され、加工のためにターンテーブル上に載置し、最上部
の金属条端PをX方向に引き出す際には、回転式アンコ
イラーに乗せて、4本のバンドを切断し取り除くと、上
部コイルから下部コイルへと前記接合された隣合うコイ
ルの内側端あるいは外側端を順次経由して金属条の表面
に微小な傷を全く発生させないで連続的に条を取り出す
ことができる。この際、本実施例の梱包方法では回転半
径が従来のパレットより30%も小さくなるため一回り
小さいアンコイラーで取り出せ、スペース的にも安全性
の面でも優れている。また、連続コイル10にスペーサ
11を介在させた形態がそのままの形を崩さずにフォー
クリフトの爪によって搬送できるから条の取り出しの際
に加工施設への通入速度が一定に保つことができ、加工
の稼働率が向上できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、支持台を
備えた複数の基台支持棒をコイル中心に向かう位置にそ
れぞれ置き、その上に前記連続コイルを載置し、さらに
前記基台支持棒のコイル中心に向かう基台支持棒と同様
の方向に上部支持棒を該連続コイルの最上部に載置し、
それぞれ基台支持棒下面の溝と上部支持棒両端面の縦溝
とを経由したバンドによって連続コイルを複数個所で締
結し梱包するから、加工設備へ搬送する際に先のコイル
と積み重ねるコイルとの隣合うコイル間で水平方向にず
れることがなく、また金属条が垂れ下がったり、弛んだ
りすることが全くなく、搬送中の金属条の表面に微小な
傷を発生させないで確実に搬送することができる。
【0021】また、一対のほぼ台形状の基台のコイル中
心に向かう4本の基台支持棒の直上には連続コイルに介
在させたスペーサが位置しないように連続コイルを載置
し、さらにこの基台のコイル中心に向かう複数本の基台
支持棒とそれぞれ同様の方向に複数本の上部支持棒をそ
の連続コイルの最上部に載置し、それぞれ基台支持棒下
面の溝と上部支持棒両端面の縦溝とを経由したバンドに
よって連続コイルを複数個所で締結しているから、加工
設備へ搬送する際に先のコイルと積み重ねるコイルとの
隣合うコイル間で水平方向にずれることがなく、また金
属条が垂れ下がったり、弛んだりすることが全くなく、
搬送中の金属条の表面に微小な傷を発生させないで確実
に搬送することができる。また、条を取り出す際に回転
半径が従来のパレットより30%も小さくなるため一回
り小さいアンコイラーで取り出すことができ、スペース
的にも安全性の面でも優れている。さらに、連続コイル
にスペーサを介在させた形態がそのままの形を崩さずに
搬送できるため条の取り出しの際に加工施設への通入速
度が一定に保つことができるため加工の稼働率が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の分解斜視図である。
【図2】他の実施例の分解斜視図である。
【図3】本実施例の基台支持棒の斜視図である。
【図4】本実施例の基台支持棒の斜視図である。
【図5】本実施例の上部支持棒の斜視図である。
【図6】本実施例の基台の斜視図である。
【図7】本実施例の連続コイルを梱包した状態の斜視図
である。
【図8】連続コイルの連続状態を示す説明図である。
【符号の説明】
10 コイル 11 スペーサ 12 支持棒 12A 支持台 13 溝 14 基台支持棒 15 基台 16 上部支持棒 17 縦溝 18 バンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−265949(JP,A) 特開 平7−228428(JP,A) 特公 平4−36766(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21C 47/00 - 47/34 B65B 27/06 B65H 75/00 - 75/32

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横置きにされ、1コイル毎に巻き方向を
    異にする複数の金属条のコイルを隣合うコイルの内側端
    同志あるいは外側端同志を接合し、かつコイルの回転軸
    を一致させた状態で順に積み重ね、スペーサを介在させ
    た形態の連続コイルの梱包方法において、両端部に支持
    台を備えた複数本の基台支持棒をコイル中心に向かう位
    置にそれぞれ置き、その上に前記連続コイルを載置し、
    さらに前記基台支持棒のコイル中心に向かう基台支持棒
    と同様の方向に上部支持棒を該連続コイルの最上部に載
    置し、それぞれ基台支持棒の溝と上部支持棒両端の縦溝
    とを経由したバンドによって連続コイルを梱包すること
    を特徴とした連続コイル梱包方法。
  2. 【請求項2】 横置きにされ、1コイル毎に巻き方向を
    異にする複数の金属条のコイルを隣合うコイルの内側端
    同志あるいは外側端同志を接合し、かつコイルの回転軸
    を一致させた状態で順に積み重ね、スペーサを介在させ
    た形態の連続コイルの梱包方法において、一対のほぼ台
    形状の基台を相対向する位置に置き、その上に前記連続
    コイルを載置し、さらに前記基台のコイル中心に向かう
    4本の基台支持棒とそれぞれ同様の方向に4本の上部支
    持棒を該連続コイルの最上部に載置し、それぞれ基台支
    持棒の溝と上部支持棒両端の縦溝とを経由したバンドに
    よって連続コイルを梱包することを特徴とした連続コイ
    ル梱包方法。
  3. 【請求項3】 両端部に支持台を備えた基台支持棒にお
    いて、その一方の支持台を外端より任意の距離を隔てた
    位置に設けることを特徴とした基台支持棒。
  4. 【請求項4】 それぞれの延長線が直角に交わるように
    構成した2本の基台支持棒を平行する長短2本の支持棒
    によって連結したことを特徴とする基台。
  5. 【請求項5】 角棒の下面の長手方向に溝を形成したこ
    とを特徴とする基台支持棒。
  6. 【請求項6】 角棒の両端面の上下方向に縦溝を形成し
    たことを特徴とする上部支持棒。
JP28288894A 1994-10-21 1994-10-21 連続コイル梱包方法及びその装置 Expired - Fee Related JP2799960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28288894A JP2799960B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 連続コイル梱包方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28288894A JP2799960B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 連続コイル梱包方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08117850A JPH08117850A (ja) 1996-05-14
JP2799960B2 true JP2799960B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17658400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28288894A Expired - Fee Related JP2799960B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 連続コイル梱包方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799960B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106144726A (zh) * 2015-03-22 2016-11-23 王威 一种带添料提示功能的卷料输送装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08117850A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3690583A (en) Method and apparatus for scrap coil transfer in continuous strip processing lines
US4123011A (en) Coil unwind and wind-up method and apparatus therefor
US6237205B1 (en) Reversing cold rolling apparatus
JPH0684656A (ja) 変圧器の鉄心とその製法
JP2799960B2 (ja) 連続コイル梱包方法及びその装置
JP2808409B2 (ja) 連続コイル用内芯
JPH10296328A (ja) 加工用に連続させた金属条コイル
JP3184110B2 (ja) 連続コイル
JP3116009B2 (ja) 連続コイル
US5115703A (en) Method of cutting strips for wound core
JP2733820B2 (ja) 連続コイル用スペーサ
JPH02117713A (ja) コイル条取り出し方法
US4844360A (en) Long-length continuous metal strip feed device
JP2757052B2 (ja) コイル条取り出し方法
JP2696668B2 (ja) 連続コイルの製造方法
JP2678567B2 (ja) コイル条取り出し方法
JP2784722B2 (ja) 連続コイル用スペーサの除去方法
US4171080A (en) Steel metal web handling method
JP2898561B2 (ja) 連続コイル
JP2970754B2 (ja) スリットコイルの結束方法
JP2920058B2 (ja) コイル条取り出し方法
JPH03193215A (ja) ストリップ精整ラインにおけるスクラップコイルの搬出方法
JP3202445B2 (ja) 帯板溶接機の入側クランプ装置
JP3190637U (ja) 紙質帯状物のコイル巻き品
JP3098570B2 (ja) アモルファス鉄心製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees