JPH02117713A - コイル条取り出し方法 - Google Patents

コイル条取り出し方法

Info

Publication number
JPH02117713A
JPH02117713A JP27075288A JP27075288A JPH02117713A JP H02117713 A JPH02117713 A JP H02117713A JP 27075288 A JP27075288 A JP 27075288A JP 27075288 A JP27075288 A JP 27075288A JP H02117713 A JPH02117713 A JP H02117713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coils
strip
strips
uncoiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27075288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436766B2 (ja
Inventor
Masaharu Tazaki
田崎 雅春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP27075288A priority Critical patent/JPH02117713A/ja
Publication of JPH02117713A publication Critical patent/JPH02117713A/ja
Publication of JPH0436766B2 publication Critical patent/JPH0436766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、条の取り出し方法に関するものであり、特に
は横置きにされた複数のコイルを隣合うコイルの内側端
同志或いは外側端同志を順番に接合した状態で積み重ね
ることにより非常に好都合に且つ効率的に連続的に条を
取り出す方法に関する。本発明は特に、スリッターによ
って剪断された複数の狭巾の金属条を、−旦コイルとし
て巻き取った後、プレス機械等に折れしわ、擦傷等の発
生な(連続的に送り込むためのアンコイラ−での条の取
り出し方法として好適に使用される。
この他、プラスチック、紙等の可撓性材料の条巻体コイ
ルの取り出しにも有用に用いることが出来る。
危ユ立且1 一般に伸銅品等の圧延された広巾金属条は、用途に応じ
てスリッターによって製品寸法の狭巾のスリット条に剪
断され、各剪断端から円盤状に巻取られる。狭巾のスリ
ット条は一条の巾に一定長巻取られてコイルとされる(
これはパンケーキとも通称される)、これらコイルは、
次の加工処理のために例えばプレス機械のような加工設
備に送り出すべくアンコイラ−1即ち回転式の巻き出し
装置から巻き出される。この巻き出し作業を好都合に行
なうことが金属条製品の製造過程において重要である。
11技l 従来、金属条のアンコイラ一方式としては、■縦型アン
コイラ一方式 ■横積式アンコイラ一方式 ■トラバース方式 が代表的に実施されてきた。
縦型アンコイラ一方式は、1コイルずつコイルをアンコ
イラ−に映写機のリールのように縦型にセットし、コイ
ルを回転させることによりコイル条を取り出す方法であ
る。この方法は、1コイル使用後に、1コイルずつ次の
コイルをセットしなければならないため、通常パレット
(架台)上に横にして積み上げであるコイルを作業者が
一つづつ縦型に姿勢を直してセットするのに時間がかか
り、プレス機械等の加工設備の稼動率を著しく低いもの
とした。また重量のあるそうしたコイルを水平状態から
立てそしてセットする作業は危険でもあった。1コイル
毎に、加工設備の作動を停止して、コイル始端部を加工
設備にその作動を停止してセットする必要があるため、
加工設備の稼動率の低下を招きまた装置の一部を破損し
易く、更には1コイル長の長さしか加工設備にて処理出
来ず、製品長さに限界があった。連続的に長尺の金属コ
イル条をプレス機械等に送り込むには何本かのコイル条
を溶接することにより大径のコイルを作製する必要があ
るが、大径のコイルの巻取り及び巻き出しは難しく、取
扱いも困難であり、おのずからコイル長には制約があっ
た。
別法としては、先行するコイルの内側末端部を次のコイ
ルの外側始端部と溶接することが考慮されたが、これも
また加工設備の稼動率の著しい低下を招いた。
横積式アンコイラ一方式は、パレット(架台)上に横に
して積み上げであるコイルをパレットごとアンコイラ−
のターンテーブル上に置き、ターンテーブルを回転させ
ながらコイル条を外側(或いは内側)より上から下へと
1コイルずつ取り出す方法である。この方式は、先の縦
型方式と異なり、パレット上に横にして積み上げである
コイルをパレットごとそのままアンコイラ−のターンテ
ーブル上に設置すればよい点で、作業性を大幅に改善は
したが、基本的には縦型方式の欠点が依然として残った
。即ち、lコイル巻き出し終了毎に加工装置を停止して
1次のコイルの始端部を装置にセットするか、或いはl
コイルの巻き出しが終に近付くと、その末端部をその下
の次のコイルの始端部と溶接することが必要であった。
加工設備の稼動率の著しい低下を免れなかった。その他
の欠点も同様である。
最後のトラバース方式は、スリットされた条を溶接して
長い条を作り、これを糸巻き状にリールに例えば左端か
ら右端へそして右端から左端へと繰り返し重ねて連続的
に巻いたものをリールを回転させながら1リ一ル分を巻
き出す方式である。
この方式は連続長の条を取扱える点で有利であるが、反
面法のような欠点を呈した: (イ) リールに条を巻き付ける作業が面倒であり、手
間がかかる。また、そのための大型設備が必要である。
(ロ) リールへの条の巻き付は条件が悪いと、輸送中
条がずれて、表面に傷が付いたり、条の取り出しが出来
なくなる。
(ハ)条の表面にその上に巻かれた条のエツジが必ず重
なる為、微小な傷が発生する。そのため表面の要求特性
が厳しい用途では使用出来ない。
(:)リールの端部で条をターンさせるとき、条を曲げ
なければならないため条に曲りが残ることがある。
(ネ)条を巻く高価なリールが必要である。
(へ)重量のあるリールの輸送、取扱いが面倒である。
また、円柱状のリール輸送のための特殊なリール台が必
要である。
(ト)リールの形状が決まっているため特定の重量しか
巻けず、巻けずに残った製品を廃棄せねばならない。
が      よ   と   る 以上説明したように、従来実施されてきた3つの方式は
固有の欠点を有し、これら方式では、近時のアンコイラ
−に要求される条件に対処し切れない、最近では、エレ
クトロデバイスの急激な進展に伴い、リードフレーム、
基板等精密さを要求される狭巾の条への需要が増大して
おり、これらを取扱うには、 1、加工設備の稼動率向上への要求が厳しく、そのため
には加工設備の作動の中断を最小限とすること、 2、任意に設定した連続長の条を加工設備に連続的に送
り出せること、 3、製品品質への厳しい要件に見合うよう条の表面傷、
曲り等の発生が解消されること、4、更に、製品品質と
関連して、従来の横積式アンコイラ一方式やトラバース
方式で先行する条の末端とその次の条の先端を溶接する
場合に溶接部で厚みの段差が存在することが改めて問題
視されるようになり、そうした溶接部の材料段差を解消
すること(この問題は、スリット前の圧延条がその先端
と後端とで厚さをどうしても異にしそして従来厚さの異
なる先端−後端同志を溶接せざるをえなかったことから
生じたものである。)、5、トラバース方式に見られた
ような特殊な用具や治具を必要としないこと、 6、作業性が良好なこと、 7、コスト負担増のないこと といった要件を満足する新たなコイル条取り出し方式へ
の検討を迫られている。
従って、本発明の目的は、こうした要件を満たす、リー
ドフレーム等の精密製品の取扱いにも対応し得るコイル
条取り出し方法を開発することである。
及旦」υ1成 本発明者等は、上記目的に向は検討を重ねた結果、従来
からの横積式アンコイラ一方式の有する良好な作業性の
長所をなるたけ生かしつつ、それを連続方式に転換する
アプローチが最適との判断に基づいて、その実現に向は
試行を重ねた。その結果、連続取り出しを可能ならしめ
る、横積みコイルのコイル間の新たな接続態様を着想す
るに至り、実施の結果好成績を得た。即ち、1コイル置
きに巻き方向を異にする複数のコイルを、隣合うコイル
の内側端同志或いは外側端同志を順番に接合して積み重
ねた状態から巻き出すことにより、上述した問題を一挙
に解決することの出来るコイル条取り出し方法を得るこ
とに成゛功した。
上記知見に基づいて、本発明は、横置きにされた、1コ
イル置きに巻き方向を異にする複数のコイルを、隣合う
コイルの内側端同志或いは外側端同志を順番に接合して
積み重ねた状態でアンコイラ−に載置し、アンコイラ−
を一方向に回転させながら、上部コイルから下部コイル
へと前記接合された隣合うコイルの内側端或いは外側端
を順次経由して連続的に条を取り出すことを特徴とする
コイル条取り出し方法を提供する。
免吸立且婆ヱjl 第1図を参照すると、圧延広巾条10が、スリッターに
よって点線で示すように(ここでは6本として示す)狭
巾のスリット条S1〜6に剪断される。これら各スリッ
ト条の前端がA1〜A6としてそして後端がBl−B6
としてそれぞれ示しである。
これらスリット条は剪断されるにつれ巻き取られ、右側
に示すようにコイル1〜6を構成する。
各コイルは、前端A1〜A6を内側としてモして後端B
1〜B6を外側として、ここでは内から外へ時計方向に
巻回されている。
従来の横積式アンコイラ一方式の問題点をここで補足説
明してお(と、従来の横積式アンコイラ一方式では、パ
レット(架台)上に横にして積み上げコイル1〜6をパ
レットごとアンコイラ−のターンテーブル上に置き、タ
ーンテーブルを回転させながらコイル条を外側より内側
へとそして上から下へと1コイルづつ取り出していた。
コイルエの巻き出しが終りに近くなると、加工設備を停
止し、コイルlの末端(内端)であるA1を次の下側の
コイル2の先端(外端)であるB2に溶接し、そしてコ
イル2の巻き出しを実施し、次にコイル2の巻き出しが
終りに近(なると、コイル2の末端であるA2を次の下
側のコイル3の先端であるB3に溶接し、そしてコイル
3の巻き出しを実施する操作を最後のコイル6まで繰り
返していた、これは加工設備の稼動率を著しく低下する
原因となった。また、溶接部は、Al−B2、A2−B
5、A3−B4、A4−B5・・・とならざるをえなか
った、既に述べたように、圧延広巾条10はどうしても
A端とB端とで厚さを異にし、そのため厚さを異にする
A端とB端溶接部の段差発生の問題が生じたのである。
本発明に従えば、コイル2.4.6は裏返しにされ、コ
イル2°、4°、6゛とした後で、これらコイル1.2
°、3.4°、5.6°が内端同志及び外端同志順番に
溶接された状態でパレット上に積み重ねられる。コイル
2゛、4° 6°はコイルl、3.5とは逆に内から外
へと反時計方向に巻回されていることに留意されたい。
第2図は、本発明の原理図であり、ここでは明瞭化のた
めにコイル条は線で表わしである。コイルlの外端B1
が取り出し端である。コイル1の内端A1は次のコイル
2゛の内端A2に溶接等により接合される。次に、コイ
ル2°の外端B2は次のコイル3の外端B3に接合され
る。このようにコイル1〜6は内端同志及び外端同志順
番に接合される。
即ち Bl(始端) 内     At−A2 外    B2−B5 内     A3−A4 外     B4−85 内     A5−A6 B6(最終端) という接続模様をとる。従って、広巾条の内側及び外側
において同じ側のA−A端同志及びB−B端同志が接合
されるので、溶接等番こ際しての材料段差は発生しない
。これは、本発明によって初めて生み出されたものであ
る。
こうして接続された状態でパレット12に所望数積み上
げられ、10ツトを構成する。先行のロットの取り出し
作業が済むと、待機している次の接合済みロットがパレ
ットごとアンコイラ−のターンテーブル13に載置され
る。もちろん、コイルを一つずつターンテーブル上で接
合することも阻むものでない。
取り出し作業は、 コイル1 外から内側へ コイル2°内から外側へ コイル3 外から内側へ コイル4゛内から外側へ コイル5 外から内側へ コイル6°内から外側へ の順序で行なわれる。コイル2°、4’ 、6°は第1
図に示したように、裏返しにして巻き方向を逆にしであ
るから、取り出しが外→内から内→外へと変わっても、
ターンテーブルの一方向回転で各コイルの巻き出しはロ
フト全体を通してスムーズに実施出来る。そのため、傷
や歪の発生は実質上発生しない。
第3図は、コイル1.2°、3.4゛ 5.6゛から成
るロットをパレット12ごとアンコイラ−11のターン
テーブル13に載置し、取り出し作業を始めた状態を示
す。コイルの取り出し端B1が、例えばプレス機械であ
る加工設備20に案内ロールを介してセットされる。タ
ーンテーブルがモータ(図示なし)により加工設備の加
工速度に応じた速度で回転される。こうして、上に説明
したようにしてコイルは順次連続的に且つスムーズに巻
き出される。
しかし、コイル送り出し速度と加工速度には差異を生じ
るのでまたコイルの巻き出しが進むにつれ周速度が変化
するので、条のたるみ或いは条の過剰緊張がおりおうに
生じる。そこで、加工設備の上流でコイルにパックテン
ションを与えつつ、条の送り出し速度を調整することが
必要である。
ダンサロール等を使用する幾つがのそうした装置が従来
から使用されており、ここでもそのいずれをも用いるこ
とが出来る。
この装置自体は本発明に関与しないが、第3図に示すそ
の一例(本件出願人による特開昭60−61469号参
照)について説明しておく。アンコイラ−11の一側に
は、角度検出器15を支持する支柱が設置され、角度検
出器15から前方に伸びるロッド16の前端はロッドに
直交するダンサローラ17が取付けられる。また、上部
リミットスイッチ18と下部リミットスイッチ19が、
ロッドとと係合する位置に別の支柱で設置されている。
定常状態では、ダンサローラ17は、図面上側に示す設
定速度位置の高さで同調する。斯くして、条は、ダンサ
ローラによるパックテンションによりたるみなく加工装
置に供給される。コイルの巻き径が小さくなると、周速
度が遅(なるため、ダンサローラ17は次第に持ち上げ
られる。
ダンサローラは角度検出器と連動しているため、この動
きは電気信号に変換され、モータを増速する。加工設備
の加工速度と同調したところでダンサローラはその位置
を停止する。逆に、加工速度が遅く、条にたるみが出来
るときには、ダンサローラ17は下側に示すように降下
し、それに応じて、角度検出器を介してモータが減速さ
れる。安全のため、上部リミットスイッチ18及び下部
リミットスイッチ19がダンサローラの移動範囲を設定
する。
こうして、本発明のコイル条取り出し方法と上記条調整
装置を併用することによりコイル条は10ット全体を通
して連続的に且つスムースに加工設備20へと送り出さ
れていく。
免豆五皇1 エレクトロデバイスの急激な進展に伴い、リードフレー
ム、基板等精密さを要求される狭巾の条への需要の増大
に対応しつる、連続性と作業性に優れたコイル条取り出
し方法の開発に成功した。
本発明によって、具体的には、次の利益が得られる: (1)傷や歪の発生を伴うことなくしかも連続してコイ
ル条の取り出しが可能となる。
(2)加工設備の作動中断も必要でない。
(3)接合部の材料段差が生じない。
(4)トラバース方式に必要とされた特殊リールが必要
でな(、これまでのコイルと同じ梱包ですむ。
(5)リール台も不要であり、往復の輸送費が大幅に低
減する。
(6)1パレツトのロット重量が1コイル毎に任意に設
定出来る。
(7)最初のコイル始端を加工設備にセットすれば、作
業者は1パレツト分使用されるまで条に触れる必要はな
(、安全である。
(8)特別のコスト増加はない。
4、゛ の  な当日 第1図は、広巾条からコイルまでの過程を説明する説明
図である。
第2図は、本発明の原理を示す簡略説明図である。
第3図は、本発明に従う、コイル条取り出し状況を示す
斜視図である。
10:圧延広巾条 5l−S6:スリット条 1〜6:スリット後に形成されたコイル2°  4°、
6° :反転したコイルA1−A2:広巾条前端 B1−B2:広巾条後端 l l : l 2 ; 13 : 15 : 16 : l 7 : l 8. 20 : アンコイラ− パレット ターンテーブル 角度検出器 ロッド ダンサ−ロール 19:上部及び下部リミットスイッチ 加工設備

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)横置きにされた、1コイル置きに巻き方向を異にす
    る複数のコイルを、隣合うコイルの内側端同志或いは外
    側端同志を順番に接合して積み重ねた状態でアンコイラ
    ーに載置し、アンコイラーを一方向に回転させながら、
    上部コイルから下部コイルへと前記接合された隣合うコ
    イルの内側端或いは外側端を順次経由して連続的に条を
    取り出すことを特徴とするコイル条取り出し方法。
JP27075288A 1988-10-28 1988-10-28 コイル条取り出し方法 Granted JPH02117713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27075288A JPH02117713A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 コイル条取り出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27075288A JPH02117713A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 コイル条取り出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117713A true JPH02117713A (ja) 1990-05-02
JPH0436766B2 JPH0436766B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=17490486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27075288A Granted JPH02117713A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 コイル条取り出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02117713A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702212B2 (en) * 2001-12-31 2004-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for axial feeding of ribbon material and a stock of ribbon material coils for axial feeding
US6726142B2 (en) 2001-12-31 2004-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Twist controlling device, rotatable nip and axial feed system
US6735933B2 (en) 2001-12-31 2004-05-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for axial feed of ribbon material
US6802467B2 (en) 2001-12-31 2004-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for axial feeding of ribbon material and a stock of ribbon material coils for axial feeding
JP2015134687A (ja) * 2015-01-30 2015-07-27 株式会社フジクラ テープ供給方法及びテープ供給装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702212B2 (en) * 2001-12-31 2004-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for axial feeding of ribbon material and a stock of ribbon material coils for axial feeding
US6726142B2 (en) 2001-12-31 2004-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Twist controlling device, rotatable nip and axial feed system
US6735933B2 (en) 2001-12-31 2004-05-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for axial feed of ribbon material
US6802467B2 (en) 2001-12-31 2004-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for axial feeding of ribbon material and a stock of ribbon material coils for axial feeding
JP2015134687A (ja) * 2015-01-30 2015-07-27 株式会社フジクラ テープ供給方法及びテープ供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436766B2 (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4022396A (en) Interconnected stacked coils for continuous feed
US4123011A (en) Coil unwind and wind-up method and apparatus therefor
JPS63178907A (ja) 耳折り装置
JPH02117713A (ja) コイル条取り出し方法
JPH0521816B2 (ja)
US4505438A (en) Single coil accumulator
JP2757052B2 (ja) コイル条取り出し方法
US4844360A (en) Long-length continuous metal strip feed device
JP2808409B2 (ja) 連続コイル用内芯
GB2056331A (en) Metal strip production
JP3481085B2 (ja) 鉄心材料の段積方法及び段積装置
JPH0475087B2 (ja)
CN108341291B (zh) 直线式卷纸包装机及其控制方法
JP3356264B2 (ja) 細幅フィルムの高速巻取方法
GB2289267A (en) Unwinding coiled metal strip
JP2989856B2 (ja) 金属帯板の多条取りスリッティング方法
JP3116009B2 (ja) 連続コイル
CN211545556U (zh) 一种能够控制卷材松紧度的松卷机
JP2696668B2 (ja) 連続コイルの製造方法
JPH10296328A (ja) 加工用に連続させた金属条コイル
JP2733820B2 (ja) 連続コイル用スペーサ
JP5027547B2 (ja) 縦型ルーパおよびその運転方法
JPH08187511A (ja) 連続コイル
JP3263169B2 (ja) 引張り式造管装置
JP3184110B2 (ja) 連続コイル

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees