JP2798751B2 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JP2798751B2
JP2798751B2 JP1318075A JP31807589A JP2798751B2 JP 2798751 B2 JP2798751 B2 JP 2798751B2 JP 1318075 A JP1318075 A JP 1318075A JP 31807589 A JP31807589 A JP 31807589A JP 2798751 B2 JP2798751 B2 JP 2798751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
display unit
unit
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1318075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03179394A (ja
Inventor
大谷  博英
成実 花原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1318075A priority Critical patent/JP2798751B2/ja
Publication of JPH03179394A publication Critical patent/JPH03179394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798751B2 publication Critical patent/JP2798751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、異種の表示部に同一内容を選択的に表示可
能な装置に最適な表示制御装置に関する。
(ロ) 従来の技術 表示部はマンマシンインターフェースの要として発展
を続け、益々高度な機能が要求されてきている。コンピ
ュータ等、電子機器の表示部としては、従来よりCRT(C
athod Ray Tube)によるものが主流であるが、近年機器
の小形軽量化に伴ない、LCD(Liquid Crystal Displa
y)、ELD(Electro Luminescent Display)、PD(Plasm
a Display)等のフラットパネルタイプの表示部も広く
採用される様になってきた。
ところが、フラットパネルタイプの表示部は、CRTに
比べて、カラー表示や見易さの点で劣っている。このた
め、小形軽量化のためにフラットパネルタイプの表示部
を標準装備した装置には、CRT表示部をオプション接続
可能としたものがある(例えば、特開昭62−75834号公
報参照)。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 通常、この種従来装置における表示部の制御は、主制
御部とは別に表示制御回路を設け、斯る回路中のレジス
タに格納された水平及び垂直同期のためのデータ及び表
示の色調を決定するためのデータ(以下ではカラーパレ
ットデータと称す)等に基づいて行なっている。
また、このようなデータは使用する表示部の種類によ
り異なるため、予め表示部毎のデフォルト値が設定さ
れ、表示部が切換わる毎に装置のシステムプログラムに
より上記表示制御回路中の各レジスタの内容を書替える
様になっている。更に、上記データのうちカラーパレッ
トデータは、上記システムプログラム上で動作するアプ
リケーションプラグラムでも任意に変更可能である。
このため、アプリケーションプログラムの動作中に表
示部の切換えが生じると、斯るプログラムにより変更さ
れたカラーパレットデータが、再度システムプログラム
により書替えられることとなる。この結果、表示部の切
換えに伴なって表示部上での表示色が変更され好ましく
なかった。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明は斯る点に鑑みてなされたものでその構成的特
徴は、複数の表示部のうち少なくとも1つの表示部に表
示を行なうための表示制御装置であって、上記表示部上
における水平・垂直同期,色調を決定するためのカラー
パレット等のデータを保持するレジスタを有すると共に
斯るレジスタの内容に基づいて表示データを上記表示部
上に表示する表示制御回路と、アプリケーションプログ
ラムが動作中であることを示すフラグと、上記表示部の
切換を指示する指示キーと、該指示キーが入力された際
に上記フラグがセットされている時、上記表示制御回路
中に保持されているデータの中のカラーパレットデータ
を除くデータを書替える主制御部とを備えたことにあ
る。
(ホ) 作用 斯る構成では、表示部の切換指示時、アプリケーショ
ンプログラムが動作中である際には表示部の切換に伴な
うカラーパレットデータの書換は禁止される。
(ヘ) 実施例 第1図は、本発明の実施例を示すブロック図であり、
図中(1)は例えばマイクロコンピュータからなる主制
御部、(2)はシステムプログラムが格納された読出し
専用メモリ(ROM)であり、上記主制御部(1)は上記R
OM(2)中のシステムプログラムに基づき以下で説明す
る各部の制御を司る。
(3)は例えばキーボードからなる入力部であり、該
入力部は通常のJIS配列キー以外に少なくとも表示切換
を指示する指示キーを有する。(4)はランダムアクセ
スメモリ(RAM)であり、該RAMは上記システムプログラ
ム等に基づく装置の動作中に主制御部(1)のワーク領
域として利用される。(5)は例えばフロッピディスク
等からなる外部記憶装置であり、該記憶装置には上記シ
ステムプログラム上で動作するアプリケーションプログ
ラム等が格納される。
(6)は表示制御回路であり、該回路は主制御部
(1)より送られてくる表示データを後述する表示部に
表示するための信号に変換する。具体的には、内部に水
平・垂直同期を作成するためのデータを保持するレジス
タ、及びカラーパレットデータを保持するレジスタ等を
有し、斯るレジスタの保持内容に基づいて主制御部
(1)より送られてきた表示データを表示に適した形の
信号に変換し出力する。
尚、上記主制御部(1)、ROM(2)、RAM(4)、外
部記憶装置(5)、入力部(3)及び表示制御回路
(6)はバスライン(7)を介して相互に接続されてい
る。
(8)はLCDからなる第1表示部、(9)はCRTからな
る第2表示部、(10)は切換回路であり、該切換回路は
制御線(11)を介して主制御部(1)より送られてくる
切換指示信号に基づいて表示制御回路(6)より出力さ
れた信号を選択的に第1、第2表示部(8)(9)に出
力表示する。
次に本実施例装置の動作について説明するに、まず電
源が投入されると主制御部(1)はROM(2)中のシス
テムプログラムに基づいて各部を起動する。このとき、
主制御部(1)は上記プログラムに基づき表示制御回路
(6)中の各レジスタにデフォルト値を設定すると共に
初期状態での表示部として第1表示部(8)を選択すべ
く切換回路(10)に切換指示信号を出力し、かつ表示部
として第1表示部(8)を選択した旨のデータ(表示部
選択データ)をRAM(4)中にセットする。尚、上記デ
フォルト値は、LCDからなる上記第1表示部(8)へ表
示データを表示するために最適なデータである。また、
この時主制御部(1)は、アプリケーションプログラム
が非動作であるとして、RAM(4)中に設けたアプリケ
ーションフラグ(以下単にフラグと称す)をリセット
(論理‘0'を格納)する。
一方、斯るシステムプログラムの動作中に入力部
(3)より指示キーが入力されると、主制御部(1)は
これを検知し、第2図に示すフローチャートに基づき各
部を制御する。
即ち、まずS1ステップにおいてフラグがリセット状態
であるか否かを判定し、斯る判定においてリセット状態
であると判定するとS2ステップ以下を処理する。尚、リ
セット状態でないと判定すると後述する第3図のS11ス
テップに進む。
S2ステップでは、RAM(4)中の表示選択データが表
示部として第1表示部(8)を選択したことを示すデー
タか否かを判定し、第1表示部(8)を選択したことを
示すデータであると判定するとS3〜S5ステップを順次処
理する。
S3ステップでは、表示制御回路(6)の全レジスタの
内容を、CRTからなる第2表示部(9)へ表示データを
表示するために最適なデータに変更する。
続くS4ステップでは、RAM(4)中の表示選択データ
を、表示部として第2表示部(9)を選択したことを示
すデータに変更し、次いでS5ステップにおいて第2表示
部(9)を表示部として選択すべく切換回路(10)に切
替指示信号を出力する。
従って、上記S3〜S5ステップが処理されることによ
り、表示部は第1表示部(8)から第2表示部(9)に
切換わることとなる。
S2ステップに戻って、斯るステップにおいて第2表示
部(9)を選択したことを示すデータであると判定する
と、S6〜S8ステップが順次処理される。
S6ステップでは、表示制御回路(6)の全レジスタの
内容を、LCDからなる第1表示部(8)へ表示データを
表示するために最適なデータに変更する。
続くS7ステップでは、RAM(4)中の表示選択データ
を、表示部として第1表示部(8)を選択したことを示
すデータに変更し、次いでS8ステップにおいて第1表示
部(8)を表示部として選択すべく切換回路(10)に切
換指示信号を出力する。
従って、S6〜S8ステップが処理されることにより表示
部は第2表示部(9)から第1表示部(8)に切換わる
こととなる。
上記S5、S8ステップが実行されると処理は終了するこ
ととなる。
一方、上記システムプログラムの動作中、入力部
(3)より外部記憶装置(5)に格納されたアプリケー
ションプログラムの動作要求があると、主制御部(1)
はこれに応答して上記アプリケーションプログラムを読
み出し実行することとなる。尚、斯る実行にあたって
は、主制御部(1)は、RAM(4)中のフラグをセット
(論理‘1'を格納)する。
斯るアプリケーションプログラムの動作実行中に、入
力部(3)より指示キーが入力されると、主制御部
(1)は斯る入力を割込み要求と見なし、第3図に示す
フローチャートに基づき各部を制御する。
即ち、まずS10ステップにおいて、RAM(4)中のフラ
グがセット状態であるか否かを判定する。斯る判定にお
いてセット状態であると判定すると、現在アプリケーシ
ョンプログラムの実行中であると見なし、処理をS11ス
テップに進める。尚、上記フラグがセット状態でないと
判定すると、現在アプリケーションプログラムは非実行
中であると見なし、処理を上述したS2ステップに進め
る。
S11ステップでは、上記実行中のアプリケーションプ
ログラムを一時中断すべく割込処理を行なう。次いで、
S12ステップにおいて、上述したS2ステップと同様にRAM
(4)中の表示選択データが表示部として第1表示部
(8)を選択したことを示すデータであるか否かを判定
し、第1表示部(8)を選択したことを示すデータであ
ると判定するとS13〜S15ステップを順次処理する。
S13ステップでは、表示制御回路(6)のカラーパレ
ットデータが格納されたレジスタ以外のレジスタに格納
されているデータを、CRTからなる第2表示部(9)へ
表示データを表示するために最適なデータに変更する。
続くS14ステップでは、上述したS4ステップと同様にR
AM(4)中の表示選択データを、表示部として第2表示
部(9)を選択したことを示すデータに変更し、次いで
S15ステップにおいて第2表示部(9)を表示部として
選択すべく切換回路(10)に切換指示信号を出力する。
従って、S13〜S15ステップが処理されることにより、
上述したS3〜S5ステップが順次処理された時と同様に表
示部は第1表示部(8)から第2表示部(9)に切換わ
る。しかし、このときカラーパレットデータは変更され
ないので、表示部の色調は変化しない。
一方、312ステップにおいて第2表示部(9)を選択
したことを示すデータであると判定するとS16〜S18ステ
ップを順次処理する。
S16ステップでは、表示制御回路(6)のカラーパレ
ットデータが格納されたレジスタ以外のレジスタに格納
されているデータを、LCDからなる第2表示部(9)へ
表示データを表示するために最適なデータに変更する。
続くS17ステップでは、上述したS7ステップと同様にR
AM(4)中の表示選択データを、表示部として第1表示
部(8)を選択したことを示すデータに変更し、次いで
S18ステップにおいて第1表示部(8)を表示部として
選択すべく切換回路(10)に切換指示信号を出力する。
従って、S16〜S18ステップが処理されることにより、
上述したS6〜S8ステップが処理されたと同様に、表示部
は第2表示部(9)から第1表示部(8)に切換わる。
しかし、このときカラーパレットデータは変更されない
ので、表示部の色調は変化しない。
上記S15もしくはS18ステップの処理が終了すると処理
はS19ステップに進む。
S19ステップでは、割込復旧を行ないS11ステップで中
断されたアプリケーションプログラムの動作を再開す
る。
尚、本実施例では、第1、第2表示部(8)(9)の
いずれか一方を選択表示する構成についてのみ説明した
が、更に両表示部(8)(9)を同時に表示する構成を
付加しても良く、この場合でもアプリケーションプログ
ラム動作中に同時表示が指示された際にはカラーパレッ
トデータを変更しない様にすれば表示部の色調が変化す
ることはない。
(ト) 発明の効果 本発明によれば、アプリケーションプログラム動作中
に表示部の切換が行われてもこれに伴なうカラーパレッ
トデータの変更は行われないので、上記プログラムによ
りカラーパレットデータが変更された際でも、従来の如
く表示部切換に伴なう色調の変化は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図及び
第3図は本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。 (1)……主制御部、(3)……入力部、(4)……RA
M、(6)……表示制御回路、(8)(9)……第1、
第2表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−96198(JP,A) 特開 平2−77087(JP,A) 特開 平1−277891(JP,A) 特開 平1−105289(JP,A) 特開 昭62−75834(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 5/00 - 5/40 G06F 3/14 - 3/153

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の表示部のうち少なくとも1つの表示
    部に表示を行なうための表示制御装置であって、 上記表示部上における水平・垂直同期,色調を決定する
    ためのカラーパレット等のデータを保持するレジスタを
    有すると共に斯るレジスタの内容に基づいて表示データ
    を上記表示部上に表示する表示制御回路と、アプリケー
    ションプログラムが動作中であることを示すフラグと、
    上記表示部の切換を指示する指示キーと、該指示キーが
    入力された際に上記フラグがセットされている時、上記
    表示制御回路中に保持されているデータの中のカラーパ
    レットデータを除くデータを書替える主制御部とを備え
    たことを特徴とする表示制御装置。
JP1318075A 1989-12-07 1989-12-07 表示制御装置 Expired - Lifetime JP2798751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318075A JP2798751B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318075A JP2798751B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03179394A JPH03179394A (ja) 1991-08-05
JP2798751B2 true JP2798751B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=18095195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1318075A Expired - Lifetime JP2798751B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798751B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03179394A (ja) 1991-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295690B1 (en) Display area control system for plasma display apparatus
JPS5834836B2 (ja) デ−タヒヨウジセイギヨホウシキ
JP2007212578A (ja) 情報処理装置および情報処理装置に適用される表示制御方法
JP2798751B2 (ja) 表示制御装置
JPH11102352A (ja) 文字表示回路内蔵マイクロコンピュータ及びそれを用いた表示装置
JPH1049334A (ja) メニュー表示装置
JPH07325666A (ja) カラー電子タッチパネル装置
JPH06348448A (ja) ウィンドウ制御方式
EP0340664A2 (en) Method and system for setting palette data by a display mode
JP3241367B2 (ja) 表示制御方式
JP2580120B2 (ja) 表示制御装置
JP3041853B2 (ja) 無線選択呼び出し受信機におけるメッセージ表示制御装置
JPH01312624A (ja) マルチウインドの表示制御方式
JP3066208U (ja) 画像表示装置
JP3210511B2 (ja) 手書き入力方法及び装置
JP3126133B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPH08320777A (ja) 情報処理装置及びその方法
JPS60225934A (ja) 情報処理装置
JP2635628B2 (ja) 表示制御装置
JPH07160237A (ja) 表示画面の重畳制御装置
JPH10161844A (ja) ディスプレイ表示自動切替装置
JPH11249783A (ja) 情報表示装置
JP3260442B2 (ja) カーソル制御方式
JPH0844475A (ja) 文字入力装置
JP2001109446A (ja) 表示システム、表示方法および記憶媒体