JP3241367B2 - 表示制御方式 - Google Patents

表示制御方式

Info

Publication number
JP3241367B2
JP3241367B2 JP25264290A JP25264290A JP3241367B2 JP 3241367 B2 JP3241367 B2 JP 3241367B2 JP 25264290 A JP25264290 A JP 25264290A JP 25264290 A JP25264290 A JP 25264290A JP 3241367 B2 JP3241367 B2 JP 3241367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
processing unit
virtual
application program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25264290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04130921A (ja
Inventor
誠治 光岡
哲也 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25264290A priority Critical patent/JP3241367B2/ja
Publication of JPH04130921A publication Critical patent/JPH04130921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241367B2 publication Critical patent/JP3241367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表示制御方式に関し、特にマルチタスクオペ
レーティングシステムを有したスタンドアロンシステム
で、複数台のディスプレイ装置を使用して表示を行うと
きに使用される表示制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、一般的にスタンドアロンシステムでは、接続さ
れているディスプレイ装置は1台のみであり、マルチタ
スクオペレーティングシステム(以下、オペレーティン
グシステムをOSという)を使用して、複数のアプリケー
ション(以下、APという)を実行させた場合、各APが出
力する表示は、ある時点では一つのAPの表示のみが実際
のディスプレイ装置に表示されるようになっている。従
って、各々のAPの表示出力結果を見るためには、操作者
は、キーボードからキー入力等の操作により、ディスプ
レイ装置に表示されるAPを切り替えなければならない。
また、ウィンドウシステムの場合には、複数のウィン
ドウシステム用APは、同一のディスプレイ装置の画面に
表示されるようになっているが、通常複数のウィンドウ
は重なって表示され、各々のウィンドウに表示できるAP
の情報はウィンドウのサイズにより限られていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の表示制御方式は、操作者が、あるAPが
表示している情報を参照しながら他のAPの操作を行う場
合には、参照したいAPの画面に切り替えて表示されてい
る情報を覚えた後、画面を元の画面に切替え、操作を続
行する必要があり、参照する情報を忘れたときには、再
度APの画面を切り替えて参照する情報を覚えるか、紙な
どに書き留めておかねばならないという問題点があっ
た。
また、マルチウィンドウシステムの場合には、参照す
るAPの画面を切り替える操作を行う必要はないが、一つ
のウィンドウに表示できる情報の量が少ないため、多く
の情報を一度に参照することができないという問題点が
あった。
本発明の目的は、このような従来の欠点を解決し、画
面の切り替える操作をしなくても、一度に複数のAPの表
示情報を参照することができるようにすることであり、
また、一度に大量のAPの表示情報を、同時に参照するこ
とができる表示制御方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の表示制御方式は、マルチタスクオペレーティ
ングシステムが動作する、複数のディスプレイ装置を接
続したスタンドアロンシステムにおける表示制御方式で
あって、 (A)アプリケーションプログラムを起動したときに、
前記アプリケーションプログラムが使用するディスプレ
イ装置を割り付ける手段、 (B)前記アプリケーションプログラムが使用している
ディスプレイ装置の表示を更新する手段、 (C)前記アプリケーションプログラムが使用するディ
スプレイ装置を切り替える手段、 (D)前記アプリケーションプログラムが終了するとき
に、終了する前記アプリケーションプログラムが使用し
ていたディスプレイ装置を解放し、解放した前記ディス
プレイ装置を、動作している他のアプリケーションプロ
グラムに割り付ける手段、 (E)接続されている複数のディスプレイ装置への実際
の表示を行う手段、 (F)ディスプレイ装置がすべてアプリケーションプロ
グラムによって使用されているときに、仮想的なディス
プレイ装置に表示を行う手段、 を有している。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
第1図に示す表示制御方式は、マルチウィンドウシス
テムのAP群1と、非ウィンドウシステムのAP群2と、各
APとOSとの表示のためのインタフェース部である表示イ
ンタフェース部3と、実際に表示を行う表示制御部5
と、複数のCRT等の物理的な表示装置であるディスプレ
イ装置12〜ディスプレイ装置15とから構成されている。
なお、ディスプレイ装置13〜ディスプレイ装置15は、
拡張ディスプレイ装置であり、任意の台数接続すること
ができるし、接続しなくても運用可能である。
表示制御部5は、さらにAPが起動されたときにディス
プレイ装置を起動されたAPに割り付けるディスプレイ装
置割付処理部6と、APが表示内容の更新等を行う際にAP
が使用しているディスプレイ装置の表示内容の更新を行
う表示更新処理部7と、APが使用しているディスプレイ
装置を切り替えるディスプレイ装置切替処理部8と、AP
が終了するときに終了するAPが使用していたディスプレ
イ装置を解放し、解放したディスプレイ装置を他の動作
しているAPに割り付けるディスプレイ装置解放・再割付
処理部9と、システルに接続されている複数のディスプ
レイ装置に対する文字の表示やグラフィックスの描画
(以降一括して表示と略す)の実行を行う複数ディスプ
レイ装置表示処理部10と、接続されているディスプレイ
装置がすべて他のAPで使用されている場合に仮想的なデ
ィスプレイ装置に表示を行う仮想ディスプレイ表示処理
部11とから構成されている。
次に、動作を説明する。
第2図〜第7図は、第1図に示した表示制御部5の処
理の流れを示したものであり、APの起動と、各APの表示
の更新と、ディスプレイ装置を使用するAPの切り替え
と、APの終了の各処理の動作を説明する。
なお、以下の説明の中のAPは、非ウィンドウシステム
のAPのことを指しており、マルチウィンドウシステムの
場合は、マルチウィンドウシステム自体が非ウィンドウ
システムのAP相当する動作となる。
また、第2図〜第5図において、二重枠で示されてい
るステップは、複数ディスプレイ装置表示処理部への処
理要求を示し、枠の両側のみが二重線で示されているス
テップは、仮想ディスプレイ表示処理部への処理要求を
示している。
APの起動の場合、操作者はキーボードからの入力操作
等によりAPを起動する。APが起動されると、OS4から表
示制御部5のディスプレイ装置割付処理部6が呼び出さ
れる。
第2図は、ディスプレイ装置割付処理部6の起動時の
処理の流れを示したものであり、ディスプレイ装置割付
処理部6では、まず起動されたAPが使用可能な(他のAP
によって使用されていない)ディスプレイ装置が存在す
るか否かをチェックし(S1)、未使用のディスプレイ装
置が存在しなければ、現在地のAPが使用中のディスプレ
イ装置の何れかを選択する(S2)。次に、新たに仮想デ
ィスプレイ表示処理部11を呼び出し新たに仮想ディスプ
レイ装置を作成し(S3)、複数ディスプレイ装置表示処
理部10を呼び出してS2で選択したディスプレイ装置に表
示されていた情報を、新たに作成した仮想ディスプレイ
装置に表示し(S4)、作成した仮想ディスプレイ装置と
ディスプレイ装置を使用していたAPとの対応付けを行う
(S5)。続いてS2で選択したディスプレイ装置の初期化
を、複数ディスプレイ装置表示処理部10を呼び出すこと
により実行し(S6)、使用するディスプレイ装置と起動
されたAPとの対応付けを行う(S7)。
未使用のディスプレイ装置が存在するときは、S6から
S7の処理を行う。
第3図はAPの表示の更新の処理の流れを示したもので
ある。表示の更新を行うAPがディスプレイ装置と仮想デ
ィスプレイ装置のどちらを使用しているかをチェック
(S8)、APがディスプレイ装置を使用している場合に
は、複数ディスプレイ装置表示処理部10を呼び出してAP
が使用しているディスプレイ装置の表示を更新し(S
9)、仮想ディスプレイ装置を使用している場合には、
その仮想ディスプレイ装置の表示を、仮想ディスプレイ
表示処理部11を呼び出し更新する(S10)。
ディスプレイ装置に表示しているAPを切り替える場
合、現在仮想ディスプレイ装置に表示されているAPをデ
ィスプレイ装置に表示する場合、操作者はキーボードか
らのキー入力操作等により、ディスプレイ装置に表示さ
れているAPを切り替えることができる。
第4図は、ディスプレイ装置切替処理部8の処理の流
れを示したものである。
ディスプレイ装置切替処理部8では、まずディスプレ
イ装置への表示の切り替えを要求されたAPが、既にディ
スプレイ装置を使用して表示を行っているかどうかをチ
ェックし(S11)、表示を切り替えるAPが仮想ディスプ
レイ装置に表示を行っている場合は、現在地のAPが使用
中のディスプレイ装置の何れかを選択する(S12)。
次に、仮想ディスプレイ表示処理部11を呼び出した新
たに仮想ディスプレイ装置を作成し(S13)、複数ディ
スプレイ装置表示処理部10を呼び出しS12で選択したデ
ィスプレイ装置に表示されていた情報を新たに作成した
仮想ディスプレイ装置に表示し(S14)、作成した仮想
ディスプレイ装置とディスプレイ装置を使用していたAP
との対応付けを行う(S15)。続いてS12で選択したディ
スプレイ装置の初期化を、複数ディスプレイ装置表示処
理部10を呼び出して実行し(S16)、いままで仮想ディ
スプレイ装置に表示を行っていたAPの表示情報を初期化
したディスプレイ装置に表示し(S17)、使用するディ
スプレイ装置とディスプレイ装置への表示に切り替わっ
たAPの対応付けを行い(S18)、仮想ディスプレイ表示
処理部11を呼び出して、ディスプレイ装置への表示に切
り替わったAPがそれまで使用していた仮想ディスプレイ
装置を解放し(S19)、解放した仮想ディスプレイ装置
とディスプレイ装置への表示に切り替わったAPの対応付
けを解放する(S20)。
APが終了するとき、OS4から表示制御部5のディスプ
レイ装置解放・再割付処理部9が呼び出される。
第5図は、ディスプレイ装置解放・再割付処理部9の
処理の流れを示したものである。
終了するAPがディスプレイ装置を使用中かまたは仮想
ディスプレイ装置を使用中かをチェックし(S21)、デ
ィスプレイ装置を使用中の場合には、複数ディスプレイ
装置表示処理部10を呼び出して終了するAPが使用してい
るディスプレイ装置を解放(初期化)し(S22)、解放
したディスプレイ装置と終了するAPとの対応付けを解放
する(S23)。次に、現在仮想ディスプレイ装置に表示
中のAPが存在するか否かをチェックし(24)、複数ディ
スプレイ装置表示処理部10を呼び出して、仮想ディスプ
レイ装置を使用中のAPが存在する場合は、仮想ディスプ
レイ装置を使用しているAPの表示情報をS22で解放した
ディスプレイ装置に表示し(S25)、使用していた仮想
ディスプレイ装置を、仮想ディスプレイ表示処理部11を
呼び出して解放し(S26)、新たにディスプレイ装置を
使用するAPとディスプレイ装置との対応付けを行い(S2
7)、解放した仮想ディスプレイ装置と、それまで仮想
ディスプレイ装置を使用していたAPとの対応付けを解放
する(S28)。
また、終了するAPが仮想ディスプレイ装置を使用して
いる場合には、終了するAPが使用中の仮想ディスプレイ
装置を解放し(S29)、解放した仮想ディスプレイ装置
と終了するAPとの対応付けを解放する(S30)。
第6図は、第1図に示した複数ディスプレイ装置表示
処理部10の処理の流れを示したものである。
複数ディスプレイ装置表示処理部10は、ディスプレイ
装置表示処理部6、表示更新処理部7、ディスプレイ装
置切替処理部8、ディスプレイ装置解放・再割付処理部
9から呼び出され(S31)、接続されている複数のディ
スプレイ装置の初期化(S32)と、指定されたディスプ
レイ装置に表示されている情報を仮想ディスプレイ装置
に表示する表示の切り替え(S33)と、逆に指定された
仮想ディスプレイ装置に表示されている情報をディスプ
レイ装置に表示する表示の切り替え(S34)と、ディス
プレイ装置の表示の更新処理(S36)を行うものであ
る。
第7図は、第1図に示した仮想ディスプレイ表示処理
部11の処理の流れを示したもので、仮想ディスプレイ表
示処理部11は、ディスプレイ装置表示処理部6、表示更
新処理部7、ディスプレイ装置切替処理部8、ディスプ
レイ装置解放・再割付処理部9から呼び出され(S3
6)、仮想ディスプレイ装置の作成(S37)と、仮想ディ
スプレイ装置の表示の更新(S38)と、仮想ディスプレ
イ装置の解放(S39)とを行うものである。
このように、本実施例によれば、システムに接続され
ている複数のディスプレイ装置に、操作者は必要に応じ
てAPの画面をそれぞれ別々にかつ同時に表示させること
ができ、また必要に応じて各々のAPの画面に切り替える
ことにより、必要な情報を多量に参照することができ
る。
さらに、本実施例では、2台目以降のディスプレイ装
置については任意に接続台数を拡張することができ、従
来通り1台のみのディスプレイ装置でシステムを運用す
ることもでき、ディスプレイ装置の構成を自由度を大き
くとることができる。
従って、マルチタスクOSの特徴を最大限に活用して、
操作者が本来行おうとしている業務を効率よく遂行する
ことができる。また、システムに接続することができる
ディスプレイ装置の台数を必要に応じて任意に変更でき
ることから、他の同一システムとの間でディスプレイ装
置を融通しあうことにより、経済的なシステムの運用も
可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、複数のAPを実行させ
ながら、操作者が、キーボードからのキー入力等の操作
により、ディスプレイ装置に表示されるAPを切り替える
ような操作を行うことなく、各APの豊富な画面表示情報
を多量にかつ同時に参照することができるという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図に示す表示制御方式のAP起動時のディスプレイ装置割
付処理の動作説明図、第3図は第1図に示す表示制御方
式のAPの表示更新時の動作説明図、第4図は第1図に示
す表示制御方式のディスプレイ装置を使用するAPの切り
替え時の動作説明図、第5図は第1図に示す表示制御方
式のAPの終了時のディスプレイ装置の解放及び再割付処
理の動作説明図、第6図は第1図に示す表示制御方式の
複数ディスプレイ装置表示処理部の動作説明図、第7図
は第1図に示す表示制御方式の仮想ディスプレイ表示処
理部の動作説明図である。 1……マルチウィンドウシステムのAP群、2……非ウィ
ンドウシステムのAP群、3……表示インタフェース部、
4……オペレーテイングシステム(OS)、5……表示実
行制御部、6……ディスプレイ装置割付処理部、7……
表示更新処理部、8……ディスプレイ装置切替処理部、
9……ディスプレイ装置解放・再割付処理部、10……複
数ディスプレイ装置表示処理部、11……仮想ディスプレ
イ表示処理部、12〜15……ディスプレイ装置。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−170223(JP,A) 特開 平2−135526(JP,A) 特開 昭62−63333(JP,A) 特開 平1−152559(JP,A) 特開 昭61−161543(JP,A) 特開 平1−96725(JP,A) 実開 昭61−115243(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/14 - 3/153 G06F 9/46 G06F 3/00 601 - 658

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マルチタスクオペレーティングシステムが
    動作する、複数のディスプレイ装置を接続したスタンド
    アロンシステムにおける表示制御方式であって、 (A)アプリケーションプログラムを起動したときに、
    前記アプリケーションプログラムが使用するディスプレ
    イ装置を割り付ける手段、 (B)前記アプリケーションプログラムが使用している
    ディスプレイ装置の表示を更新する手段、 (C)前記アプリケーションプログラムが使用するディ
    スプレイ装置を切り替える手段、 (D)前記アプリケーションプログラムが終了するとき
    に、終了する前記アプリケーションプログラムが使用し
    ていたディスプレイ装置を解放し、解放した前記ディス
    プレイ装置を、動作している他のアプリケーションプロ
    グラムに割り付ける手段、 (E)接続されている複数のディスプレイ装置への実際
    の表示を行う手段、 (F)ディスプレイ装置がすべてアプリケーションプロ
    グラムによって使用されているときに、仮想的なディス
    プレイ装置に表示を行う手段、 を有することを特徴とする表示制御方式。
JP25264290A 1990-09-21 1990-09-21 表示制御方式 Expired - Lifetime JP3241367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25264290A JP3241367B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 表示制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25264290A JP3241367B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 表示制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04130921A JPH04130921A (ja) 1992-05-01
JP3241367B2 true JP3241367B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=17240192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25264290A Expired - Lifetime JP3241367B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 表示制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241367B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682529A (en) * 1994-03-14 1997-10-28 Apple Computer, Inc. System for dynamically accommodating changes in display configuration by notifying changes to currently running application programs to generate information by application programs to conform to changed configuration
US6278441B1 (en) * 1997-01-09 2001-08-21 Virtouch, Ltd. Tactile interface system for electronic data display system
JP2005258586A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toshiba Corp データ共有システム、方法、およびデータ共有サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04130921A (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478172B2 (ja) マルチウィンドウ表示システム及びウインドウの表示と消去方法
WO2000046781A2 (en) Display controller for a system having secondary user interface
KR100959796B1 (ko) 부분 윈도우 화면 표시방법
JP3241367B2 (ja) 表示制御方式
JPH05108298A (ja) マルチウインドウ表示方法およびウインドウシステム
JPH0219917A (ja) マルチウィンドウ制御方法及び情報処理装置
JPH0728616A (ja) 仮想ウインドウによる仮想端末方式
US5642124A (en) Image processing system
JP2522893B2 (ja) ウィンドウ処理表示システム
JP3504093B2 (ja) 2次ウィンドウ表示制御方法およびシステム
JPH07129355A (ja) 画面表示装置および方法
JPH01312624A (ja) マルチウインドの表示制御方式
JPS62231369A (ja) 画面切替方式
JPS61131031A (ja) 擬似仮想表示方式
JPS5813913B2 (ja) 仮想画面サ−ビスをもつディスプレイ制御システム
JPH0863116A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JPH08190467A (ja) カラー表示方法及びその装置
JPS63120331A (ja) ウインドウ開設制御方式
JPH04326117A (ja) 図形表示装置
JPH0353292A (ja) Crt2段積オペレータコンソール
JPH0239228A (ja) マルチウインドウの表示制御方式
JPH0456994A (ja) 複数ウィンドウ上の外字パターン表示方法
JPH03170998A (ja) 表示切り換え方式
JPH06242908A (ja) コンピュータ・システム
JPH04239318A (ja) ウィンドウ表示クラス変更方式

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term