JP2796749B2 - イソキサゾール誘導体の製造方法 - Google Patents

イソキサゾール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2796749B2
JP2796749B2 JP2014239A JP1423990A JP2796749B2 JP 2796749 B2 JP2796749 B2 JP 2796749B2 JP 2014239 A JP2014239 A JP 2014239A JP 1423990 A JP1423990 A JP 1423990A JP 2796749 B2 JP2796749 B2 JP 2796749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
general formula
compound
methoxyphenyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03220181A (ja
Inventor
裕一 萩原
基明 田中
亮 梶谷
三治 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014239A priority Critical patent/JP2796749B2/ja
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to EP91902739A priority patent/EP0464218B1/en
Priority to AU70577/91A priority patent/AU623306B2/en
Priority to DK91902739.1T priority patent/DK0464218T3/da
Priority to CA002050345A priority patent/CA2050345C/en
Priority to AT91902739T priority patent/ATE126791T1/de
Priority to PCT/JP1991/000064 priority patent/WO1991011443A1/ja
Priority to DE69112297T priority patent/DE69112297T2/de
Priority to KR1019910701137A priority patent/KR940008746B1/ko
Priority to ES91902739T priority patent/ES2080295T3/es
Publication of JPH03220181A publication Critical patent/JPH03220181A/ja
Priority to US08/121,557 priority patent/US5310926A/en
Priority to GR950403206T priority patent/GR3018088T3/el
Application granted granted Critical
Publication of JP2796749B2 publication Critical patent/JP2796749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般式 (式中、R1及びR2は同一又は相異なつて、水素原子、低
級アルコキシ基、R3はシアノ基又はアルコキシカルボニ
ル基を示す。)で表わされるイソキサゾール誘導体の工
業的に有利な製造方法に関する。
本発明の方法により製造されるイソキサゾール誘導体
は、抗炎症剤、鎮痛剤及び解熱剤として有用な一般式 (式中、R1及びR2は同一又は相異なつて、水素原子、低
級アルコキシ基を示す。)で表わされる(3,4−ジアリ
ールイソキサゾール−5−イル)酢酸誘導体の製造中間
体として有用である。
(従来の技術) 一般式(II)で表わされるイソキサゾール誘導体のう
ち、R3がシアノ基である化合物の製造方法としては特開
昭60−75471号広報に開示された方法が知られている。
即ち、3,4−ジアリール−5−メチルイソキサゾールを
ハロゲン化剤、次いでシアン化剤と反応させる方法であ
る。R3がアルコキシカルボニル基である化合物に関して
は新規な化合物である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、上記従来方法とは全く異なる新規に
して好適な方法により、化合物(A)を製造するための
中間体として有用な一般式(II)のイソキサゾール誘導
体を製造しうる方法を提供することにある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は一般式 (式中、R1及びR2は同一又は相異なつて、水素原子、低
級アルコキシ基、R3はシアノ基又はアルコキシカルボニ
ル基を示す。)で表わされるα,β−不飽和ケトオキシ
ム誘導体を酸化することを特徴とする一般式 (式中、R1、R2及びR3は前記に同じ)で表わされるイソ
キサゾール誘導体の製造方法に係る。上記式中、R1及び
R2で表わされる、低級アルコキシ基の好ましいものは炭
素数1〜6の直鎖又は分枝状のアルコキシ基であり、具
体的には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、、iso−
プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキ
シ、ヘキシルオキシ基等を例示できる。
上記式中、R3で表わされるアルコキシカルボニル基と
しては、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、iso−プロポキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、
ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル
基等の炭素数2〜7の直鎖又は分枝状のアルコキシカル
ボニル基を挙げることができる。
本発明の方法により製造されるイソキサゾール誘導体
(II)は抗炎症剤、鎮痛剤及び解熱剤として有用な一般
(式中、R1及びR2は同一又は相異なつて、水素原子、低
級アルコキシ基を示す。)で表わされる(3,4−ジアリ
ールイソキサゾール−5−イル)酢酸誘導体の製造中間
体として有用である。
本製法に用いられる化合物(I)は、下記反応工程式
に従つて製造できる。
(式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。Zは低級アルキル
基を示す。) 上記において、Zで表わされる低級アルキル基として
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキ
シル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝状のアルキル基
か挙げられる。
上記反応工程式における各工程は、より詳細には以下
のごとくして実施される。
<A工程> 一般式(III)で表わされるデオキシベンゾイン誘導
体一般式(IV)で表わされるアルコキシアクリロニトリ
ル又はアルコキシアクリル酸誘導体を適当な溶媒中で塩
基の存在下に反応させることにより、一般式(V)で表
わされる化合物を得る。溶媒としては反応に関与しない
ものであれば特に制限はなく、例えばメタノール、エタ
ノール、tert−ブタノール、テトラハイドロフラン、ジ
オキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、四塩化炭
素、クロロホルム、ジクロルメタン、アセトニトリル、
ピリジン、ジメチルホルムアミド等の各種有機溶媒を単
独或いは複数混合して使用できる。塩基としては、例え
ば水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、カリウム
tert−ブトキシド、ブチルリチウム等のアルカリ塩基、
トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン等の有機塩
基等が使用できる。反応の割合は、一般式(IV)の化合
物を一般式(III)の化合物を1〜3倍モル量、塩基の
一般式(III)の化合物の0.1〜3倍モル量用いるのが好
ましい。又、反応温度は200℃以下で、好ましくは0℃
から溶媒の沸点程度で行われ、該反応は通常0.5〜20時
間程度で完結する。
<B工程> A工程で得られた一般式(V)で表わされる化合物を
適当な溶媒中でヒドロキシルアミンもしくはその塩と反
応させることにより、一般式(I)で表わされる化合物
を得る。反応に使用されるヒドロキシルアミンの塩とし
ては特に限定されないが、例えば塩酸塩や硫酸塩等が挙
げられる。溶媒としては反応に関与しないものであれば
特に制限はなく、例えばメタノール、エタノール、tert
−ブタノール、テトラハイドロフラン、ジオキサン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、四塩化炭素、クロロホル
ム、ジクロルメタン、アセトニトリル、ピリジン、ジメ
チルホルムアムド等の各種有機溶媒を単独或いは複数混
合して使用できる。反応の割合は、ヒドロキシルアミン
もしくはその塩を一般式(V)の化合物の1〜10倍モル
量用いるのが好ましい。又、反応温度は0〜200℃で、
好ましくは40℃から溶媒の沸点程度で行われ、該反応は
通常1〜30時間程度で完結する。
本製法は、上記反応工程式により得られた化合物
(I)を酸化することを特徴とする化合物(II)で表わ
されるイソキサゾール誘導体の製造方法である。より詳
細には本製法は化合物(I)を適当な溶媒中又は無溶媒
中で酸化剤と反応させるものである。
本発明における酸化方法としては、日本化学会編、
“新実験化学講座15巻I−1,I−2酸化と還元”、丸善
出版に記載されている方法が挙げられる。例えば、過マ
ンガン酸カリウム、二酸化マンガン、過ヨウ素酸カリウ
ム、過ヨウ素酸ナトリウム、四酸化ルテニウム等の酸化
物、四酢酸鉛、酢酸水銀、塩化鉄(III)、ヘキサシア
ノ鉄(III)酸カリウム等の金属塩、過酸化水素、過酢
酸等の過酸化物等の酸化試剤を用いる方法、空気や酸素
等を用いる酸素酸化の方法、陽極酸化を利用する有機電
解酸化法等が挙げられる。
酸化試剤を用いる反応においては酸化試剤の割合は一
般式(I)の化合物の0.2〜10倍モル量使用するのが好
ましい。溶媒としては反応に関与しないものであれば特
に制限はなく、例えばジクロルメタン、クロロホルム、
四塩化炭素、アセトン、ヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、メタノール、エタノール、エーテル、テトラハイド
ロフラン、酢酸等の各種有機溶媒を単独或いは複数混合
して、又は、これら有機溶媒と水との混合溶媒等いずれ
も使用できる。又、反応温度は−20〜100℃で、好まし
くは5〜70℃で行われ、該反応は通常5分間〜10時間程
度で完結する。又、本反応の際に、必要に応じて酸、塩
基を加えるか、緩衝液等の混合溶媒中で行つてもよい。
酸素酸化法並びに有機電解酸化法においては適当な溶
媒中、空気もしくは酸素を通気するか、通電することに
より行われる。溶媒としては反応に関与しないものであ
れば特に制限はなく、例えばジクロルメタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、アセトン、ヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、メタノール、エタノール、エーテル、テトラハ
イドロフラン、酢酸等の各種有機溶媒を単独或いは複数
混合して、又は、これら有機溶媒と水との混合溶媒等い
ずれも使用できる。又、反応温度は−20〜100℃で、好
ましくは5〜70℃で行われ、該反応は通常5分間〜24時
間程度で完結する。一般にこれらの反応は触媒の存在下
に効率良く進行することが知られており、触媒の割合は
一般式(I)の化合物の1×10-5〜10倍モル量使用する
のが好ましい。触媒としては特に限定されないが、例え
ば、コバルト、ロジウム、パラジウム、銅、セリウム、
ルテニウム等の金属もしくは金属塩、金属酸化物、金属
錯体等の金属化合物等が挙げられる。又、本反応の際
に、必要に応じて酸、塩基を加えるか、緩衝液等の混合
溶媒中で行つてもよい。
かくして得られた本発明の化合物は通常公知の分離精
製手段、具体的には蒸留、再結晶、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー等により単離精製することができる。
本発明の化合物を一般式(A)で表わされる消炎鎮痛
作用を有する(3,4−ジアリールイソキサゾール−5−
イル)酢酸誘導体に誘導するには、前記製法により合成
した一般式(II)で表わされるイソキサゾール化合物を
単離し、又は単離せずにそのまま酸又は塩基の存在下、
加溶媒分解又は加水分解することにより達成される。加
溶媒分解又は加水分解は特開昭60−75471号に記載の加
溶媒分解方法、又は当分野で慣用される加水分解方法に
よりなされる。酸としては塩酸、硫酸、硝酸等の無機
酸、塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム等の無機塩基が一般的に用いられる。
(実 施 例) 次に実施例及び参考例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
参考例1 メチル 4,5−ビス(4−メトキシフエニル)−5−オ
キソ−3−ペンテノエートの合成 tert−ブタノール430ml中に、デオキシアニソイン128
g、カリウムtert−ブトキシド67.3g、及びメチル3−メ
トキシアクリレート116gを加え、70℃にて、3時間撹拌
した。反応終了後、反応混合物にn−ヘキサンを加え、
室温下放置した。析出物を取し、酢酸エチル1000mlと
3N−硫酸300mlを加えて溶解した後、有機層を分取し、
有機層を3N−硫酸、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、標記化合
物を油状物として153g(収率90%)を得た。
この化合物はNMRスペクトルから二重結合に基づく異
性体(約6:4)の混合物であった。この混合物は必要に
応じてヘキサン−酢酸エチルから結晶化を行うことによ
り、一方の異性体を白色結晶として単離した。
融点 101〜103℃ 赤外吸収スペクトル (KBr) νmax(cm-1)1732、1640、1600 NMRスペクトル (CDCl3) δ(ppm) 3.31(2H,d)、3.72(3H,s)、3.80(3H,s)、 3.85(3H,s)、6.37(1H,t)、6.90(4H,d)、 7.23(2H,d)、7.89(2H,d) 更に母液から上記化合物の異性体である油状物を得
た。
赤外吸収スペクトル (KBr) νmax(cm-1)1732、1662、1596 NMRスペクトル (CDCl3) δ(ppm) 3.15(2H,d)、3.65(3H,s)、3.77(3H,s)、 3.83(3H,s)、6.30(1H,t)、6.6〜7.1(4H,m)、 7.30(2H,d)、7.92(2H,d) 参考例2 4,5−ビス(4−メトキシフエニル)−5−オキソ−3
−ペンテンニトリルの合成 メチル 3−メトキシアクリレートの代りに3−メト
キシアクリロニトリルを使用し、参考例1と同様に反応
させることにより標記化合物である油状物を得た。
赤外吸収スペクトル (NaCl) νmax(cm-1)2250、1660、1606 NMRスペクトル (CDCl3) δ(ppm) 3.17(2H,d)、3.78(3H,s)、3.85(3H,s)、 6.03(3H,t)、6.7〜7.0(4H,m)、7.27(2H,d)、 7.90(2H,d) 参考例3 メチル 5−ヒドロキシイミノ−4,5−ビス(4−メト
キシフエニル)−3−ペンテノエートの合成 参考例1で得たメチル 4,5−ビス(4−メトキシフ
エニル)−5−オキソ−3−ペンテノエートの異性体混
合物24.5g及び塩酸ヒドロキシルアミン51.5gをメタノー
ル650ml、水72ml中、23時間加熱還流した。この時、反
応液に炭酸水素ナトリウム0.9当量を反応の沈進行に合
わせて分割して加えた。反応終了後、メタノールを減圧
留去した。残渣に水及び酢酸エチルを加えて溶解し、有
機層を分取し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウ
ムにて乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイー(展開溶媒、酢酸エチル
−n−ヘキサン)にて分離精製し、標記化合物である油
状物23g(収率90%)を得た。
赤外吸収スペクトル (NaCl) νmax(cm-1)1732、1608 NMRスペクトル (CDCl3) δ(ppm) 3.1〜3.2(2H,m)、3.65(3H,s)、3.76(3H,s)、 3.77(3H,s)、6.48(1H,t)、6.81(4H,d)、 7.35(2H,d)、7.58(4H,d)、8.72(1H,bs) 参考例4 5−ヒドロキシイミノ−4,5−ビス(4−メトキシフエ
ニル)−3−ペンテンニトリルの合成 メチル 4,5−ビス(4−メトキシフエニル)−5−
オキソ−3−ペンテノエートの代わりに4,5−ビス(4
−メトキシフエニル)−5−オキソ−3−ペンテンニト
リルを使用し、参考例3と同様に塩酸ヒドロキシルアミ
ンと反応させることにより標記化合物である油状物を得
た。
赤外吸収スペクトル (NaCl) νmax(cm-1)2252、1596 NMRスペクトル (CDCl3) δ(ppm) 3.12、3.15(2H,dd)、3.77(3H,s)、 3.78(3H,s)、6.18(1H,t)、6.84(4H,d)、 7.32(2H,d)、7.55(2H,d)、8.46(1H,bs) 実施例1 5−メトキシカルボニルメチル−3,4−ビス(4−メト
キシフエニル)イソキサゾール(II a)の合成 メチル 5−ヒドロキシイミノ−4,5−ビス(4−メ
トキシフエニル)−3−ぺンテノエート3.7gを酢酸40ml
中、酢酸コバルト4水和物0.4g存在下、空気を通気させ
60℃にて24時間加熱撹拌した。反応後、3N−硫酸を加え
て酢酸エチルにて抽出後、有機層を飽和炭酸カリウム溶
液、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
にて乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイー(展開溶媒、酢酸エチル−
n−ヘキサン)にて分離精製し、標記化合物である白色
固体3.3g(収率90%)を得た。
融点67〜68℃ 赤外吸収スペクトル (KBr) νmax(cm-1)1730 NMRスペクトル (CDCl3) δ(ppm) 3.73(3H,s)、3.77(2H,s)、3.79(3H,s)、 3.82(3H,s)、6.83(2H,d)、6.90(2H,d)、 7.15(2H,d)、7.40(2H,d) Massスペクトル M+(m/z)353 実施例2 5−シアノメチル−3,4−ビス(4−メトキシフエニ
ル)イソキサゾール(II b)の合成 メチル 5−ヒドロキシイミノ−4,5−ビス(4−メ
トキシフエニル)−3−ペンテノエートの代わりに5−
ヒドロキシイミノ−4,5−ビス(4−メトキシフエニ
ル)−3−ペンテンニトリルを使用し、実施例1と同様
にして標記化合物である白色固体(収率80%)を得た。
融点103〜104℃ 赤外吸収スペクトル (KBr) νmax(cm-1)2264 NMRスペクトル (CDCl3) δ(ppm) 3.80(3H,s)、3.83(2H,s)、3.85(3H,s)、 6.8〜7.5(8H,m) Massスペクトル M+(m/z)320 上記実施例1で得た5−メトキシカルボニルメチル−
3,4−ビス(4−メトキシフエニル)イソキサゾール(I
I a)1.77gを2%水酸化ナトリウム水溶液15ml中に加
え、40℃にて一夜撹拌した。反応終了後、反応液をエー
テルにて2回洗浄し、次いで氷冷下、10%塩酸5mlを加
え、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムにて乾燥した。有機層を減圧下濃縮
し、白色固体(融点147〜148℃)である3,4−ビス(4
−メトキシフエニル)−イソキサゾール−5−酢酸を得
た。
実施例3 5−メトキシカルボニルメチル−3,4−ビス(4−メト
キシフエニル)イソキサゾール(II a)の合成 メチル 5−ヒドロキシイミノ−4,5−ビス(4−メ
トキシフエニル)−3−ペンテノエート1.75g(5mmol)
をジクロルメタン8.5mlと酢酸4mlに溶解し、室温下、過
マンガン酸カリウム0.79gを徐々に加え、4時間撹拌し
た。反応終了後、過酸化水素水を反応液が透明になるま
で加えた。ジクロルメタン10mlで希釈後、水、炭酸水素
ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムにて乾燥した。シリカゲルカラムクロマ
トグラフイー(展開溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン)
にて分離精製し、標記化合物である白色固体10.2g(収
率60%)を得た。
このものの融点赤外吸収スペクトル、NMRスペクトル
は実施例1で得た化合物と一致した。
実施例4 5−メトキシカルボニルメチル−3,4−ビス(4−メト
キシフエニル)イソキサゾール(II a)の合成 メチル 5−ヒドロキシイミノ−4,5−ビス(4−メ
トキシフエニル)−3−ペンテノエート1.2g(3.38mmo
l)を酢酸19mlに溶解し、この溶液を二酸化マンガン0.4
4g(5.1mmol)と酢酸5mlからなる懸濁液中に、60℃にて
滴下した。滴下終了後、さらに60℃にて1時間撹拌し
た。反応終了後、過剰の二酸化マンガンを過酸化水素水
を加えて分解した。以下、実施例3と同様に処理を行
い、標記化合物を0.78g(収率65%)得た。
この化合物の融点、赤外吸収スペクトル、NMRスペク
トルは実施例1で得た化合物のものと一致した。
(発明の効果) 本発明によれば、次の如き優れた効果が奏される。
(1)目的とする一般式(II)のイソキサゾール誘導体
を高純度且つ高収率で製造できる。
(2)危険な試薬であるシアン化合物を使用しないので
安全性の面からも好ましい。
(3)操作性及び作業効率上問題がないので、スケール
アップするのも容易で工業的に有利である。
(4)従来法よりも短工程で且つ入手しやすい試薬で製
造できるので、経済的にも有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−59764(JP,A) 特開 昭60−75471(JP,A) 特開 平3−161464(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 261/08 REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、R1及びR2は同一又は相異なつて、水素原子、低
    級アルコキシ基、R3はシアノ基又はアルコキシカルボニ
    ル基を示す。)で表わされるα,β−不飽和ケトオキシ
    ム誘導体を酸化することを特徴とする一般式 (式中、R1、R2及びR3は前記に同じ)で表わされるイソ
    キサゾール誘導体の製造方法。
JP2014239A 1990-01-24 1990-01-24 イソキサゾール誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2796749B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239A JP2796749B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 イソキサゾール誘導体の製造方法
KR1019910701137A KR940008746B1 (ko) 1990-01-24 1991-01-22 이소옥사졸 유도체의 제조방법
DK91902739.1T DK0464218T3 (da) 1990-01-24 1991-01-22 Fremgangsmåde til fremstilling af asoxazolderivat
CA002050345A CA2050345C (en) 1990-01-24 1991-01-22 Process for producing isoxazole derivatives
AT91902739T ATE126791T1 (de) 1990-01-24 1991-01-22 Verfahren zur herstellung eines isoxazolderivats.
PCT/JP1991/000064 WO1991011443A1 (fr) 1990-01-24 1991-01-22 Procede de production de derive d'isoxazole
EP91902739A EP0464218B1 (en) 1990-01-24 1991-01-22 Process for producing isoxazole derivative
AU70577/91A AU623306B2 (en) 1990-01-24 1991-01-22 Process for producing isoxazole derivative
ES91902739T ES2080295T3 (es) 1990-01-24 1991-01-22 Procedimiento para producir derivados de isoxazol.
DE69112297T DE69112297T2 (de) 1990-01-24 1991-01-22 Verfahren zur herstellung eines isoxazolderivats.
US08/121,557 US5310926A (en) 1990-01-24 1993-09-16 Process for producing isoxazole derivatives
GR950403206T GR3018088T3 (en) 1990-01-24 1995-11-15 Process for producing isoxazole derivative.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239A JP2796749B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 イソキサゾール誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03220181A JPH03220181A (ja) 1991-09-27
JP2796749B2 true JP2796749B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=11855534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239A Expired - Lifetime JP2796749B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 イソキサゾール誘導体の製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0464218B1 (ja)
JP (1) JP2796749B2 (ja)
KR (1) KR940008746B1 (ja)
AT (1) ATE126791T1 (ja)
AU (1) AU623306B2 (ja)
CA (1) CA2050345C (ja)
DE (1) DE69112297T2 (ja)
DK (1) DK0464218T3 (ja)
ES (1) ES2080295T3 (ja)
GR (1) GR3018088T3 (ja)
WO (1) WO1991011443A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399577A (en) * 1991-05-01 1995-03-21 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Isoxazole derivatives and salts thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1128526A (en) * 1979-10-05 1982-07-27 Cdc Life Sciences Inc. 3,4-diarylisoxazol-5-acetic acids
JPS6075471A (ja) * 1983-10-03 1985-04-27 Sankyo Kasei Kogyo Kk 3,4−ジフエニルイソオキサゾ−ル−5−酢酸類の製造方法
JPH0675471A (ja) * 1992-06-30 1994-03-18 Canon Inc 現像装置及びそれを用いたプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
GR3018088T3 (en) 1996-02-29
CA2050345A1 (en) 1991-07-25
DE69112297D1 (de) 1995-09-28
JPH03220181A (ja) 1991-09-27
EP0464218A1 (en) 1992-01-08
WO1991011443A1 (fr) 1991-08-08
AU623306B2 (en) 1992-05-07
EP0464218A4 (en) 1992-06-17
ES2080295T3 (es) 1996-02-01
DE69112297T2 (de) 1996-01-25
DK0464218T3 (da) 1995-09-25
KR920701175A (ko) 1992-08-11
EP0464218B1 (en) 1995-08-23
CA2050345C (en) 1996-05-28
ATE126791T1 (de) 1995-09-15
KR940008746B1 (ko) 1994-09-26
AU7057791A (en) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121061B2 (ja) アルコキシイミノアセトアミド類製造用中間体の製造法およびそれに用いる中間体
JP2787602B2 (ja) イソキサゾリン誘導体
JP2796749B2 (ja) イソキサゾール誘導体の製造方法
WO2000010986A1 (fr) Procede de preparation de (2r, 3s)-3-amino-1,2-oxirane
US5310926A (en) Process for producing isoxazole derivatives
JP2523026B2 (ja) α,β―不飽和ケトン及びケトオキシム誘導体
KR100296737B1 (ko) 아세클로페낙의 제조방법
KR20000030018A (ko) 광학활성에리스로-3-아미노-2-히드록시부티르산에스테르류및해당부티르산류의제조방법
JP2002097170A (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法および芳香族アルデヒドの製造方法
JPH04316531A (ja) シクロヘキサノン誘導体
JP3459088B2 (ja) エンド−ハロピリジル−アザビシクロヘプタン誘導体の製造法および中間体
WO2001062719A1 (en) Selective oxidation of sulfides by the use of an oxidant system consisting of lithium molibdenate niobate and hydrogen peroxide
KR100483317B1 (ko) α-페닐-α-프로폭시벤젠아세트산 1-메틸-4-피페리디닐에스테르 염산염의 제조방법
WO2005063703A1 (ja) 2−ハロゲン化安息香酸アミド類の製造方法
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JPH05140040A (ja) β,γ−不飽和−α−ケトカルボン酸誘導体の製造方法
JPS6254303B2 (ja)
KR20000063287A (ko) 암로디핀 베실레이트의 제조방법
WO1995014032A1 (fr) Procede pour produire du cholesterol hydroxyle en position 25
JPWO2004033411A1 (ja) エノンエステルの製造法
JP2001233818A (ja) ビフェニリル酢酸の製造方法
JPS6299344A (ja) 6−クロロ−1,4−ジアセトキシ−2,3−ジメトキシナフタレンの製法
JP2005239608A (ja) 2−アルキル置換インダン誘導体の製造方法
JPS5951939B2 (ja) イソインドリノン誘導体の製造方法
HU186987B (en) Process for preparing hydroxy-ethyl-azetidinone derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12