JP2795558B2 - ポリマー粒状体の製造方法 - Google Patents

ポリマー粒状体の製造方法

Info

Publication number
JP2795558B2
JP2795558B2 JP3172088A JP17208891A JP2795558B2 JP 2795558 B2 JP2795558 B2 JP 2795558B2 JP 3172088 A JP3172088 A JP 3172088A JP 17208891 A JP17208891 A JP 17208891A JP 2795558 B2 JP2795558 B2 JP 2795558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
organic solvent
solvent
container
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3172088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517586A (ja
Inventor
律行 久西
正哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3172088A priority Critical patent/JP2795558B2/ja
Publication of JPH0517586A publication Critical patent/JPH0517586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795558B2 publication Critical patent/JP2795558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリマー粒状体の製造方
法に関し、詳しくはポリマーに対する貧溶媒を重合後に
混合したポリマーの有機溶媒溶液から有機溶媒を蒸発除
去してポリマー粒状体を効率よく製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】工業的
にポリカーボネート,ポリアリレート等のポリマーを製
造する方法として、界面重縮合法が好ましく使用されて
いる。この界面重縮合法においては、ポリマーは溶液と
して得られ、反応終了後に得られるポリマーの溶液から
ポリマーを安価に単離しなければならない。このポリマ
ーを単離する方法としては、様々な方法が検討されてい
る。例えば、ポリマーの溶液に貧溶媒を添加する方法
(特公昭42−14474号公報)、ポリマー溶液の結
晶化を利用したニーダーによる粉砕方法(特公昭53−
15899号公報)、温水に投入する方法(特開昭60
−115625号公報)等がある。しかし、これらの方
法は、いずれも、ポリマーを単離する方法としては、設
備費用が高くなりコスト的に問題がある。したがって、
コストの低減化のために、より簡素化した単離方法が求
められている。
【0003】また、特公昭60−54329号公報に
、比較的容易にポリマーを単離する方法が開示されて
いるが、溶媒を蒸発させる際に水蒸気や窒素ガス等を必
要とし、除去した溶剤の回収に問題を残している。更に
は、粒径の大きなポリマー粒状体しか得られず、溶媒を
除去するのに多大な設備とエネルギーを必要とする欠点
がある。
【0004】本発明者らは、上記状況を鑑み、より簡単
な方法で、しかも得られるポリマーへの他成分の混入も
低減したポリマー粒状体の製造方法を開発すべく鋭意検
討を重ねた。その結果、特定の条件下でポリマーに対
する貧溶媒を重合後混合したポリマーの有機溶媒溶液を
ポリマー粒状体と接触させることによって、上記目的を
達成できることを見出した。本発明はかかる知見に基い
て完成したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ポ
リマーの有機溶媒溶液からポリマー粒状体を製造する方
法において、有機溶媒が蒸発する雰囲気に保持されると
ともに、均一に攪拌されているポリマー粒状体が存在す
る容器中に、ポリマーに対する貧溶媒をポリマーに対し
て5〜50重量%重合後混合したポリマーの有機溶媒溶
液を供給し、該溶液を前記ポリマー粒状体と接触させな
がら有機溶媒を蒸発させることを特徴とするポリマー粒
状体の製造方法を提供するものである。
【0006】本発明において、対象とするポリマーは、
ポリカーボネート,ポリアリレートが最適であるが、そ
のほかにポリエステルポリカーボネート,ポリアミド
等、溶媒を用いた重縮合反応のできるものなどを充当す
ることもできる。このうち、ポリカーボネート溶液は、
通常の重縮合反応によって得られるものであり、2価フ
ェノールとホスゲンまたは炭酸エステル化合物とを反応
させることにより容易に製造することができる。2価フ
ェノールとしては、例えば、ハイドロキノン;4,4’
−ジヒドロキシジフェニル;ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)アルカン〔ビスフェノールAなど〕;ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロアルカン;ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)オキシド;ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフィド;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等及び
これらのハロゲン置換化合物が挙げられる。また、炭酸
エステル化合物としては、ジフェニルカーボネート等の
ジアリールカーボネート,ジメチルカーボネート,ジエ
チルカーボネート等のジアルキルカーボネートが挙げら
れる。例えば、ホスゲン法によれば、最も一般的には、
ビスフェノールAとホスゲンを塩化メチレン(メチレン
クロライド)等の不活性溶媒中で第三級アミン(トリエ
チルアミンなど)の触媒の存在下で反応させることによ
り得ることができる。
【0007】一方、ポリアリレート溶液は、通常の重縮
合反応によって得られるものであり、2価フェノールと
テレフタル酸ジクロリド,イソフタル酸ジクロリド等と
を反応させることにより容易に製造できる。2価フェノ
ールとしては、上記と同様に、例えば、ハイドロキノ
ン;4,4’−ジヒドロキシジフェニル;ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)アルカン;ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロアルカン;ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)オキシド;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフ
ィド;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等及びこれらのハロ
ゲン置換化合物が挙げられる。
【0008】本発明において使用される有機溶媒として
は、ポリマーに対して実質的に不活性であり、さらに使
用温度で実質的に安定であって、ポリマーを溶解するも
のであればよい。しかし、ポリマー粒状体からの有機溶
媒の除去を考慮すると、200℃以下の沸点を有する有
機溶媒を用いることが好ましい。この有機溶媒として用
いられるものは、通常好ましく使用されるメチレンクロ
ライドのほか、例えば、クロロホルム,クロロベンゼン
等の塩素系溶媒をはじめ、ジオキサン,テトラヒドロフ
ラン等の溶媒、またはこれらの混合物である。
【0009】更に、本発明において使用される貧溶媒と
しては、実質的にポリマーを溶解しないものであればよ
い。例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン等の芳香族
化合物、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタン等の
アルカン類、アセトン,メチルエチルケトン等のケトン
類、またはこれらの混合物である。これらの中では、炭
素数5〜10のアルカン類が、操作上、コスト面におい
て、またポリマーから容易に除去できるので好ましい。
【0010】本発明において、ポリマーの有機溶媒溶液
に対する貧溶媒の混入量、すなわち、(貧溶媒量)/
(ポリマー溶液量×ポリマー溶液濃度)×100%=混
入量は、ポリマーの有機溶媒溶液中のポリマー固体量に
対して、5〜50重量%、好ましくは10〜50重量%
である。この貧溶媒の混入量が、5重量%未満では粒状
体の乾燥性が悪化して好ましくない。また、50重量%
を超えると乾燥後の嵩密度が低下して好ましくない。
【0011】上記溶媒に溶解されるポリマーの濃度は、
3〜40重量%、好ましくは10〜30重量%である。
この濃度が3重量%未満では、回収する溶媒量が多くな
るため生産性が低下して効率的でない。また、40重量
%を超えると固体状となって流動性が低くなり、造粒槽
への供給や運転が困難となり好ましくない。
【0012】このように調製された、貧溶媒をポリマー
重合後に混合したポリマーの有機溶媒溶液は、あらかじ
め投入されポリマー粒状体が存在する造粒槽の容器中
に供給される。その際、容器内を有機溶媒が蒸発する雰
囲気に保持するために、その温度は、40〜200℃に
保持される。温度が、40℃未満では有機溶媒の蒸発速
度が遅くなり生産性が低下して効率的でなく好ましくな
い。また、200℃を超えると、得られるポリマーの劣
化や溶媒の分解が始まり好ましくない。圧力は、0.1〜
10kg/cm2 、好ましくは0.5〜2kg/cm2 に保持され
る。圧力が、0.1kg/cm2 未満では真空操作にコストが
掛かり好ましくない。また、10kg/cm2を超えると、造
粒化には特に問題はないが、有機溶媒の容器内での凝縮
や耐圧性の容器を必要としコスト的に不利になり好まし
くない。
【0013】容器内へのポリマー粒状体の仕込み量は、
特に制限はないが、少なくとも攪拌羽根を運転したとき
にポリマー粒状体が流動し、均一に攪拌できる量が必要
である。そのポリマー粒状体の平均粒径は、通常0.1〜
5mmとすることが好ましい。また、ポリマーの有機溶
媒溶液の供給量は、容器内で均一に攪拌されて存在して
いるポリマー粒状体の保持量に対して、毎時250重量
%以下で、好ましくは毎時100重量%以下である。そ
れは、供給量が少ないと生産性が低下し、また、供給量
が多くなると、得られるポリマー粒状体中の残存溶媒量
が増大するため好ましくない。供給方法は、ポリマーの
有機溶媒溶液をポリマー粒状体に滴下乃至流下させても
よいし、流動しているポリマー粒状体内に供給してもよ
い。更に、ポリマーの有機溶媒溶液を加圧加熱し、容器
内でフラッシュさせてもよい。そして、造粒槽内でのポ
リマーの滞留時間は、ポリマーの有機溶媒溶液の供給量
にも関係してくるが、0.01〜10時間である。滞留時
間が短いと粒状体保持量が少なく、充分な攪拌,混合が
期待できず好ましくない。また、滞留時間が長いと不必
要に大きな容器を必要としコスト的に不利になり好まし
くない。
【0014】図1は、本発明の方法を実施するのに適し
た造粒槽の一例を示すものである。この造粒槽は、容器
1に、ポリマー粒状体を攪拌するための攪拌羽根2を有
する攪拌機と容器1を温度調節するためのジャケット3
とを装備している。そして、容器1の上部にはポリマー
の有機溶媒溶液Bを供給するための溶液供給管4と容器
中に存在するポリマー粒状体と接触して蒸発する有機溶
媒Cを排出するための排気管5とが設けられている。攪
拌羽根2の形状等は特に限定されず、容器中に存在する
ポリマー粒状体を均一に、かつ充分に攪拌できるもので
あればよい。なお、図中、Mは攪拌羽根駆動用モーター
である。
【0015】本発明の方法では、上述のような容器中
に、攪拌羽根で均一に攪拌しながらポリマー粒状体を存
在させてポリマーの有機溶媒溶液を供給し、ポリマーの
有機溶媒溶液をポリマー粒状体と接触させて有機溶媒を
蒸発させてポリマーを得ることを特徴とするものであ
る。その際、ポリマーの有機溶媒溶液を供給してから暫
時経過すると容器内の粒状体レベルが上昇して来、生成
したポリマー粒状体は適宜容器内から系外に排出され
る。したがって、本発明の方法では、粒体化が進行して
系外に排出されると容器内に存在していた粒状体は、生
成したポリマー粒状体に取って代わられ、次いで、生成
したポリマー粒状体が粒状体の機能を果たして粒状化は
連続して進行する。勿論、容器内に予めポリマー粒状体
を存在させて粒体化を回分式でしてもよい。
【0016】なお、容器内のポリマーの有機溶媒溶液に
は、貧溶剤が混入されているが、その他に実質的に問題
のない範囲で窒素,空気等の不活性ガスを混入させても
よい。そして、容器より蒸発除去した溶媒は、コンデン
サー等で凝縮、回収して再使用することもできる。
【0017】容器内で生成したポリマー粒状体は、容器
の下部よりバルブ6を利用して連続的または回分的に排
出される。また、容器内の粒状体のレベルに応じて堰を
設けて溢流させることもできる。容器内が加圧されてい
る場合には、内圧を利用して抜き出すこともできる。更
に、抜き出すための装置として、例えばスクリューコン
ベア等を設けたものを用いることもできる。かくして得
られたポリマー粒状体は、乾燥器で乾燥されてから各種
用途に供される。図2は、乾燥器の一例を示す説明図で
ある。図2において、乾燥器Eは、ポリマー粒状体Dを
入れる乾燥器の容器7と、この容器7を加熱するための
加熱器8及び不活性ガスの導入管9と不活性ガスの排出
管10とが装備されている。このような乾燥器Eを使用し
てポリマー粒状体Dを乾燥するには、先ず、容器7にポ
リマー粒状体Dを入れ、不活性ガスとして例へば窒素ガ
スを不活性ガスの導入管9より導入、不活性ガスの排出
管10より排出させ、窒素ガスの流通下に加熱器8で加熱
して乾燥する。その結果、残留溶媒が除去されたポリマ
ー粒状体Dが得られる。本発明の方法によって得られる
ポリマー粒状体は、乾燥性がよく、乾燥により残留溶媒
が極めて少ないポリマー粒状体を得ることができる。
【0018】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例により更に
詳しく説明する。なお、ポリマーとしては、ポリカーボ
ネート〔出光石油化学(株)製,商品名:タフロンA2
200〕を用いた。これを塩化メチレン(広島和光純薬
(株)製−特級−)にポリマー濃度が約20重量%とな
るように溶解してポリカーボネートの塩化メチレン溶液
とした。このポリカーボネートの塩化メチレン溶液にヘ
プタン(広島和光純薬(株)製−特級−)を溶解して
いるポリカーボネートに対して30重量%となるように
加え、混合して貧溶媒を含むポリカーボネートの有機溶
媒溶液(PCM)を調製した。また、ポリカーボネート
粒状体(PCF)としては出光石油化学(株)製,商品
名タフロンFN2200のポリカーボネートを用い、篩
分けして平均粒径が0.5mmとなるように調整した。
【0019】実施例1 有効内容積が約4リットルの縦型の容器を用意し、攪拌
翼として上下三段の攪拌パドルを有する攪拌機を装着し
た。この容器にPCFを1000g仕込み、攪拌しなが
らPCMを毎時2リットルの速度で供給した。供給中、
容器の温度はジャケットの加熱により50℃となるよう
にし、また、圧力は1.3kg/cm2 abs に保持した。供給
を開始してから、1時間後容器内部の粒状体レベルが上
昇してきたので、容器の下部に設けられたバルブを利用
して平均600g /時間程度で生成したポリカーボネー
トの粒状体を抜き出した。そして、粒状体を抜き出して
から粒状体の性状が安定してからサンプルを採取した。
この粒状体の平均粒径を測定したところ0.41mmで、次
いで、このサンプルを真空オーブン(温度130℃)で
一昼夜乾燥し、その溶媒含有量を測定した結果、63重
量%であった。更に、この粒状体を容積200ミリリッ
トルの乾燥器の容器に入れ、窒素の流通下に130℃で
約5時間加熱乾燥した。粒状体の溶媒含有量は、0.00
2重量%に低下していた。そして、その粒子を観察した
ところ空隙が多く、乾燥性のよい粒状体が得られていた
ことが判った。
【0020】実施例2〜6 ポリマー溶液中の貧溶媒の種類と混入量を第1表に記載
の通りにそれぞれ変えた以外は、実施例1と同様に実施
した。
【0021】実施例7 攪拌槽としてTURBO SPHERE ミキサー(住友重機械工業
(株)製)を使用した。この容器は、容量80リットル
の球型槽で、下部に内容積の50%を払拭するように攪
拌翼がアンカー型構造として取付けられている。この容
器にPCFを50リットル仕込んだ。このPCFにPC
Mを50リットル/時間で供給した。運転開始後8時間
で、造粒された粒状体を採取し平均粒径を測定したとこ
ろ、0.33mmであり、溶媒量は32重量%であった。ま
た、加熱窒素で乾燥したところ、溶媒量は0.0005重
量%となり、非常に良く乾燥されていた。
【0022】実施例8〜9 貧溶媒としてヘキサンを使用した以外は、第1表の条件
で実施例1と同様に実施した。
【0023】実施例10 貧溶媒としてトルエンを使用した以外は、第1表の条件
で実施例1と同様に実施した。
【0024】比較例1〜4 第1表に記載の通りに条件を変えた以外は、実施例1と
同様に実施した。
【0025】第1表に、実施例及び比較例で得られたポ
リカーボネートの粒状体について、各項目の測定結果を
示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】本発明の方法によると、比較例に比べて乾
燥性がよく、残留溶媒量の極めて少ないポリマー粒状体
を得ることができる。なお、顕微鏡観察によると、本発
明のポリマー粒状体は、空隙の多いことが観察された。
【発明の効果】
【0029】叙上の如く、本発明によれば、簡単な装置
並びに操作で、またポリマーの有機溶媒に貧溶媒を混入
させるだけで、残留溶媒量の少ないポリマーの粒状体を
得ることができる。したがって、工程の簡素化が達成さ
れ、建設コストやランニングコストの低減とともに、良
質のポリマーを安定して製造することが可能となり、そ
の効果は極めて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を実施するのに適した造粒槽の
一例を示す説明図である。
【図2】 本発明の方法で得られるポリマー粒状体を乾
燥する乾燥器の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1:造粒槽の容器, 2:攪拌羽根, 3:ジャケッ
ト,4:原料供給管,5:排気管, 6:排出バルブ,
7:乾燥器の容器,8:加熱器, 9:不活性ガス導
入管, 10:不活性ガス排出管 A:造粒槽, B:ポリカーボネートの有機溶媒溶液,
C:回収溶媒,D:ポリマー粒状体, E:乾燥器,
M:攪拌羽根駆動用モーター

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリマーの有機溶媒溶液からポリマー粒状
    体を製造する方法において、有機溶媒が蒸発する雰囲気
    に保持されるとともに、均一に攪拌されているポリマー
    粒状体が存在する容器中に、ポリマーに対する貧溶媒を
    ポリマーに対して5〜50重量%重合後混合したポリマ
    ーの有機溶媒溶液を供給し、該溶液を前記ポリマー粒状
    体と接触させながら有機溶媒を蒸発させることを特徴と
    するポリマー粒状体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリマーに対する貧溶媒が炭素数5〜1
    0のアルカン類であることを特徴とする請求項1記載の
    ポリマー粒状体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法で得られたポリマー
    粒状体を加熱乾燥して溶媒を蒸発させることを特徴とす
    るポリマー粒状体の製造方法。
JP3172088A 1991-07-12 1991-07-12 ポリマー粒状体の製造方法 Expired - Lifetime JP2795558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172088A JP2795558B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 ポリマー粒状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172088A JP2795558B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 ポリマー粒状体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517586A JPH0517586A (ja) 1993-01-26
JP2795558B2 true JP2795558B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=15935323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3172088A Expired - Lifetime JP2795558B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 ポリマー粒状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795558B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514304B2 (ja) * 1993-08-04 1996-07-10 出光石油化学株式会社 ポリマ―粒状体及びその製造方法
JP4651326B2 (ja) * 2004-08-09 2011-03-16 出光興産株式会社 ポリカーボネート粉末の製造方法
JP2008255263A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nitta Ind Corp 芳香族ポリエステルペレットの製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245648A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Honda Motor Co Ltd エンジンのインテークマニホールド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517586A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0525200B1 (en) Method of making polymer granules
JPH09221565A (ja) 硬化不飽和ポリエステル樹脂廃棄物の再利用法
EP0095670B1 (en) Process for producing aromatic polyester polycarbonate particles
JPH0967445A (ja) ポリカーボネート固相重合用オリゴマー粒状体の製造方法
EP0033147B1 (en) A bulk polycondensation process for producing aromatic polyesters
JP2795558B2 (ja) ポリマー粒状体の製造方法
US4634761A (en) Continuous method for isolating polymer resin from solution wherein organic solvent resin solution is fed into aqueous feed
JP2532777B2 (ja) ポリマ―粒状体の製造方法
JP3196274B2 (ja) ポリマー粒状体の製造方法
JP2003518536A (ja) 均質化脱揮によるポリカーボネートの単離
JPS6354011B2 (ja)
JP2514304B2 (ja) ポリマ―粒状体及びその製造方法
JP2558960B2 (ja) ポリマー粉体の製造方法
JPH0598025A (ja) ポリマー粒状体の製造方法
JPH05117403A (ja) ポリマー粒状体の製造方法
JP2813557B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の乾燥方法
JPH05310907A (ja) 残留溶媒の除去方法
JPH0246054B2 (ja)
JPH0245648B2 (ja)
JPH0794562B2 (ja) ポリマー溶液中のポリマーの回収方法
JPH0816165B2 (ja) ポリカーボネート粒状体の製造方法
US3509094A (en) Process for making polycarbonates
JP3332328B2 (ja) 粒状ポリアリレートの製造方法
JPH08109252A (ja) 固形ポリカーボネートの単離方法
JPS63218730A (ja) ポリカ−ボネ−ト粉粒体の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12