JPH05310907A - 残留溶媒の除去方法 - Google Patents

残留溶媒の除去方法

Info

Publication number
JPH05310907A
JPH05310907A JP11481492A JP11481492A JPH05310907A JP H05310907 A JPH05310907 A JP H05310907A JP 11481492 A JP11481492 A JP 11481492A JP 11481492 A JP11481492 A JP 11481492A JP H05310907 A JPH05310907 A JP H05310907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
polycarbonate
organic solvent
solvent
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11481492A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamanishi
昇 山西
Koji Hashimoto
幸司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP11481492A priority Critical patent/JPH05310907A/ja
Publication of JPH05310907A publication Critical patent/JPH05310907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリカーボネート及び/又はカーボネートオ
リゴマーのパウダーに残留する有機溶媒量を大幅に低減
し、且つ乾燥工程の省略乃至は大幅な短縮が可能で、品
質向上、工程の省力化、製造コストの低減に有効な残留
溶媒の除去方法を提供する。 【構成】 有機溶媒を含有するポリカーボネート及び/
又はカーボネートオリゴマーのパウダーに周波数300
〜30,000MHz のマイクロ波を照射する残留溶媒の
除去方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート及び
/又はカーボネートオリゴマー中の残留溶媒の除去方法
に関する。更に詳しくはポリカーボネート及び/又はカ
ーボネートオリゴマーのパウダーに残留する有機溶媒量
を大幅に低減し、且つ従来の乾燥工程を省略乃至は大幅
に短縮することができる残留溶媒の除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートの界面縮合反応による
製造工程では、反応終了後精製して得たポリカーボネー
トの有機溶媒溶液から大部分の有機溶媒を除去してパウ
ダーにした後、乾燥工程により水分と同時に有機溶媒を
除去してポリカーボネートを得る方法が主に行われてい
る。また固相重合反応の製造工程では、縮合反応して得
たポリカーボネートのプレポリマーを貧溶媒に投入して
結晶化させ、しかる後固相重合反応に供する方法が行わ
れている。
【0003】かかる有機溶媒を用いる製造法では、ポリ
カーボネートのパウダーに残留する有機溶媒の除去が大
きな問題になっている。この問題を解決するために、例
えば乾燥工程の強化、パウダー化工程においてポリカ−
ボネ−トの良溶媒の一部に貧溶媒又は非溶媒を添加する
方法等が知られている。しかしながら、乾燥工程を強化
してもこれら良溶媒、貧溶媒、非溶媒を含む有機溶媒は
100〜300ppm 程度残留し、それ以上除去すること
は困難である。特に貧溶媒又は非溶媒を添加する方法で
は、製造に用いた良溶媒は相当量除去されるものの貧溶
媒又は非溶媒が多量残留し、これを充分に除去すること
は極めて困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリカーボ
ネート及び/又はカーボネートオリゴマーのパウダーに
残留する有機溶媒量を大幅に低減し、且つ乾燥工程の省
略乃至は大幅な短縮が可能で、品質向上、工程の省力
化、製造コストの低減に有効な残留溶媒の除去方法を提
供することを目的とする。
【0005】本発明者は、上記目的を達成せんとして鋭
意検討した結果、周波数300〜30,000MHz のマ
イクロ波をポリカーボネート及び/又はカーボネートオ
リゴマーのパウダーに照射すれば、残留する有機溶媒を
大幅に低減することができると同時に、乾燥工程を省略
乃至は大幅に短縮することができることを究明し、本発
明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機溶媒を含
有するポリカーボネート及び/又はカーボネートオリゴ
マーのパウダーに周波数300〜30,000MHz のマ
イクロ波を照射することを特徴とする残留溶媒の除去方
法である。
【0007】本発明でいうポリカーボネートのパウダー
は、任意の方法で製造されたものでよいが、二価フェノ
ールのアルカリ水溶液とホスゲンを有機溶媒の存在下反
応させて製造されるものが好ましく、これにジカルボン
酸成分を共重合させたポリエステルカーボネートであっ
てもよい。ポリカーボネートの分子量は特に限定する必
要はなく、粘度平均分子量で通常12,000〜50,
000であり、特に14,000〜35,000が好ま
しい。更に、二種以上の分子量水準のポリカーボネート
の混合物、例えば粘度平均分子量が80,000以上の
超高分子量のポリカーボネートと通常のポリカーボネー
トとの混合物であってもよい。
【0008】ここで使用する二価フェノールとしては、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通
称ビスフェノールA]を主たる対象とするが、その一部
又は全部を他の二価フェノールで置き換えてもよい。他
の二価フェノールとしては、例えばビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ−
テル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、4,
4′−ジヒドロキシジフェニル、ハイドロキノン、2,
6−ジヒドロキシナフタレン等があげられる。またフェ
ニル基に低級アルキル基又はハロゲン原子が置換された
二価フェノールであってもよく、例えば三官能以上の多
官能性芳香族化合物を二価フェノール及びホスゲンと反
応させた分岐ポリカーボネートであってもよい。
【0009】また本発明でいうカーボネートオリゴマー
のパウダーも、任意の方法で製造されたものでよいが、
上記二価フェノールのアルカリ水溶液とホスゲンを有機
溶媒の存在下反応させて製造されるオリゴマーが好まし
く、固相重合に使用するプレポリマーも包含する。
【0010】本発明でいう有機溶媒は、ポリカーボネー
トやカーボネートオリゴマーの製造に使用する良溶媒、
パウダー化工程等で使用する貧溶媒や非溶媒である。ポ
リカーボネートやカーボネートオリゴマーの製造に使用
する良溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロホル
ム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロ
エタン、テトラクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化
水素、クロルベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素が
あげられる。またポリカーボネートの非溶媒又は貧溶媒
としては例えばn−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘ
キサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、酢酸ブチル等のエステル
類、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類等
があげられる。
【0011】マイクロ波処理されるポリカーボネート及
び/又はカーボネートオリゴマーのパウダー(以下単に
パウダーと略称する)に残留する有機溶媒の量は、特に
限定する必要はないが、50重量%以下が好ましく、特
に0.1〜50重量%の範囲の場合マイクロ波照射処理
による効果が大きいので好ましい。
【0012】有機溶媒を含有するパウダーにマイクロ波
を照射処理する時点は、特に限定する必要はなく、例え
ばパウダー化工程において、遠心分離器等により分離し
て得られる有機溶媒を含有するパウダーに、そのままマ
イクロ波を照射処理すればよい。マイクロ波処理以外の
乾燥工程を併用する際には、マイクロ波を照射処理した
後乾燥する方法、適当な乾燥工程の後にマイクロ波を照
射処理する方法、乾燥と同一工程でマイクロ波を照射処
理する方法等が任意に採用される。マイクロ波照射処理
により、パウダーに残留する有機溶媒を大幅に低減する
ことができ、同時にマイクロ波処理以外の乾燥工程を省
略乃至は大幅に短縮することができる。マイクロ波処理
以外の乾燥工程としては、熱風乾燥、赤外線乾燥、減圧
乾燥等があげられる。
【0013】このマイクロ波の照射処理、又は乾燥工程
を併用する方法は回分式又は連続式で行うことができ
る。また、マイクロ波照射処理を効率よく行うために、
必要に応じて数箇所からパウダーにマイクロ波を照射し
たり、パウダーを撹拌、流動させながらマイクロ波を照
射することができる。
【0014】マイクロ波は300〜30,000MHz の
周波数を有するものである。300MHz より低い周波数
及び30,000MHz より高い周波数波では、有機溶媒
の除去効果が小さい。通常2,450MHz のマイクロ波
が使用される。マイクロ波の照射量はパウダーに残留す
る有機溶媒量、有機溶媒の種類、パウダーの形状や水分
量等によって異なるが、単位重量当り10〜4,500
Wh/kg、好ましくは50〜3,000Wh/kgの範囲から
適宜選択される。
【0015】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に説明す
る。なお、%は重量%であり、残留溶媒の定量分析はガ
スクロマトグラフ[(株)日立製作所製263型]を用
い、検出器はFID 又はECD を用いた。
【0016】
【実施例1】塩化メチレン、水酸化ナトリウム水溶液お
よびトリエチルアミンの存在下に、ビスフェノールA、
末端停止剤としてビスフェノールAに対して0.030
のモル比の量のp-tertブチルフェノール及びホスゲンを
常法により重合反応させ、反応終了後塩化メチレン層を
分離し、更に分離した塩化メチレン溶液を充分に水洗
し、次に塩化メチレン溶液を温水中に投入し、大部分の
塩化メチレンを除去してポリカーボネートのパウダーを
得た。得られたパウダーの残留塩化メチレン量は26.
2%、粘度平均分子量は23,700であった。
【0017】このパウダーに2,450MHz の周波数を
有するマイクロ波を単位重量当たり2,200Wh/kg照
射した。得られたパウダーの残留塩化メチレン量は0.
002%であった。
【0018】
【実施例2】マイクロ波を照射した後更に140℃で6
時間乾燥する以外は実施例1と同様に行った。得られた
ポリカーボネートパウダー中の塩化メチレンの量は0.
0003%であった。
【0019】
【実施例3】実施例1と同様に重合反応、造粒工程を経
た後、得られたポリカーボネートパウダーを熱水中に投
入し、混合撹拌した後脱水した。得られたパウダーの残
留塩化メチレン量は2.4%であった。このパウダーに
2,450MHz の周波数を有するマイクロ波を単位重量
当たり1,000Wh/kg照射した。得られたパウダーの
残留塩化メチレン量は0.0035%であった。
【0020】
【実施例4】マイクロ波を照射した後更に140℃で6
時間乾燥する以外は実施例3と同様に行った。得られた
ポリカーボネートパウダーの残留塩化メチレン量は0.
0007%であった。
【0021】
【比較例1】マイクロ波による処理を行わず、140℃
で9時間乾燥する以外は実施例1と同様に行った。得ら
れたポリカーボネートパウダーの残留塩化メチレン量は
0.023%であった。
【0022】
【比較例2】マイクロ波による処理を行わず、140℃
で9時間乾燥する以外は実施例2と同様に行った。得ら
れたポリカーボネートパウダーの残留塩化メチレン量は
0.010%であった。
【0023】
【実施例5】塩化メチレン、水酸化ナトリウム水溶液及
びトリエチルアミンの存在下、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン(以下 T
BAという)、末端停止剤として TBAに対して0.27の
モル比の量のp-tertブチルフェノール及びホスゲンを常
法により反応させた。反応終了後塩化メチレン層を分離
し、更に分離した塩化メチレン溶液を充分に水洗し、次
に塩化メチレン溶液を温水中に投入し、大部分の塩化メ
チレンを除去して TBAカーボネートオリゴマーのパウダ
ーを得た。得られたパウダーの残留塩化メチレン量は2
3.2%、平均重合度は7.5であった。このパウダー
に2,450MHz の周波数を有するマイクロ波を単位重
量当たり1,950Wh/kg照射した。得られたパウダー
の残留塩化メチレン量は0.003%であった。以上の
結果をまとめて表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、ポリカーボネート及び
/又はカーボネートオリゴマーのパウダーに残留する有
機溶媒量を大幅に低減し、且つマイクロ波処理以外の乾
燥工程の省略乃至は大幅な短縮が可能で、品質向上、工
程の省力化、製造コストの低減が可能であり、その奏す
る効果は格別なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒を含有するポリカーボネート及
    び/又はカーボネートオリゴマーのパウダーに周波数3
    00〜30,000MHz のマイクロ波を照射することを
    特徴とする残留溶媒の除去方法。
JP11481492A 1992-05-07 1992-05-07 残留溶媒の除去方法 Pending JPH05310907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11481492A JPH05310907A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 残留溶媒の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11481492A JPH05310907A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 残留溶媒の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310907A true JPH05310907A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14647355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11481492A Pending JPH05310907A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 残留溶媒の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310907A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864006A (en) * 1997-04-08 1999-01-26 The Dow Chemical Company Method of making polycarbonate prepolymer and method of making high molecular weight polycarbonate
WO1998055534A3 (de) * 1997-06-06 1999-03-11 Hoechst Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur herstellung von lösungen mit säuregruppen funktionalisierter polymere durch mikrowellenbestrahlung
KR100364496B1 (ko) * 2000-07-14 2002-12-12 에쓰대시오일 주식회사 마이크로파를 이용한 폴리카보네이트 수지의 제조방법
KR100561742B1 (ko) * 2002-08-30 2006-03-20 에쓰대시오일 주식회사 초음파를 이용한 폴리카보네이트의 결정화 방법
US7659322B1 (en) 2004-12-16 2010-02-09 Iowa State University Research Foundation, Inc. Synthesis of anhydride containing polymers by microwave radiation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864006A (en) * 1997-04-08 1999-01-26 The Dow Chemical Company Method of making polycarbonate prepolymer and method of making high molecular weight polycarbonate
WO1998055534A3 (de) * 1997-06-06 1999-03-11 Hoechst Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur herstellung von lösungen mit säuregruppen funktionalisierter polymere durch mikrowellenbestrahlung
US6348516B1 (en) 1997-06-06 2002-02-19 Celanese Ventures Gmbh Method for producing solution of polymers functionalized by acid groups by microwave radiation
KR100364496B1 (ko) * 2000-07-14 2002-12-12 에쓰대시오일 주식회사 마이크로파를 이용한 폴리카보네이트 수지의 제조방법
US6525109B2 (en) * 2000-07-14 2003-02-25 Korea Research Institute Of Chemical Technology Process of preparing polycarbonates using microwave
KR100561742B1 (ko) * 2002-08-30 2006-03-20 에쓰대시오일 주식회사 초음파를 이용한 폴리카보네이트의 결정화 방법
US7659322B1 (en) 2004-12-16 2010-02-09 Iowa State University Research Foundation, Inc. Synthesis of anhydride containing polymers by microwave radiation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717056A (en) Method for preparing polycarbonate by solid state polymerization
JPH05310907A (ja) 残留溶媒の除去方法
US4590266A (en) Process for preparing cellulose acetate
JPS5984908A (ja) p−ビニルフエノ−ル重合体の製造方法
JPS58149914A (ja) ポリヒドロキシポリエ−テルの製造法
JPH0853511A (ja) 臭素化ポリスチレンの製造方法
US3410823A (en) Method of removing contaminants from polycarbonates
JPH07196582A (ja) スクラップの芳香族ポリカーボネートから有用なビスヒドロキシ芳香族有機化合物とビスアリールカーボネートを回収する方法
US4294994A (en) Purification of bisphenol-A
JPH11240945A (ja) ポリカーボネート界面重合プロセス並びに生成物
JPH09295953A (ja) ビスフェノール類の回収法
JPS62190222A (ja) プロセス
CA1171594A (en) Method for preparation of aromatic polyesterpolycarbonate
US6590058B1 (en) Oligomeric bischlorocarbonic acid esters obtained from selected cycloaliphatic bisphenols and other bisphenols
KR20030009162A (ko) 비스페놀의 생산 방법
JPH06271662A (ja) ポリカーボネート粉粒体の乾燥方法
JP2795558B2 (ja) ポリマー粒状体の製造方法
EP1178068B1 (en) Processes for producing raw polycarbonate resin material and producing polycarbonate resin
US4455431A (en) Method for making bis-etherphthalimides
CA1054744A (en) Process for preparing polycarbonates
JPS63218730A (ja) ポリカ−ボネ−ト粉粒体の精製方法
JP2542458B2 (ja) ポリカ―ボネ―トの製造方法
KR100616382B1 (ko) 선별된 지환족 비스페놀 및 다른 비스페놀로부터 수득된올리고머 비스클로로카르본산 에스테르
JPH0532793A (ja) ポリカーボネート粒状体の製造方法
JPH1087537A (ja) テトラキスフェノールエタンの製造方法