JP2794274B2 - ペイントローラ用ローラの製法 - Google Patents

ペイントローラ用ローラの製法

Info

Publication number
JP2794274B2
JP2794274B2 JP7168042A JP16804295A JP2794274B2 JP 2794274 B2 JP2794274 B2 JP 2794274B2 JP 7168042 A JP7168042 A JP 7168042A JP 16804295 A JP16804295 A JP 16804295A JP 2794274 B2 JP2794274 B2 JP 2794274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
plastic tube
brush member
paint roller
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7168042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0838984A (ja
Inventor
アルバレス ガルシア ハイメ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0838984A publication Critical patent/JPH0838984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794274B2 publication Critical patent/JP2794274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、ペイントローラ用の
ローラの改良及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のペイントローラの一例として図5
にその一部を切り欠いた全体説明図を図示している。ペ
イントローラ用支持軸41の根本部側に把手42が設け
られ、その先端側に軸受となる回転筒体40が取り付け
られている。この回転筒体40の構成は、基端側の軸受
部45と先端側の軸受部46とが複数本の板バネ体47
で連結され、基端側と先端側とで螺子等の止め具48、
48によって固定されている。この回転筒体40に円筒
状の塗装用ローラ50が嵌挿され、固定されたものであ
る。このペイントローラに使用されている塗装用ローラ
50は、中空円筒形状のプラスチック製又は紙製の筒体
53とその外周に熱融着又は接着剤によって接着された
塗装用布テープ54とから成るものである。他方ペイン
トローラ用ローラの製法としては、例えば本願出願人に
よって提案された特公平7−17009号(特願昭61
−2866号)公報に記載されているように、プラスチ
ックチューブの外表面が熱源によって溶融せられ、この
溶融された外表面に塗装用の刷毛となる布テープが巻回
され、融着される製法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のペイントロ
ーラ用ローラにおいては、ローラの端部が開口されてい
るため、壁面のへこんだ角部やコーナー部、例えば室内
の2面の壁面が直角に交わる角部や、被塗装面の3面が
それぞれ直角に交わるコーナー部の塗装に際して、都合
よく塗料を塗装することができないという問題が残され
ていた。また上記従来のペイントローラ用ローラの製法
においても、筒形状のプラスチックチューブの外表面に
刷毛部材を熱融着していただけであったので、ローラの
端面部にも刷毛部材を設ける方法が望まれていた。本願
発明は、上記の問題を解決すべく、ペイントローラ用ロ
ーラの一方の端部を閉塞し、この端面部にも刷毛部材を
備えたローラとその製法を提供することを課題としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願発明は、両端が開口した合成樹脂製の筒体の外
表面に塗装用刷毛部材を接合したペイントローラ用ロー
ラの一方の開口端部の少なくとも内周面から加熱し、こ
の加熱された端部を成形機によりローラの外周からロー
ラの巾心軸方向に向かって加圧して筒体の一方端部を閉
塞し、これにより同時に筒体の閉塞された端面部21に
も刷毛部材31が設けられるペイントローラ用ローラの
製法である。
【0005】
【作用】本願発明においては、既にあるペイントローラ
用ローラの端部を容易に閉塞することによって下記作用
を有するペイントローラ用ローラを製造することができ
る。ペイントローラ用ローラの一方の端面部にも塗装用
刷毛部材が備わっているため、被塗装面の窪んだ角部や
コーナー部の塗装に当たり、刷毛部材が設けられた端面
部を角部やコーナー部に当てるようにして塗装すること
により、極めて都合よく角部の塗装を行うことができ
る。刷毛部材が合成樹脂製の筒体及びその端面部に熱融
着されているため、シンナー等の塗料の溶剤の作用によ
って刷毛部材が筒体及びその端面部から剥がれてしまう
ということがなくなる。
【0006】
【実施例】以下、添付の図面に基づき実施例について説
明する。図1は、本願発明に係るペイントローラ用ロー
ラの全体縦断面図である。ペイントローラ用ローラ1
は、中空筒形状の筒体としてプラスチックチューブ2を
使用しており、その外周に熱融着された刷毛部材3とか
ら構成されている。プラスチックチューブ2と刷毛部材
3との接合は、必ずしも熱融着ではなく、接着剤やその
他の接合手段を採用することができる。刷毛部材3は、
パイル生地、合成繊維製織物地、スポンジ、又は毛足の
長い織物地や皮革等各種のものを使用することができ
る。毛が設けられた織物地等を使用した場合には、毛が
設けられている基布をプラスチックチューブ2に熱融着
すればよい。接着剤を使用せずに、刷毛部材を筒体に融
着した場合には、塗料の溶剤によって両者の接合が侵さ
れる心配がなくなる。
【0007】更にプラスチックチューブ2の一方端部は
閉塞された端面部21を有しており、他方の端部は開口
された開口部4を有する。端面部21は、プラスチック
チューブ2と一体的に形成されているため、同様に合成
樹脂製である。端面部21にはプラスチックチューブ2
の周側面に接合されている刷毛部材3と同一の素材から
なる刷毛部材31が熱融着によって或いは接着剤等によ
って接合されており、プラスチックチューブ2及びその
端面部21の外表面の全体が刷毛部材3、31によって
被覆された如き外観を呈している。プラスチックチュー
ブ2の端面部21と刷毛部材31の接合手段も、熱融着
や接着剤以外の他の接合手段を用いてもよい。端面部2
1は、プラスチックチューブ2と別体に形成し、プラス
チックチューブ2の一方の開口端部にこれを嵌合させ、
一方の開口端部を閉塞させるように構成してもよい。他
方開口部4からは回転支持体及び回転軸が挿入され、こ
れらがペイントローラ用ローラを回転自在に支持するこ
ととなる。
【0008】尚、筒体及びその端面部21は、上記のよ
うに合成樹脂製のものでなく、紙製のものを使用するこ
ともできる。紙製のものとしては、紙材を複数回巻回し
たもの、スパイラル状に巻回したもの、更にはこれらに
合成樹脂を含浸したものによって円筒形状に形成した筒
体を使用することができ、端面部は別体の紙製のものを
使用して、前記筒体の一方の開口端部に嵌合するように
して端部を閉塞することもできる。即ち、筒体及びその
端面部の材質は自由であり、またこれら両者を一体的に
或いは別体に形成するのも全く自由である。筒体と端面
部を別体に形成したものにあっては、刷毛部材を予じめ
それぞれに接合しておくか、又は、刷毛部材を別体とし
て袋形状に形成したものを後から被覆し、接着剤によっ
て接着することができる。このように筒体及び端面部の
材質は自由であるが、このローラによって塗装を行う際
に、筒体及び端面部が変形しない程度の硬さを有してい
ることが必要である。
【0009】図2乃至図4が本願発明に係るペイントロ
ーラ用ローラの製法を図示する説明図である。この製法
においては筒体としてプラスチックチューブ2を使用し
ている。図2が、端部が未だ閉塞されてないプラスチッ
クチューブ2の一方の開口端部5を発熱体10によって
加熱する第1工程を図示する一部断面説明図である。プ
ラスチックチューブ2の外周面には刷毛部材3が既に熱
融着されている。このプラスチックチューブ2の一方の
開口端部5内に発熱体10を一定距離分だけ挿入し、プ
ラスチックチューブ2の端部の内周面から加熱する。こ
の内周面からの加熱により、既に融着された刷毛部材3
の融着が何ら害を受けることがなく、また刷毛部材3に
設けられている毛も何ら害を受けることがない。発熱体
10は、その先端部がニクロム線等の電熱線をコイル状
に巻回したものから成る。この発熱体10を挿入するこ
とにより、プラスチックチューブ2の一方端部分の内壁
面が一定時間(数秒間程度)加熱され、プラスチック材
料が好みの形状に成形できる程度に軟化される。その
後、発熱体10はプラスチックチューブ2の内部から取
り出される。プラスチックチューブ2の端部の加熱は、
上記以外に超音波加熱によって行ってもよい。
【0010】図3は、プラスチックチューブ2の軟化さ
れた一方端部分が成形機によって成形される第2工程を
示す説明図であって、その(A)が一部断面説明図、そ
の(B)が平面説明図である。成形機の加圧部20は、
図3(B)の平面説明図から判る通り、6個の分割部分
から形成されており、この6個の分割部分がプラスチッ
クチューブ2の外周側から中心軸方向に向かって力が負
荷され、収束される。これによってプラスチックチュー
ブ2の端縁の全周に渡ってその中心軸方向に折り曲げら
れ、端部が閉塞される。この中心軸方向への折り曲げ長
さは、プラスチックチューブ2の外径の半分程度の長さ
でよい。他方、プラスチックチューブ2の内部には、受
型22が配置され、前記加圧部20と共働してプラスチ
ックチューブ2の端部の閉塞成形を補助し、プラスチッ
クチューブ2の端部成形をその内側から助ける。この受
型22の先端面の略中央部には凹所23が形成されてい
る。
【0011】このプラスチックチューブ2の端部の閉塞
成形に伴って、プラスチックチューブ2の外周面に接合
されていた刷毛部材3もその中心軸方向に折り曲げら
れ、閉塞され、プラスチックチューブ2の端面部21の
外表面にも刷毛部材31が同時に形成されるのである。
これによってプラスチックチューブ2の端面部21の全
表面にもほぼ均一の刷毛部材31の毛が備わるのであ
り、また塗料がチューブの端部からその内部に侵入する
ことをも防止する。尚、ここで使用するプラスチックチ
ューブ2は、予じめ刷毛部材3が熱融着された長尺のも
のを一定長さに切断したものを使用しているが、この一
定長さへの切断の後に、この第2工程の成形加工を考慮
して、プラスチックチューブ2の一方端部に予じめ切り
込み等を形成しておいてもよい。しかし、切り込みを入
れなくとも成形加工に問題はなく、切り込み等を入れる
工程をなしにすれば、工程数も少なくすることができ
る。
【0012】図4は、本願発明の製法の最終段階を図示
する説明図であって、その(A)が一部断面説明図、そ
の(B)が平面説明図である。この段階においては、前
段階の第2工程によってプラスチックチューブ2の一方
端部が閉塞されたのであるが、その閉塞成形後、成形機
の加圧部20がその分割中心(プラスチックチューブ2
の中心軸)を中心として一定角度分だけ回動させられ、
プラスチックチューブ2の端面部の全表面が均一に閉じ
るように成形される。これにより端部閉塞成形によって
余分となったプラスチックチューブの一部が受型22の
凹所23内に押し出される。従って、プラスチックチュ
ーブ2の閉塞された端面部21の内側面は、内部に突出
することとなるが、外観には全く悪影響を及ぼすことは
なく、何ら問題を生じない。
【0013】以上、実施例について説明したが、本願発
明に係るペイントローラ用ローラの閉塞された端面部の
形状は、自由に設計することが可能で、上記の実施例に
おいては図1に図示されたように多少外部方向に膨出す
るような湾曲面にて形成されているが、その他平滑面或
いは内部方向に多少窪んだ湾曲面にて形成してもよく、
必要に応じて所望の形状に形成することができる。筒体
及びその端面部は、一体的に形成されたものであって
も、別体に形成されたものであってもよく、塗装に当た
り変形しない程度の硬度を有するものであれば、それら
の材質も自由である。またペイントローラ用ローラの製
法においても、発熱体の種類又は形状は、全く自由であ
り、プラスチックチューブの開口端部内に挿入できるも
のであればどのようなものであってもよい。成形機につ
いても特に限定されるものではなく、前記実施例のよう
に6個の分割部分からなる加圧部もそれ以外の適宜数の
もので加圧成形することができ、プラスチックチューブ
の端部をその外周側からその中心軸方向に向かって加圧
できる形式のものであれば、どのような成形機を使用し
てもよい。
【0014】
【発明の効果】以上の構成からなる本願発明においては
以下の効果を発揮する。本願発明においては、既にある
ペイントローラ用ローラを使用して、その端部を容易に
閉塞加工することができ、これによって下記効果を有す
るペイントローラ用ローラを大量に製造することができ
る。この製法により製造されたペイント用ローラにおい
ては、その一方端面部にも塗装用刷毛部材が備わってい
るため、被塗装面の窪んだ角部やコーナー部の塗装に当
たり、刷毛部材が設けられた端面部を角部やコーナー部
に当接するようにして塗装することができ、極めて都合
よく角部やコーナー部の塗装を行うことができる。
、刷毛部材がプラスチックチューブ及びその端面部に
熱融着されているため、接着剤を使用して両者が接着さ
れた場合のように、塗料の溶剤となるシンナー等の悪影
響によって刷毛部材がプラスチックチューブ及びその端
面部から剥がれてしまうという問題が解消する。以上、
本願発明は多大な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るペイントローラ用ローラの一実
施例を図示する全体縦断面図である。
【図2】本願発明に係る製法においてペイントローラ用
ローラの端部を加熱する工程を示す一部断面説明図であ
る。
【図3】本願発明に係る製法においてペイントローラ用
ローラの端部を閉塞する成形工程を示す説明図であっ
て、その(A)が一部断面説明図、その(B)が平面説
明図である。
【図4】本願発明に係る製法においてペイントローラ用
ローラの閉塞端面部の表面を均一に成形する説明図であ
って、その(A)が一部断面説明図、その(B)が平面
説明図である。
【図5】従来のペイントローラ用ローラの一部切欠全体
説明図である。
【符号の説明】
1 ペイントローラ用ローラ、2 プラスチックチュー
ブ、21 端面部、3、31 刷毛部材、4 開口部、
10 発熱体、20 加圧部、22 受型

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端が開口した合成樹脂製の筒体の外表面
    に塗装用刷毛部材を接合したペイントローラ用ローラの
    一方の開口端部の少なくとも内周面から加熱し、この加
    熱された端部を成形機によりローラの外周からローラの
    中心軸方向に向かって加圧して筒体の一方端部を閉塞
    し、これにより同時に筒体の閉塞された端面部(21)
    にも刷毛部材(31)が設けられることを特徴とするペ
    イントローラ用ローラの製法。
JP7168042A 1994-06-09 1995-06-08 ペイントローラ用ローラの製法 Expired - Lifetime JP2794274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9401598 1994-06-09
ES9401598 1994-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0838984A JPH0838984A (ja) 1996-02-13
JP2794274B2 true JP2794274B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=8286984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7168042A Expired - Lifetime JP2794274B2 (ja) 1994-06-09 1995-06-08 ペイントローラ用ローラの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794274B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100857343B1 (ko) * 2008-02-01 2008-09-05 한동연 페인트 롤러 및 그 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062791Y2 (ja) * 1988-04-21 1994-01-26 大▲塚▼刷毛製造株式会社 塗装用ローラ
JPH0232975U (ja) * 1988-08-18 1990-03-01
JPH0719586Y2 (ja) * 1992-07-14 1995-05-10 株式会社今木製作所 塗装用ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0838984A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000210127A (ja) 修飾を施した個人用身繕い装置およびその製造装置および製造方法
CA2335828C (en) Paint roller with integrated core and cover and method and apparatus for production of same
JP2000326653A (ja) 化粧用ステンシルとその製造方法
JP2794274B2 (ja) ペイントローラ用ローラの製法
US5983902A (en) Method of manufacturing a cosmetic applicator
JP3357617B2 (ja) 化粧用塗布具及びその製造方法
JP2772626B2 (ja) ペイントローラ用支持軸の軸受構造
JP4436554B2 (ja) ペイントローラ
JPS5812646Y2 (ja) 化粧用塗布具
JPH0118102Y2 (ja)
JP2535498B2 (ja) ヘアカ―ラ―及びその製造方法
JPH0536667Y2 (ja)
JPS6157169B2 (ja)
JPH048518A (ja) 熱可塑性樹脂成形品の成形方法
JP7058255B2 (ja) 表皮被覆製品の作製方法
JPH0444397Y2 (ja)
JP2003062512A (ja) 塗装用ローラ端部の加工方法
JP2881169B2 (ja) 化粧用塗布具の製造方法
JPH0369525B2 (ja)
JPS5870757A (ja) 植毛層を有する成形玉縁の製造法
JPS5939942Y2 (ja) 化粧用塗布具
JPH0535064B2 (ja)
JPH0880965A (ja) 長軸切削工具用の包装ケース
JPS61227020A (ja) 樹脂被覆材の製造方法
JPH0436716B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term