JP2792419B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2792419B2
JP2792419B2 JP33430893A JP33430893A JP2792419B2 JP 2792419 B2 JP2792419 B2 JP 2792419B2 JP 33430893 A JP33430893 A JP 33430893A JP 33430893 A JP33430893 A JP 33430893A JP 2792419 B2 JP2792419 B2 JP 2792419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
group
semiconductor device
crystal
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33430893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07201890A (ja
Inventor
健一郎 屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP33430893A priority Critical patent/JP2792419B2/ja
Publication of JPH07201890A publication Critical patent/JPH07201890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792419B2 publication Critical patent/JP2792419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3−5族半導体と2−
6族半導体が隣接する半導体装置、特に青色発光素子、
発光ダイオ−ド、半導体レ−ザに関する。
【0002】
【従来の技術】分子線エピタキシ−(MBE)法によ
り、3−5族半導体上に2−6族半導体を成長する際、
従来は3−5族半導体基板上の酸化膜をサ−マルクリ−
ニングして取り除いた後、その結晶表面上に2−6族半
導体を成長していた。ジャ−ナルオブ クリスタル グ
ロウス[Journal of Crystal Growth] 第86巻 311
頁 1988年参照。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法のみでは原子層オ−ダ−で平坦な成長開始のための
基板表面を得ることができず、発光ダイオ−ド、半導体
レ−ザ等のデバイス製作に十分な結晶性を得ることがで
きなかった。
【0004】本発明の目的は3−5族半導体上の2−6
族半導体成長開始面を原子層オ−ダ−で平坦なものと
し、デバイス製作に十分な結晶性をもつ2−6族半導体
を成長することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、3−5族半導体結晶上に2−6族半導体結晶
からなる半導体装置を積層させる工程において、成長前
に3−5族半導体結晶表面上に2−6族半導体結晶を薄
く積み再蒸発させる工程を行うことを特徴とする。
【0006】
【作用】3−5族半導体上に2−6族半導体を薄く成長
し熱を加えると、2−6族材料の飽和蒸気圧は高く、こ
の2−6族半導体層は昇華により再蒸発していく。その
過程で、結晶表面は原子層オ−ダ−で平坦なものにな
る。その結果、その結晶表面上には結晶性の良い2−6
族半導体を成長することが可能になる。
【0007】
【実施例】発明の実施例を半導体レ−ザの作製の場合に
ついて説明する。
【0008】図1(a)に示すようにはじめにMBE装
置内に導入された、Siの添加されたGaAsからなる
n型3−5族半導体基板12には酸化膜11がついてい
る。基板の温度を600℃まで上げ、この酸化膜をサ−
マルクリ−ニングにより取り除く。次に図1(b)に示
すようにClを添加したZnS0.07Se0.93からなる2
−6族半導体層21(n=1×1018)を基板温度28
0℃で10nm成長する。その後に基板温度を580℃
まで上げZnS0.07Se0.93からなる2−6族半導体層
21を再蒸発させた。基板表面をRHEEDで観察しR
HEEDパタ−ンがストリ−クになったのを確認したの
ちに基板温度を280℃まで下げて、図1(c)に示す
ようにClを添加したZnS0.07Se0.93(n=1×1
18、厚さ1μm)からなるn型2−6族半導体クラッ
ド層34の成長を再開し、これに続いてZn0.8 Cd
0.2 Se(厚さ10nm)からなる2−6族半導体活性
層33、p型ZnS0.07Se0.93(p=1×1018、厚
さ1μm)からなる2−6族半導体クラッド層32を成
長した。成長中のRHEEDパタ−ンは常によく伸びた
ストリ−クであった。AuGeNiからなるn電極3
6、Auからなるp電極31を真空蒸着法により形成
し、へき界により反射面を形成して青色発光半導体レ−
ザを作製した。
【0009】レ−ザ発振をさせたところ、本発明の処理
を行っていない半導体レ−ザに比べ低いしきい値電流で
の発振が観測された。これは本発明の工程を含むことに
よりにより半導体レ−ザの結晶性がよくなったためであ
る。
【0010】本実施例は半導体レーザの例を示したが2
−6族化合物半導体を用いた発光デバイスや電子デバイ
スにも応用できる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により3−
5族半導体上の2−6族半導体の結晶性が良くなり、良
好な青色発光素子をはじめ発光または電子デバイスが実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための図。
【符号の説明】
11 酸化膜 12 n型3−5族半導体基板 21 n型2−6族半導体膜 22 n型3−5族半導体基板 31 p型電極 32 p型2−6族半導体クラッド層 33 2−6族半導体活性層 34 n型2−6族半導体クラッド層 35 n型3−5族半導体基板 36 n型電極

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−5族半導体結晶上に2−6族半導体
    結晶からなる半導体装置を積層させる工程において、成
    長前に3−5族半導体結晶表面上に2−6族半導体結晶
    を薄く積み再蒸発させる工程を行うことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP33430893A 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2792419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33430893A JP2792419B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33430893A JP2792419B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201890A JPH07201890A (ja) 1995-08-04
JP2792419B2 true JP2792419B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=18275902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33430893A Expired - Fee Related JP2792419B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792419B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271533A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Fujitsu Ltd 結晶成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07201890A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3160914B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード
US5923950A (en) Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device
JP4651207B2 (ja) 半導体用基板とその製造方法
CN116783335A (zh) 半导体基板、半导体器件、电子设备
US6881261B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH11274082A (ja) Iii 族窒化物半導体およびその製造方法、およびiii 族窒化物半導体装置
JP2002053399A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板
JP2003023179A (ja) p型III族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置およびその作製方法
JP2005210066A (ja) 薄膜発光素子およびその製造方法
US20020052060A1 (en) Method for growing semiconductor layer and method for fabricating semiconductor light emitting elements
JP2792419B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2999435B2 (ja) 半導体の製造方法及び半導体発光素子
JP3642199B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2000150388A (ja) Iii族窒化物半導体薄膜およびその製造方法
JPH09260289A (ja) 化合物半導体単結晶の成長方法
JP4700147B2 (ja) 窒化物半導体堆積基板
KR20000066758A (ko) 질화갈륨 반도체 레이저 기판의 제조방법
JPH10229218A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板
JP2001077480A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
US6633056B2 (en) Hetero-integration of dissimilar semiconductor materials
JP2003171200A (ja) 化合物半導体の結晶成長法、及び化合物半導体装置
JP2000277440A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体結晶膜、窒化物系iii−v族化合物半導体結晶膜をもちいた半導体装置及び窒化物系iii−v族化合物半導体結晶膜をもちいた半導体レーザ
JP2560601B2 (ja) 元素半導体基板上の金属膜/化合物半導体積層構造の製造方法
JP2706592B2 (ja) 結晶基板の製造方法
JP2001257432A (ja) 半導体基板の作製方法および半導体基板および半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980519

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees