JP2790970B2 - 5重置換による大腸菌リボヌクレアーゼhiの安定化 - Google Patents

5重置換による大腸菌リボヌクレアーゼhiの安定化

Info

Publication number
JP2790970B2
JP2790970B2 JP5314750A JP31475093A JP2790970B2 JP 2790970 B2 JP2790970 B2 JP 2790970B2 JP 5314750 A JP5314750 A JP 5314750A JP 31475093 A JP31475093 A JP 31475093A JP 2790970 B2 JP2790970 B2 JP 2790970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribonuclease
escherichia coli
mutant
primer
gly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5314750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07163344A (ja
Inventor
安津子 赤迫
満 春木
茂則 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANPAKU KOGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
TANPAKU KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANPAKU KOGAKU KENKYUSHO KK filed Critical TANPAKU KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP5314750A priority Critical patent/JP2790970B2/ja
Publication of JPH07163344A publication Critical patent/JPH07163344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790970B2 publication Critical patent/JP2790970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は、安定性が改良された変異型大腸
菌リボヌクレアーゼHI、該変異型大腸菌リボヌクレア
ーゼHIをコードしている遺伝子、該遺伝子を含有し大
腸菌内で発現可能な発現ベクター、該発現ベクターを含
有している形質転換体、および該形質転換体を用いて変
異型大腸菌リボヌクレアーゼHIを製造する方法に関す
る。
【従来の技術、および発明が解決しようとする課題】
【0002】大腸菌の天然型リボヌクレアーゼHI(本
明細書に於いては、単にリボヌクレアーゼHI、または
RNaseHIと称する場合は、天然型の大腸菌リボヌク
レアーゼHIを意味するものとする)は155アミノ酸
からなる分子量約19Kdの加水分解酵素であって、D
NA/RNAハイブリッドのRNA鎖のみを特異的にエ
ンド作用で切断するという基質特異性を有する。この酵
素は、その基質特異性に基づき、下記の如き様々な用途
を有し、極めて利用価値の高い酵素として注目されてい
る。 1) cDNAのクローニングの際の鋳型mRNAの除去。 2) mRNAのポリA領域の除去。 3) RNAの断片化。
【0003】リボヌクレアーゼHIの重要性は遺伝子工
学の発展に伴ってますます増大すると思われるが、この
酵素は、大腸菌内での産生量が極めて低いことから、組
換えDNA技術による該酵素の生産が試みられており、
既にPromega, BRL、ファルマシア、東洋紡および宝
酒造等から、組換えDNA技術により生産されたリボヌ
クレアーゼHIが供給されている。これらの市販の組換
えリボヌクレアーゼHIは、大腸菌を宿主として生産さ
れるものである(金谷ら、ジャーナル・オブ・バイオロ
ジカル・ケミストリー、264、11546−1154
9(1989))。
【0004】このように利用価値の高いリボヌクレアー
ゼHIの安定性、例えば変性剤や熱に対する耐性を高め
ることができれば、従来の組換えリボヌクレアーゼHI
では利用できなかった条件下での利用が可能となる。
【0005】これまでに本発明者らは組換えDNA技術
を用いて、変性剤に対して天然型リボヌクレアーゼHI
よりも高い安定性を有する変異型リボヌクレアーゼHI
を製造したが、その安定化や残存活性の程度は必ずしも
十分満足し得るものではなかった(特開平3−1477
85(特願平1−284454)、特開平5−3787
(特願平3−158332)、特開平5−38286(特
願平3−197703)、特開平5−64585(特願平
3−197707)、特開平5−76358(特願平3−
247440、特願平4−329470、特願平4−3
29472)。また、大腸菌リボヌクレアーゼHIより
も極めて高い安定性を有する好熱菌リボヌクレアーゼH
の大腸菌による製造法も報告されているが(金谷及び板
谷、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー
267、10184−10192(1992);特開平4
−8294(特願平2−111065))、大腸菌を用い
て産生された好熱菌リボヌクレアーゼHの酵素活性は、
大腸菌リボヌクレアーゼHIよりも低いものであった。
尚、後者の場合、精製には尿素を用いて可溶化するとい
う操作が必要であり、大腸菌リボヌクレアーゼHIの場
合に比べてその製造方法が複雑であるという欠点もあっ
た。従ってより酵素活性安定性にすぐれた酵素であっ
て、その製造及び精製も好熱菌リボヌクレアーゼHより
も容易である変異型リボヌクレアーゼHIをつくること
ができれば、産業上より利用価値が高いと考えられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】本発明者らは、上記の観点から、大腸菌リ
ボヌクレアーゼHIの酵素活性を保持しながら、その安
定性を高めることを目的として、これまでに大腸菌リボ
ヌクレアーゼHIの酵素活性を損なうことなしに安定性
をそれぞれ2〜7℃高めることのわかっている変異をい
くつか同時に導入してみた結果、酵素活性をそれほど損
なうことなしに安定性の著しく増大した2種の変異型リ
ボヌクレアーゼHI5重置換体を得た。導入した変異
は、Gly23→Ala(未発表データ)、His62→Pro
(特開平5−3787)、Val74→Leu(特願平4−3
29470)、Lys95→Gly(特開平5−76359
(特願平3−247441))、及びAsp134→His(特
願平4−329472)又はAsp134→Asn(特願平4
−329472)である。これら2種の5重置換変異体
(以下、5H−リボヌクレアーゼHI及び5N−リボヌ
クレアーゼHIという)はいずれも従来の安定性が改良
された変異体より熱に対する安定性においても酵素活性
においても優れていることを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
【0007】即ち、本発明は、Gly23がAlaに、His
62がProに、Val74がLeuに、Lys95がGlyに、
Asp134がHisに置換された5H−リボヌクレアーゼ
HIである変異大腸菌リボヌクレアーゼHI及び、Gly
23がAlaに、His62がProに、Val74がLeuに、
Lys95がGlyに、Asp134がAsnに置換された5N
−リボヌクレアーゼHIである変異大腸菌リボヌクレア
ーゼHIを提供するものである。
【0008】また、本発明は、上に述べた変異型大腸菌
リボヌクレアーゼHI、即ち5H−および5N−リボヌ
クレアーゼHIの構造遺伝子を提供するものである。ま
た、本発明は上記変異型リボヌクレアーゼHIを大腸菌
で発現させるための発現ベクターを提供するものであ
る。
【0009】また本発明は、上記の発現ベクターで形質
転換された変異型リボヌクレアーゼHI産生性の形質転
換体を提供するものである。さらに本発明は、該形質転
換体を培養することにより、高い安定性を有する変異型
リボヌクレアーゼHIを製造する方法を提供するもので
ある。大腸菌を用いての遺伝子操作法は成書(Maniatis
ら、Moleculer Cloning(1982);A Laboratoy
Manual, Cold Spring Harbor Laborat
oy)に詳述されており、上記変異型リボヌクレアーゼ
HI構造遺伝子、発現ベクター、形質転換体は、この成
書に記載の一般的手法に従って、例えば後記実施例に示
した様に常法通り作製することができる。尚、本発明の
発現ベクターは、大腸菌内で機能するものであれば特に
制限はないが、バクテリオファージλのPおよびPR
プロモーターの支配下に上記変異型リボヌクレアーゼH
I遺伝子を含有しているものが好ましい。
【発明の効果】
【0010】本発明により安定性が高められた変異型大
腸菌リボヌクレアーゼHIは、従来のリボヌクレアーゼ
HIでは変性してしまう高い温度下でさえも変性するこ
とがない(実施例3参照)ので、このような条件下での取
扱いが可能である。さらに、本発明の変異型大腸菌リボ
ヌクレアーゼHIは、耐久性等も向上していると期待さ
れ、従来のリボヌクレアーゼHIよりも失活しにくく、
安定に保存することができるので、取り扱いが容易にな
ることは理解されるであろう。
【0011】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明する。以下に述べる遺伝子操作の一般的手法は、
マニュアル書(Maniatisら、Molecular Cloning(1
982); A Laboratoy Manual, Cold Spring
Harbor Laboratoy)および試薬の仕様書に従った。
【0012】実施例1 プラスミドpJAL 5H及びp
JAL 5Nの作製 プラスミドpJAL 5H及びpJAL 5NはPCR法で
作製した。PCR反応は、Val74のコドンをLeuのコド
ンに置換した変異rnhA遺伝子を鋳型とし、プライマー
を用いて以下に述べる方法でrnh遺伝子への点突然変異
の導入を行った。尚、この変異rnhA遺伝子は、プラス
ミドpJAL74Lに組み込まれており、このプラスミ
ドは工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託されてい
る、Escherichia coli HB101/pJAL74L
(FERM P−13320:寄託日平成4年12月3
日)から得ることができる。
【0013】プライマーとして、図1に示す化学合成し
たオリゴヌクレオチドを用いた。Val74のコドンをLeu
のコドンに置換した変異rnhA遺伝子を有するプラスミ
ドpJAL 74Lを鋳型DNAとし、BglIIの制限酵
素部位を含む5'−プライマーと変異導入用3'−プライ
マー(6)により約280bpのDNA断片を、また変異導
入用5'−プライマー(5)とSalI部位を含む3'−プラ
イマーにより約220bpのDNA断片をそれぞれPCR
反応により増幅し、Lys95をGly95に変換した変異rnh
遺伝子断片2種を得た。PCR反応は市販のGnen Am
p Kit(Takara)の説明書に従って行った。上記rnh遺
伝子断片をアガロース電気泳動により精製した後、両者
を混合し、5'−プライマーと3'−プライマーを添加し
て再度PCR反応を行うことにより、BglII,SalI
制限酵素部位を両端にもつ変異rnh遺伝子断片を得た。
この得られた約500bpの変異rnh遺伝子断片を鋳型D
NAとし、5'−プライマーと変異導入用3'−プライマ
ー(4)により約170bpのDNA断片を、また変異導入
用5'−プライマー(3)と3'−プライマーにより約31
0bpのDNA断片をそれぞれPCR反応により増幅し、
His62をPro62に変換した変異rnh遺伝子断片2種を得
た。これらをアガロース電気泳動により精製した後、両
者を混合し、5'−プライマーと3'−プライマーを添加
して再度PCR反応を行い、約500bpの変異rnh遺伝
子断片を得た。同様にして5'−プライマーと変異導入
用3'−プライマー(2)のPCR反応で約65bp、変異
導入用5'−プライマー(1)と3'−プライマーのPCR
反応で415bpのDNA断片を増幅してGly23をAla23
に変換した。最後に5'−プライマーと変異導入用3'−
プライマー(8)で約400bp、変異導入用5'−プライ
マー(7)と3'−プライマーで約100bpのDNA断片
を増幅してAsp134をHis134に、又は5'−プライマー
と変異導入用3'−プライマー(9)で約400bp、変異
導入用5'−プライマー(7)と3'−プライマーで約10
0bpのDNA断片を増幅してAsp134をAsn134に変換
し、2種のDNA断片を精製, 混合し、5'−プライマ
ーと3'−プライマーを添加して再度PCR反応してBg
lII, SalI制限酵素部位を両端にもつ変異rnh遺伝子
断片を得た。以上のようにして23番をAlaに、62番
をProに、74番をLeuに、95番をGlyに、134番
をHis又はAsnに変換した約500bpの変異rnh断片を
制限酵素BglIIおよびSalIで切断した後、消化物を
1.5%アガロース電気泳動にかけ、約500bpの変異r
nh BglII−SalI遺伝子断片を切りだし、抽出して
精製した。この様にして得た、5Hおよび5N RNase
HIをコードする遺伝子のDNA配列およびそれによっ
てコードされるアミノ酸配列を図2および図3に示し
た。
【0014】次に、このようにして得られた変異遺伝子
断片を、大腸菌での発現ベクターにサブクローニング
し、発現ベクターを作製した。プラスミドpJAL74
LをBglIIおよびSalIで消化し、約4.9kbの断片
を0.7%アガロース電気泳動により精製した後、上記
約500bpの変異rnh遺伝子BglII−SalI断片とラ
イゲーションすることにより環化した。ライゲーション
は市販のライゲーションキット(Takara)を用い、添付
の説明書に正確に従って行った。このようにして得られ
たプラスミドで大腸菌HB101株(宝酒造)を形質転換
し、形質転換体より変異型リボヌクレアーゼHI(5H,
5N)発現用プラスミドベクターpJAL 5HおよびpJ
AL 5Nを得た。pHAL 5HおよびpJAL 5Nの
制限酵素切断地図を図4に示す。これらのプラスミドを
含有している大腸菌、Escherichia coli HB101/
pJAL5H、およびEscherichia coli HB101/p
JAL5Nはそれぞれ寄託番号FERM P−1398
8およびFERM P−13989で工業技術院生命工
学工業技術研究所に寄託されている(寄託日はいずれも
平成5年11月30日)。
【0015】実施例2 変異型リボヌクレアーゼHI
(5H,5N)の大腸菌における生産と精製 大腸菌形質転換体HB101/pJAL 5H、HB10
1/pJAL 5Nを100μg/1のアンピシリンを含
むLB培地200ml中、30℃で振盪培養した。培養液
の濁度がクレット値で約80まで生育した時点で、培養
温度を42℃に上げ、更に3.5時間振盪を続け、次い
で遠心して集菌した。この時のクレット値は約200〜
240であった。
【0016】得られた菌体から、以下に示すような方法
により、変異型リボヌクレアーゼHI(5H, 5N)をそ
れぞれ精製した。得られた菌体を1mM EDTAを含
む10mMトリス塩酸緩衝液(TE)(pH7.5)15mlに
懸濁した後、氷中で超音波処理により菌体を破砕した。
15,000rpmで30分間、4℃で遠心して得た遠心上
清(粗抽出液)を、TE(pH7.5)51に対して4℃で一
夜透析した。透析後の粗抽出液を同緩衝液で平衡化した
P−11カラム(2ml)に通した。この条件下、変異型リ
ボヌクレアーゼHIはいずれもP−11カラムに吸着す
る。TE(pH7.5)を4ml流した後、NaCl濃度を0.
5Mまで直線的に上昇させることによりP−11カラム
から変異型リボヌクレアーゼHIを溶出させた。変異型
リボヌクレアーゼHIを含むP−11溶出画分をまと
め、精製標品とした。精製標品は15%SDS−PAG
Eでいずれも単一バンドを与え、逆相HPLCでも単一
ピークを示した。精製収量は表1に示したとおりであっ
た。
【0017】
【表1】 変異型リボヌクレアーゼHIの精製収量 変異型リボヌクレアーゼHI 培養液1 lあたりの精製収量(mg) 5H 70 5N 95 精製標品の同定は、リジンエンドペプチターゼ及びキモ
トリプシンにより消化して得られるペプチドフラグメン
トを逆相HPLCでマッピングして各フラグメントピー
クの溶出位置を確認するとともに、全てのペプチドを分
取後、アミノ酸配列分析により行った。このアミノ酸配
列分析の結果は図2および図3に示した通りであった。
【0018】得られた精製標品について以下の方法で酵
素活性を測定した。活性は、[3H]−M13DNA/R
NA(金谷ら、Journal of BiologicalChemistry,
Vol 266,p6038-6044, 1991)を基質として用い、37
℃、1分間に1μmolの酸可溶性物質を遊離する酵素活
性を1ユニット(U)と定義した。タンパク量は天然型リ
ボヌクレアーゼHIと同じ吸光係数を持つという仮定の
もとにε280=3.5×104-1・cm-1を用いて280n
mにおける吸光度を測定することにより求めた。得られ
た酵素活性を天然型酵素と比較した結果を表2に示す。
【表2】 天然型と変異型リボヌクレアーゼHIの酵素活性の比較 酵素名 比活性(U/mg) 天然型リボヌクレアーゼHI 8.83 変異型リボヌクレアーゼHI(5H) 3.13 (5N) 4.83 表2から明らかなように、いずれの変異酵素とも天然型
酵素の35%以上の酵素活性を有していた。
【0019】実施例3 変異型リボヌクレアーゼHIの安定性の評価 天然型リボヌクレアーゼHIと本発明に係る変異型リボ
ヌクレアーゼHIの熱安定性について測定し、比較し
た。測定はpH5.5での変性の割合を220nmにおける
CD値で熱変性曲線を測定することにより行った。熱変
性実験は光路長2mmのセルを用い、1M塩酸グアニジン
および0.1M塩化ナトリウムを含む20mM酢酸ナトリ
ウム(pH5.5)中で行った。測定により得られた変異型
リボヌクレアーゼHIの熱変性曲線はいずれも天然型の
熱変性曲線よりも高温側へシフトしており、明らかに熱
安定性が増加していた。全体の50%が変性するときの
温度を比較した結果を表3に示す。
【表3】 天然型および変異型リボヌクレアーゼHIの熱安定性の比較 酵素名 50%変性するときの温度(℃) 天然型リボヌクレアーゼHI 52.5 天然型リボヌクレアーゼHI(5H) 72.7 (5N) 70.1 変異酵素5Hおよび5Nは天然型酵素よりもそれぞれ2
0.2℃、17.6℃安定化していた。
【0020】以上の結果からG23A, H62P, V7
4L, K95G, D134H又はD134Nである変異
型大腸菌リボヌクレアーゼHIにおけるアミノ酸配列の
変異を組み合わせることにより得られる変異型リボヌク
レアーゼHIの熱に対する安定性が向上することが確認
された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 PCR反応による5重変異導入法を示す模式
図である。部位特異的突然変異を導入するための合成オ
リゴヌクレオチドの配列中、下線は制限酵素部位を、黒
丸印は変異箇所を示す。
【図2】 5H−RNaseHIをコードする遺伝子断片
のDNA配列およびそれによってコードされるアミノ酸
配列を示す模式図。
【図3】 5N−RNaseHIをコードする遺伝子断片
のDNA配列およびそれによってコードされるアミノ酸
配列を示す模式図。
【図4】 プラスミドpJAL 5HおよびpJAL 5N
の制限酵素切断地図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12N 9/22 C12R 1:19) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 9/22 C12N 15/55 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) GenBank/EMBL/DDBJ(G ENETYX) WPI(DIALOG)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然型大腸菌リボヌクレアーゼHIの
    (1)第23番目のGly, 第62番目のHis, 第74番目
    のVal, 第95番目のLys, 第134番目のAspをそれ
    ぞれAla, Pro, Leu, Gly, His に置換する変異、
    (2)第23番目のGly, 第62番目のHis, 第74番目
    のVal, 第95番目のLys, 第134番目のAsp をそ
    れぞれAla, Pro, Leu, Gly, Asn に置換する変異
    を導入した変異型大腸菌リボヌクレアーゼHI。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の変異型大腸菌リボヌク
    レアーゼHIを暗号化している変異型大腸菌リボヌクレ
    アーゼHI構造遺伝子。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の変異型大腸菌リボヌク
    レアーゼHI構造遺伝子を大腸菌の遺伝子発現系制御下
    に含有している組換え体プラスミド。
  4. 【請求項4】 構造遺伝子が請求項1に記載の変異(1)
    を導入した変異型大腸菌リボヌクレアーゼHIを暗号化
    するものである請求項3に記載の組換え体プラスミド。
  5. 【請求項5】 pJAL 5Hである請求項4に記載のプ
    ラスミド。
  6. 【請求項6】 構造遺伝子が請求項1に記載の変異(2)
    を導入した変異型大腸菌リボヌクレアーゼHIを暗号化
    するものである請求項3に記載の組換え体プラスミド。
  7. 【請求項7】 pJAL 5Nである請求項6に記載のプ
    ラスミド。
  8. 【請求項8】 請求項3〜7のいずれかに記載の組換え
    体プラスミドで形質転換された大腸菌株。
  9. 【請求項9】 HB101/pJAL 5Hである請求項
    8に記載の大腸菌株。
  10. 【請求項10】 HB101/pJAL 5Nである請求
    項8に記載の大腸菌株。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10のいずれかに記載の大
    腸菌株を培養し、得られた培養液から変異型大腸菌リボ
    ヌクレアーゼHIを回収することを特徴とする変異型大
    腸菌リボヌクレアーゼHIの製造方法。
JP5314750A 1993-12-15 1993-12-15 5重置換による大腸菌リボヌクレアーゼhiの安定化 Expired - Lifetime JP2790970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314750A JP2790970B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 5重置換による大腸菌リボヌクレアーゼhiの安定化

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314750A JP2790970B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 5重置換による大腸菌リボヌクレアーゼhiの安定化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163344A JPH07163344A (ja) 1995-06-27
JP2790970B2 true JP2790970B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=18057138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314750A Expired - Lifetime JP2790970B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 5重置換による大腸菌リボヌクレアーゼhiの安定化

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790970B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.BIOL.CHEM.267(30)P.21535−21542(1992.10.25)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07163344A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bülow Characterization of an artificial bifunctional enzyme, β‐galactosidase/galactokinase, prepared by gene fusion
JP4250716B2 (ja) 酵素的に活性な組換えカルボキシペプチダーゼbの製造
Pedersen-Lane et al. High-level expression of human thymidylate synthase
Cannio et al. A few amino acid substitutions are responsible for the higher thermostability of a novel NAD+‐dependent bacillar alcohol dehydrogenase
JPH0662869A (ja) 超好熱性α−アミラーゼ遺伝子
JP4486009B2 (ja) Dnaリガーゼ変異体
Arredondo-Peter et al. Molecular Cloning of the Cowpea Leghemoglobin II Gene and Expression of Its cDNA in Escherichia coli (Purification and Characterization of the Recombinant Protein)
US5229286A (en) Cloning and overexpression of glucose-6-phosphate dehydrogenase from leuconostoc dextranicus
JP2790970B2 (ja) 5重置換による大腸菌リボヌクレアーゼhiの安定化
Fusi et al. Expression of a synthetic gene encoding P2 ribonuclease from the extreme thermoacidophilic archaebacterium Sulfolobus solfataricus in mesophylic hosts
JPH08196281A (ja) 水生成型nadhオキシダーゼをコードするdna
JP5004209B2 (ja) 毒性を有するタンパク質の発現方法
JP4405324B2 (ja) 改変型ザルコシンオキシダーゼ、改変型ザルコシンオキシダーゼ遺伝子及び改変型ザルコシンオキシダーゼの製造法
JP2790583B2 (ja) 変異型大腸菌リボヌクレアーゼhi
JP2747141B2 (ja) 安定性が改良された変異型大腸菌リボヌクレアーゼh
JP3463951B2 (ja) 耐熱性ピログルタミルペプチダーゼ及びその遺伝子
JP2810002B2 (ja) 分子内空隙を埋めることにより安定化された大腸菌リボヌクレアーゼhi
JP2747128B2 (ja) 安定性が改良された変異型大腸菌リボヌクレアーゼh
JP3498808B2 (ja) Dnaポリメラーゼ遺伝子
JP3688367B2 (ja) 変異型dnaポリメラーゼ
US5514587A (en) DNA fragment encoding a hydrogen peroxide-generating NADH oxidase
JPH0538286A (ja) 変異型大腸菌リボヌクレアーゼh
WO2023157936A1 (ja) 改変型d-アルロース-3-エピメラーゼ
JP2902206B2 (ja) タンパク質分子の安定化法
JPH0576358A (ja) 変異型大腸菌リボヌクレアーゼh