JP2788644B2 - シートスライド装置 - Google Patents

シートスライド装置

Info

Publication number
JP2788644B2
JP2788644B2 JP1085209A JP8520989A JP2788644B2 JP 2788644 B2 JP2788644 B2 JP 2788644B2 JP 1085209 A JP1085209 A JP 1085209A JP 8520989 A JP8520989 A JP 8520989A JP 2788644 B2 JP2788644 B2 JP 2788644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
rail
fixing
seat
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1085209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02267033A (ja
Inventor
栄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1085209A priority Critical patent/JP2788644B2/ja
Publication of JPH02267033A publication Critical patent/JPH02267033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788644B2 publication Critical patent/JP2788644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシートスライド装置に関するものである。
(従来の技術) 2ドア乗用車のシートスライド装置においては、前シ
ートのシートバックを前傾させると前シートが前進し、
後席への乗降後、シートバックを起立させて後進させる
と前シートが標準位置でロックされる、いわゆるウォー
クインタイプと呼ばれる構造のものがある。
このようなシートスライド装置は通常車体側に固定さ
れる固定レールと、該固定レールに摺動自在に取付けら
れるとともにシートを支持する可動レールと、該可動レ
ールを固定レールに固定する固定部材と、該固定部材の
固定を解除する解除部材と、前記解除部材に係合して前
記解除状態を保持する保持部材と、所定の位置で前記保
持部材に当接して該保持部材を揺動させ、前記解除部材
との係合を解除せしめる当接部等から構成される。
(発明が解決しようとする課題) ところで近年の乗用車では外観性の向上を図るために
車高を低く設定することが多く、特に前述のような2ド
ア乗用車ではこの傾向が強い。このような乗用車ではシ
ートと車体との天井とのクリアランスを確保するために
車体床面とシート間を低くすることが必要となる。
しかしながら従来のシートスライド装置では例えば実
開昭62−15037号公報にも示されるように保持部材(係
止レバー)を垂直面内で揺動させるようにしており、こ
のためにシートスライド装置の高さが大きくなり、前述
のように車体床面とシート間を低くすることができず、
シートと車体の天井とのクリアランスを確保することが
難しくなるという不具合があった。
本発明は斯かる従来の事情に鑑み成されたものであ
り、その目的とする処はシートと車体の天井とのクリア
ランスを容易に確保することのできるシートスライド装
置を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するため本発明は、車体側に固定され
る固定レール1と、該固定レール1に摺動自在に取付け
られるとともにシートを支持するシートを支持する可動
レール2と、該可動レール2を固定レール1に固定する
固定部材9と、該固定部材9の固定を解除する固定解除
部材12と、前記固定解除部材12に係合して前記解除状態
を保持する保持部材18と、所定の位置で前記保持部材18
に当接して該保持部材18を揺動させ、前記固定解除部材
12との係合を解除せしめる当接部1eとから成り、前記固
定解除部材12、保持部材18及び当接部1eを前記レール1,
2の外側方に配置するとともに、前記保持部材18の揺動
範囲を水平面内とし、且つ、前記固定解除部材12、及び
保持部材18の揺動範囲が前記可動レールの外側方で、平
面視において該可動レール2と重ならないように配置し
たことを特徴とする。
(作用) 解除部材、保持部材及び当接部をレールの側方に設け
るとともに保持部材を水平面内で揺動させるようにした
ので、シートスライド装置の高さを低くするとができ、
シートと車体天井とのクリアランスを確保することがで
きる。
(実施例) 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて説
明する。
第1図はシートスライド装置の側面図、第2図は同平
面図、第3図は要部縦断面図を示し、このシートスライ
ド装置はシートの下面に左右一対設けられるもののうち
一方を示している。
図中1は固定レール、2は該固定レール1に摺動自在
に取付けられる可動レールで、これら固定レール1と可
動レール2によりレールアッセンブリ3が構成され、該
レールアッセンブリ3は車体の前後方向に延在する。前
記固定レール1はブラケットb1,b2で車体床面に固定さ
れ、又可動レール2はブラケットb3,b4を介して前部シ
ートのシートクッション下面を支持している。
第3図に示すように固定レール1は支持板1aとレール
部1bとから成り、支持板1aの側面には第1図に示すよう
に一定間隔をおいて複数の係合孔1c…を形成し、前記レ
ール部1bには可動レール2を摺動自在に嵌合する。又、
支持板1aの下面には側方へ延出する取付部1dを取付け、
取付部1dの先端には突起1eを形成する。前記取付部1d
と、可動レール2側面に取付けた取付部2aとの間にはス
プリング4を張設する。このスプリング4の圧縮方向の
弾力により可動レール2は常時車体前方、即ちA方向に
付勢される。
前記可動レールの側面にはロックプレート6を固着
し、このロックプレート6の上部側面にはブラケット6
a,6aを形成し、又、第3図に示すようにロックプレート
6の略中央には前記係合孔1c…と同じ高さの挿通孔6bを
形成する。
前記ロックプレート6のブラケット6aに形成した孔6a
1には操作レバー7を回転自在に嵌合する。該操作レバ
ー7はその前部が可動レール2の前部側面に取付けた支
持板2bに支持されており、又、前端には把持部7aが形成
されている。
この操作レバー7のブラケット6a,6a間の部分には固
定部材9を固設し、この固定部材9は上部が操作レバー
7に固着され、ここから下方へ延出し、この延出部分の
下端にロックプレート6側へ延出するロック爪9aを形成
している。ロック爪9aは前記挿通孔6bを挿通して前記係
合孔1cに係合し、この係合により可動レール2が固定レ
ール1に対して固定される。操作レバー7の後端にはリ
ターンスプリング10が取付けられており、このリターン
スプリング10の弾力により操作レバー7は常時第3図の
B方向、即ちロック爪9aが係合孔1cに係合する方向に付
勢される。
前記操作レバー7の固定部材9よりも前方には円筒部
材11を固着し、該円筒部材11にはその一部を切欠いて第
4図、第5図に示すような被係合部11aを形成する。又
操作レバー7の円筒部材11よりも前方には固定解除部材
12を取付け、該固定解除部材12は可動レール2の外側方
に離間して配置する。該固定解除部材12は操作レバー7
に対して回転自在に取付けられる基部12aと、該基部12a
の車体前方側の端部に固着されるカム部12bと、基部12a
から下方へ延出する取付部12cから構成される。前記基
部12aの車体後方側の端部には係合部12dを形成し、この
係合部12dは第5図に示すように前記円筒部材11の被係
合部11aの一方側の壁面11a1に当接する。この際、前記
円筒部材11の他方側の壁面11a2と係合部12dとの間には
第5図に示すように所定の隙間Sが形成される。前記カ
ム部12bの側面にはカム面12b1と、これに連続する係合
部12b2を形成する。又、前記取付部12cの下端には、ケ
ーブル14のケーブルインナー14aの一端側を連結し、こ
のケーブルインナー14aの他端側をシートバックに連結
する。
一方、前記可動レール2の上面にはブラケット16を固
着し、このブラケット16の側部には第3図に示すように
斜下方に向けて取付部16aを形成し、この取付部16aで前
記ケーブル14のアウター14bを支持する。又、ブラケッ
ト16の略中央には開口16bを形成し、この開口16bの前側
壁部には第3図、第8図に示すように下方へ延出する支
持部16cを一体的に形成し、この支持部16cに受部16dを
形成する。
前記ブラケット16の可動レール2の外側方に延出され
た下面には保持部材18を取付ける。この保持部材18の前
端側には下方へ延出する延出部18bを形成し、この延出
部18bから側方へ向けて係合部18cを形成する。該保持部
材18は第6図に示すように軸19にてブラケット16の下面
に枢支されており、水平面内で揺動するように構成され
ている。保持部材18の揺動範囲は、第2図で実線、想像
線で示したように可動レール2の外側方で、平面視にお
いて可動レールと干渉しない外側方でなされる。前記軸
19の外周にはカラー20を嵌合し、該カラー20の外周には
リターンスプリング21を設ける。該リターンスプリング
21は一端側がブラケット16に、他端側が保持部材18に係
止されており、このリターンスプリング21により保持部
材18は常時第2図の反時計回り方向、即ちC方向に付勢
される。従って保持部材18の後部18dは第3図のD方向
に付勢され、一定弾力をもってカム面12b1に当接する。
以上において本実施例ではスプリング4、ロックプレ
ート6、固定部材9、円筒部材11、固定解除部材12、保
持部材18等をレールアッセンブリ3の側方に配置した。
次に上述したシートスライド装置の作用について述べ
る。
第1図、第2図の状態ではシートは最後退の位置にあ
る。この状態でシートバックを前側に倒すとケーブルイ
ンナー14aが引張され、取付部12cを介して固定解除部材
12が操作レバー7を中心に第3図の反時計回り方向、即
ちE方向に回転する。第5図に示すように固定解除部材
12の係合部12dが円筒部材11の被係合部11aの壁面11a1に
当接していることから円筒部材11を介して操作レバー7
は第3図のE方向に回転し、この操作レバー7の回転で
固定部材9が同方向に回転する。この固定部材9の回転
でロック爪9aが係合孔1cから離脱し、可動レール2の固
定が解除される。
一方、固定解除部材12が前述のように回転することに
より保持部材18の後部18dがカム部12bの係合部12b2に係
合する(第7図、第8図参照)。この係合によりカム部
12bはその位置で固定され、ロック爪9aの係合孔1cから
の離脱状態が保持され、可動レール2及びシートはスプ
リング4の弾力により車体前方へ前進する。又、保持部
材18は第2図のC方向に揺動し、想像線で示す位置とな
る。尚、この際第7図、8図に示すように保持部材18の
後部18d側部が前記支持部16cの受部16dに係合する。こ
れは比較的大きい力であるリターンスプリング10の弾力
が固定解除部材12から保持部材18の後部18dに伝わるの
で(第7図のB方向)、保持部材18の後部18dを剛性の
高い受部16dで支持し、この受部16dで前記弾力を受け、
保持部材18と係合部12b2の係合精度を高めるためのもの
である。
可動レール2及びシートが前方へ移動していくと、保
持部材18の係合部18cが突起1eに当接し、保持部材18は
軸19を中心に第2図のF方向へ揺動し、実線で示す位置
となる。この保持部材18の揺動により保持部材18の後部
18dは第3図のG方向へ移動し、該後部18dと係合12b2と
の係合が解除される。しかしながらこの時点ではシート
バックが倒れたままなのでケーブルインナー14aは引張
られた状態となっており、保持部材18の後部18dと係合
部12b2との係合が解除されても固定解除部材12及び操作
レバー7は回転せず、従ってロック爪9aは係合孔1cから
離脱したままの状態を保持する。
可動レール2及びシートが更に前進すると保持部材18
の係合部18cが突起1eから離脱し、保持部材18はC方向
へ揺動して再び想像線で示す位置となり保持部材18の後
部18dが係合溝12b2に係合する。
可動レール2及びシートが更に前進し、最前方位置と
なったところで後シートへの乗降を行う。
この乗降の後、シートのシートバックを起こし可動レ
ール2及びシートを後方へ移動させる。
この移動で保持部材18の係合部18cが再び突起1eに係
合し、保持部材18はF方向へ揺動する。この時にはシー
トバックが起こされているので保持部材18がF方向の揺
動により保持部材18の後部18dが係合部12b2から離脱す
ると固定解除部材12はリターンスプリング10の弾力によ
り第7図のB方向へ回転し、ロック爪9aが係合孔1cに係
合し、固定レール2及びシートが固定される。この位置
は予め設定された標準位置である。
この標準位置からシートを前後にずらせて固定したい
場合には操作レバー7の把持部7aを把持して該操作レバ
ー7を回動させる。前記円筒部材11の壁面11a2と係合部
12との間には隙間Sがあるので、操作レバー7はこの隙
間Sの分だけ回動し、ロック爪9aが係合孔1cから離脱す
る。このようにして可動レール2の固定を解除した後、
可動レール2及びシートを摺動させて好みの位置に合わ
せ、操作レバー7から手を離せばスプリング10の作用で
再びロック爪9aが係合孔1cに係合して可動レール2及び
シートが固定される。
以上において本実施例ではスプリング4、ロックプレ
ート6、固定部材9、円筒部材11、固定解除部材12、保
持部材18等をレールアッセンブリ3の側方に配置し、且
つ保持部材18の水平面内で揺動させるようにしたのでシ
ートスライド装置の高さを低くすることができ、車高を
低く設定してもシートと車体天井とのクリアランスを十
分確保することができる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、固定解除部材、保
持部材及び当接部をレールの外側方に設けるとともに、
保持部材を水平面内で揺動させ、且つ固定解除部材、及
び保持部材の揺動範囲を可動レールの外側方で、平面視
において可動レールと重ならないように配置したので、
固定解除部材、及び保持部材がレールの上面に突出した
り、又これ等の揺動に際し、揺動範囲が可動レールと平
面視で重なることなく、これの外側方となり、シートス
ライド装置の高さを低くすることができ、シートと車体
天井とのクリアランスを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシートスライド装置の側面図、第2図は同平面
図、第3図は要部縦断面図、第4図は操作レバーの側面
図、第5図は第4図のV−V線断面図第6図は第2図の
VI−VI線断面図、第7図はカム部と保持部材との係合状
態を示す図、第8図は一部を切欠いた要部斜視図であ
る。 尚、図面中、1は固定レール、1eは当接部、2は可動レ
ール、9は固定部材、12は固定解除部材、18は保持部材
である。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側に固定される固定レールと、該固定
    レールに摺動自在に取付けられるとともにシートを支持
    するシートを支持する可動レールと、該可動レールを固
    定レールに固定する固定部材と、該固定部材の固定を解
    除する固定解除部材と、前記固定解除部材に係合して前
    記解除状態を保持する保持部材と、所定の位置で前記保
    持部材に当接して該保持部材を揺動させ、前記解除部材
    との係合を解除せしめる当接部とから成り、 前記固定解除部材、保持部材及び当接部を前記レールの
    外側方に配置するとともに、前記保持部材の揺動範囲を
    水平面内とし、 且つ、前記固定解除部材、及び保持部材の揺動範囲が前
    記可動レールの外側方で、平面視において該可動レール
    と重ならないように配置した、 ことを特徴とするシートスライド装置。
  2. 【請求項2】前記固定レールと可動レールとの間に、可
    動レールを前方に付勢するスプリングを設け、該スプリ
    ングを前記レールの外側方に配置した前記請求項(1)
    に記載のシートスライド装置。
  3. 【請求項3】前記固定解除部材の近傍に前記保持部材を
    支持する受部を設けた前記請求項(1)に記載のシート
    スライド装置。
  4. 【請求項4】前記スプリングの固定レール側の取付部で
    前記当接部を形成した前記請求項(2)に記載のシート
    スライド装置。
JP1085209A 1989-04-04 1989-04-04 シートスライド装置 Expired - Fee Related JP2788644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085209A JP2788644B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 シートスライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085209A JP2788644B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02267033A JPH02267033A (ja) 1990-10-31
JP2788644B2 true JP2788644B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=13852200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085209A Expired - Fee Related JP2788644B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 シートスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788644B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127629U (ja) * 1979-03-06 1980-09-09
JPH0248251Y2 (ja) * 1985-07-12 1990-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02267033A (ja) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1612089B1 (en) Seat device for vehicle
JP5276418B2 (ja) 車両用スライドシート装置
JP2003182415A (ja) シート装置
JP4296643B2 (ja) シートバックロック装置
US6786552B2 (en) Catch hook for a backrest adjustment armature in the seats of motor vehicles
US6715833B2 (en) Slide rail structure of seat for vehicle
CN211765082U (zh) 座椅总成支架
JP2788644B2 (ja) シートスライド装置
JPH10324182A (ja) 車両用シートの脱着機構
JP3361425B2 (ja) 車両用シートの収納構造
JP3729145B2 (ja) 車体のチャイルドシート支持構造
JPH0349936Y2 (ja)
JP2003040009A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
JP2594897Y2 (ja) シートトラック装置
KR100318078B1 (ko) 자동차용 리어 시트의 틸팅 조절장치
JP3900574B2 (ja) シートスライド装置
JP6149569B2 (ja) 乗物用シート
JPH0249068Y2 (ja)
JPH0522437Y2 (ja)
JP2556794Y2 (ja) シートスライド装置のロック機構
JPH0714060Y2 (ja) 自動車用ウォークインシートスライド装置
JP2002178803A (ja) 自動車用シート取付具及び自動車用シート取付構造
JPH0399949A (ja) メモリー付きシートスライド装置
JPH0329223Y2 (ja)
JPH0453297Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees