JP2787756B2 - 建築用格子体 - Google Patents

建築用格子体

Info

Publication number
JP2787756B2
JP2787756B2 JP19493094A JP19493094A JP2787756B2 JP 2787756 B2 JP2787756 B2 JP 2787756B2 JP 19493094 A JP19493094 A JP 19493094A JP 19493094 A JP19493094 A JP 19493094A JP 2787756 B2 JP2787756 B2 JP 2787756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
vertical
lattices
locked
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19493094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0842197A (ja
Inventor
茂 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK
Original Assignee
WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK filed Critical WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK
Priority to JP19493094A priority Critical patent/JP2787756B2/ja
Publication of JPH0842197A publication Critical patent/JPH0842197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787756B2 publication Critical patent/JP2787756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Grates (AREA)
  • Gates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェンス、手摺、窓格
子、門扉などの要部を構成する建築用格子体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の建築用格子体として、例
えば手摺に適用された実公昭63−49472号公報及
び実公平3−52356号公報に記載のものが知られて
いる。これらの建築用格子体は、支柱の1スパンに相当
する定寸の上胴縁及び下胴縁間に、複数の縦格子を組み
込んで構成されている。上胴縁には、各格子の上端が差
し込まれる下向係止片が形成され、下胴縁には、各格子
の下端が差し込まれる上向係止片が形成されている。
【0003】前者の建築用格子体では、上胴縁の下向係
止片及び下胴縁の上向係止片に、それぞれ各格子の上下
端を差し込み、この状態で、下向係止片の一部分と格子
の上端部の一部分とを、また上向係止片の一部分と格子
の下端部の一部分とを一体にかしめ、すなわち塑性変形
させて、上胴縁及び下胴縁と各格子とを相互に係止する
ようにしている。この場合、実際の組立作業では、下胴
縁(上胴縁)に全ての格子を差し込むようにして取り付
けた後、格子の先端を揃ておいて、これに上胴縁(下胴
縁)を差し込むように取り付け、この状態で、上胴縁と
下胴縁との間にゴムバンドなどを掛け渡して、ぐらつか
ないようにし、かしめ作業を行う。
【0004】一方、後者の建築用格子体では、下向係止
片及び上向係止片のそれぞれの先端部を膨出形成すると
共に、この先端部に対応させて、各格子の上下両端に掛
止部を切り曲げて形成し、この掛止部を各係止片の先端
部に掛け止めし、上胴縁及び下胴縁と各格子とを相互に
係止するようにしている。実際の組立作業では、下胴縁
(上胴縁)に全ての格子を掛け止めした後、格子の先端
を揃ておいて、これに上胴縁(下胴縁)を、全ての格子
に対し差し込むようにして掛け止めする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者の建築用格子体で
は、かしめ作業に先立ち、上下両胴縁間にゴムバンドな
どを掛け渡し、胴縁と格子とを直角を出した状態で、ぐ
らつかないようにしておく必要がある。このため、かし
め作業は簡単且つ迅速に行えるものの、その準備作業に
手間がかかり(作業工程が増える)、製造コストの低減
を図ることができなかった。
【0006】一方、前者の格子体では、下胴縁に各格子
を1つずつ掛け止めしてゆくときは、比較的小さな力で
済むが、全ての格子に対し上胴縁を掛け止めする場合に
は、かなりの力を必要とし、また、力を均一に加えない
と、胴縁や格子が傷ついたり、全体に歪みが生じたりす
る。このため、格子体自体の組立は比較的容易に行える
が、組立の設備が大がかりなものとなり、結局、製造コ
ストの低減を図ることができなかった。
【0007】本発明は、大がかりな組立設備を必要とす
ることなく、簡単且つ迅速に組み立てることができる建
築用格子体を提供することをその目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、相互に平行に配設した一対の支持材間に、複数
の格子を渡して成る建築用格子体において、各支持材
は、各格子の各端部が差し込まれる係止部をそれぞれ有
し、各格子は、差し込まれた状態で両係止部のいずれか
一方に抜止め状態で係止され、他方にかしめ状態で係止
されていることを特徴とする。
【0009】この場合、各格子の両端部は、両係止部を
前後から挟み込んだ状態で、これらにそれぞれ差し込ま
れており、各格子が抜止め状態で係止されている一方の
係止部には、掛止部が形成され、これに対応して各格子
の端部には、掛止部に相互に掛け止めされる掛止受部が
形成され、且つ各格子がかしめ状態で係止されている他
方の係止部には、かしめ凹部が形成され、各格子の端部
は、かしめ凹部に向かってかしめらていることが、好ま
しい。
【0010】
【作用】請求項1の建築用格子体によれば、各格子が、
両支持材の係止部のいずれか一方に抜止め状態で係止さ
れ、他方にかしめ状態で係止されているため、先ず全て
格子を1本ずつ、一方の抜止め側支持材の係止部に差し
込んで係止すれば、全て格子は、抜止め状態となり、揃
った状態で且つほとんどがたつくことなく、一方の支持
材に取り付けられる。このため、続いて他方の支持材の
係止部を、全て格子に差し込む場合には、単純に一部位
置合わせを行ないながら、この係止部を差し込めばよ
く、且つこの状態で他方の支持材を軽く押さえておい
て、かしめ作業を行えば、簡単に組立が完了する。
【0011】請求項2の建築用格子体によれば、一方の
係止部に掛止部が形成され、これに対応して格子の端部
には、掛止部に掛け止めされる掛止受部が形成されてい
るため、単にこの係止部を格子に差し込むだけで、一方
の支持材と格子とを相互に自動的に抜止め状態で係止さ
せることができる。また、他方の係止部にかしめ凹部が
形成され、格子の端部は、かしめ凹部に向かってかしめ
らているため、かしめにより、格子側のみ塑性変形させ
れば、相互に引付け方向の応力を作用させた状態で、他
方の係止部と格子とを相互に係止させることができる。
さらに、各格子の両端部は、両係止部を前後から挟み込
んだ状態で、これらにそれぞれ差し込まれているため、
上記の抜止め係止及びかしめ係止の強度が十分に保持さ
れ、施工後のがたつきなどを防止することができる。
【0012】
【実施例】以下、添付の図面を参照して、本発明の建築
用格子体をフェンスに適用した場合について説明する。
この建築用格子体は、2mを定寸として構成され、これ
を現場で、支柱間に取り付けることにより、所望のフェ
ンスが組み上げられる。図1は第1実施例に係る建築用
格子体の長手方向の一部を表した分解斜視図であり、図
2はその縦断面図である。両図に示すように、この建築
用格子体1は、支柱の1スパンに相当する上胴縁(支持
材)2及び下胴縁(支持材)3の間に、複数の縦格子4
を組み込んで構成されている。これら上胴縁2、下胴縁
3及び縦格子4は、それぞれアルミニウムの押出し形材
などで構成されている。
【0013】上胴縁2は、中空の上胴縁本体11と、上
胴縁本体11の下面から下方に延設した下向係止片12
とで、一体に構成されている。下向係止片12は、見込
み方向の中心から敷地内側(後側)に寄った位置に配設
されており、これに取り付けられた縦格子4が、上胴縁
2の前後方向の中間に位置するようになっている(図2
参照)。下向係止片12の先端部には、後方に膨出した
膨出部13が形成され、且つこれにより膨出部13の基
部側にかしめ凹部14が形成されている。また、下向係
止片12には、縦格子4の上端部が前後から挟み込むよ
うにして差し込まれるため、縦格子4が前後に渡るため
の切込み部12aが、一の縦格子4に対し2箇所形成さ
れている。
【0014】同様に、下胴縁3は、中空の下胴縁本体2
1と、下胴縁本体21の上面から上方に延設した上向係
止片22とで、一体に構成されており、上向係止片22
は、中心から後側に寄った位置に配設されている。下胴
縁3の先端部には、前方に膨出した掛止部23が形成さ
れ、後述する縦格子4の切起し部35との間で、相互に
抜止め状態で掛け止めされる。この場合、この上向係止
片22の掛止部23と、下向係止片12の膨出部13と
は、全く同一形状に形成されているが、上向係止片22
は前向きに、下向係止片12は後向きに形成されてい
る。そして、上向係止片22にも、縦格子4の下端部が
挟み込むようにして差し込まれるため、縦格子4が前後
に渡るための切込み部22aが、一の縦格子4に対し2
箇所形成されている。
【0015】一方、各縦格子4は、中間の段部31を介
して、見付け方向(左右)に円弧部32と平板部33と
を有し、平板部33の後面には、リブ部34aとフラン
ジ部34bとで「L」字状に形成された一対の鰭片3
4,34が突設されている。この場合、各鰭片34のリ
ブ部34aが上記上下の切込み部12a,22aに差し
込まれ、各鰭片34のフランジ部34bと平板部33で
構成される間隙が、下向係止片12及び上向係止片22
に差し込まれる。平板部33の下端部には、突出し加工
により、後方に切り起こした切起し部(掛止受部)35
が形成されている。切起し部35は、両鰭片34,34
の中間に位置し、且つ上向係止片22の掛止部23に掛
け止めされる高さ位置に配設され、縦格子4を上向係止
片22に最大限差し込んだ状態で、相互に抜止め状態で
掛け止めされるようになっている。
【0016】また、円弧部32側に位置する鰭片34の
フランジ部34bの上端部は、かしめ部36となってお
り、この部分は、縦格子4を下向係止片12に最大限差
し込んだ状態で、下向係止片12のかしめ凹部14に対
応している。すなわち、このかしめ部36をかしめる
と、この部分がかしめ凹部14側に塑性変形し、下向係
止片12の膨出部13との間で、相互に抜止め状態で係
止される。なお、上下両端部を上胴縁2及び下胴縁3に
係止された縦格子4は、円弧部32が前方に突出すると
共に、円弧部32と隣接する縦格子4の平板部33と
が、左右方向にわずかにオーバーラップして(図示省
略)、組み込まれる。したがって、前方正面(敷地外)
から見ると、円弧部32が等間隔に表れたデザインとな
り、後方正面(敷地内)から見ると、鰭片34が等間隔
に表れたデザインとなる。そして、目隠し及び通気の両
機能を併せ持たせたものとなる。
【0017】ここで、図1を参照しながら、建築用格子
体1の組立手順を説明する。先ず、下胴縁3に全ての縦
格子4を掛け止めするが、その際、各縦格子4の下端部
を、下胴縁3の上向係止片22に最奥まで差し込み、そ
の掛止部23と切起し部35とを相互に乗り越えさせ
て、掛止する。次に全ての縦格子4の上端部に対し、上
胴縁2を差し込むが、この時点で縦格子4の上端部は揃
っているので、部分的な位置合わせを行った後、上胴縁
2を全縦格子4に差し込む。最後に、かしめ治具を用
い、上胴縁2を軽く押さえておいて、かしめ作業を行
う。
【0018】以上のように、本実施例によれば、差込み
形式で接合した上胴縁2及び下胴縁3と縦格子4とを、
それぞれ下胴縁3と縦格子4の下端部とを掛止めによ
り、また上胴縁2と縦格子4の上端部とをかしめによ
り、係止するようにしているので、最初に下胴縁3に縦
格子4を係止する場合には、各縦格子4を下胴縁3の上
向係止片22に最大限差し込むことにより、自動的に係
止が行われ、治具などを必要とすることなく、作業者の
力で十分に係止作業を行うことができる。また、この状
態では、各縦格子4の下端が下胴縁3の上面に接触して
おり、各縦格子4は下胴縁3に直角に且つがたつくこと
なく、取り付けられる。このため、続いて上胴縁2を縦
格子4に取り付ける場合に、縦格子4の間隔を揃える必
要がなく、上胴縁2を簡単に取り付けることができる。
さらに、かしめ作業の際には、上胴縁2が縦格子4から
抜けない程度に軽く押さえておくだけでよく、作業を簡
単且つ効率よく行うことができる。したがって、大がか
りな組立設備を必要とすることなく、簡単且つ迅速に組
立作業を行うことができ、全体としてコストを低減する
ことができる。
【0019】一方、本実施例のかしめ部分は、縦格子4
の鰭片34の一部を、下向係止片12のかしめ凹部14
に凹入させる形式であるため、比較的小さな力で効果的
にかしめられると共に、下向係止片12をはじめ他の部
分が変形しないので、デザインの面でも支障を生ずるこ
とがない。また、かしめ凹部14に続く下向係止片12
の膨出部13の作用により、かしめた状態で、縦格子4
が上胴縁2側に強く引き付けられるので、施工後の緩み
などが生じ難く、がたつきなどを防止することができ
る。
【0020】次に、本発明を横格子タイプのものに適用
した第2実施例について説明する。図3はこの建築用格
子体の半部の分解斜視図であり、図4は建築用格子体の
横断面図である。両図に示すように、この建築用格子体
101は、上胴縁102及び下胴縁103の間に、左右
の端部縦材(支持材)104,105およびと中縦桟
(支持材)106を渡し、この各端部縦材104,10
5と中縦桟106との間に、それぞれ複数の横格子10
7を組み込んで構成されている。この場合、図4に示す
ように、左側の端部縦材104と中縦桟106との間の
横格子107は、端部縦材104側を掛止め形式で、中
縦桟106側をかしめ形式で係止され、また右側の端部
縦材105と中縦桟106との間の横格子107は、中
縦桟106側を掛止め形式で、端部縦材105側をかし
め形式で係止されているが、基本的な構成は同一である
ため、ここでは、左側の端部縦材104および中縦桟1
06の左半部と、これに組み込まれた横格子107、す
なわち、この建築用格子体101の図示左半部を中心に
説明を進める。
【0021】端部縦材104は、中空の縦材本体111
と、縦材本体111の呑込み溝111aに取り付けた係
止部材112とで、構成されている。係止部材112
は、縦材本体111のビスホールを挟み込むように、呑
込み溝111aに軸方向から装着した部材本体113
と、部材本体113から横格子107側に延びる横向係
止片114とで、一体に形成されている。横向係止片1
14には、第1実施例の上向係止片22と同様に、先端
部に、前方に膨出した掛止部114aが形成され、後述
する横格子107の切起し部135との間で、相互に抜
止め状態で掛け止めされる。
【0022】同様に中縦桟106は、中空の中縦桟本体
121と、中縦桟本体121の呑込み溝121aに取り
付けた係止部材122とで構成されており、係止部材1
22は、呑込み溝121aに装着した部材本体123
と、横向係止片124とで、一体に形成されている。横
向係止片124には、第1実施例の下向係止片12と同
様に、先端部に、後方に膨出した膨出部124aが形成
され、且つこれにより膨出部124aの基部側にかしめ
凹部124bが形成されている。
【0023】一方、各横格子107は、第1実施例の縦
格子4と同様に、中間の段部131を介して、円弧部1
32と平板部133とを有し、平板部133には、リブ
部134aとフランジ部134bとで「L」字状に形成
された一対の鰭片134,134が突設されている。そ
して、平板部133の下端部には、切起し部(掛止受
部)135が形成され、また、円弧部132側に位置す
る鰭片134のフランジ部134bの上端部は、かしめ
部136となっている。なお、図示では省略している
が、最上部の横格子及び最下部の横格子は、それぞれ上
胴縁102及び下胴縁103にも係合させるため、この
係合部分のみ他とは異なる形状となっている。
【0024】以上のように、本実施例によれば、差込み
形式で接合した端部縦材104,105及び中縦桟10
6と横格子107とを、第1実施例と同様に、一方を掛
止めにより、他方をかしめにより、係止するようにして
いるので、第1実施例と全く同様な作用効果を得ること
ができる。
【0025】なお、上記の実施例(例えば第1実施例)
では、下胴縁と縦格子とを、掛止部と切起し部、すなわ
ち突起と突起とを掛け止めすることにより、係止してい
るが、一方を突起とし他方を掛止孔とする組み合わせで
もよい。また、上胴縁と縦格子とを、膨出部により形成
されたかしめ凹部に向かって、鰭片をかしめるようにし
ているが、単に下向係止片に凹部を形成し、或いは丸孔
を形成するようにしてもよい。さらに、係止片を縦格子
で挟み込むように構成しているが、逆に、係止片を2列
とし、縦格子を板状にして、縦格子を係止片で挟み込む
ようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明の建築用格子体によ
れば、両支持材と格子との間で、一方を抜け止めによ
り、他方をかしめにより係止するようにしているので、
ゴムバンドなどの治具が不要となり、その取付け取外し
の手間がなくなると共に、かしめ側の支持材を全ての格
子に対し大きな力で差し込む必要がなく、組立設備を大
がかりにする必要がなくなる。したがって、簡易な設備
で、簡単且つ迅速に組立作業を行うことができ、コスト
の低減を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る建築用格子体の端部
の分解斜視図である。
【図2】第1実施例に係る建築用格子体の縦断面図であ
る。
【図3】本発明の第2実施例に係る建築用格子体の半部
の分解斜視図である。
【図4】第2実施例に係る建築用格子体の横断面図であ
る。
【符号の説明】
1 建築用格子体,2 上胴縁,3 下胴縁,4 縦格
子,12 下向係止片,14 かしめ凹部,22 上向
係止片,23 掛止部,35 切起し部,36 かしめ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に平行に配設した一対の支持材
    (2,3)間に、複数の格子(4)を渡して成る建築用
    格子体(1)において、前記各支持材(2)は、前記各
    格子(4)の各端部が差し込まれる係止部(12,2
    2)をそれぞれ有し、前記各格子(4)は、差し込まれ
    た状態で前記両係止部(12,22)のいずれか一方に
    抜止め状態で係止され、他方にかしめ状態で係止されて
    いることを特徴とする建築用格子体。
  2. 【請求項2】 前記各格子(4)の両端部は、前記両係
    止部(12,22)を前後から挟み込んだ状態で、これ
    らにそれぞれ差し込まれており、前記各格子(4)が抜
    止め状態で係止されている前記一方の係止部(22)に
    は、掛止部(23)が形成され、これに対応して前記各
    格子(4)の端部には、当該掛止部(23)に相互に掛
    け止めされる掛止受部(35)が形成され、且つ前記各
    格子(4)がかしめ状態で係止されている他方の係止部
    (12)には、かしめ凹部(14)が形成され、前記各
    格子(4)の端部は、このかしめ凹部(14)に向かっ
    てかしめらていることを特徴とする請求項1に記載の建
    築用格子体。
JP19493094A 1994-07-27 1994-07-27 建築用格子体 Expired - Fee Related JP2787756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19493094A JP2787756B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 建築用格子体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19493094A JP2787756B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 建築用格子体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842197A JPH0842197A (ja) 1996-02-13
JP2787756B2 true JP2787756B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=16332713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19493094A Expired - Fee Related JP2787756B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 建築用格子体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787756B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0842197A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787756B2 (ja) 建築用格子体
JP3914238B2 (ja) グレーチング・格子状パネル
JP2536352B2 (ja) 吹出グリルの取り付け構造
JP3169437B2 (ja) ルーバー用ランナーの連結構造
JPH0540233Y2 (ja)
JPH0732784Y2 (ja) 格子体
JPS6133838Y2 (ja)
JPS6433892U (ja)
JP3487986B2 (ja) 格子体
JP3101871B2 (ja) 椅子の組立構造
JP3936811B2 (ja) グレーチング
JPH044134Y2 (ja)
JPH11172887A (ja) 外装材取付金具
JP3052191B2 (ja) グレーチングの製造方法
JP4017443B2 (ja) アシストグリップの取付構造
JP2901448B2 (ja) 金具の取付け構造
JP2537279Y2 (ja) ルーバ
JPS6346623Y2 (ja)
JP3572701B2 (ja) パネルシャッターのパネル取付構造
JPS6114357Y2 (ja)
JPH0939689A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JPH053413U (ja) パネルの連結装置
JPH08389A (ja) ヘッドレストのアンダカバー取付け構造
JPS5911680Y2 (ja) シ−ト用ボタン
JP2000085500A (ja) 車両用グリル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees