JP2786754B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JP2786754B2
JP2786754B2 JP12337591A JP12337591A JP2786754B2 JP 2786754 B2 JP2786754 B2 JP 2786754B2 JP 12337591 A JP12337591 A JP 12337591A JP 12337591 A JP12337591 A JP 12337591A JP 2786754 B2 JP2786754 B2 JP 2786754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
inspection
blower
inspection operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12337591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04350423A (ja
Inventor
由紀 高橋
展一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12337591A priority Critical patent/JP2786754B2/ja
Publication of JPH04350423A publication Critical patent/JPH04350423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786754B2 publication Critical patent/JP2786754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスセンサを備えた加
熱調理器に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、加熱調理器においては、種々の形
態の加熱調理を総合的に行なうものが主流となってきて
おり、例えば電子レンジにおいても、電子レンジ機能の
他にヒータによるオーブン機能等を備えたものも多い。
この種の加熱調理器では、食パン等も焼くことができる
ようになっており、いわゆるトースター機能を備えてい
る。
【0004】しかして、食パンは、常温状態から焼くこ
とが通常であるが、食パンを冷蔵庫の冷凍室に保存して
おくことも多くなってきており、この冷凍保存された食
パン(以下冷凍パンと称する)を焼く場合には、常温状
態の食パン(以下常温パンと称する)を焼く場合とでは
加熱制御パターン(例えば加熱時間)を違える必要があ
る。このため、この種加熱調理器では、トースター調理
について常温パン指定スイッチと、冷凍パン指定スイッ
チとを設けて、使用者においてパン状態をあらかじめ選
択指定するようにし、その選択指定の入力に基づいて加
熱調理器の加熱運転制御装置が加熱制御パターンを切り
替えるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、この種加熱調理器では、種々の形態の加熱調
理を総合的に行なうことが主流となってきていることか
ら、入力スイッチ数も多くなる傾向にあり、なるべくス
イッチ個数は増加させない方が好ましい。この観点から
すると、常温パン指定スイッチおよび冷凍パン指定スイ
ッチもなくしたいという要望が強い。また、このように
使用者におけるスイッチ操作によってパン状態を選択指
定する場合には、スイッチ操作を間違うおそれもあり、
調理の失敗を招くおそれがある。
【0006】そこで、本発明の目的は、被加熱調理物の
初期状態を自動的に判定できて、スイッチ個数を削減で
きると共に調理失敗を来すこともなく、さらには調理室
の初期温度条件にかかわらず被加熱調理物の初期状態を
正確に判定できる加熱調理器を提供するにある。
【0007】[発明の構成]
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の点に着目
してなされたものである。被加熱調理物を加熱すると、
これの初期状態によりガスセンサの出力状況が異なるこ
とが判明した。すなわち、被加熱調理物の初期状態を常
温状態と冷凍状態とに区別したとき、常温状態の被加熱
調理物を加熱した場合では、被調理物からただちに蒸気
や気体が発生するが、冷凍状態の被加熱調理物を加熱し
た場合では、被加熱調理物に含まれる凝固水分が融解す
るの時間がかかり、蒸気や気体の発生が遅れる。
【0009】しかしながらこのようなガス発生状況に差
異があるにもかかわらず、ガスセンサにおける検出出力
にはさほど差異がみられない。この点を調査したとこ
ろ、ガスセンサはある程度のガス量に達しないうちは出
力に差が出ないこと、またガスセンサにおけるガス接触
度が小さいとガス発生量が多くても出力に差異があらわ
れないことが判明した。
【0010】ところが加熱調理器が繰返し使用された場
合、調理室内の初期温度温度が高温となっており、この
場合には、被加熱調理物を加熱したとき被加熱調理物は
加熱手段と残熱とで加熱されることから、被加熱調理物
が冷凍状態であっても蒸気や気体の発生が促進されてし
まい、結局、蒸気や気体の発生状況は、常温状態の被加
熱調理物と冷凍状態の被加熱調理物とで差異が少ないこ
とも判明した。
【0011】これらの点に着目してなされた本発明の加
熱調理器は、調理室に収容された被加熱調理物を加熱す
る加熱手段と、前記調理室内に空気を供給して排出する
送風機と、前記調理室内のガス量を検出するガスセンサ
と、前記調理室内の温度を検出する温度センサと、前記
送風機を停止した状態で前記加熱手段を駆動する第1の
検査運転を所定時間実行すると共にこの第1の検査運転
後に前記送風機を駆動する第1の検査制御手段と、前記
送風機と前記加熱手段とを共に停止する第2の検査運転
を所定時間実行すると共にこの第2の検査運転後に前記
送風機を駆動する第2の検査制御手段と、前記温度セン
サによる検出温度が基準温度未満であることを条件に前
記第1の検査制御手段を動作させ該検出温度が該基準温
度以上であることを条件に前記第2の検査制御手段を動
作させる検査選択手段と、前記第1の検査運転および第
2の検査運転のいずれか実行されたとき当該検査運転の
終了前および終了後にそれぞれ前記ガスセンサによりガ
ス量を検出しそのガス量検出値の差に応じて被加熱調理
物の初期状態を判定する判定手段とを備えて成るところ
に特徴を有する。
【0012】
【作用】調理室内の初期温度が基準温度よりも低い場合
には、すなわち加熱調理器が繰返し使用でない場合に
は、検査選択手段により、第1の検査制御手段が動作さ
れる。しかして、第1の検査運転が実行されて、被加熱
調理物が加熱される。この場合、送風機は停止されてい
るので、被加熱調理物が常温状態のものであれば、ガス
が順次発生して調理室内に溜まる。また、被加熱調理物
が冷凍状態のものであれば、ガス発生がほとんどない。
【0013】この第1の検査運転の終了前になると、判
定手段によりガス量検出が実行される。このとき、ガス
量検出結果は、被加熱調理物が常温状態であっても冷凍
状態であってもさほど差異はない。そしてこの検査運転
が終了すると送風機が運転される。そして再度ガス量が
検出される。
【0014】このとき、被加熱調理物が常温状態であっ
たとすると、第1の検査運転において調理室内にかなり
のガス量が溜まっていること、および、送風機の送風運
転によってガスセンサにガスが良く接触することから、
ガスセンサは一度に相当量のガス量を検出することにな
り、最初のガス量検出結果と大きな差がでる。これをも
って被加熱調理物が常温状態であることが判定される。
一方、被加熱調理物が冷凍状態であったとすると、ガス
発生量が極めて少ないことから、最初のガス量検出時の
検出結果との差はほとんどなく、これをもって被加熱調
理物が冷凍状態であることが判定される。このように被
加熱調理物の初期状態を自動的にしかも誤りなく判別で
き、よってその後の調理も適正に行なうことが可能とな
る。
【0015】次に、調理室内の初期温度が基準温度より
も高い場合には、すなわち加熱調理器が繰返し使用され
た場合には、検査選択手段により、第2の検査制御手段
が動作される。しかして、第2の検査運転においては、
加熱手段は停止されているので、被加熱調理物は残熱の
みで加熱されることになり、この結果、被加熱調理物が
冷凍状態であるときに蒸気や気体が発生し過ぎるという
ことはなく、また、被加熱調理物が常温状態のものであ
れば、その残熱によりガスが順次発生し、そして送風機
が停止されていることから、ガスは調理室内に溜まる。
【0016】この第2の検査運転の終了前になると、判
定手段によりガス量検出が実行されるが、上述同様に、
ガス量検出結果は、被加熱調理物が常温状態であっても
冷凍状態であってもさほど差異はない。そしてこの検査
運転が終了すると送風機が運転される。そして再度ガス
量が検出される。
【0017】このとき、被加熱調理物が常温状態であっ
たとすると、第1の検査運転において調理室内にかなり
のガス量が溜まっていること、および、送風機の送風運
転によってガスセンサにガスが良く接触することから、
ガスセンサは一度に相当量のガス量を検出することにな
り、最初のガス量検出結果と大きな差がでる。これをも
って被加熱調理物が常温状態であることが判定される。
一方、被加熱調理物が冷凍状態であったとすると、ガス
発生量が極めて少ないことから、最初のガス量検出時の
検出結果との差はほとんどなく、これをもって被加熱調
理物が冷凍状態であることが判定される。この結果、調
理室の初期温度条件にかかわらず被加熱調理物の初期状
態を正確に判定することが可能となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき図1ないし図
9を参照しながら説明する。図2および図3において、
本体ケース1の内部には内ケース2が設けられており、
この内ケース2の内部は調理室3とされている。本体ケ
ース1の前面には扉4が設けられていると共に、操作パ
ネル5が設けられている。この操作パネル5には表示器
6が設けられている他に、スタートスイッチ、自動調理
スイッチ、トースタースイッチおよび時間設定スイッチ
等の各種スイッチ7が設けられている。
【0019】内ケース2の底板部外面にはターンテーブ
ル8を回転させるためのターンテーブルモータ9が配設
されていると共に、加熱手段としての下ヒータ10が配
設され、そして内ケース2の上板部外面には同じく加熱
手段としての上ヒータ11が配設されている。さらに内
ケース2の側板部には励振口12が形成されており、こ
の励振口12部分には導波管13を介してマグネトロン
14が取り付けられている。また、内ケース2の側板部
には排気口2aが形成されていると共に排気通路2bが
形成されている。そしてこの排気通路2bの内部には、
ガスセンサ15が配設されている。このガスセンサ15
はガス量検出を電圧で出力するようになっており、検出
ガス量が多くなるにつれ出力電圧は低くなる構成であ
る。
【0020】本体ケース1の内面には、ファンモータ1
6および羽根17から成る送風機18が配設されてお
り、この送風機18は運転されると、外気が本体ケース
1の図示しない吸気口から吸入され、前記マグネトロン
14を空冷して調理室3内に流入し、そして排気口2a
および排気通路2bを通して本体ケース1外に排出され
る。また、温度センサ19は調理室3内の温度を検出す
るべく例えばその内面に設けられている。
【0021】図1には電気的構成を示している。運転制
御回路20はA/D変換器およびマイクロコンピュータ
を含んで構成されており、これは内部に保有する運転プ
ログラムに従ってターンテーブルモータ9、下ヒータ1
0、上ヒータ11、マグネトロン14およびファンモー
タ16をそれぞれ駆動回路21ないし25を介して駆動
制御すると共に、表示器6を駆動制御するようになって
いる。この運転制御回路20は第1の検査制御手段、第
2の検査制御手段、検査選択手段および判定手段として
も機能するものである。
【0022】さて、上記構成の作用について運転制御回
路20の上記各機能も合わせて説明する。図4ないし図
7には、運転制御回路20の制御内容のフローチャート
を示している。このフローチャートは、トーストスイッ
チが操作されたときにスタートする。また、図8には、
調理室3内の初期温度が常温の場合において、常温パン
を加熱調理する場合のガスセンサ15の出力変化(これ
は符号Jで示す)と、冷凍パンを加熱調理する場合のガ
スセンサ15の出力変化(これは符号Rで示す)とを送
風機18および下,上ヒータ10,11の運転と合わせ
て示している。さらに図9は初期温度が高温の場合を示
している。
【0023】いま、調理室の初期温度が常温状態である
場合(加熱調理器が繰返し使用でない場合)について述
べる。
【0024】いま、食パンを調理室3内に収容したうえ
で、使用者がトーストスイッチを操作すると、運転制御
回路20は、まず、初期設定を実行し(ステップS
1)、そしてリフレッシュ運転(5秒間)をため行なう
べく送風機18を駆動する(ステップS2)。このリフ
レッシュ運転は、送風機18を駆動して調理室3内部の
残留ガスを排出するために行われる。次に、温度センサ
19による検出温度tkを読み込み(ステップS3)、
この検出温度tkが基準温度この場合70℃以上である
か否かを判断する(ステップS4)。すなわち調理室3
内の初期温度を判断する。
【0025】この場合、調理室の初期温度が常温状態
(70℃未満)であるので、ステップS4の「N」に従
ってステップS5以降に移行する。すなわち、ステップ
S5では、5秒を経過したか否かを判断する。経過すれ
ば、送風機18を停止し下ヒータ10および上ヒータ1
1を通電駆動するところの第1の検査運転を開始する
(ステップS6)。そして、ガスセンサ15によるガス
量検出値すなわちセンサ出力電圧を読み込み(ステップ
S7)、そしてこのセンサ出力電圧を基準値Vmaxと
して記憶する(ステップS8)。なお、この時点では食
パンが常温パンおよび冷凍パンのいずれであっても、ガ
スセンサ15のガス量検出値は低い(出力電圧は高
い)。
【0026】しかしてこの第1の検査運転は後述のステ
ップS16から分かるが所定時間たとえば35秒実行さ
れるが、この検査運転の終了前例えば検査運転開始から
33秒経過したところで(ステップS9にて判断)、セ
ンサ出力電圧を読み込み(ステップS10)、そしてこ
のときの出力電圧Vsと前記基準値Vmaxとの差A
を算出する(ステップS11)。これから1秒経過した
ところすなわち第1の検査運転開始から34秒経過した
ところで(ステップS12にて判断)、センサ出力電圧
を読み込み(ステップS13)、そしてこのときの出力
電圧Vsと前記基準値Vmaxとの差Aを算出し(ス
テップS14)、さらに差Aと差Aとの平均値Aを
算出する(ステップS15)。そしてこれから1秒後す
なわち第1の検査運転開始から35秒を経過すると(ス
テップS16にて判断)、これをもってこの第1の検査
運転を終了する。
【0027】この第1の検査運転時において、食パンが
常温パンであれば、これが上下のヒータ11,10の加
熱作用を受けることにより内部の水分が蒸発する。従っ
て調理室3内部のガス量は多くなるが、ガスセンサ15
に対するガス接触度は低いままにあるからセンサ出力電
圧は高いままであって変化は少ない(図8の特性線J参
照)。また、食パンが冷凍パンであれば、上下のヒータ
11,10の加熱作用を受けても内部の凝固水分が融解
するのみで蒸気およびその他の気体の発生は極めて少な
く、図8の特性線Rから分かるようにガスセンサ15の
出力電圧もさほど変化しない。
【0028】この第1の検査運転の後送風機18を駆動
する(図5のステップS17)。これにて、調理室3内
の空気が排出されるようになり、食パンが冷凍パンであ
る場合ガスセンサ15の出力電圧にさほどの変化はない
が、食パンが常温パンであるときには、既に調理室3内
にかなりのガスが溜まっており、このガスが送風機18
の送風作用によってガスセンサ15に良く接触するよう
になる。
【0029】この送風機18の運転開始直後(3秒
後)、つまり検査運転開始から38秒を経過した時点で
(ステップS18にて判断)、センサ出力電圧Vsを読
み込み(ステップS19)、そしてこのときの出力電圧
Vsと前記基準値Vmaxとの差Bを算出する(ステ
ップS20)。これから1秒経過したところすなわち検
査運転開始から39秒経過したところで(ステップS2
1にて判断)、再度センサ出力電圧Vsを読み込み(ス
テップS22)、そしてこのときの出力電圧Vsと前記
基準値Vmaxとの差Bを算出し(ステップS2
3)、さらに差Bと差Bとの平均値Bを算出する
(ステップS24)。
【0030】ここにおいて、上述から分かるように、食
パンが常温パンであれば、ガスセンサ15の出力電圧が
下がる(ガス量検出値が多い)ことから基準値Vmax
との差の平均値Bは大きくなり、そして食パンが冷凍パ
ンであるときにはこの平均値Bはさほど大きくならな
い。この後、この平均値Bから先に算出した平均値Aを
差し引き、その差が基準値K以上であれば(ステップ
S25にて判断)、常温パンであると判定し(ステップ
S26)、基準値K未満であれば冷凍パンであると判
定する(ステップS27)。
【0031】そして第1の検査運転開始から例えば95
秒経過したところで(ステップS28)、送風機18を
停止し(ステップS29)、そして、前記判定結果に応
じて調理残り時間を設定する(ステップS30)。この
後この設定時間が経過すれば(ステップS31にて判
断)、ヒータ10,11を断電して(ステップS32)
この調理運転を終了する。
【0032】次に、調理室の初期温度が高温状態である
場合(加熱調理器が繰返し使用である場合)について述
べる。この場合、前記ステップS4における判断が
「Y」となり、ステップS33以降に移行する。ステッ
プS33では、5秒を経過したか否か(5秒間のリフレ
ッシュ運転を終了するか否か)を判断する。経過すれ
ば、送風機18を停止し且つ下ヒータ10および上ヒー
タ11も断電するところの第2の検査運転を開始する
(ステップS34)。そして、ガスセンサ15によるガ
ス量検出値すなわちセンサ出力電圧を読み込み(ステッ
プS35)、そしてこのセンサ出力電圧を基準値Vma
xとして記憶する(ステップS36)。
【0033】なお、この場合、ヒータ10,11は断電
しておくので、食パンは調理室3内の残熱によってのみ
加熱されることなるので、食パンが冷凍パンであるとき
ガス発生量は前述同様に低い。従って、残熱があって尚
かつヒータ加熱を行なう場合では、冷凍パンが直ぐに解
凍されてガス発生量が多く、図10に示すように冷凍パ
ンおよび常温パンのガス発生量に大きな差異は少ない
が、本実施例では、両パン間のガス発生量は差が大き
い。
【0034】しかしてこの第2の検査運転は後述のステ
ップS44から分かるが所定時間たとえば15秒実行さ
れるが、この第2の検査運転の終了前例えば検査運転開
始から13秒経過したところで(ステップS37にて判
断)、センサ出力電圧を読み込み(ステップS38)、
そしてこのときの出力電圧Vsと前記基準値Vmaxと
の差Aを算出する(ステップS39)。これから1秒
経過したところすなわち検査運転開始から14秒経過し
たところで(ステップS40にて判断)、センサ出力電
圧を読み込み(ステップS41)、そしてこのときの出
力電圧Vsと前記基準値Vmaxとの差Aを算出し
(ステップS42)、さらに差Aと差Aとの平均値
Aを算出する(ステップS43)。そしてこれから1秒
後すなわち検査運転開始から15秒を経過すると(ステ
ップS44にて判断)、これをもってこの第2の検査運
転を終了する。
【0035】この第2の検査運転時において、食パンが
常温パンであれば、上下のヒータ11,10は断電され
ているものの残熱の加熱作用を受け、内部の水分が蒸発
する。従って調理室3内部のガス量は多くなるが、ガス
センサ15に対するガス接触度は低いままにあるからセ
ンサ出力電圧は高いままであって変化は少ない(図9の
特性線J参照)。また、食パンが冷凍パンであれば、残
熱による加熱作用を受けても内部の凝固水分が融解する
のみで蒸気およびその他の気体の発生は極めて少なく、
図9の特性線Rから分かるようにガスセンサ15の出力
電圧もさほど変化しない。
【0036】この第2の検査運転の後送風機18を駆動
する(図7のステップS45)。これにて、調理室3内
の空気が排出されるようになり、食パンが冷凍パンであ
る場合ガスセンサ15の出力電圧にさほどの変化はない
が、食パンが常温パンであるときには、既に調理室3内
にかなりのガスが溜まっており、このガスが送風機18
の送風作用によってガスセンサ15に良く接触するよう
になる。
【0037】この送風機18の運転開始直後(3秒
後)、つまり第2の検査運転開始から18秒を経過した
時点で(ステップS46にて判断)、センサ出力電圧V
sを読み込み(ステップS47)、そしてこのときの出
力電圧Vsと前記基準値Vmaxとの差Bを算出する
(ステップS48)。これから1秒経過したところすな
わち検査運転開始から19秒経過したところで(ステッ
プS49にて判断)、再度センサ出力電圧Vsを読み込
み(ステップS50)、そしてこのときの出力電圧Vs
と前記基準値Vmaxとの差Bを算出し(ステップS
51)、さらに差Bと差Bとの平均値Bを算出する
(ステップS52)。
【0038】ここにおいて、上述から分かるように、食
パンが常温パンであれば、ガスセンサ15の出力電圧が
下がる(ガス量検出値が多い)ことから基準値Vmax
との差の平均値Bは大きくなり、そして食パンが冷凍パ
ンであるときにはこの平均値Bはさほど大きくならな
い。この後、この平均値Bから先に算出した平均値Aを
差し引き、その差が基準値K以上であれば(ステップ
S53にて判断)、常温パンであると判定し(ステップ
S54)、基準値K未満であれば冷凍パンであると判
定する(ステップS55)。
【0039】そして第2の検査運転開始から例えば20
秒経過したところで(ステップS56)、前回調理から
のインターバルが360秒以上であるか否かを判断する
(ステップS57)。以上であれば、送風機18を停止
すると共にヒータ10,11を通電駆動し(ステップS
58)、以上でなければ、送風機18を停止すると共
に、上ヒータ11を通電駆動し、下ヒータ10は断続通
電(20秒オン、10秒オフ)する(ステップS5
9)。
【0040】この判断の趣旨は、インターバルが360
秒より長ければ、調理室3内の残熱は比較的低いと判断
し、この場合、ヒータ10,11の出力は大きいほうが
良く、またインターバルが360秒より短ければ、調理
室3内の残熱は比較的高いと判断し、この場合、ヒータ
10,11の出力は小さくてすむから、下ヒータ10は
断続通電にして加熱出力を下げるところにある。
【0041】この後、前記判定結果に応じて調理残り時
間を設定する(ステップS60)。この後この設定時間
が経過すれば(ステップS61にて判断)、ヒータ1
0,11を断電して(ステップS62)この調理運転を
終了する。
【0042】このような本実施例によれば、被加熱調理
物である食パンが常温パンであるか冷凍パンであるかを
自動的にしかも誤りなく判別でき、よってその後の調理
も適正に行なうことが可能となる。従って、食パンの初
期状態を使用者のスイッチ入力にて指定する場合と違っ
て、スイッチ個数を削減できると共に、焼き過ぎあるい
は焼き不足といった調理失敗を来すこともない。
【0043】ところで、加熱調理器が繰返し調理される
場合には、調理室3内の初期温度も高いことから、調理
室3内の初期温度が低い(常温程度)の場合と同じ制御
をしたのでは、食パンが常温パンであるか冷凍パンであ
るかの判別が不正確となるおそれがある。すなわち、加
熱調理器が繰返し調理される場合には、調理室内に残熱
があるからヒータによりさらに加熱すると、冷凍パンの
場合、解凍が極めて早くすすんでガス発生量について常
温パンとの差がなくなってしまい正確な判別ができなく
なる。
【0044】しかるに本実施例によれば、調理室内3の
温度が基準温度tkよりも高い場合には、すなわち加熱
調理器が繰返し使用された場合には、ヒータ通電のない
第2の検査運転が実行されるので、被加熱調理物は残熱
のみで加熱されることになり、この結果、冷凍パンと常
温パンとではガス発生量に大きな差異がでる。この結
果、正確な判別ができる。
【0045】なお、上記実施例では、食パンの初期状態
を判定した後、送風機18を各検査運転開始から所定時
間経過したところで停止するようにしたが、これは、判
定後ただちに停止するようにしても良い。またガス量検
出については平均値でなくとも良い。
【0046】
【発明の効果】本発明は以上の説明から明らかなよう
に、調理室に収容された被加熱調理物を加熱する加熱手
段と、前記調理室内に空気を供給して排出する送風機
と、前記調理室内のガス量を検出するガスセンサと、前
記調理室内の温度を検出する温度センサと、前記送風機
を停止した状態で前記加熱手段を駆動する第1の検査運
転を所定時間実行すると共にこの第1の検査運転後に前
記送風機を駆動する第1の検査制御手段と、前記送風機
と前記加熱手段とを共に停止する第2の検査運転を所定
時間実行すると共にこの第2の検査運転後に前記送風機
を駆動する第2の検査制御手段と、前記温度センサによ
る検出温度が基準温度未満であることを条件に前記第1
の検査制御手段を動作させ該検出温度が該基準温度以上
であることを条件に前記第2の検査制御手段を動作させ
る検査選択手段と、前記第1の検査運転および第2の検
査運転のいずれか実行されたとき当該検査運転の終了前
および終了後にそれぞれ前記ガスセンサによりガス量を
検出しそのガス量検出値の差に応じて被加熱調理物の初
期状態を判定する判定手段とを備えて成ることを特徴と
するものであり、これにて、被加熱調理物の初期状態を
自動的にしかも誤りなく判別でき、よってその後の調理
も適正に行なうことが可能となり、従って、被加熱調理
物の初期状態を使用者のスイッチ入力にて指定する場合
と違って、スイッチ個数を削減できると共に調理失敗を
来すこともなく、さらには調理室の初期温度条件にかか
わらず被加熱調理物の初期状態を正確に判定できる、と
いう優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電気的構成のブロック
【図2】電子レンジの斜視図
【図3】縦断背面図
【図4】制御内容を示すフローチャート
【図5】制御内容を示すフローチャート
【図6】制御内容を示すフローチャート
【図7】制御内容を示すフローチャート
【図8】調理室内の初期温度状態が常温の場合のガスセ
ンサの出力変化を示す図
【図9】調理室内の初期温度状態が高温の場合のガスセ
ンサの出力変化を示す図
【図10】参考例を示すもので、調理室内の初期温度状
態が高温の場合のガスセンサの出力変化を示す図
【符号の説明】
3は調理室、10は下ヒータ(加熱手段)、11は上ヒ
ータ(加熱手段)、14はマグネトロン、15はガスセ
ンサ、16はファンモータ、18は送風機、20は運転
制御回路(第1の検査制御手段、第2の検査制御手段、
検査選択手段、判定手段)を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理室に収容された被加熱調理物を加熱
    する加熱手段と、前記調理室内に空気を供給して排出す
    る送風機と、前記調理室内のガス量を検出するガスセン
    サと、前記調理室内の温度を検出する温度センサと、前
    記送風機を停止した状態で前記加熱手段を駆動する第1
    の検査運転を所定時間実行すると共にこの第1の検査運
    転後に前記送風機を駆動する第1の検査制御手段と、前
    記送風機と前記加熱手段とを共に停止する第2の検査運
    転を所定時間実行すると共にこの第2の検査運転後に前
    記送風機を駆動する第2の検査制御手段と、前記温度セ
    ンサによる検出温度が基準温度未満であることを条件に
    前記第1の検査制御手段を動作させ該検出温度が該基準
    温度以上であることを条件に前記第2の検査制御手段を
    動作させる検査選択手段と、前記第1の検査運転および
    第2の検査運転のいずれか実行されたとき当該検査運転
    の終了前および終了後にそれぞれ前記ガスセンサにより
    ガス量を検出しそのガス量検出値の差に応じて被加熱調
    理物の初期状態を判定する判定手段とを備えて成ること
    を特徴とする加熱調理器。
JP12337591A 1991-05-28 1991-05-28 加熱調理器 Expired - Lifetime JP2786754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12337591A JP2786754B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12337591A JP2786754B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350423A JPH04350423A (ja) 1992-12-04
JP2786754B2 true JP2786754B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=14859031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12337591A Expired - Lifetime JP2786754B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786754B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04350423A (ja) 1992-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072579B2 (ja) 電子レンジ及びその制御方法
EP0455169B1 (en) Heating cooker
US6396035B2 (en) Microwave oven and data obtaining method therefor
US5319171A (en) Cooking appliance with a gas sensor and temperature sensor
JP2004093126A (ja) トースタ付電子レンジ及びその駆動方法
EP0239290B1 (en) Microwave ovens and methods of cooking food
KR0185777B1 (ko) 조리기
JP2786754B2 (ja) 加熱調理器
KR960002805B1 (ko) 가열조리기
JPH0791666A (ja) 加熱調理器
JP3119506B2 (ja) 加熱調理器
JP2966611B2 (ja) 加熱調理器の調理制御装置
JP3317287B2 (ja) 魚焼き調理器
JP2861751B2 (ja) トースター
JP2988364B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH051821A (ja) 加熱調理器
JP2002022184A (ja) 加熱調理器
JPH06281153A (ja) 加熱調理器
JP2916317B2 (ja) 加熱調理器
JPH05312326A (ja) 加熱調理器
JPH08159481A (ja) 加熱調理器
JP2692460B2 (ja) 高周波加熱装置
KR0146098B1 (ko) 전자레인지의 자동 해동방법
JPH08210652A (ja) 調理器
JPH09119649A (ja) 電子レンジ