JP2784451B2 - 土木用厚織シート - Google Patents

土木用厚織シート

Info

Publication number
JP2784451B2
JP2784451B2 JP7348983A JP34898395A JP2784451B2 JP 2784451 B2 JP2784451 B2 JP 2784451B2 JP 7348983 A JP7348983 A JP 7348983A JP 34898395 A JP34898395 A JP 34898395A JP 2784451 B2 JP2784451 B2 JP 2784451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
sheet
heavy
elongation
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7348983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08246288A (ja
Inventor
進 加藤
三徳 三村
忠博 四方
康弘 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd, Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7348983A priority Critical patent/JP2784451B2/ja
Publication of JPH08246288A publication Critical patent/JPH08246288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784451B2 publication Critical patent/JP2784451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木工事におい
て、例えば防波堤や堤防などの施工の際の吸出し防止、
洗堀防止などに使用される土木用厚織シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば防波堤の施工の際の海面埋
め立て作業において、吸出し防止を目的として、海底に
敷設する土木用シートとして用いることのできる多重織
物が提案されている(実公昭56−13381号公
報)。しかし、このような従来の多重織物からなる土木
用シートは、これを構成する繊維が、通常のポリエステ
ルまたはポリプロピレンなどの合成繊維であるため、引
張破断時の伸長度は10〜30%程度に過ぎず、シート
全体の伸長度も充分ではない。このため、敷設面に岩石
や割石などのような尖角状物があった場合、該尖角状物
の先端部に当接する部分よりシートに裂傷を生じるとい
う問題がある。また、敷設面が凹凸であったり、軟弱で
あるために沈下、変動が生じる場合に、長期間経過時に
埋め立て土砂により裂傷が起こり、耐久性に劣るという
問題が指摘されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術を背景になされたもので、例えば防波堤や堤防
などの施工の際の吸出し防止、洗堀防止などのために使
用する際、尖角状物を有する敷設面に用いても裂傷を生
じにくく、また敷設面が凹凸であったり、軟弱であるた
めに沈下、変動が生じる場合にも、長期間経過しても埋
め立て土砂により裂傷を生じにくい土木用シートを提供
しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、多重織からな
る厚織物において、経糸および/または緯糸が、引張破
断時の伸長度が60%以上である繊維(以下「高伸度
糸」ともいう)から構成されている土木用厚織シートが
2枚以上連結されてなるシートであって、その連結が、
土木用厚織シートの経糸方向端部および/または緯糸方
向端部を、引張破断時の伸長度が60%以上である糸で
縫製することによりなされている土木用厚織シートを提
供するものである。また、本発明は、経糸方向端部およ
び/または緯糸方向端部のうち少なくとも一方の端部
に、少なくとも経方向の引張破断時の伸長度が60%以
上である連結用ベルト部が設けられている土木用厚織シ
ートを提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の土木用厚織シートを、例
えば防波堤や堤防などの施工の際の吸出し防止、洗堀防
止などのために使用する際、尖角状物を有する敷設面に
用いても、シートの優れた伸びによって変形に追随し、
シートに裂傷を生じにくく、また敷設面が凹凸であった
り、軟弱であるために沈下、変動が生じる場合にも、シ
ートの優れた伸びによって変形に追随し、敷設面に対す
るフィット性に優れるため、長期間経過しても、埋め立
て土砂により裂傷を生じにくい。
【0006】
【実施例】以下、本発明の参考例および実施例を図面を
参照して説明するが、本発明はこの参考例および実施例
に限定されるものではない。
【0007】図1は本発明の参考例1の土木用厚織シー
トの経方向の拡大断面図であり、図2は本発明の参考例
の土木用厚織シートの経方向の拡大断面図である。ま
た、図3は本発明の実施例1の土木用厚織シートの正面
図であり、図4は本発明の実施例2の一部正面図であ
る。図5は本発明の土木用厚織シートについて行った衝
撃試験の模式図である。
【0008】参考例1 参考例1 を図1に基づいて説明する。本参考例の土木用
厚織シート10は、三層に配列された緯糸11間を、経
糸12が順次往復して、三重織組織とされている。この
経糸12および緯糸11は、繊度が2,200deのポ
リエステル繊維フィラメント糸であり、引張強度が3g
f/de、引張破断時の伸長度が130%の糸である。
参考例の土木用厚織シートの特性を表1に示す。
【0009】本発明の土木用厚織シートを構成する経糸
12および緯糸11の素材は、前記ポリエステル繊維フ
ィラメント糸のほか、ナイロン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニルなどの合成繊維からなるフィ
ラメント糸、スパン糸およびそのタスラン糸などの加工
糸などであってもよい。特に、ポリエステル部分配向糸
(POY)が好ましい。POYは、ポリエステルを紡糸
速度2,200〜2,600m/分で溶融紡糸して得ら
れるものであり、紡糸したのち、延伸し、熱セットする
ことにより、本発明に好適に用いられる糸となる。この
ときの延伸倍率は、1.1〜1.5が好ましく、熱セッ
トは、通常150〜250℃で行うのがよい。
【0010】また、経糸12および緯糸11の繊度は、
前記に限定されるものではなく、通常は、500〜2
0,000de、好ましくは1,000〜15,000
de程度がよく、かつ繊維密度を、50,000〜50
0,000de/inch、好ましくは100,000
〜300,000de/inch程度とすることが、シ
ートに適度な重量、厚さ、強度、フィルター効果を付与
できる上で望ましい。さらに、経糸12および緯糸11
の引張強度は、好ましくは2〜10gf/deである。
引張強度が2gf/de未満であると、シートの強度を
大きくするために、糸を太くするか糸密度を大きくする
必要があり、その結果、製織された土木用厚織シートを
海面埋め立て作業において吸出し防止などのために用い
たときなどに、土砂のフィルター効果に劣るものとな
る。
【0011】経糸12または緯糸11の引張破断時の伸
長度は60%以上であることが必要であり、100〜1
80%であることが好ましい。引張破断時の伸長度が6
0%未満であると、製織された土木用厚織シートの引裂
強度を効率よく得られず、これらによって構成される土
木用厚織シートの伸長度は、後記の条件を満たし得ない
ため、尖角状物などによる凹凸のある敷設面に用いたと
きに変形に追随しづらくなり、敷設面に対するフィット
性にも劣るものとなる。本参考例のように経糸12およ
び緯糸11の両方に、引張破断時の伸長度が60%以上
の高伸度糸を使用することが好ましいが、経糸または緯
糸のいずれか一方に使用するだけでもよい。
【0012】本参考例では、土木用厚織シートは、図1
に示す構造の三重織組織としたが、これに限定されるも
のではなく、その他の構造の三重織組織、または二重織
以上の多重織でもよいが、好ましくは三重織以上の多重
織組織のものが、土木用厚織シートとしてのフィルター
効果に優れる。また、本参考例では、経、緯ともに、4
6.2本/inchに製織されているが、この糸密度に
限定されるものではない。
【0013】このようにして製織された土木用厚織シー
ト10の特性を表1に示す。土木用厚織シートの引張強
度は、施工現場にもよるが、好ましくは150kgf/
3cm以上、さらに好ましくは300〜1,000kg
f/3cmである。引張強度が150kgf/3cm未
満であると、波力や埋め立て土砂や敷設面形状による衝
撃や集中荷重によって、裂傷を生じ易い。
【0014】また、土木用厚織シートの経方向および/
または緯方向の引張破断時の伸長度は、施工現場にもよ
るが、好ましくは60%以上がよく、さらに好ましくは
100〜200%がよい。引張破断時の伸長度が60%
未満であると、敷設面に岩石や割石などのような尖角状
物があった場合、シートの伸びが足りないために敷設面
の変形に追随できず、シートに裂傷を生じ易く、また敷
設面が凹凸であったり、軟弱であるために敷設面が沈下
または変動するような場合に、シートが敷設面の変形に
追随できず、敷設面のフィット性にも劣るため、長期間
経過時に埋め立て土砂により裂傷を生じやすい。
【0015】さらに、土木用厚織シートの引裂強度は、
施工現場にもよるが、好ましくは200kgf以上がよ
く、特に300〜1,000kgfがより好ましい。引
裂強度が200kgf未満であると、敷設面に岩石や割
石などのような尖角状物があった場合、シートに裂傷を
生じ易く、また敷設面が凹凸であったり、軟弱であるた
めに敷設面が沈下、または変動するような場合に、長期
間経過時に埋め立て土砂により裂傷を生じやすい。ここ
で、引裂強度は、シートを構成する経糸および緯糸の引
張破断時の伸長度を大きくすることにより、効率的に得
ることができる。
【0016】さらに、土木用厚織シートの透水係数は、
好ましくは1.0×10−3cm/sec以上、より好
ましくは1.0×10−1〜1.0×10−2cm/s
ecである。透水係数が1.0×10−3cm/sec
未満であると、海底に敷設したときのフィルター効果が
得られにくい。以上のように、施工現場の条件に従っ
て、土木用厚織シートの特性を適宜選択して実施する。
【0017】本発明の他の参考例、実施例、および比較
例を挙げて、以下に説明する。
【0018】参考例2 参考例2 を図2に基づいて説明する。本参考例の土木用
厚織シートは、引張強度が3gf/de、引張破断時の
伸長度が130%、繊度が6,600deのポリエステ
ル繊維フィラメントを経糸21および緯糸22に使用し
て、図2に示す組織をもって、糸密度を経29.4本/
inch、緯28.4本/inchに製織したものであ
る。参考例2のその他の構成および作用効果は、参考例
と同様であるので省略する。本参考例の土木用厚織シ
ートの特性を表2に示す。
【0019】参考例3参考例の土木用厚織シートは、図1に示す構造の三重
織組織であり、引張強度が3gf/de、引張破断時の
伸長度が130%、繊度が6,600deのポリエステ
ル繊維フィラメント糸を経糸および緯糸に使用して、糸
密度を経30.1本/inch、緯27.0本/inc
hに製織したものである。参考例3のその他の構成およ
び作用効果は、参考例1と同様であるので省略する。本
参考例の土木用厚織シートの特性を表3に示す。
【0020】比較参考例1比較参考例の土木用厚織シートは、図2に示す構造の
三重織組織であり、引張強度が6gf/de、引張破断
時の伸長度が15%、繊度が3,400deのポリエス
テル繊維タスラン加工糸を経糸および緯糸に使用して、
糸密度を縦29.2本/inch、緯34.4本/in
chに製織したものである。本比較参考例の土木用厚織
シートの特性を表4に示す。
【0021】実施例1 参考例1 の土木用厚織シートと同様の土木用厚織シート
40、同50、同60を用意し、土木用厚織シート40
の緯糸方向端部41と、土木用厚織シート50の緯糸方
向端部51を100mm幅に重ね合わせ、その重ね合わ
せた部分を、ミシン糸Yで6本針環縫い(縫い目ピッチ
15目/100mm、針間距離10mm)して連結し
た。また、土木用厚織シート50の他方の緯糸方向端部
51′と、土木用厚織シート60の緯糸方向端部61を
同様に重ね合わせ、その重ね合わせた部分をミシン糸Y
で同様に縫製して連結し、1枚の幅広の土木用厚織シー
ト70を得た。本実施例の土木用厚織シートの正面図を
図3に示す。なお、土木用厚織シートは、引張破断時の
伸長度が60%以上のものであれば、参考例1の土木用
厚織シートに限られない。
【0022】使用したミシン糸Yは、参考例1の土木用
厚織シートに用いた経糸および緯糸と同様のものであ
り、繊度が5,000de、引張強度が3gf/de、
引張破断時の伸長度が130%のポリエステル繊維フィ
ラメント糸である。土木用厚織シートと土木用厚織シー
トの連結に用いる糸としては、引張破断時の伸長度は6
0%以上であればよく、好ましくは100〜180%で
ある。引張破断時の伸長度が、60%未満であると、本
発明の土木用厚織シートが伸長するときに、糸に負荷が
かかり破断し易くなるとともに、連結部付近において土
木用厚織シートが伸長する妨げとなる。
【0023】土木用厚織シートと土木用厚織シートを連
結するための縫製糸として、本実施例では、ポリエステ
ル繊維フィラメント糸を用いたが、本発明の土木用厚織
シートを構成する経糸12または緯糸11の素材と同様
のものを用いることができ、ポリエステル繊維フィラメ
ント糸のほか、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニルなどの合成繊維からなるフィラメン
ト糸、スパン糸およびそのタスラン糸などの加工糸など
であってもよく、特に、ポリエステル部分配向糸(PO
Y)が好ましい。
【0024】本実施例では、重ね合わせ部を6本針環縫
いして土木用厚織シートを連結したが、これに限られ
ず、6本針以外の環縫いでも、あるいは 本縫いなどで
もよい。また、縫い目のピッチは、10〜20目/10
0mmであることが好ましく、10目/100mm未満
であると、連結強度に劣り、一方、20目/100mm
を超えると、ミシン針によりシートは傷つけられ易くな
り、シートの強度が減少するおそれがある。針間距離、
シートの重ね合わせ幅は、本実施例に限らず適宜選択す
ることができる。
【0025】本実施例では3枚の土木用厚織シートを緯
糸方向端部で連結し幅広化したが、これに限られず、施
工する場所の広さ、形状などを考慮して、経糸方向端部
で連結し長尺化してもよく、また2枚あるいは4枚以上
を連結してもよい。
【0026】以上のように、土木用厚織シートどうし
を、高伸度糸で縫製して連結した場合には、土木用厚織
シートが伸長しても、土木用厚織シートの伸長に追随し
て、縫製糸も伸長するため、縫製糸に余計な負荷がかか
らず、縫製糸だけ先に切断されてしまうことがないこと
から、土木用厚織シートの強度が向上する。
【0027】比較例1 ミシン糸として、引張強度が5gf/de、引張破断時
の伸長度が15%、繊度が3,000deのポリエステ
ル繊維フィラメント糸を用いたこと以外は、実施例1
同様に土木用厚織シートを作成した。この土木用厚織シ
ートを、後述する衝撃試験に供した。
【0028】実施例2 経糸として、繊度2,200de、糸強度2.5gf/
de、引張破断時の伸長度130%、密度46本/in
chのポリエステルフィラメント糸を用い、緯糸とし
て、繊度1,500de、糸強度8gf/de、引張破
断時の伸長度15%、密度83本/inchを用いて、
図1に示す三重織で、幅100mm、強度1tf/10
0mm、伸度130%の連結用ベルト部80を作成し
た。製織後、ベルトの経糸方向に100mm間隔で、径
10mmロープ孔を設けた。この連結用ベルト部80の
緯糸方向端部81を、実施例1により得られた土木用厚
織シート70の緯糸方向端部71に80mm幅で重ね合
わせ、その重ね合わせた部分を、実施例1と同様に縫製
して、土木用厚織シート70と連結用ベルト部80を連
結して、一枚の土木用厚織シートとした。得られた土木
用厚織シートを図4に示す。
【0029】連結用ベルト部80としては、その引張破
断時の伸長度が60%以上であることが必要であり、特
に100〜200%が好ましい。引張破断時の伸長度が
60%未満であると、土木用厚織シートが伸長する際
に、連結用ベルト部に負荷がかかり破断し易くなるとと
もに、土木用厚織シートの伸長を妨げる恐れがある。
【0030】本実施例では、連結用ベルト部80は、図
1に示す三重織組織としたが、これに限られず、その他
の構造の三重織組織、または一重織、二重織以上の多重
織でもよい。また、本実施例では、経方向のみ引張破断
時の伸長度が60%以上の連結用ベルト部80を用いた
が、経方向および緯方向の引張破断時の伸長度が60%
以上の連結用ベルト部を用いてもよい。
【0031】本実施例の土木用厚織シートに付設した連
結用ベルト部80には、製織の段階ではロープ孔を設け
ずに製織後、カッター刃によって、ロープ孔を設けた
が、これに限定されず、例えば熱や超音波振動などによ
ってロープ孔を設けたり、また製織の過程で織組織でロ
ープ孔を設けるなどしてもよい。
【0032】連結用ベルト部80が付設された土木用厚
織シート70を、同様に連結用ベルト部80′が付設さ
れた他の土木用厚織シート70′と連結する方法は、例
えば、該連結用ベルト部80と該連結用ベルト部80′
を隣接させ、連結用ベルト部80のロープ孔81と、連
結用ベルト部80′のロープ孔81′に交互にロープを
通したり、連結用ベルト部80のロープ孔と、連結用ベ
ルト部80′のロープ孔81′にらせん状に交互にロー
プを通したり、対になるロープ孔どうしを1対づつロー
プを通して結ぶ方法、またロープに限らず、紐などを用
いて連結するなど、その方法は適宜選択することができ
る。
【0033】本実施例では、連結用ベルト部の緯糸方向
端部を、土木用厚織シートの緯糸方向端部に付設した
が、これに限定されず、連結用ベルト部の緯糸方向端部
を、土木用厚織シートの経糸方向端部に付設してもよ
い。また、本実施例は、高伸度糸により複数の土木用厚
織シートが連結されてなる土木用厚織シートに連結用ベ
ルト部を付設したものであるが、一枚の土木用厚織シー
トに連結用ベルト部を付設してもよい。
【0034】このように、土木用厚織シートどうしの連
結用ベルト部として、伸長度の高いものを用いると、こ
の連結用ベルト部どうしをロープなどで連結したのち
も、土木用厚織シートの伸長に追随して、連結用ベルト
部も伸長し、連結用ベルト部に大きな負荷がかからない
ため、連結用ベルト部の裂断が生じることがなく、結果
的に土木用厚織シートの強度が向上する。
【0035】比較例2 比較参考例1 と同様の経糸および緯糸を用いて、同様の
糸密度に製織した連結用ベルト部を用いたこと以外は、
実施例1と同様に土木用厚織シートを作成した。この土
木用厚織シートを、後述する衝撃試験に供した。
【0036】試験例 本発明の効果を実証するために、本発明の参考例1〜
、および比較参考例1について、以下のような衝撃試
験を行った。試験の模式図を図5に示す。陸地盤31上
において、径5〜10cmの割ガラ32を約10cm厚
にまき出し、その上に参考例1〜3および比較参考例1
の土木用厚織シート30を各々敷設した。次いで、陸地
盤31より、約1.5mの高さから、前記と同様の割ガ
ラ32を落下させ、約20cm厚にまき出した。次い
で、その上を重機33(機械重量2.45トンのホイル
ローダー)で20往復転圧した。そののち、土木用厚織
シート30を傷付けないように手作業で取り出し、参考
例1〜3および比較参考例1、比較例1の土木用厚織シ
ートの縦方向引張強度試験を行い、試験前の引張強度と
比較して、引張強度保持率を計算した。その結果を、表
5に示す。
【0037】表5によると、比較例1の土木用厚織シー
トは、衝撃試験により引張強度が著しく低下したのに対
し、参考例1〜3の各土木用厚織シートは、引張強度の
変化が少なく、引張強度保持率に顕著に優れていること
が分かった。
【0038】次いで、比較例1〜2の土木用厚織シート
についても同様に衝撃試験を行った。その結果、比較例
の土木用厚織シートには、シートの連結部でミシン糸
の切断が数カ所発生し、シートどうしが引き離された箇
所が認められた。これは、土木用厚織シートどうしを、
引張破断時の伸長度の低い糸で縫製したために、土木用
厚織シートが伸長する際、縫製糸が土木用厚織シートの
伸長に追随できなかったことが原因と見られる。また、
比較例2の土木用厚織シートには、連結用ベルト部の経
糸の切断が数カ所発生し、付設された連結用ベルト部が
シートから引き離された箇所が認められた。これは、連
結用ベルト部として伸長度の低いものを用いたために、
土木用厚織シートが伸長する際、連結用ベルト部にかか
る負荷が原因と考えられる。このように、比較例1〜2
の各土木用厚織シートは、土木用シートとしての適性に
欠けることが分かった。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】
【表5】
【0044】
【発明の効果】 本発明によれば、例えば防波堤や堤防な
どの施工の際の吸出し防止、洗堀防止などに使用する
際、尖角状物を有する敷設面に用いても、シートに裂傷
を生じにくく、また、敷設面が凹凸であったり、軟弱で
あるために沈下、変動が生じる場合にも、長期経過して
も、埋め立て土砂により裂傷を生じにくい土木用厚織シ
ートを得ることができる。特に、本発明の土木用厚織シ
ート、引張破断時の伸長度が60%以上の糸で縫製し
て連結しているので、土木用厚織シートの伸長に追随し
て、縫製糸も伸長するため、縫製糸に余計な負荷がかか
らず、縫製糸だけ先に切断されてしまうことがない。
、本発明の土木用厚織シートに、引張破断時の伸長度
が60%以上の連結用ベルト部を付設した場合には、こ
の連結用ベルト部どうしをロープなどで連結した土木用
厚織シートは、土木用厚織シートの伸長に追随して、連
結用ベルト部も伸長し、連結用ベルト部に大きな負荷が
かからないため、連結用ベルト部の裂断が生じることが
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1および参考例3の土木用厚織シートの
経方向の拡大断面図である。
【図2】参考例2および比較参考例1の土木用厚織シー
トの経方向の拡大断面図である。
【図3】実施例1の土木用厚織シートの正面図である。
【図4】実施例2の土木用厚織シートの一部正面図であ
る。
【図5】参考例および比較例に対して実施した、衝撃試
験の模式図である。
【符号の説明】
10,20,30,40,50,60,70 土木用厚
織シート 11,21 緯糸 12,22 経糸 31 陸地盤 32 割ガラ 33 重機 80 連結用ベルト部 Y ミシン糸
フロントページの続き (72)発明者 四方 忠博 福井県坂井郡春江町沖布目38号3番地 前田工繊株式会社内 (72)発明者 岡村 康弘 大阪府大阪市中央区南本町1丁目6番7 号 帝人株式会社内 (56)参考文献 特公 平2−28544(JP,B2) 実公 昭56−13381(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D03D 1/00 D03D 15/00 E02B 3/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多重織からなる厚織物において、経糸お
    よび/または緯糸が、引張破断時の伸長度が60%以上
    である繊維から構成されている土木用厚織シートを2枚
    以上連結してなるシートであって、その連結が、土木用
    厚織シートの経糸方向端部および/または緯糸方向端部
    を、引張破断時の伸長度が60%以上である糸で縫製す
    ることによりなされていることを特徴とする土木用厚織
    シート。
  2. 【請求項2】 経糸方向端部および/または緯糸方向端
    部のうち少なくとも一方の端部に、少なくとも経方向の
    引張破断時の伸長度が60%以上である連結用ベルト部
    が設けられている請求項1記載の土木用厚織シート。
JP7348983A 1994-12-21 1995-12-21 土木用厚織シート Expired - Lifetime JP2784451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7348983A JP2784451B2 (ja) 1994-12-21 1995-12-21 土木用厚織シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33512194 1994-12-21
JP6-335121 1994-12-21
JP7348983A JP2784451B2 (ja) 1994-12-21 1995-12-21 土木用厚織シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08246288A JPH08246288A (ja) 1996-09-24
JP2784451B2 true JP2784451B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=26575065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7348983A Expired - Lifetime JP2784451B2 (ja) 1994-12-21 1995-12-21 土木用厚織シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784451B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348751A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Toyobo Co Ltd 耐裂傷性に優れた土木用シート

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6626784B1 (en) * 2001-11-28 2003-09-30 The Gates Corporation Low modulus belt
JP2005254149A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Teijin Techno Products Ltd 汚染土壌の封じ込め用袋体、および汚染土壌の封じ込め方法
JP5711474B2 (ja) * 2009-06-26 2015-04-30 旭化成ジオテック株式会社 ブロックマット用シート及び該シートを用いたブロックマット
CN103849975B (zh) * 2014-03-21 2015-09-16 施小平 无浆制造自动缝合多层织物及其生产方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613381U (ja) * 1979-07-11 1981-02-04
JP2663532B2 (ja) * 1988-07-19 1997-10-15 株式会社島津製作所 Icp発光分析法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348751A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Toyobo Co Ltd 耐裂傷性に優れた土木用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08246288A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3561219A (en) Textile mat for industrial use in the field of civil engineering
US6429153B1 (en) Textile composite material
JPH01271513A (ja) 積層不織布
JP2784451B2 (ja) 土木用厚織シート
KR101784362B1 (ko) 이음부 보강된 토목용 매트 및 그의 제조방법
WO2019015033A1 (zh) 一种耐久加筋滤网及其制作方法
JP3059184U (ja) 土木用不織布シート
CN210062238U (zh) 一种加强型透气土工布
JP4074636B2 (ja) 多数のブロックを有する連節ブロック、ブロックマットに使用する基布シート及びそれを有するブロックマット
JP3635136B2 (ja) 重層構造ジオグリッド
JP2686540B2 (ja) 土木用網及びその敷設方法
JP2002348751A (ja) 耐裂傷性に優れた土木用シート
CN210194094U (zh) 一种土工布
JP2592292B2 (ja) 土木用網
JP2592303B2 (ja) 土木用網及びその敷設方法
JPH032413A (ja) 土木用繊維網の連結構造
JP2579179Y2 (ja) ジオテキスタイル連結用ベルト
JPH10176325A (ja) 土構造物補強排水材
JP2799067B2 (ja) 土木用シート
JPH0813498A (ja) 盛土補強材
JP2000226833A (ja) 自然石連結マット、その作成方法および敷設方法
KR20220166043A (ko) 우수한 봉합부 보강강도 및 오탁수 누출 방지 기능을 갖는 오탁방지막
JP4917718B2 (ja) 保護マット
JPH03199040A (ja) 土木用シート
KR20220166045A (ko) 광폭 원단을 사용한 오탁방지막

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term