JP2782439B2 - Idカード及びこのidカードを有するid冊子 - Google Patents

Idカード及びこのidカードを有するid冊子

Info

Publication number
JP2782439B2
JP2782439B2 JP63131939A JP13193988A JP2782439B2 JP 2782439 B2 JP2782439 B2 JP 2782439B2 JP 63131939 A JP63131939 A JP 63131939A JP 13193988 A JP13193988 A JP 13193988A JP 2782439 B2 JP2782439 B2 JP 2782439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
card
thermoplastic
film
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63131939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01301293A (ja
Inventor
啓治 大林
勝 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63131939A priority Critical patent/JP2782439B2/ja
Publication of JPH01301293A publication Critical patent/JPH01301293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782439B2 publication Critical patent/JP2782439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] この発明は、IDカード及びこのIDカードを有するID冊
子に係り、詳しくは、社員証、学生証等の個人の身分を
証明するのに用いられるいわゆるIDカード及びこのIDカ
ードを有するID冊子に関する。
[従来の技術] 社員証や学生証等の個人の身分を証明するいわゆるID
カードは従来から用いられており、このIDカードには本
人の顔写真や住所、所属、個人コードNo等本人の確認を
行なうための種々の個人情報が記載もしくは貼付されて
いる。
こうしたIDカードは正常な使用形態においては充分そ
の機能を果たしているものの、例えば紛失した場合、こ
の形態のものは写真を容易にはがすことができ、また台
紙や写真とも一般に入手しやすいものであるため、写真
を貼り換えて変造したり、あるいは正規の作成ルートを
経ることなく偽造したり、悪用するケースがあり、社会
的な問題を起こしている。
このため、従来からIDカードを作成する際には、特に
顔写真には割印を押す等の工夫がされていた。近年は、
これに換えて顔、文字等の全ての情報をカラー印画紙や
感熱カラー記録材料等に画像情報として記録し、このカ
ラー印画紙の画像記録面を、一般に入手しずらい、例え
ばすかしが入っているラミネート材料でカラー印画紙等
を挟み、ホットメルトで熱接着したり、あるいは粘着剤
で粘着することが広く行なわれるようになってきてい
る。
[発明が解決しようとする課題] このように、カラー印画紙や感熱カラー記録材料等を
ラミネートすることによるIDカードの作成は、現在広く
行なわれているが、この手段ではIDカードの偽造、変造
を有効に防止することができない。即ち、かかる感光材
料は一般に容易に入手できるため、例えば所望の身分証
明書のパターンを予めなんらかの手段で作成しておき、
これを写真撮影し、所定のサイズにプリントすれば素人
でも偽造することができる。
従来の作成方法においては、偽造、変造の防止は不充
分であり、より効果のある偽造、変造防止方法が望まれ
ており、この出願人は先に、耐熱性フィルム支持体上に
設けられた熱可塑性樹脂層中及び/又は熱可塑性樹脂上
に画像記録された画像記録体の熱可塑性樹脂上に、熱可
塑性フィルムをラミネートして、熱的に溶着せしめるID
カード及びID冊子を提案している。
このものは、偽造、変造の防止に有効であるが、さら
に記録された画像を損なうことなく溶着できると共に、
この溶着によってシワが生じたり、変形するこがないよ
うに配慮する必要がある。
この発明はかかる点に鑑みなされたもので、この発明
の目的は、より有効に偽造、変造を防止することが可能
であると共に、高品質な製品を得るIDカード及びこのID
カードを有するID冊子を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明は第1図に示す
ように、耐熱性フィルム支持体a上に設けられた熱可塑
性樹脂bの層中及び/又は熱可塑性樹脂b上に画像記録
された画像記録体の熱可塑性樹脂b上に、熱可塑性フィ
ルムcをラミネートして、熱的に溶着せしめることによ
って作成されるIDカードにおいて、前記熱可塑性樹脂b
と熱可塑性フィルムcの溶解性パラメーターの差が1.0
以内であり、前記耐熱性フィルム支持体は、前記熱可塑
性樹脂及び前記熱可塑性フィルムよりも、ラミネート温
度において最も耐熱性が高く、かつ前記熱可塑性樹脂よ
り前記熱可塑性フィルムの耐熱性が高く、さらに前記熱
可塑性樹脂と前記熱可塑性フィルムの間にはホットメル
ト層を設け、少なくとも画像記録部分においては、前記
ホットメルト層を用いずに前記熱可塑性樹脂と前記熱可
塑性フィルムを直接溶着することを特徴としている。
また、この発明のID冊子は、冊子のある頁を、耐熱性
フィルム支持体上に設けられた熱可塑性樹脂層中及び/
又は熱可塑性樹脂上に画像記録された画像記録体の熱可
塑性樹脂上に、熱可塑性フィルムをラミネートして、熱
的に溶着せしめることによって作成され、前記熱可塑性
樹脂と熱可塑性フィルムの溶解性パラメーターの差が1.
0以内であるIDカードで形成したことを特徴としてい
る。
この発明において、溶解性パラメーターは2つのポリ
マー類が相互に混融し合うか否かを表わす尺度であっ
て、具体的に溶解性を求める方法は計算式に従って求め
る方法と、実験的に求める方法があるが、この発明にお
いては、以下に示す手順により実験的に求められる値を
用いる。
溶解性パラメーターの求め方 1gのポリマーをガラスビーカーにとり、表−1に示す
既知の溶解性パラメーターを有する溶剤スペクトルから
選ばれる溶剤について、各々19gを別々に添加し、加温
撹拌後25℃に冷却して溶解状態を観察する。ポリマーが
溶剤に溶けたか否かは溶液が透明で曇りがなく、ゲル粒
子がない状態をもって判定する。
得られた溶解性結果から溶剤スペクトルにおいて、2
つの隣り合った溶剤において、一方はポリマーを溶解す
るが、他方はポリマーを溶解しない組み合わせを見い出
し、この2つのδ値の平均をもって、ポリマーの溶解性
パラメーターとする。
表1 溶剤スペクトル ジエチルエーテル 7.4 ジイソブチルケトン 7.8 n−酢酸ブチル 8.5 ブチル“カルビトール” 8.9 フタル酸ジブチル 9.3 ジオキサン 9.9 シクロペンタノン 10.4 メチル“セルソルブ” 10.8 2,3−ブチレンカルボネート 12.1 プロピレンカルボネート 13.3 エチレンカルボネート 14.7 なお、使用するポリマーが前記溶解性パラメータの求
め方に従って求める際に、いずれかの溶剤にも溶解でき
ない場合には、以下の如く第2の測定方法を変更して求
める。
0.5gのポリマーをガラスビーカーにとり表−1に示す
溶剤について、各々に19.5gを別々に添加し前記と同様
の手順に従って溶解性パラメーターを求める。この際、
このポリマーと溶着すべき別のポリマーも同一条件で求
められた溶剤パラメーターを用いる必要がある。しかし
ながら、この発明においては特に溶解性パラメーターを
第1の方法により求められ得るポリマーを用いることが
好ましい。
この発明において、熱可塑性樹脂bと熱可塑性フィル
ムcの溶解性パラメーターの差は1.0以内であることが
必要であり、この範囲内にある2つの熱可塑性樹脂b又
は熱可塑性フィルムcを加熱下で溶着せしめた場合、比
較的低温で溶着を行なうことができる。しかも、溶着後
の機械的強度が強く、また余分な高いエネルギーが付与
されないことから、記録画像が加熱溶着時に著しく損な
われることがない。
好ましくは2つのポリマー間の溶解性パラメーターの
差は、0.6以内であることが好ましい。また、前記2つ
のポリマーをより効率よく溶着する(即ち、より少ない
熱エネルギーで完全に溶着し、冷却後に機械的に2つの
層を均一に剥離することが実質的に不可能であって、し
かも溶着面の画像記録部の画像が溶着により著しく損な
われないようにする)ために、前記熱可塑性樹脂b及び
熱可塑性フィルムcの各々は、その構成単位の少なくと
も一部が、共通の繰り返し単位を有していることが好ま
しい。
さらに、加熱下で2つの熱可塑性樹脂b及び熱可塑性
フィルムcをラミネートする際出来上がりのIDカードの
外観の良好な状態を維持してシワ等の発生を防止する観
点より、熱可塑性樹脂bより熱可塑性フィルムcの耐熱
性が高い。
ここでいう耐熱性とは、IDカードを作成する際のラミ
ネート温度において、熱可塑性フィルムcが熱可塑性樹
脂bにより熱変形をより受けにくいことをいう。
このような熱可塑性樹脂層や熱可塑性フィルムの耐熱
性は種々の要因により規定され、例えば軟化温度(例え
ばJIS K−7206−82の熱可塑性プラスチックのビカッ
ト軟化温度試験方法に規定される軟化温度、或いはISOR
75に規定される軟化温度等)、融点、樹脂の厚さ等によ
り規定される。中でも軟化温度は、この発明で2つのポ
リマーを選択するのに好ましく用いられ、熱可塑性樹脂
bより熱可塑性フィルムcが約5℃以上軟化温度が高い
ことが好ましい。
この発明のIDカードを構成する耐熱性フィルム支持体
aは、熱可塑性樹脂b及び熱可塑性フィルムcよりも、
ラミネート温度において、最も耐熱性が高い。
特に、耐熱性フィルム支持体aは、ポリエチレンテレ
フタレートが最も好ましい。
耐熱性フィルム支持体a、熱可塑性樹脂b及び熱可塑
性フィルムcの好ましい態様を表−2に示す。
この表−2において、( )内の数値は、溶解性パラ
メーターの値を示す。
なお、表−2において、 PET (ポリエチレンテレフタレート) PVC (ポリ塩化ビニル) PVC/PVA (コポリ塩化ビニル/酢酸ビニル) PEIT (ポリエチレンイソフタレート) PMAAE (ポリメタアクリル酸エチルエステル) PS (ポリスチレン) PBT (ポリ(1,4ブチレン)テレフタレート) PC (ポリカーボネート) である。
また、耐熱性フィルム支持体aと熱可塑性樹脂bの間
には、下引層として例えばポリアクリル酸エステル系等
のラテックス下引層を設けることが接着性の点で好まし
い。
また、熱可塑性樹脂bと熱可塑性フィルムcの間に
は、いわゆるホットメルト層を設けるが、この発明にお
いては溶着をより綺麗に行なうためには少なくとも画像
記録部分においては、ホットメルトを用いずに熱可塑性
樹脂bと熱可塑性フィルムcを直接溶着する。
熱可塑性フィルムcはラミネート材料として用いられ
るが、この場合熱可塑性フィルムcが単独で用いられて
もよく、又熱可塑性フィルムが他の支持体(例えば、紙
支持体や白色反射性のプラスチック支持体等)と予め接
着もしくは溶着せしめられているものを用いることもで
きる。
さらに、この発明のIDカードは耐熱性フィルム支持体
a、熱可塑性フィルムc、或いはこれと接着もしくは溶
着されている別の支持体のいずれか1つが白色反射性を
有していることが好ましいが、この発明においてはその
いずれかが白色反射性であることもできる。
表−2において、この発明において好ましく用いられ
る耐熱性フィルム支持体a、熱可塑性樹脂b及び熱可塑
性フィルムcの組み合わせは前記表−2に示すa,b,c,d,
g,j,kであり、特に好ましくはb,c,d及びkの構成の組み
合わせである。
熱可塑性樹脂bと熱可塑性フィルムcのラミネート方
法は、内部加熱又は外部加熱によって行なわれる。内部
加熱として、超音波、高周波、マイクロ波等を用いるも
のがあり、特に、超音波、又は高周波が画像記録体とラ
ミネート材料との接触部をより簡単に溶かして接合一体
化させることができ好ましい。外部加熱としては、赤外
線、ヒートシール、レーザー等を用いることが可能であ
るが、ヒートシールが特に好ましい。
また、ラミネートする際の温度、圧力、時間はラミネ
ート方法により広範に変り得るが、一般にはラミネート
温度は80〜180℃で、加圧は1cm2当り0.1〜100Kg、好ま
しくは0.5〜10Kgの範囲で行なわれ、またラミネート時
間は1つの部位において、0.01〜10秒、好ましくは0.1
〜5秒の間で行なわれる。
ラミネート部位は、画像記録体の熱可塑性樹脂bと熱
可塑性フィルムcとの接触部の全部でも、一部でもよ
い。例えば、IDカードの周辺部の全領域でもよく、その
周辺部の一部でもよく、また情報記録部の全面でもよ
く、その一部でもよい。
さらに、画像記録体の熱可塑性樹脂bと熱可塑性フィ
ルムcとを溶着するとき、ホットメルトでの熱接着を併
用し、画像形成部分の少なくとも一部を、この発明の溶
融接着を行なう。
熱可塑性樹脂bに画像を記録する方法としては、例え
ばタイプを用いた活字印字方式、例えばノンインパクト
プリンティング−技術と材料−(大野信編)シーエムシ
ー発行(1986年)に記載されているような感熱転写プリ
ンター方式やインクジェットプリンター方式、或いは日
本写真学会誌第50巻第5号P397〜401(1987年)に記載
された熱現像銀塩カラー記録材料を用いた方式等があ
る。
[作用] この発明のIDカード及びID冊子では、画像記録体の熱
可塑性樹脂に、可視的に記録される個人情報の一部を画
像記録し、この熱可塑性樹脂を熱可塑性フィルムでラミ
ネートして溶着する。この溶着は、熱可塑性樹脂と熱可
塑性フィルムの溶解性パラメーターの差が1.0以内で行
なわれ、例えば顔写真や文字等の個人情報等の記録画像
を損なうことなく、効率よく溶着する。このため、高品
質の製品が得られ、しかも画像を変更しようとしても、
熱可塑性樹脂と熱可塑性フィルムを剥離することができ
ないから、偽造や変造することが困難になる。
また、耐熱性フィルム支持体は、熱可塑性樹脂及び熱
可塑性フィルムよりも、ラミネート温度において最も耐
熱性が高いため熱変形をより受けにくく、かつ熱可塑性
樹脂より熱可塑性フィルムの耐熱性が高いため熱変形を
より受けにくいから、ラミネートする際出来上がりのID
カードの外観の良好な状態を維持してシワ等の発生を防
止することができる。
また、熱可塑性樹脂と熱可塑性フィルムの間にはホッ
トメルト層を設けて強固にラミネートするが、少なくと
も画像記録部分においては、ホットメルト層を用いずに
熱可塑性樹脂と熱可塑性フィルムを直接溶着するから、
画像記録部分を綺麗に溶着することができる。
さらに、この発明のIDカードを有するID冊子では、ID
カードと冊子とを一体化しているため、より一層偽造、
変造を防止することが可能になる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細
に説明する。
第2図及び第3図はこの発明のIDカードの一例を示
し、以下このIDカードの構成を具体的に説明する。
第2図はIDカードの正面図であり、IDカードには個人
の顔写真1のような画像情報と同時に氏名、住所、所属
等の個人に関する情報あるいは社名、学校名、発行日等
共通の事項2が文字情報として記載されている。
第3図にはこのIDカードの作成前の状態を示す図であ
り、IDカードはラミネート材料10、画像が記録された画
像記録体20よりなっている。ラミネート材料10は熱可塑
性フィルムで形成されている。画像記録体20は耐熱性支
持体21上に画像記録層22を有しており、この画像記録層
22上及び又は画像記録層22中に可視的に個人情報が記録
される。耐熱性支持体21は前記した耐熱性フィルムで形
成され、画像記録層22は熱可塑性樹脂で形成されてい
る。
また、ラミネート材料10及び画像記録体20の耐熱性支
持体21は透明であっても、また反射型であってもよい
が、画像記録体20を構成する耐熱性支持体21が透明であ
る場合にはラミネート材料10は光反射性で実質的に白さ
を与える表面反射特性を有していることが必要である。
画像記録体20の画像記録層22には少なくとも顔写真、
文字等の個人情報が記録されており、ラミネート材料10
は画像記録層22に記録された少なくとも顔写真とそれ以
外に、その個人の文字情報例えば氏名、住所、生年月
日、証明番号等をカバーするようにラミネートすること
が好ましい。
また、画像記録体20の画像記録層22とラミネート材料
10との接触部の全部を溶着してもよいが、画像記録層22
の画像記録されていない空白部を溶着するようにするこ
ともできる。
第4図及び第5図にはこの発明のIDカードを有するID
冊子の例を示す。
第4図はID冊子の出来上がり図の例であり、ID冊子は
筆記可能な複数の頁からなる冊子部50と個人情報が記録
されたIDカード部51から構成される。IDカード部51には
個人の顔写真60や氏名、生年月日、住所、所属等の共通
の事項70が適宜記載されている。
第5図はID冊子を作成する状態を示す図であり、ID冊
子の外装52は例えば容易に破損することがないプラスチ
ックフィルムシート等で形成されている。このプラスチ
ックフィルムシートを折り返して、一方が冊子部50の外
装で、他方がIDカード部51の外装となっている。
この冊子部50には鉛筆やペン等で筆記可能な頁を有す
る複数の頁53が設けられているが、この筆記可能な頁は
特に設けなくてもよい。IDカード部51は冊子の外装を構
成する部位80、画像記録された画像記録体90よりなって
いる。
外装を構成する部位80は冊子の最外装を構成する部位
81、熱可塑性フィルム82より構成される。
最外装を構成する部位81の材質は限定されず合成皮
革、天然皮革等通常の手帳等を構成するような材質の類
が用いられる。熱可塑性フィルム82は透明であっても、
また反射型であってもよいが、画像記録体90の耐熱性支
持体91が透明であって、熱可塑性フィルム82は光反射性
で実質的に白さを与える表面反射特性を有していること
が好ましい。熱可塑性フィルム82には予め地紋等が印刷
されていることが偽変造防止の観点から好ましい。
この画像記録体90は耐熱性支持体91と画像記録層92か
らなり、その画像記録層92と熱可塑性フィルム82が溶着
され、この溶着される部分は前記したIDカードの実施例
と同様で、この例ではIDカードの周辺に溶着部100が設
けられ、さらに顔写真に割印に変えて溶着部101が設け
られている。この場合、熱可塑性フィルム82と画像記録
層92の全面が溶着されていることもできる。
第6図はID冊子を作成する状態を示す他の実施例の図
である。ID冊子の冊子部50の内側に形成される一頁部分
の綴部から熱可塑性フィルム95が内側から余分に出てい
る。そして、画像記録体90は紙基材88上に設けられたホ
ットメルト層89上に重ね合わせられた後、加熱処理され
る。
次いで、熱可塑性フィルム95を、熱可塑性樹脂からな
る画像記録層92と重ね合わせた後、この重ね合わせた部
分をヒートシール等による溶着を行なって、この発明の
ID冊子を得る。
第7図はID冊子を作成する状態を示す他の実施例の図
である。ここでは第6図と同様の構成であるが、画像記
録層112と、この耐熱性支持体111とが、予め冊子の最外
装を構成する部位81及び紙支持体110に接着されてお
り、画像記録層112に熱可塑性フィルム95を重ね合わせ
ヒートシールにより、熱溶着を行なうことにより本発明
のID冊子を得る。
次に、この発明のさらに具体的な実施例を説明する。
特願昭63−19338号の実施例5に記載の熱現像カラー感
光材料(試料No33)に画像処理を施した個人情報及びそ
の他の情報を青(He−Cd)緑(Ar)及び赤(He−Ne)の
各ガスレーザーを用いて露光を施した。
一方、前記特願昭63−19338号の実施例5に記載の受
像部材を作成するのに用いた受像層用塗布液をラテック
ス下引層を有する透明な厚さ100μmの表−3に示す支
持体上に塗布して受像材料1〜12を作成した。但し、受
像層素材は前記特願昭63−19338号の実施例5で用いた
ポリ塩化ビニルに変え、表−3(II受像層熱可塑性樹脂
bの欄)に示すものを用いた。
一方、前記露光済の熱現像カラー感光材料を前記受像
部材の受像層面と重ね合わさせ、150℃にて1分30秒間
加熱現像処理を行なった。そして、ID冊子を熱現像カラ
ー感光材料より剥離することにより、鮮明な画像を有す
る受像部材が画像として得られた。
次いで、第5図に示すような形状で得られたID冊子
(熱可塑性フィルム82は表−3の(IIIラミネート材c
の欄)に記入)を、表−3に示す温度に保った加熱ロー
ラを通すことにより、受像層92とラミネート材82を溶着
させて、この発明のID冊子を得た。
得られたID冊子1〜12について、そのラミネート面の
記録画像の汚れ及びラミネート断面の剥離性について試
験を行なった結果表−3に示す結果が得られた。
表−3に示す結果から、この発明の構成をとるID冊子
(1,3〜5,7〜10,12)はラミネート温度を適当に選択す
ることにより、記録画像の乱れがなくしかも実質的に剥
離することができないことがわかる。
これに対して、溶解度パラメーターが1.0を超えるID
冊子2,6,11においては、ラミネート温度を100〜140℃に
変えても、画像の汚れをなくし、かつ剥離性を共に満足
し得るラミネート条件は見い出せないことがわかる。
一方、前記実施例で得られた色素画像と転写した受像
材料(ID冊子No4及び7に用いたもの)をID冊子に溶着
する前に、ラミネート材82上に塩化ビニル用の専用イン
クリボンを用いた活字印字装置により、文字情報の印字
を行なった後、画像記録体を重ね合わせて加熱溶着を施
したが、前記実施例と同様に鮮明な画像を有し、物理的
には実質的に剥離することのできない、この発明のID冊
子が得られた。
[発明の効果] 前記したように、この発明のIDカード及びID冊子で
は、耐熱性フィルム支持体上に設けられた熱可塑性樹脂
層中及び/又は熱可塑性樹脂上に画像記録された画像記
録体の熱可塑性樹脂上に、熱可塑性フィルムをラミネー
トして、熱的に溶着せしめることによって作成され、こ
の熱可塑性樹脂と熱可塑性フィルムの溶解性パラメータ
ーの差が1.0以内であるから、熱可塑性樹脂又は熱可塑
性フィルムを加熱下で溶着せしめた場合、比較的低温で
溶着を行なうことができ、画像の乱れがなく高品質にな
る。しかも、溶着後の機械的強度が強く、しかも余分な
高いエネルギーが付与されないことから、記録画像が加
熱溶着時に著しく損なわれることがない。
従って、画像記録体に、例えば可視的に記録される個
人情報の一部を画像記録し、この画像を損なうことなく
溶着されており、しかも仮に顔写真や文字等の個人情報
を変更しようとしても、熱可塑性樹脂と熱可塑性フィル
ムとが溶解して剥離することができないから、偽造や変
造することが困難になる。
また、耐熱性フィルム支持体は、熱可塑性樹脂及び熱
可塑性フィルムよりも、ラミネート温度において最も耐
熱性が高いため熱変形をより受けにくく、かつ熱可塑性
樹脂より熱可塑性フィルムの耐熱性が高いため熱変形を
より受けにくいから、ラミネートする際出来上がりのID
カードの外観の良好な状態を維持してシワ等の発生を防
止することができる。
また、熱可塑性樹脂と熱可塑性フィルムの間にはホッ
トメルト層を設けて強固にラミネートするが、少なくと
も画像記録部分においては、ホットメルト層を用いずに
熱可塑性樹脂と熱可塑性フィルムを直接溶着するから、
画像記録部分を綺麗に溶着することができる。
さらに、この発明のIDカードを有するID冊子では、冊
子の特定の頁に画像記録体を載せ、その上にラミネート
して溶着して接合一体化させ、さらにこのIDカードと冊
子とを一体化するため、より一層偽造、変造を防止する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図、第2図はこの発明に
係るIDカードの正面図、第3図はこの発明に係るIDカー
ドを作成する一例示す図、第4図はこの発明のID冊子の
斜視図、第5図はID冊子を作成する一例を示す図、第6
図はID冊子を作成する他の一例を示す図、第7図はID冊
子を作成するさらに他の一例を示す図である。 図中符号aは耐熱性フィルム支持体、bは熱可塑性樹
脂、cは熱可塑性フィルムである。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐熱性フィルム支持体上に設けられた熱可
    塑性樹脂層中及び/又は熱可塑性樹脂上に画像記録され
    た画像記録体の熱可塑性樹脂上に、熱可塑性フィルムを
    ラミネートして、熱的に溶着せしめることによって作成
    されるIDカードにおいて、前記熱可塑性樹脂と熱可塑性
    フィルムの溶解性パラメーターの差が1.0以内であり、
    前記耐熱性フィルム支持体は、前記熱可塑性樹脂及び前
    記熱可塑性フィルムよりも、ラミネート温度において最
    も耐熱性が高く、かつ前記熱可塑性樹脂より前記熱可塑
    性フィルムの耐熱性が高く、さらに前記熱可塑性樹脂と
    前記熱可塑性フィルムの間にはホットメルト層を設け、
    少なくとも画像記録部分においては、前記ホットメルト
    層を用いずに前記熱可塑性樹脂と前記熱可塑性フィルム
    を直接溶着することを特徴とするIDカード。
  2. 【請求項2】冊子のある頁を、耐熱性フィルム支持体上
    に設けられた熱可塑性樹脂層中及び/又は熱可塑性樹脂
    上に画像記録された画像記録体の熱可塑性樹脂上に、熱
    可塑性フィルムをラミネートして、熱的に溶着せしめる
    ことによって作成され、前記熱可塑性樹脂と熱可塑性フ
    ィルムの溶解性パラメーターの差が1.0以内であるIDカ
    ードで形成したことを特徴とするIDカードを有するID冊
    子。
JP63131939A 1988-05-30 1988-05-30 Idカード及びこのidカードを有するid冊子 Expired - Lifetime JP2782439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131939A JP2782439B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 Idカード及びこのidカードを有するid冊子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131939A JP2782439B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 Idカード及びこのidカードを有するid冊子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01301293A JPH01301293A (ja) 1989-12-05
JP2782439B2 true JP2782439B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=15069742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131939A Expired - Lifetime JP2782439B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 Idカード及びこのidカードを有するid冊子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782439B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133895A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01301293A (ja) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101701A (en) I.D. cards
JP3357046B2 (ja) ドキュメントを偽造から保護する透明オーバーレイ
JP3864208B2 (ja) 機密保護カード及びその製造方法
US3582439A (en) Id card laminar structure and processes of making same
JP2002113950A (ja) 中間レセプターへのアブレーション転写
US5011570A (en) ID card, ID booklet, and manufacturing method thereof
JPS5865698A (ja) カ−ド状情報支持体の製法及びこの製法によつて作成された情報支持体
TWI304018B (en) Transparent tamper-indicating data sheet
JP4737616B2 (ja) 鑑識用粘着シート及びその製造方法
JP2782439B2 (ja) Idカード及びこのidカードを有するid冊子
EP0820383B1 (en) Method for producing identification documents and documents produced by it
JP2949763B2 (ja) Idカード及びid冊子
JPS6220036B2 (ja)
JP6575307B2 (ja) 印刷物及びその製造方法
JP2857757B2 (ja) Id冊子
JP2001293982A (ja) 情報記録体および情報記録カード
JPH0139578Y2 (ja)
JPH09175062A (ja) プラスチックカード
JP2825639B2 (ja) 人物画像入り冊子
JP3745269B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPH0136624Y2 (ja)
JPH0534954Y2 (ja)
JP2775260B2 (ja) Idカード及びこのidカードを有するid冊子
JPH07310Y2 (ja) Id冊子
JPH04136845A (ja) 人物画像入りカードの作製方法