JP2780655B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2780655B2
JP2780655B2 JP6334273A JP33427394A JP2780655B2 JP 2780655 B2 JP2780655 B2 JP 2780655B2 JP 6334273 A JP6334273 A JP 6334273A JP 33427394 A JP33427394 A JP 33427394A JP 2780655 B2 JP2780655 B2 JP 2780655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
address
waveform data
section
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6334273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07248772A (ja
Inventor
仁 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6334273A priority Critical patent/JP2780655B2/ja
Publication of JPH07248772A publication Critical patent/JPH07248772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780655B2 publication Critical patent/JP2780655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め記憶された楽音波
形データに応じた音色の楽音を発生させる電子楽器に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、PCM方式の音源を有する電子楽
器においては、予め楽音波形データを記憶しておき、演
奏操作子である鍵盤が操作された際にはこの操作された
鍵盤に応じた音高であって、かつ、前記楽音波形データ
により決定される音色の楽音を発生するものが出現する
に至っている。この電子楽器にあっては、入力された音
を所定のサンプリング周波数をもってサンプリングし、
このサンプリングした前記音の波形データを楽音波形デ
ータとして、連続したアドレスで示されるRAMの記憶
領域に順次記憶しておく。そして、前記鍵盤が操作され
た際には、この操作された鍵盤の鍵により決定される音
高の周波数に対応するサンプリング時間をもって、順次
前記RAMの記憶領域に記憶された楽音波形データを読
み出し、これをサウンドシステムにより再生する。した
がって、該サウンドシステムからは予め記憶された楽音
波形データにより決定される音色であって、かつ、操作
された鍵により決定される音高の楽音が発生する。
【0003】また、前記電子楽器にはスタートバリュー
スイッチとエンドバリュースイッチとが設けられてお
り、前記スタートバリュースイッチを操作すると前記R
AMにおいてループスタートアドレスが指定され、ま
た、前記エンドバリュースイッチを操作するとループエ
ンドアドレスが指定される。そして、前記押鍵を行った
際には、先ずRAMの先頭アドレスからループエンドア
ドレスまでに記憶された楽音波形データが順次読み出さ
れて発音がなされ、押鍵状態にある間は引き続き前記ル
ープスタートアドレスからループエンドアドレスまでの
ループ区間のアドレスによって示される記憶領域に記憶
された楽音波形データが順次繰り返し読み出されて発音
がなされる。そして、このループ区間に対応するアドレ
スの記憶領域から、楽音波形データが繰り返し読み出さ
れて発音されることにより、前記押鍵状態にある間は持
続音を発生させることができる。
【0004】また、前記スタートバリュースイッチを操
作すればループスタートアドレスを変更指定することが
でき、前記エンドバリュースイッチを操作すればループ
エンドアドレスを変更指定することができる。よって、
前記各バリュースイッチを操作すればループ区間及び該
ループ区間の長さであるループ長を変更指定することが
でき、該ループ長を変更指定することにより、前記持続
音を発生させる際に繰り返し読み出される楽音波形デー
タの長さを変更することも可能となるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子楽器にあっては、前記スタートバリュー
スイッチを操作した場合にはループスタートアドレスの
値が変更指定され、エンドバリュースイッチを操作した
場合にはループエンドアドレスの値が変更指定されるよ
うに構成されている。このため、予めスタートバリュー
スイッチとエンドバリュースイッチとを操作して、所望
のループスタートアドレスとループエンドアドレスとか
らなるループ長を指定した後、次に、異なるループ長を
指定しようとする場合には、この異なるループ長を形成
し得るループスタートアドレスの値とループエンドアド
レスの値を楽器使用者が自ら計算し、この計算した各ア
ドレスの値を前記スタートバリュースイッチとエンドバ
リュースイッチとを操作することにより指定しなければ
ならない。このため、前記ループ長を変更指定する際の
操作が煩雑となり、迅速かつ容易にループ長の変更指定
を行うことができるものではなかった。
【0006】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
なされたものであり、ループ長の指定変更を容易化した
電子楽器を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、所定のサンプリング周波数をもっ
てサンプリングされた楽音波形データが連続するアドレ
スに対応した複数の記憶領域に順次記憶された記憶手段
と、該記憶手段から前記楽音波形データを繰り返し読み
出す際のループ区間を、指定するループ区間指定手段
と、前記記憶手段に記憶された前記楽音波形データを、
前記アドレスの最初から前記ループ区間の最終アドレス
であるループエンドアドレスまでの記憶領域より順次読
み出した後、前記ループ区間の先頭アドレスであるルー
プスタートアドレスと前記ループエンドアドレスとの区
間の記憶領域より繰り返し読み出す読み出し手段と、該
読み出し手段により読み出された楽音波形データに基づ
いて楽音信号を発生する楽音発生手段とを有する電子楽
器において、前記ループ区間指定手段により指定された
前記ループ区間の長さを示すループ長の変更を指定する
変更指定手段と、該変更指定手段の指定に基づき前記ル
ープ長を整数倍する演算手段と、前記ループ区間指定手
段により指定されていた前記ループ区間を、前記演算手
段により演算されたループ長に基づいて変更する変更手
段とが設けられている。
【0008】また、好ましくは、前記記憶手段は、外部
から入力された楽音波形データを書き込み可能であり、
あるいは、前記ループ区間指定手段は、各音階の周波数
に対応する波長に応じたループ長にて、前記ループ区間
を指定するように構成されている。
【0009】また、前記ループ区間指定手段は、任意の
音階を指定するために操作される演奏操作子と、該演奏
操作子に対する操作により指定された音階の周波数に対
応する波長を算出し、該波長の値に基づいて前記ループ
長を算出する第1の算出手段と、前記記憶手段の最終ア
ドレスを前記ループエンドアドレスとし、該ループエン
ドアドレスから前記ループ長を減算してループスタート
アドレスを算出する第2の算出手段とを有し、該ループ
スタートアドレスと前記ループエンドアドレスとによ
り、前記ループ区間を指定するように構成されている。
【0010】
【作用】前記構成において記憶手段には、所定のサンプ
リング周波数をもってサンプリングされた楽音波形デー
タが、連続するアドレスに対応する複数の記憶領域に記
憶され、楽音を発生するに際して読み出し手段は、先ず
前記記憶手段の最初のアドレスから前記ループ区間の最
終アドレスであるエンドアドレスまでの記憶領域より楽
音波形データを読み出し、しかる後にループ区間の先頭
アドレスであるループスタートアドレスから前記ループ
エンドアドレスまでのループ長の楽音波形データを繰り
返し読み出す。これにより、楽音発生手段からは前記楽
音波形データにより決定される音色の楽音が発生すると
ともに、前記ループ区間から繰り返し読み出された楽音
波形データによる前記音色の持続音が発生する。
【0011】そして、前記変更指定手段を操作した場合
には、前記演算手段により前記ループ長が整数倍され、
前記ループ区間指定手段により指定されていたループ長
は、前記整数倍のループ長に変更される。
【0012】また、前記記憶手段が外部から入力された
楽音波形データを書き込み可能であることにより、この
書き込まれた楽音波形データにより決定される音色の楽
音が楽音発生手段から発生し、また、前記ループ区間指
定手段は、各音階の周波数に対応する波長に応じたルー
プ長を整数倍することによって、ループ長の指定を行
う。
【0013】さらに、演奏操作子によって任意の音階が
指定された場合、第1の算出手段は、先ず指定された音
階の周波数に対応する波長を算出し、さらに、この波長
の値に基づきループ長を算出する。すると、第2の算出
手段は前記記憶手段の最終アドレスを前記ループエンド
アドレスとし、該ループエンドアドレスから前記ループ
長を減算してループスタートアドレスを算出する。そし
て、最終的には該ループスタートアドレスと前記ループ
エンドアドレスとにより、前記ループ区間を指定するの
である。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面にした
がって説明する。すなわち、図2は本実施例にかかる電
子楽器の外観構造を示すものであり、楽器本体1には鍵
盤2が設けられているとともに、テンキー3、スタート
スイッチ4、及び録音モードと再生モードとを選択的に
設定可能なモードスイッチ5が設けられている。さら
に、楽器本体1にはLCDからなる表示部6とバリュー
スイッチ7とが設けられており、前記表示部6の側方に
はマルチプルスイッチ8とループキー9とが並設されて
いる。該ループキー9の上部にはLED16が配置さ
れ、側方にはスピカー部10が設けられているととも
に、マイクロフォン11が接続されている。図1は、同
実施例にかかる電子楽器の全体的な構造を示すものであ
り、CPU12はプログラムメモリ13に予め記憶され
たプログラム等及びワーキングメモリ14に一時記憶さ
れるデータ等に基づき、この電子楽器において必要とな
る全ての処理を実行する。前記プログラムメモリ13に
は、前記プログラムとともに、図3に示した前記鍵盤2
の音高データが記憶されている。該音高データは、C−
1からG9までの128鍵のキーに対応するキーNO.
が記憶されており、図3ではこのキーON.を16進
(HEX)及び10進(DEC)にて表現した場合の値
が示されている。また、前記CPU12には、前記バリ
ュースイッチ7がA/D変換器15を介して接続されて
いるとともに、前記鍵盤2からは押鍵及び離鍵情報が与
えられている。さらに、前記テンキー3、スタートスイ
ッチ4、モードスイッチ5、マルチプルスイッチ8、ル
ープキー9等の操作情報は、スイッチ部22からCPU
12に与えられているとともに、該CPU12にはドラ
イバ17を介して前記表示部6が接続されている。
【0015】前記マイクロフォン11には、入力部1
8、アンプ19及び抵抗20が設けられており、このマ
イクロフォン11からの出力は前記抵抗20を介してA
/D変換器21に与えられている。該A/D変換器21
によってデジタル変換された前記マイクロフォン11か
らの入力信号は、CPU12に入力されるとともに、該
CPU12の出力端R/Wからの指示によって楽音波形
データとしてRAM24に書き込まれ、このときのRA
M24のアドレスは出力端ADからの出力により指示さ
れる。また、前記RAM24に書き込まれた楽音波形デ
ータは、前記出力端R/Wからの指示によって、前記出
力端ADからの出力により指定されたアドレスから読み
出される。この読み出された前記楽音波形データはサウ
ンドシステム23に与えられ、該サウンドシステム23
には、図示しないアンプ及び前記スピーカ部10内に配
設されたスピーカが設けられている。
【0016】次に、以上の構成にかかる本実施例の動作
について、CPU12が実行する図4及び図5に示した
一連のフローチャートにしたがって説明する。すなわ
ち、このフローチャートは、前記楽器本体1の電源を投
入することにより開始され、先ず前記モードスイッチ5
において、録音モードと再生モードのいずれが設定され
ているか否かが判別される(ステップ101)。該再生
モードが設定されている場合には、前記鍵盤2からの情
報に基づき押鍵があったか否かが判別される(ステップ
102)。この判別がNOであって、押鍵がなければス
テップ101と102のループが繰り返され、再生モー
ドにおける待機状態が維持される。
【0017】そして、この楽器の使用者が前記鍵盤2を
押鍵することによりステップ102の判別がYESとな
ると、押鍵された鍵のキーNO.に対応したサンプリン
グ時間がセットされる。すなわち、例えば楽音波形デー
タを記憶するメモリのアドレスステップ数が100とし
て、音高A4の鍵が押鍵されたとすると該音高A4の周
波数は442Hzであって、そのサンプリング周波数f
sは、fs=442Hz×100=44,200Hzと
なる。よって、サンプリング周波数fsの逆数である1
/44,200[sec]がサンプリング時間としてセッ
トされるのである。
【0018】次に、ステップ104では前記RAM24
から楽音波形データを読み出す際のアドレスを順次示す
アドレスレジスタADDに、スタートアドレスがセット
される。該スタートアドレスは、後述する録音モードに
てステップ113で説明するように、RAM24におい
て楽音波形データが記憶された最初の記憶領域を示すア
ドレスである。引き続き、アドレスレジスタADDの値
をアドレスにして、RAM24から楽音波形データが読
み出される(ステップ105)。該楽音波形データは、
後述する録音モードにおいてRAM24に予め記憶され
ており、したがって前記ステップ104とこれに続くス
テップ105との処理により、押鍵があった際にはRA
M24に記憶された楽音波形データが先ずスタートアド
レスから読み出される。
【0019】引き続き、アドレスレジスタADDがイン
クリメントされた後(ステップ106)、この押鍵され
ていた音高の鍵が離鍵されたか否かが判別され(ステッ
プ107)、この判別がNOであって押鍵状態が続いて
いれば、前述したステップ103でセットされたサンプ
リング時間が経過したか否かが判別される(ステップ1
08)。そして、この判別がYESとなってサンプリン
グ時間が経過した時点で、アドレスレジスタADDの値
がループエンドアドレスとなっているか否かが判別され
(ステップ109)、この判別がNOであってADDの
値がループエンドアドレスとなっていなければ、ステッ
プ105からの判別処理が繰り返される。
【0020】ここで、前記ループエンドアドレスは後述
するステップ118以降の判別処理により設定されてい
る値であって、再生モードにおいてRAM24から前記
楽音波形データが読み出される各記憶領域の最終アドレ
スである。そして、ADDがループエンドアドレスとな
るまで、つまりステップ109の判別がYESとなるま
では、ステップ105〜109の判別処理が繰り返さ
れ、これによりRAM24に記憶されている楽音波形デ
ータは、先ずアドレスの最初であるスタートアドレスか
ら前記ループエンドアドレスまで読み出される。
【0021】そして、ステップ109の判別がYESと
なって、ADDがループエンドアドレスとなると、AD
Dに後述するループスタートアドレスの値がセットされ
(ステップ110)、しかる後に前述したステップ10
5〜109のループが再度繰り返されされる。したがっ
て、押鍵があった場合には先ず前記スタートアドレスか
らループエンドアドレスまでのアドレスに対応する記憶
領域に記憶されている楽音波形データが順次読み出さ
れ、1回目の読み出しがループエンドアドレスまで終了
すると、押鍵状態が続いている限り、2回目、3回目・
・・の読み出しが実行され、2回目以降はスタートアド
レスではなく前記ループスタートアドレスからループエ
ンドアドレスまでの記憶領域に記憶されている楽音波形
データが読み出されることとなる。
【0022】すなわち、前記1回目の読み出しが開始さ
れると、この読み出された楽音波形データがRAM24
からサウンドシステム23に供給されることにより、前
記A4の音高であって、RAM24に予め記憶され楽音
波形データにより決定される音色の楽音が前記サウンド
システム23からの発音が開始され、さらに、押鍵状態
が続く限り、ループスタートアドレスからループエンド
アドレスまでの楽音波形データが2回目、3回目・・・
と読み出され、これにより押鍵状態にある間、前記音高
及び音色の持続音が前記サウンドシステム23から発生
する。そして、離鍵を行うとステップ107の判別がY
ESとなり、ステップ101にリターンすることから、
この時点でサウンドシステム23から発生していた楽音
は消音されるのである。
【0023】一方、前記モードスイッチ5が録音モード
に設定されている場合には、図3のステップ101から
図5のステップ111に進み、スタートスイッチ4が操
作されたか否かが判別される。この判別がYESであっ
て、スタートスイッチ4が操作された場合には、前記マ
イクロフォン11から入力された音の波形入力の値が所
定のレベルT以上であるか否かが判別される(ステップ
112)。つまり、前記スタートスイッチ4が操作され
たと同時に、ステップ113以降の録音モードにおいて
必要となる判別処理が開始されるのではなく、RAM2
4に記憶することが可能な所定のレベルT以上の音がマ
イクロフォン11から入力された時点で、ステップ11
3以降の前記判別処理が開始されるのである。
【0024】そして、ステップ112の判別がYESと
なると、スタートアドレスがアドレスレジスタADDに
セットされ(ステップ113)、次にADDをアドレス
として、前記マイクロフォン11から入力された任意の
音の波形がRAM24の記憶領域に記憶される(ステッ
プ114)。前記スタートアドレスは、この楽器の使用
者が前記スタートスイッチ4を操作する直前にテンキー
3を操作して入力した値であり、よって、この楽器の使
用者が行う手順としては、先ずテンキー3を操作して楽
音波形を記憶しようとするRAM24の先頭アドレスで
あるスタートアドレスを指定し、しかる後にスタートス
イッチ4を操作してから、記憶させたい所望の音、例え
ばギター音をマイクロフォン11に前記T以上のレベル
で入力するのである。
【0025】前記ステップ114に続くステップ115
では、アドレスレジスタADDの値がインクリメントさ
れ、該アドレスレジスタADDの値がRAM24におけ
る最後のアドレスであるエンドアドレスとなったか否か
が判別され(ステップ116)、この判別がNOであれ
ば、マイクロフォン11からの音をRAM24に与えて
いるA/D変換器21がサンプリングを行ったか否かが
判別される。すなわち、A/D変換器21は所定のサン
プリング周波数をもって、マイクロフォン11から入力
された音の波形をサンプリングしており、よってこの入
力された音の波形は前記サンプリング周波数の逆数であ
るサンプリング時間ごとにA/D変換器21から出力さ
れる。そして、該A/D変換器21がサンプリングを行
えばステップ117の判別がYESとなって、ステップ
114〜117のループが繰り返されることとなり、そ
の結果、RAM24には、ステップ113でセットされ
たスタートアドレスから、連続するアドレスの記憶領域
に、サンプリングされた楽音波形データが順次記憶され
て行く。このように、ADDによって順次示されるRA
M24の記憶領域に、楽音波形データが記憶されること
によって、ADD=エンドアドレスとなると、ステップ
116の判別がYESとなり、前記楽音波形データの記
憶が完了する。これにより、RAM24には前記スター
トアドレスからエンドアドレスまでの各記憶領域に、サ
ンプリングされた一連の楽音波形データが記憶されるこ
ととなる。
【0026】他方、ステップ111の判別がNOである
場合、つまり録音モードは設定されているが、スタート
スイッチ4が操作されない場合には、ステップ118に
進み、前記ループキー9がオン操作されたか否かが判別
される。この判別がNOであって、ループキー9がオン
操作されていなければ、ステップ101にリターンし、
YESであってオン操作された場合には、LED16が
点灯される(ステップ119)。次に、鍵盤2において
いずれかの鍵がオンに操作されたか否かが判別され、こ
の判別がYESであっていずれかの鍵がオンに操作され
た場合には、ループLENGTHが演算される(ステッ
プ121)。
【0027】該ループLENGTHは、別紙に示した数
1によりLとして演算され、この数1において、分母に
含まれる442(HZ)は、基準ピッチとなる音階A4
の周波数である。また、442(HZ)に((鍵盤KE
Yデータ(DEC)−69/12))を指数とする
“2”が乗ぜられると、その値は図3に示したDECの
値に対応する音階の周波数である。つまり、前記数1に
おいてその分母は、各キーNO.の音階の周波数であ
り、該周波数を分母とした逆数は波長である。そして、
該波長にサンプリング周波数fsを乗ずることにより、
ループ区間におけるアドレスの数がループLENGTH
がLとして算出される。すなわち、最も簡単な例とし
て、音階A4についてループLENGTHを算出する
と、前記数1において指数部分((鍵盤KEYデータ
(DEC)−69)の値は、音高A4のDECが69で
あることから、“0”となり、式数1において分母は
“442”となり、波長は1/442となる。ここで、
サンプリング周波数を前述のように44,200とし、
このサンプリング周波数44,200に1/442を乗
ずると、100となり、この値“100”が前記ループ
キー9をオンにした状態でA4の鍵を押鍵した場合の、
ループLENGTHとなるのである。
【0028】そして、前記ステップ121に続くステッ
プ122では、前のステップで演算された前記ループL
ENGTHの値が表示部6に表示され、しかる後に前記
マルチプルスイッチ8がオン操作されたか否かが判別さ
れる(ステップ123)。この判別がNOであって、マ
ルチプルスイッチ8がオン操作されなければ、ステップ
124の処理を行うことなく、ステップ125に進み前
記ループキー9がオフ操作されたか否かが判別される。
【0029】この判別がYESであって、ループキー9
がオフ操作された場合には、RAM24の最終アドレス
がループエンドアドレスとして固定され(ステップ12
6)、さらに、「ループエンドアドレス−ループLEN
GTH」、つまり前記固定されたループエンドアドレス
の値からループLENGTHの値を引いた値が、ループ
スタートアドレスとして指定される(ステップ12
7)。これにより、ループキー9をオンにした状態で、
マルチプルスイッチ8をオン操作することなく、鍵盤2
のみを押鍵した場合には、前述したループスタートアド
レスとループエンドアドレスとの区間において、押鍵し
たキーNO.に対応するループLENGTHが指定され
ることとなる。このため、鍵盤2を有する楽器において
は、前記ループキー9を操作して鍵盤2を押鍵する簡易
な操作により、鍵の数に応じた複数種のループLENG
THを迅速かつ容易に変更することができ、該ループL
ENGTHの指定が終了すると、前記LED16が消灯
される(ステップ128)。
【0030】他方、ステップ123の判別がYESであ
って、マルチプルスイッチ8がオン操作された場合に
は、ループLENGTHが2倍にする演算が実行される
(ステップ124)。つまり、前述したように鍵盤2が
押鍵されることにより、予め押鍵されたキーNO.に対
応するループLENGTHが指定されている状態で、ル
ープキー9をオンにしてマルチプルスイッチ8を1回オ
ン操作すると、鍵盤2の操作により指定されていたルー
プLENGTHが2倍にされる。そして、次に、ループ
キー9をオフに操作することによりステップ125の判
別がYESとなると、2倍にされたループLENGTH
を維持した状態で、前述したステップ126,127の
処理により、ループスタートアドレスとループエンドア
ドレスとが指定される。したがって、ループキー9をオ
ンにした状態で前記マルチプルスイッチ8をオン操作し
た後、ループキー9をオフ操作する簡易な操作により、
予め指定されていたループLENGTHを2倍にして、
ループ長の変更を行うことができる。このため、ループ
長の変更を行う際、この楽器の使用者が自ら、変更しよ
うとするループ長に対応するループスタートアドレスや
ループエンドアドレスを計算したり、さらにこの計算し
た各アドレスをスタートバリュースイッチ及びエンドバ
リュースイッチの操作により指定する煩雑な操作は不要
となり、ループ長の変更を迅速かつ容易に行うことが可
能となる。
【0031】無論、マルチプルスイッチ8を複数回オン
操作すれば、オン操作されるごとにステップ123の判
別がYESとなることから、ループLENGTHはマル
チプルスイッチ8がオン操作されたごとに2倍となり、
ループLENGTHを長大にすることができる。また、
長大となったループLENGTHを短縮化する場合に
は、前記ループキー9をオンにした状態で鍵盤2を操作
することにより、前述のようにキーNO.に対応したル
ープLENGTHを指定すればよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、変更指定
手段が操作された際には、ループ区間の長さを示すルー
プ長を整数倍する演算を行い、予め指定されていたルー
プ長をこの演算した整数倍のループ長に変更するように
したことから、前記変更指定手段を操作する簡易な操作
によりループ長を変更することができ、よって、ループ
長の変更を迅速かつ容易に行うことが可能となる。
【0033】また、楽音波形データを記憶する記憶手段
は、外部から入力された楽音波形データを書き込み可能
であることから、任意の音の楽音波形データを記憶して
該楽音波形データに応じた音色の楽音を発生し得る電子
楽器において、ループ長の変更指定を容易化することが
できる。
【0034】また、前記ループ区間を指定するループ区
間指定手段は、各音階の周波数に対応する波長に応じた
ループ長にて、前記ループ区間を指定することから、電
子楽器が発音することが可能な音階に応じた多様なルー
プ区間を自在に指定することが可能となる。
【0035】また、鍵盤に対する操作が行われた際に、
操作された鍵に対応してループ長が指定されるようにし
たことから、複数の鍵をループ区間指定手段として利用
することにより、容易な操作にて多様なループ長の指定
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体構造を示すブロック図
である。
【図2】同実施例の楽器本体の外観構造を示す平面図で
ある。
【図3】同実施例において用いられる鍵盤の音高データ
を示す概念図である。
【図4】同実施例において実行されるフローチャートで
ある。
【図5】図4に続くフローチャートである。
【符号の説明】
1 楽器本体 2 鍵盤 8 マルチプルスイッチ 9 ループキー 11 マイクロフォン 12 CPU 23 サウンドシステム 24 RAM

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のサンプリング周波数をもってサン
    プリングされた楽音波形データが連続するアドレスに対
    応した複数の記憶領域に順次記憶された記憶手段と、 該記憶手段から前記楽音波形データを繰り返し読み出す
    際のループ区間を指定するループ区間指定手段と、 前記記憶手段に記憶された前記楽音波形データを、前記
    アドレスの最初から前記ループ区間の最終アドレスであ
    るループエンドアドレスまでの記憶領域より順次読み出
    した後、前記ループ区間の先頭アドレスであるループス
    タートアドレスと前記ループエンドアドレスとの区間の
    記憶領域より繰り返し読み出す読み出し手段と、 該読み出し手段により読み出された楽音波形データに基
    づいて楽音信号を発生する楽音発生手段と、 を有する電子楽器において、 前記ループ区間指定手段により指定された前記ループ区
    間の長さを示すループ長の変更を指定する変更指定手段
    と、 該変更指定手段の指定に基づき前記ループ長を整数倍す
    る演算手段と、 前記ループ区間指定手段により指定されていた前記ルー
    プ区間を、前記演算手段により演算されたループ長に基
    づいて変更する変更手段と、 が設けられたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】前記記憶手段は、外部から入力された楽音
    波形データを書き込み可能であることを特徴とする請求
    項1記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】前記ループ区間指定手段は、各音階の周波
    数に対応する波長に応じたループ長にて、前記ループ区
    間を指定することを特徴とする請求項1又は2記載の電
    子楽器。
  4. 【請求項4】前記ループ区間指定手段は、任意の音階を
    指定するために操作される演奏操作子と、該演奏操作子
    に対する操作により指定された音階の周波数に対応する
    波長を算出し、該波長の値に基づいて前記ループ長を算
    出する第1の算出手段と、前記記憶手段の最終アドレス
    を前記ループエンドアドレスとし、該ループエンドアド
    レスから前記ループ長を減算してループスタートアドレ
    スを算出する第2の算出手段とを有し、該ループスター
    トアドレスと前記ループエンドアドレスとにより、前記
    ループ区間を指定することを特徴とする請求項3記載の
    電子楽器。
JP6334273A 1994-12-16 1994-12-16 電子楽器 Expired - Lifetime JP2780655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6334273A JP2780655B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6334273A JP2780655B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07248772A JPH07248772A (ja) 1995-09-26
JP2780655B2 true JP2780655B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=18275499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6334273A Expired - Lifetime JP2780655B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796001B2 (ja) * 1997-04-17 2006-07-12 ローランド株式会社 自動演奏装置のマーカー操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07248772A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602458B2 (ja) 自動演奏装置
JP2780655B2 (ja) 電子楽器
JPH0968980A (ja) 電子鍵盤楽器の音色制御装置
US5508471A (en) Automatic performance apparatus for an electronic musical instrument
JP3439312B2 (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JPH07146681A (ja) 電子楽器
JPH07248771A (ja) 電子楽器
JP3375220B2 (ja) 電子楽器
JP2004062072A (ja) 電子楽器
JP2614532B2 (ja) 楽音データ補正装置
JP3493838B2 (ja) 電子楽器
JP3307742B2 (ja) 電子楽器の伴奏内容表示装置
JP3549083B2 (ja) 音量制御装置
JP2953937B2 (ja) 電子楽器の音量調整装置
JP2004361528A (ja) 楽音信号発生装置及びレガート処理プログラム
JP2915753B2 (ja) 電子楽器
JPH08106285A (ja) 自動演奏装置
JPH0830273A (ja) 電子楽器のテンポ設定装置
JPH07230286A (ja) 電子楽器のテンポ設定装置
JP3450542B2 (ja) 伴奏パターン作成装置
JP3170013B2 (ja) 自動演奏装置
JP2002215153A (ja) 電子楽器の機能選択装置
JPH07181966A (ja) 電子楽器のデータ設定装置
JPS6316758B2 (ja)
JP2004045528A (ja) 電子楽器、自動伴奏方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980414