JP2779850B2 - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JP2779850B2
JP2779850B2 JP1288509A JP28850989A JP2779850B2 JP 2779850 B2 JP2779850 B2 JP 2779850B2 JP 1288509 A JP1288509 A JP 1288509A JP 28850989 A JP28850989 A JP 28850989A JP 2779850 B2 JP2779850 B2 JP 2779850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
bis
carbonate
hydroxy compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1288509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03149221A (ja
Inventor
龍也 菅野
康弘 押野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISERU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
DAISERU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISERU KAGAKU KOGYO KK filed Critical DAISERU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP1288509A priority Critical patent/JP2779850B2/ja
Publication of JPH03149221A publication Critical patent/JPH03149221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779850B2 publication Critical patent/JP2779850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は周期律表第Vb族の元素を含む化合物から選択
された少なくとも1種の触媒の存在下で2価ヒドロキシ
化合物とビスアリールカーボネート等とを溶融重縮合さ
せて得られる高分子量ポリカーボネートの製法に関する
ものである。
(従来技術と発明が解決しようとする課題) 本発明の高分子量ポリカーボネートは、幅広い用途、
特に射出成形用又は窓ガラスの代わりのガラスシートと
しての用途を有する。汎用エンジニアリングサーモプラ
スチックスである。界面重縮合法は一般的にポリカーボ
ネートの製造に効果的であるが、有毒なホスゲンを使用
することや塩素イオンが生成するポリカーボネートに残
存することなどの欠点を有する。これらの欠点を除くた
めに有毒なホスゲンの代わりにホスゲンのダイマーであ
る液体のトリクロロメチルクロロホルメートを用いて特
殊な2価フェノールとを界面重縮合反応でポリカーボネ
ートを製造することが特開昭63−182336に開示されてい
る。しかしながら、特殊な2価フェノールである9,9−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン類について
の記載があるのみである。また、有毒なホスゲンの代わ
りにトリホスゲンを用いて2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンからポリカーボネートを得ることが
Angew.Chem.(アンゲバンテ,ヘミー)99.922(1987)
に記載されているが、ホスゲンが発生する反応機構も提
唱されている。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、カーボネート結合を生成する化合物と
してビスアリールカーボネートと2価ヒドロキシ化合物
を周期律表第Vb族の元素を含む化合物から選択された少
なくとも1種の存在下、溶融重縮合させることにより、
毒性のホスゲンを用いず且つ塩素イオンを本質的に含ま
ない高分子量ポリカーボネートが得られる事実を見い出
すに至った。
本発明は(1)トリフェニルアンチモンおよび周期律
表第Vb族第VI周期の元素を含む化合物から選択された少
なくとも1種の触媒の存在下で、2価のヒドロキシ化合
物とビスアリールカーボネートとを溶融重縮合させるこ
とを特徴とするポリカーボネートの製造法。
(2)2価のヒドロキシ化合物が(I),(II),(II
I),(IV)で表される特許請求の範囲第1項記載のポ
リカーボネートの製造法。
(R1,R2,R3,R4は水素または炭素数I〜8の直鎖または
枝分かれを含むアルキル基、またはフェニル基でありX
はハロゲン原子でn=0〜4,m=1〜4、但しR1,R2がメ
チル基の場合はn=1〜4である)。
(3)2価のヒドロキシ化合物が(I),(II),(II
I)又は(IV)からなる群から選ばれた2種または3種
以上である請求項2記載のポリカーボネートの製造法。
本発明ではトリフェニルアンチモンおよび周期律表第
Vb族第VI周期の元素を含む化合物から選択された少なく
とも1種の触媒が用いられる。周期律表第Vb族第VI周期
の元素を含む化合物の代表例を以下に挙げる。
第VI周期のビスマス化合物の代表例としては、ビスマ
ストリメチルカルボキシレート、ビスマストリエチルカ
ルボキシレート等がある。
また、2価ヒドロキシ化合物の代表例としては、以下
の化合物が挙げられる。一般式(I)に分類される2価
ヒドロキシ化合物として、2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン,2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−4−メチルペンタン,2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)オクタン,4,4′−ジヒドロキシ−2,2,2
−トリフェニルエタン,2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどが挙げられる。
一般式(II)に分類される2価ヒドロキシ化合物とし
て、2,2−ビス−(4−ヒドロキヒフェニル)プロパン,
2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
プロパン,2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−イソプロ
ピルフェニル)プロパン,2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
−3−sec.ブチルフェニル)プロパン,2,2−ビス−(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,2,2
−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャリーブチルフ
ェニル)プロパンなどが挙げられる。一般式(III)に
分類される2価ヒドロキシ化合物として、1,1′−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベ
ンゼン,1,1′−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−m
−ジイソプロピルベンゼンなどが挙げられる。一般式
(IV)に分類されるビスフェノールとして、1,1−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンが挙げら
れる。さらに、一般式(I),(II),(III),(I
V)の中から選択された2種又は3種以上の2価ヒドロ
キシ化合物を組み合せた共重合ポリカーボネートを製造
することも可能である。
本発明ではトリフェニルアンチモンおよび周期律表Vb
族第VI周期の元素を含む化合物から選択された少なくと
も1種の触媒を用いてビスフェノールAのような2価の
ヒドロキシ化合物をビスフェノールカーボネートと溶融
重縮合反応させることによって実施される。
この反応が進む温度は、100℃以上から約300℃までの
範囲である。好ましくは130℃から280℃の範囲である。
130℃未満であると反応速度が遅くなり、280℃を越える
と副反応が起こりやすくなる。
触媒として用いるトリフェニルアンチモンおよび周期
律表第Vb族第VI周期の元素を含む化合物から選択された
少なくとも1種の化合物は、反応系中に存在する2価フ
ェノールに対して10-1モルから10-5モルを必要とする
が、好ましくは10-2モルから10-4モルである。10-5未満
であると触媒作用が少なくポリカーボネートの重合速度
が遅くなり10-1モル以上であると触媒として生成するポ
リカーボネートに残存する率が高くなるのでポリカーボ
ネートの物性低下をまねく。
また、ビスアリールカーボネートの必要量は反応系中
に存在する2価ヒドロキシ化合物と当モル必要である。
一般に高分子ポリカーボネートが生成するためにはカー
ボネート化合物1モルと2価のヒドロキシ化合物1モル
が反応しなければならない。ビスアリールカーボネート
を用いた場合、ヒドロキシ化合物2モルが前記反応によ
って生じる。これら2モルのヒドロキシ化合物は反応系
外に留去される。
以下に本発明を実施例について説明するが、本発明
は、これらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例) 参考例1 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン22.8g
(0.1モル)と2−メチルイミダゾールの炭酸塩0.288g
(2×10-3モル),ビスフェニルカーボネート21.4g
(0.1モル)を加え窒素下、180℃で1時間撹はん後、徐
々に減圧にしながら昇温させ、最終的に0.1Torr,270℃,
1時間重縮合反応させ生成するとフェノールを留去させ
て、無色透明なポリカーボネートを得た。粘度平均分子
量を測定するとv=27,000であった。また、ガラス転
移温度は150℃であった。
粘度平均分子量の測定方法は、20℃における塩化メチ
レン溶液の固有粘度[η]をウベローデ粘度計を用いて
測定し、次式を用いて粘度平均分子量vを計算した。
[η]=1.11×10-4(v)0.82 参考例2 参考例1と全く同様の条件下で2−メチルイミダゾー
ルの炭酸塩の代わりに4−ジメチルアミノピリジンの炭
酸塩0.0184g(1×10-4モル)を加え、窒素下、2時間
撹はん後、参考例1と同様の方法で重縮合反応を行い無
色透明のポリカーボネートを得た。粘度平均分子量を測
定するとv=28,000であった。また、ガラス転移温度
は150℃であった。
参考例3 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン11.4g
(50モル%),2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ターシ
ャリブチルフェニル)プロパン17.0g(50モル%),イ
ミダゾールのしゅう酸塩0.113g(10-3モル)を窒素下、
2時間撹はん後参考例1と同様の方法で重結合反応を行
い無色透明のポリカーボネートを得た。このポリカーボ
ネートの粘度平均分子量v=25,000,ガラス転移温度
は128℃であった。
参考例4 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン22.8g
(0.1モル),ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)カー
ボネート42.1g(0.1モル),ジメチルアミノピリジンの
酢酸塩0.0182g(10-4モル)を窒素下、180℃1時間撹は
ん後、徐々に減圧しながら昇温させ最終的には、0.1Tor
r,280℃,1時間重縮合反応させ、生成する2,4,6−トリク
ロロフェノールを留去させて無色透明なポリカーボネー
トを得た。粘度平均分子量を測定するとv=27,500で
あった。また、ガラス転移温度は151℃であった。
参考例5 参考例1と全く同様の条件下で2−メチルイミダゾー
ルの炭酸塩の代わりにトリフェニルホスフィン0.525g
(2×10-2モル)を加え、窒素下、2時間撹はん後、参
考例1と同様の方法で重縮合反応を行い無色透明のポリ
カーボネートを得た。粘度平均分子量を測定するとv
=28,000であった。また、ガラス転移温度は150℃であ
った。
実施例1 参考例1と全く同様の条件下で2−メチルイミダゾー
ルの炭酸塩の代わりにBi(III)トリアセテート0.0268g
(1×10-4モル)を加え、窒素下、2時間撹はん後、参
考例1と同様の方法で重縮合反応を行い無色透明のポリ
カーボネートを得た。粘度平均分子量を測定するとv
=26,800であった。また、ガラス転移温度は151℃であ
った。
実施例2 参考例1と全く同様の条件下で2−メチルイミダゾー
ルの炭酸塩の代わりにトリフェニルアンチモン0.0706g
(2×10-4モル)を加え、窒素下、2時間撹はん後、参
考例1と同様の方法で重縮合反応を行い無色透明のポリ
カーボネートを得た。粘度平均分子量を測定するとv
=28,500であった。また、ガラス転移温度は148℃であ
った。
参考例6 参考例1と全く同様の条件下で2−メチルイミダゾー
ルの炭酸塩の代わりにトリフェニルヒ素0.0612g(2×1
0-4モル)を加え、窒素下、2時間撹はん後、参考例1
と同様の方法で重縮合反応を行い無色透明のポリカーボ
ネートを得た。粘度平均分子量を測定するとv=27,5
00であった。また、ガラス転移温度は150℃であった。
参考例7 参考例1と全く同条件下で2−メチルイミダゾールの
炭酸塩の代わりにピリジンの炭酸塩を用いて同様の処理
を行ったが、得られたポリカーボネートの粘度平均分子
量v=4,000であり、ポリカーボネートとしての形態
は成しているものの実用には適していない低分子量であ
った。
比較例1 三酸化アンチモンを用いて実施例2に使用されている
トリフェニルアンチモンに代えて、そのほかの条件は実
施例2と同じ条件で実施した結果、得られたポリマーは
淡褐色であり分子量も17,000程度と低かった。
(発明の効果) 周期律表第Vb族の元素を含む化合物から選択された少
なくとも1種の化合物を触媒として用いることにより毒
性のホスゲンを用いずに実質的に塩素イオンを含まない
高分子量で無色透明なポリカーボネートを得ることがで
きた。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トリフェニルアンチモンおよび周期律表第
    Vb族第VI周期の元素を含む化合物から選択された少なく
    とも1種の触媒の存在下で2価のヒドロキシ化合物とビ
    スアリールカーボネートとを溶融重縮合させることを特
    徴とするポリカーボネートの製造法。
  2. 【請求項2】2価のヒドロキシ化合物が(I),(I
    I),(III),(IV)で表される特許請求の範囲第1項
    記載のポリカーボネートの製造法。 (R1,R2,R3,R4は水素または炭素数1〜8の直鎖または
    枝分れを含むアルキル基、又はフェニル基でありXはハ
    ロゲン原子でn=0〜4,m=1〜4、但しR1,R2がメチル
    基の場合はn=1〜4である)。
  3. 【請求項3】2価のヒドロキシ化合物が(I),(I
    I),(III)又は(IV)からなる群から選ばれた2種ま
    たは3種以上である請求項2記載のポリカーボネートの
    製造法。
JP1288509A 1989-11-06 1989-11-06 ポリカーボネートの製造法 Expired - Lifetime JP2779850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288509A JP2779850B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ポリカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288509A JP2779850B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ポリカーボネートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03149221A JPH03149221A (ja) 1991-06-25
JP2779850B2 true JP2779850B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=17731150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1288509A Expired - Lifetime JP2779850B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779850B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0577849A4 (en) * 1992-01-29 1995-03-01 Daicel Chem POLYCARBONATE AND ITS PRODUCTION.
JP6135221B2 (ja) * 2012-03-30 2017-05-31 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法及びポリカーボネート樹脂組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142025A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd Process of production of polycarbonate
JP2901647B2 (ja) * 1989-06-23 1999-06-07 ダイセル化学工業株式会社 ポリカーボネートの製造法
JP2596822B2 (ja) * 1989-02-10 1997-04-02 ダイセル化学工業株式会社 ポリカーボネートの製造法
JP2733114B2 (ja) * 1989-10-26 1998-03-30 ダイセル化学工業株式会社 ポリカーボネートの製造法
JP2645152B2 (ja) * 1989-07-24 1997-08-25 ダイセル化学工業株式会社 ポリカーボネートの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03149221A (ja) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696998A (en) Cyclic heterocarbonates and methods for their preparation and use
US5168112A (en) Process for the preparation of a polycarbonate with piperidinyl pyridine catalyst
JP3315477B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0446928A (ja) ポリカーボネートの製造法
US4650852A (en) Method for controlling polymerization rate of cyclic polycarbonate oligomers with pretreated catalyst
EP0625521B1 (en) Bisphosphine oxide monomers and polycarbonates prepared therefrom
JP2779850B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2645152B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2752745B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2596822B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0488017A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2901647B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2804596B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2733114B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2925637B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3002908B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3053249B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3008979B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3097774B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0539354A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0597993A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3053250B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3002907B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2774334B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0368626A (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートの製造法