JP2779184B2 - 水硬性組成物 - Google Patents

水硬性組成物

Info

Publication number
JP2779184B2
JP2779184B2 JP63288250A JP28825088A JP2779184B2 JP 2779184 B2 JP2779184 B2 JP 2779184B2 JP 63288250 A JP63288250 A JP 63288250A JP 28825088 A JP28825088 A JP 28825088A JP 2779184 B2 JP2779184 B2 JP 2779184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
weight
parts
blast furnace
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63288250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02137748A (ja
Inventor
秀弘 田中
実 白沢
晃次 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP63288250A priority Critical patent/JP2779184B2/ja
Publication of JPH02137748A publication Critical patent/JPH02137748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779184B2 publication Critical patent/JP2779184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は水硬性組成物、特に、強度発現に優れた水硬
性組成物に関する。
<従来技術と発明が解決しようとする課題> 従来から高炉スラグに水を添加すると、ゆつくり反応
し、強度発現を示すことが知られている。しかし、この
場合、初期強度が小さく実用に至つていなかつた。
そこで、高炉スラグの水和反応を促進するものとして
12CaO・7Al2O3又は、11CaO・7Al2O3・CaX2(但し、Xは
ハロゲン元素)が提案されているが、長期強度が低下す
る欠点があつた(特開昭60−180945号公報)。
本発明者らは上記課題を解決すべく種々検討を行つた
結果、特定のカルシウムアルミネートを高炉スラグの水
和反応を促進するものとして使用すれば初期強度が良好
で、かつ、長期強度の安定した硬化体が得られる知見を
得て、本発明を完成するに至つた。
<課題を解決するための手段> 即ち、本発明は、高炉スラグと、高炉スラグ100重量
部に対して、50〜200重量部の3CaO・3Al2O3・CaX2(但
し、Xはハロゲン元素)とを主成分とする水硬性組成物
である。
以下、詳しく本発明を説明する。
本発明における高炉スラグ(以下スラグという)と
は、製鉄所の高炉より副生されるスラグを水冷や空冷な
どで急冷しガラス質としたものである。そのガラス化率
は80%以上が好ましい。
スラグの組成はJIS R 5211の混合セメントに用いるの
に適した組成であり、CaO、SiO2及びAl2O3を含み、その
他マグネシウム、鉄、マンガン等の少量他成分を含んで
いてもよい。塩基度 は(JIS R−5122)1.5以上が強度発現上好ましい。これ
らを必要に応じて乾燥や粉砕されるが、粉末度はブレー
ン値で3,500cm2/g以上、好ましくは4,000cm2/g以上であ
る。3,500cm2/g未満だと初期強度が低い。
次に3CaO・3Al2O3・CaX2とは、CaOをC、Al2O3をAと
するとC3A3CaX2と示されるもので、Xはハロゲン元素で
あり、具体的には、C3A3CaF2やC3A3CaCl2等があげられ
る。
C3A3CaX2の製造方法は、石灰質原料、アルミナ質原
料、ハロゲン質原料をC3A3・CaX2になる割合に配合し、
キルンで焼成したり、電気炉等で溶融して得られる。特
に結晶性のC3A3・CaX2が好ましい。粉末度はブレーン値
で3,000cm2/g以上、好ましくは4,000cm2/g以上であり、
3,000cm2/g未満では強度発現が悪くなる。
C3A3CaX2の使用量はスラグ100重量部に対して50〜200
重量部、好ましくは90〜150重量部であり、50重量部未
満では初期強度発現が悪く、200重量部を越えて使用し
ても効果が少なく経済的でない。
また、必要に応じて、例えば、クエン酸、酒石酸、グ
ルコン酸及びリンゴ酸などのオキシカルボン酸又はその
塩などの有機酸類、水酸化カルシウム、酸化カルシウ
ム、珪酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム及び水酸化カリウム等の無機塩、二
水、半水及び無水等の各種形態の石膏等の凝結調整剤
や、例えばβ−NS系、メラミン系及びリグニンなどのカ
ルボン酸系等の市販のセメント減水剤や分散剤、等のセ
メント混和剤等を使用することは有効である。
本発明の水硬性組成物は、そのまま水と混練したペー
ストや骨材や含有したモルタルやコンクリートの材料と
して使用することができ、初期強度が優れているため、
一般の土木、建築工事や、GRC、ライニング管、二次製
品等に用いることができる。
<実施例> 次に実施例をあげてさらに詳しく説明する。
実施例1. 第1表の化学組成を有するスラグとC3A3・CaF2を第2
表の割合で混合して水硬材を得た。得られた水硬剤100
重量部、標準砂200重量部及び水65重量部を混練りし、
4×4×16cmの型枠に型詰し供試体を作製し、強度発現
を測定した。その結果を第2表に併記する。
実験No1〜4は初期強度が小さいが、C3A3・CaF2量を
多くするほど長期強度が大きくなつている。実験No5〜
8は初期及び長期強度発現が良い、実験No9〜11は初期
強度は良く、長期の伸びが少ないが強度低下していな
い。No12は普通セメントである。
<使用材料> スラグ :高炉水砕スラグ、新日鉄製 C3A3CaF2:生石灰30.5重量部、ボーキサイト55.5重量部
及び螢石14重量部を1,520℃電気抵抗炉で完全溶融し、
金型に流し取り冷却。
ポ セ :普通ポルトランドセメント <発明の効果> 本発明の水硬性組成物を使用することにより、次の効
果が得られる。
1)従来の水硬セメントと同等な強度発現を示すので安
価な水硬性材料を提供できる。
2)長期的に強度が安定しているので耐久性材料に使用
可能である。
3)アルカリ性が低いのでGRCに使用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 7/153 C04B 28/08 C04B 22/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高炉スラグと、高炉スラグ100重量部に対
    して、50〜200重量部の3CaO・3Al2O3・CaX2(但し、X
    はハロゲン元素)とを主成分とする水硬性組成物。
JP63288250A 1988-11-15 1988-11-15 水硬性組成物 Expired - Fee Related JP2779184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288250A JP2779184B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 水硬性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288250A JP2779184B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 水硬性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02137748A JPH02137748A (ja) 1990-05-28
JP2779184B2 true JP2779184B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=17727774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288250A Expired - Fee Related JP2779184B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 水硬性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779184B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02137748A (ja) 1990-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462466B2 (ja) 無収縮モルタル組成物及び速硬性無収縮モルタル組成物
JPH07237950A (ja) グラウト用のセメント混和材及びセメント組成物
JP3638308B2 (ja) セメント組成物
JP3199454B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2779184B2 (ja) 水硬性組成物
AU2021396030A1 (en) Composition for activating super sulfated cement
JPH0813696B2 (ja) セメント急硬材
JP4293324B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3124578B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3219156B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0891894A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3370192B2 (ja) セメント急結材及びセメント組成物
JP3289854B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3367576B2 (ja) セメントの水和熱発生時間調整材及びセメント組成物
JPH0776122B2 (ja) アルミナセメント組成物
JP2000034150A (ja) セメント水和熱抑制材及びセメント組成物
JPH0235699B2 (ja)
JP2672009B2 (ja) セメント混和剤
JP2966963B2 (ja) 急硬性ポリマーセメント組成物
JP3397463B2 (ja) 注入材用セメント混和材及び注入材用セメント組成物
JPH07305047A (ja) 静的破砕材
JP3219161B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3460161B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2975422B2 (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JP2716784B2 (ja) セメント急硬材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees