JP2775584B2 - 配線基板の製造法 - Google Patents

配線基板の製造法

Info

Publication number
JP2775584B2
JP2775584B2 JP7982294A JP7982294A JP2775584B2 JP 2775584 B2 JP2775584 B2 JP 2775584B2 JP 7982294 A JP7982294 A JP 7982294A JP 7982294 A JP7982294 A JP 7982294A JP 2775584 B2 JP2775584 B2 JP 2775584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
insulating adhesive
photosensitive insulating
exposed
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7982294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07263838A (ja
Inventor
史朗 赤間
康行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MEKUTORON KK
Original Assignee
NIPPON MEKUTORON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MEKUTORON KK filed Critical NIPPON MEKUTORON KK
Priority to JP7982294A priority Critical patent/JP2775584B2/ja
Publication of JPH07263838A publication Critical patent/JPH07263838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775584B2 publication Critical patent/JP2775584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は配線基板の製造法に関
し、更に具体的に云えば、本発明は金属基材上に樹脂絶
縁層を介して所要の配線パタ−ンを形成する場合に於い
て、その絶縁層に対して微細な外形加工等を容易に形成
可能な配線基板の製造法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】適当な金属基材上に樹脂絶縁
層を介して所要の配線パタ−ンを形成する配線基板の製
造に於いて、その絶縁層に対して外形加工等の為の微細
加工を施す従来手法としては、レ−ザ−加工手段や樹脂
エッチング手段等が知られている。
【0003】しかし、レ−ザ−加工手段の場合は、設備
コストが高く、樹脂絶縁層の微細加工に適するように常
に最適にレ−ザ−条件を保持する為には頻繁にメンテナ
ンスを行う必要があり、また、レ−ザ−装置のランニン
グコストも高い他、レ−ザ−加工部に導電性の炭化物が
生じ易いので絶縁特性に問題が発生する等、量産手法と
しては多くの問題がある。
【0004】一方、樹脂エッチング手段の場合は、樹脂
エッチング液には人体に著しく有害な物質が多いので、
作業、保守、管理及び廃液処理等を含めて安定且つ安全
に工程を組む為には相当の設備コストが必要である。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、金属基
材上に樹脂絶縁層を介して所要の配線パタ−ンを形成す
るような配線基板の製造に於いて、上記の如きレ−ザ−
加工手段又は樹脂エッチング手段等を採用することなく
その絶縁層に対して外形加工等の為の微細加工を容易に
施して配線基板を低コストに製作可能な配線基板の製造
法を提供するものである。
【0006】その為に本発明の配線基板の製造法では、
金属基材の一方面に感光性絶縁接着層を形成し、前記感
光性絶縁接着層に対して所要の露光領域と未露光領域を
形成するように露光処理を施し、この露光処理した前記
感光性絶縁接着層の外面に導電層を形成し、次にこの導
電層に対してフォトエッチング処理を施して前記感光性
絶縁接着層の露光領域上に所要の配線パタ−ンを形成し
た後、現像処理によって前記感光性絶縁接着層の未露光
領域を除去し、次いでキュアリング工程により前記感光
性絶縁接着層の露光領域を絶縁層に形成する工程を採用
してある。
【0007】このような配線基板の製造法によれば、前
記感光性絶縁接着層の未露光領域を除去して露出した前
記金属基材部分にエッチング処理を加えて製品の外形加
工を容易に行うことが可能である。
【0008】
【実施例】図1の(1)〜(9)は本発明の一実施例に
よる配線基板の製造工程図を示すもので、同図(1)の
ように、先ず厚さ25μm〜50μm程度の銅又はステ
ンレス等の金属基材1を用意し、この金属基材1の一方
面にポリイミド樹脂系又はエポキシ樹脂系等からなる感
光性絶縁接着層2を一様に形成する。このような感光性
絶縁接着層2は予めフィルム状に形成されたものを金属
基材1に貼着することもできる。
【0009】そこで、同図(2)の如く、所要のフォト
マスクを用いて感光性絶縁接着層2に露光処理を施すこ
とにより、この感光性絶縁接着層2を露光領域3とその
周域に微細に形成可能な未露光領域4とに形成する。こ
こで、露光領域3は後述する配線パタ−ンが形成される
領域であり、また、未露光領域4は製品の外形に対応し
た微細な形状に形成されるか或いは接続用の穴等を形成
する領域に該当するものである。
【0010】次いで、上記の如く露光処理により露光領
域3と未露光領域4とに形成された感光性絶縁接着層上
には、同図(3)の如く、銅、アルミニウム、ニッケル
又はベリリウム銅等からなる適当な導電層5を形成す
る。この導電層5は、上記の如き導電部材を箔状に形成
したものを接着剤なしでラミネ−トするか又はそのよう
な導電部材を用いて行われるスパッタリング法や無電解
メッキ法で直接的に形成することもできる。
【0011】この導電層5の形成工程後には、同図
(4)〜(7)に示すように導電層5に対する常法のフ
ォトエッチング工程により、感光性絶縁接着層の露光領
域3上に所要の配線パタ−ン8を形成するものである。
【0012】即ち、同図(4)の如く、先ず導電層5の
上に一様にエッチングレジスト6をラミネ−トするか又
は塗布や電着法で適宜形成し、次に同図(5)のように
このエッチングレジスト6を露光・現像して所要の配線
パタ−ンの為のレジストパタ−ン7を形成する。そこ
で、同図(6)の如く導電層5の側にエッチング処理を
施して配線パタ−ン8を形成し、次いで同図(7)のよ
うに不要なレジストパタ−ン7を除去すると、所要の配
線パタ−ン8を形成することができる。
【0013】配線パタ−ン8の形成工程後には、同図
(8)の如く、既に露光された感光性絶縁接着層に現像
処理を施してその未露光領域4を除去することによっ
て、その部位に金属基材1の露出領域9を形成する。そ
して、残った感光性絶縁接着層の露光領域3にキュアリ
ングを加えてその領域を絶縁層10に形成する。
【0014】金属基材1の露出領域9は製品の外形に対
応した形状に形成されるので、その露出領域9の中央部
にエッチング処理を加えることにより、正確な形状の小
型の配線基板を分離することができる。
【0015】上記の如き各工程は、例えば長尺状の各シ
−ト材料を片側から連続的に貼り合わせた後、上記の各
処理工程を連続的に施すことにより、工程の連続処理を
行うことも容易である。
【0016】
【発明の効果】本発明による配線基板の製造法では、金
属基材上に樹脂絶縁層を介して所要の配線パタ−ンを形
成する場合に於いて、樹脂絶縁層として感光性絶縁接着
層を用い、この感光性絶縁接着層に対して露光領域と未
露光領域を形成するように所要の露光処理を施した段階
でその露光領域上に必要な配線パタ−ンを形成した後、
感光性絶縁接着層を現像して未露光領域を除去し、最後
にキュアリング処理してその感光性絶縁接着層を絶縁層
に形成するので、絶縁層に製品の外形加工を施す手段と
して従来の如き問題のあるレ−ザ−手法や樹脂エッチン
グ法を適用することなく、感光性絶縁接着層の未露光領
域を簡便な現像手法で簡単に除去して金属基材の一部を
微細に露出させることが容易である。
【0017】そして、金属基材の露出領域に対して直ち
に外形加工用エッチング処理を施すことにより、所定の
配線基板を容易に分離して低コストに配線基板を製作す
ることができる。
【0018】従って、このような配線基板の製作手法
は、例えば磁気ヘッド装置に使用する高精細可撓性回路
基板等に採用して極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (1)〜(9)は本発明の一実施例による製
造工程図。
【符号の説明】
1 金属基材 2 感光性絶縁接着層 3 露光領域 4 未露光領域 5 導電層 6 エッチングレジスト 7 レジストパタ−ン 8 配線パタ−ン 9 露出領域 10 絶縁層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属基材の一方面に感光性絶縁接着層を
    形成し、前記感光性絶縁接着層に対して所要の露光領域
    と未露光領域を形成するように露光処理を施し、この露
    光処理した前記感光性絶縁接着層の外面に導電層を形成
    し、次にこの導電層に対してフォトエッチング処理を施
    して前記感光性絶縁接着層の露光領域上に所要の配線パ
    タ−ンを形成した後、現像処理によって前記感光性絶縁
    接着層の未露光領域を除去し、次いでキュアリング工程
    により前記感光性絶縁接着層の露光領域を絶縁層に形成
    する工程を含む配線基板の製造法。
  2. 【請求項2】 前記感光性絶縁接着層の未露光領域を除
    去して露出した前記金属基材部分にエッチング処理を加
    えて製品の外形加工を行う工程を更に有する請求項1の
    配線基板の製造法。
JP7982294A 1994-03-24 1994-03-24 配線基板の製造法 Expired - Fee Related JP2775584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7982294A JP2775584B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 配線基板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7982294A JP2775584B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 配線基板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07263838A JPH07263838A (ja) 1995-10-13
JP2775584B2 true JP2775584B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=13700906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7982294A Expired - Fee Related JP2775584B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 配線基板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775584B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871337B1 (fr) 2004-06-03 2014-01-10 Bree Beauce Realisations Et Etudes Electroniques Circuit imprime a depot selectif

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07263838A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384775B2 (ja) プリント回路カード、及び、その製造方法
JPH09102658A (ja) 可撓性回路基板及びその製造法
US6562250B1 (en) Method for manufacturing wiring circuit boards with bumps and method for forming bumps
JP2775585B2 (ja) 両面配線基板の製造法
US4597177A (en) Fabricating contacts for flexible module carriers
JP2775584B2 (ja) 配線基板の製造法
WO1988005252A1 (en) Method for the manufacture of multilayer printed circuit boards
KR19980032687A (ko) 캐리어 테이프, 및 캐리어 테이프 제조 방법
JP2625968B2 (ja) 印刷配線板
JP2002111185A (ja) バンプ付き配線回路基板及びその製造方法
JPS6345888A (ja) バンプ付配線板の製造方法
JPH0673391B2 (ja) フレキシブル両面回路基板の製造方法
JP2002344120A (ja) 可撓性回路基板及びその製造法
JP2869616B2 (ja) 回路配線基板の製造法
JPH0821782B2 (ja) 多層回路基板の形成方法
JPH06140739A (ja) 小径スルーホールおよび小径バイヤホールの形成法
JP2000332062A (ja) Tab用薄膜テープキャリアの製造法
JP2000004072A (ja) 配線部の保護層形成方法
JP2000049195A (ja) 電子部品用部材の製造方法
JPS60167307A (ja) プリントコイルの製造方法
JPH0818200A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0645760A (ja) 多層基板およびその製造方法
JPH0734445B2 (ja) Ic搭載用可撓性回路基板の製造法
JPH06152143A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JPS63174384A (ja) プリント基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees