JP2775126B2 - 映像合成装置 - Google Patents

映像合成装置

Info

Publication number
JP2775126B2
JP2775126B2 JP4100588A JP10058892A JP2775126B2 JP 2775126 B2 JP2775126 B2 JP 2775126B2 JP 4100588 A JP4100588 A JP 4100588A JP 10058892 A JP10058892 A JP 10058892A JP 2775126 B2 JP2775126 B2 JP 2775126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
effect
output
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4100588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662314A (ja
Inventor
ダニエル・ジェイ・チャプリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH0662314A publication Critical patent/JPH0662314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775126B2 publication Critical patent/JP2775126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像効果を合成するた
めの映像合成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン放送は、通常、静止映像効
果を連続することにより構成され、それぞれは背景と任
意の少なくとも1つの主要映像を合成したものであった
りする。主要映像領域は背景の前に現れるもので、主要
映像制御信号で空間的に制限される。放送内容がニュー
スなら、放送中の背景の映像効果はスタジオ風景で、前
景の映像効果はニュースのキャスターであり、またその
次に続けて放送する次の映像効果の背景がスポーツの情
景ならば、次の映像効果の前景はスポーツ・アナウンサ
である。さらに、放送中の映像効果の背景がスポーツの
情景で、その前景がスポーツ・アナウンサであり、その
次の映像効果は、スポーツ・アナウンサがいないスポー
ツ情景である。このとき、主要映像制御信号に従って、
主要映像領域は変更することができる。例えば、スポー
ツ・アナウンサがジェスチャーを使ったり、天気予報官
が背景の天気図のある領域を指し示したりしても、背景
の映像効果は静止映像効果にすることができる。
【0003】映像効果が動く、つまり、映像効果を切換
えていくこととは、ある静止映像効果から他の静止映像
効果へと変化していくことである。ただし、主要映像が
占める領域の変化は、映像効果の切換えとは考えないこ
とにする。映像合成装置は映像効果の切換えに用いるも
ので、映像を見ている者には映像が乱れることがない。
【0004】放送中の映像効果からその次の映像効果へ
の映像効果切換の方法の1つとして、境界画像掃引払拭
を使うものがある。図4は、映像合成装置の直列型の典
型的構成を示しており、これを参照しながら境界画像掃
引払拭について以下に説明する。
【0005】図4に示す映像合成装置は、直列に接続さ
れた6つの映像信号合成器9〜14を有している。各合
成器は、X入力端で合成制御信号、そしてY及びZ入力
端で全フィールドを有する映像信号を受ける。このと
き、各合成器の出力信号は、”合成器の出力信号=XY
+(1−X)Z”の式で表される。合成制御信号の取り
得る値の範囲は、完全にオフである0から完全にオンで
ある1までで、従って出力信号は、すべてY、すべて
Z、又はYとZの線形的に合成した信号である。合成制
御信号は、フレームからフレームへと変わるときの映像
フィールド上の位置の関数、つまり、時間の関数として
変化する。なお、図1〜5においてBDRは境界画像
を、A及びBは放送内容A及びBを、K1及びK2は第
1及び第2主要映像をそれぞれ意味する。
【0006】合成器9は、境界画像信号をそのZ入力端
に受け、合成器9〜13の出力端は、それぞれ合成器1
0〜14のZ入力端に接続される。所望の出力信号は、
合成器14の出力端から出力される。
【0007】合成器9及び10は、それぞれのY入力端
に放送内容A及びBの映像信号を受ける。これらは、そ
れぞれ放送中の映像効果と次に放送する映像効果であ
る。合成器11〜14は、それぞれのY入力端に第1〜
4主要映像信号で指定される主要映像信号を受ける。合
成器11〜14が受けた合成制御信号は、主要映像制御
信号として用いられ、それぞれを第1〜4主要映像制御
信号と指定する。第1〜4主要映像制御信号は、第1〜
4主要映像信号と関係しているが、それについては以下
に記述する。各主要映像制御信号は、映像信号と同様な
もので、主要映像のフィールド領域を定めるために用い
る。
【0008】合成器9及び10がそれぞれのX入力端で
受ける合成制御信号は、映像効果切換制御信号として用
いられ、それぞれを映像効果切換制御信号T1及びT2
と指定する。映像効果切換制御信号T1及びT2は、操
作者とのインタフェース18からの信号の関数として映
像効果切換制御信号発生器16で発生する。合成器11
〜14が受ける合成制御信号は、それぞれ対応する乗算
器21〜24から供給される。これら乗算器21〜24
は、主要映像制御信号をそれぞれのX入力端で受ける。
乗算器21〜24のY入力端は、それぞれ選択スイッチ
31〜34に接続され、それぞれ論理レベル0、1、T
1及びT2を選択できる。各乗算器の出力信号は、”乗
算器の出力信号=XY”の式で表される。
【0009】図4を見れば明かなように、選択スイッチ
31〜34は以下のように設定できる。選択スイッチ3
1及び32が映像効果切換制御信号T1及びT2をそれ
ぞれ選択し、選択スイッチ33及び34が論理レベル0
を選択した場合に、もし映像効果切換制御信号T1及び
T2を全フィールドでそれぞれ1及び0に設定すれば、
映像効果は第1主要映像制御信号で定まる領域に第1主
要映像信号を有し、背景は放送内容Aで構成される。他
方で、もし映像効果切換制御信号T1及びT2を全フィ
ールドでそれぞれ0及び1に設定すれば、映像効果は
2主要映像制御信号で定まる領域に第2主要映像を有
し、背景は放送内容Bで構成される。図4にその概略図
を示すように、もし映像効果切換制御信号T1がフィー
ルドの右の領域において1であり、映像効果切換制御信
号T2がフィールドの左の領域において1であれば、映
像効果はフィールドの右においては放送内容Aに第1主
要映像を加えたものとなり、フィールドの左においては
放送内容Bに第2主要映像を加えたものとなり、境界画
像がフィールドの中心を垂直に横切る縞模様となって現
れる。
【0010】映像効果切換制御信号T1及びT2は、操
作者とのインタフェース18からの信号に応じてどのよ
うにでも変えることができる。例えば、映像効果切換制
御信号T1が1である領域の大きさをより小さくし、映
像効果切換制御信号T2が1である領域の大きさをより
大きくしていくというようにである。このようにすると
垂直の縞模様はフィールドを左から右へと、放送内容A
に第1主要映像を加えた放送中の映像効果を、その次の
放送内容Bに第2主要映像を加えた映像効果へと掃引し
て払拭していく。この例では、合成器13及び14を使
用せず、従って選択スイッチ33及び34をいずれも0
に設定しておけば良いという利点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図4に示した映像合成
装置には以下のような欠点がある。例えば、映像効果の
切換え、又は、ゆっくりと映像効果が払拭されていく場
(ワイプ効果の場合)を考えると、所定の合成器への
合成制御信号が0と1の間であるときに、関係する主要
映像信号は合成器の出力信号として現れるが、この主要
映像は部分的に透明になり、主要映像としてはその重要
度がやや低くなる、つまり、前景の主要映像を通して背
景映像が透けて見えるようになってしまう。また、図4
の映像合成装置における出力映像効果の背景は、合成器
9及び10により作られて背景が合成された後に主要映
像信号が合成器11〜14で加えられる。従って、合成
器9〜14が直列に接続されているために、境界映像信
号、複数の放送内容信号、多数の主要映像信号を組み合
わせて合成映像出力信号を発生する場合、初段側の合成
器に供給される映像信号ほど多くの合成器を通過するた
めに、映像信号の劣化や遅延による位相誤差が生じると
いう問題点もある。また、図4に示す映像合成装置で
は、画像Aから画像Bに境界画像掃引払拭(ワイプ)に
よる切換の場合、画像Bである次期放送内容の映像効果
を前もって見ることができなかった。
【0012】図5は、並列型映像合成装置を示してい
る。所望の各出力映像効果の成分は、所望の映像フィー
ルドに信号成分を制限する制御信号に従って乗算され
る。所望の出力映像効果は、パッチ・ワークのようなや
り方で構成される。図5の映像合成装置の欠点は、制御
信号の処理が極めて複雑なことで、よって、制御信号の
発生回路が複雑になってしまう。また、図4の場合と同
じく、次の出力映像効果を前もって見ることができな
い。
【0013】本発明の目的は、直列型映像合成機能及び
並列型映像合成機能を兼ね備えて、映像信号の劣化や、
位相誤差を小さくすると共に、複雑な処理を行うことな
く、多くの映像信号を組み合わせて種々の効果を達成で
きると共に、放送中の映像効果に対してその次に放送す
る映像効果を独立して出力できる映像合成装置を提供す
ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の映像信
号を合成して、映像効果を表す出力映像信号を発生する
映像合成装置であって、第1映像信号を発生する第1静
止映像効果チャンネル60と、第2映像信号を発生する
第2静止映像効果チャンネル80とを具えている。な
お、静止映像効果チャンネルとは、静的(static)な映
像効果、即ち、入力映像信号を順次組み合わせる効果を
行うチャンネルである。映像効果切換制御信号手段12
4は、それぞれが所定範囲内であり、和が所定範囲を超
えないで、フィールド全体にわたる第1及び第2映像効
果切換制御信号を発生する。また、演算手段66、8
び128は、第1映像信号及び第1映像効果切換制御
信号を乗算して第1合成信号を発生し(第1乗算機
能)、第2映像信号及び第2映像効果切換制御信号を乗
算して第2合成信号を発生し(第2乗算機能)、これら
第1及び第2合成信号を加算して出力ビデオ信号を発生
する(加算機能)。第1及び第2静止映像効果チャンネ
ルの各々は、第1及び第2映像入力端子並びに制御端子
を各々が有する少なくとも1個の映像合成器(61〜6
4、81〜84)を含み、この映像合成器の各々は、制
御端子に受けた合成制御信号に応じて第1及び第2入力
映像信号を組み合わせてフィールド全体にわたる出力映
像信号を発生する。よって、本発明の映像合成装置によ
れば、各静止映像効果チャンネル毎に複数の入力映像信
号を組み合わせ、これら組み合わせた出力映像信号を各
映像効果切換制御信号と乗算して、複数の合成信号を発
生し、加算するので、種々の特殊効果を実現できる。ま
た、第1静止映像効果チャンネル内の映像合成器と演算
手段の第1乗算機能とにより直列型映像合成機能を達成
すると共に、第2静止映像効果チャンネル内の映像合成
器と演算手段の第2乗算機能とにより直列型映像合成機
能を達成し、映像合成器の加算機能により並列型映像合
成機能を達成するので、従来の直列型映像合成装置及び
並列型映像合成装置の利点を兼ね備えることができる。
【0015】また、本発明では、入力選択装置120
が、全フィールドを有する第1及び第2映像信号、並び
に少なくとも第1及び第2主要映像信号及びこれら主要
映像信号に関連した主要映像制御信号を供給するので、
より複雑な映像効果を達成できる。また、出力選択手段
130、132が、放送内容出力端に演算手段の出力信
号(128の出力信号)又は第1静止映像効果チャンネ
ル60の出力信号を供給すると共に、次期放送内容出力
端に演算手段の出力信号(128の出力信号)又は第2
静止映像効果チャンネルの出力信号84を供給するの
で、第1画像から第2画像に切り換える際の放送中の映
像効果、この映像効果に対する前の画像(即ち、第1画
像)及び次の画像(即ち、次期放送内容である第2画
像)を独立して出力できる。
【0016】
【実施例】図1及び2は、本発明の映像合成装置を示し
ている。これは、それぞれ合成器61〜64、81〜8
4及び101〜104から構成される3つの静止映像効
果チャンネル60、80及び100を有している。チャ
ンネル60及び80は、放送内容チャンネルであり、チ
ャンネル100は、映像効果切換チャンネルである。3
つのチャンネル60、80及び100の入力端を、映像
/主要映像入力の選択を行う入力選択装置120のそれ
ぞれ対応する出力端に接続し、このとき、全フィールド
を有する映像信号は、それぞれ対応する合成器61、8
1及び101のZ入力端に印加される。入力選択装置1
20は、またそれぞれ第1〜4主要映像信号と指定され
る4つの主要映像信号出力端を有し、さらに、それぞれ
第1〜4主要映像制御信号と指定される主要映像制御信
号出力端を有している。
【0017】入力選択装置120の第1主要映像信号出
力端は、合成器61、81及び101のY入力端に接続
され、第2、3及び4主要映像信号出力端も、同様にし
てチャンネル60、80及び100の他の合成器に接続
される。合成器61〜64、81〜84及び101〜1
04のX入力端は、それぞれスイッチ71〜74、91
〜94及び111〜114に接続される。入力選択装置
120の第1主要映像制御信号出力端は、71、91及
び111の各スイッチの1つの端子と接続されており、
従って、これらスイッチでは、論理レベル0又は第1主
要映像制御信号を出力として選択できる。入力選択装置
120の第2、3及び4主要映像制御信号出力端は、同
様にしてチャンネル60、80及び100の他の合成器
の関係するスイッチに接続される。この様にして各チャ
ンネルは、背景及び1つ又はそれ以上の主要映像で構成
される静止映像効果(合成信号)を発生可能である。
【0018】合成器64、84及び104の出力端は、
それぞれ対応する乗算器66、86及び106のY入力
端に接続される。合成器66及び86は、そのX入力端
に映像効果切換制御信号発生器124からの映像効果切
換制御信号T1及びT2を受けて、それぞれY入力端に
受けた信号と乗算し、合成信号を出力する。また合成器
106のX入力端は、スイッチ108に接続される。ス
イッチ108は、非加算混合器(T1及びT2の内の大
きい方を出力する回路)126が供給する映像効果切換
制御信号、又は論理レベル0のどちらか一方を選択可能
である。図4の場合と同じように、映像効果切換制御信
号T1及びT2は、それぞれ0(又はオフ)から1(又
はオン)の間の範囲を取ることができる。映像効果切換
制御信号T1及びT2の和は、1を越えることはない。
合成信号を出力する乗算器66、86及び106の出力
端は、総和回路128に接続される。この総和回路12
8は、乗算器66、86及び106の合成信号を加算し
て加算信号を出力する。総和回路128の出力端は、ス
イッチ130を介して映像合成装置の放送内容出力端に
される。チャンネル80の出力端は、スイッチ132を
介して映像合成装置の次期放送内容(映像信号Aから映
像信号Bに払拭しながら切り換える場合の映像信号Bの
内容)用の出力端に接続される。
【0019】スイッチ71〜74、91〜94及び11
1〜114を適切に設定すれば、チャンネル60、80
及び100は、図2のこれらチャンネルのそれぞれの出
力端付近に示したような3つの静止映像効果を供給でき
ることが容易にわかるであろう。従って、このスイッチ
71〜74、91〜94及び111〜114の設定によ
れば、3つのチャンネルが供給する静止映像効果の特性
を操作者が直接決めることができる。
【0020】もし映像効果切換制御信号T1をすべての
フィールドで1(従って、T2をすべてのフィールドで
0)にするならば、総和回路128の出力端に得られる
映像効果はチャンネル60の出力信号と同じである。も
しT1をすべてのフィールドで0にし、T2をすべての
フィールドで1にして映像効果を切り換えると、出力映
像効果はチャンネル80の出力と同じである。もしT1
をフィールドの右側領域で1、残りのフィールドで0に
し、T2をフィールドの左側領域で1、残りのフィール
ドで0にするならば、図2の総和回路128の出力端付
近に示したような映像効果が得られる。このとき、もし
映像効果切換制御信号T1が1である領域が減少し、映
像効果切換制御信号T2が1である領域が増加していく
ならば、図4の従来例において記述した映像効果の変化
と同様になる。
【0021】図2に示したようにスイッチ130及び1
32を設定すると、映像合成装置は、放送中の映像効果
から次に放送する映像効果に切り換えて、その放送内容
出力端から出力できる。次に放送する映像効果は、次期
放送内容出力端で得られる。スイッチ130及び132
をそれぞれ反対側端子へ切り換えると、放送中の映像効
果は放送内容出力端に供給され、放送中の映像効果のそ
の次に放送する映像効果に切換わった信号を次期放送内
容出力端に供給することができる。
【0022】図1及び2に示す映像合成装置の動作に
は、以下に記述するように各放送内容チャンネルごと1
つの合成器があれば良く、映像効果切換チャンネルには
合成器を必要としない。しかし、背景と2つの主要映像
を合成した静止映像効果を得るには、各放送内容チャン
ネルが少なくとも2つの合成器を有しているのが好まし
い。図1及び2に示すように合成器を接続すれば、背景
は同じままで主要映像だけ変更する、背景は変更し主要
映像は変更する、背景及び主要映像ともに変更するとい
った映像効果の切換えが可能になる。映像効果切換チャ
ンネルにも合成器を有している方が好ましく、これによ
って、主要映像と境界画像の組み合わせが可能になる。
境界画像と合成した主要映像は、チャンネル60及び8
0が出力する静止映像効果信号(合成信号)に含まれ
る。このとき主要映像は、図3に示すように、映像効果
の切換えで変更されずに映像効果の掃引払拭中に境界画
像の前に現れている。
【0023】図3において、1番上の行はチャンネル6
0、80及び100に入力する信号フィールドを、2番
目の行はチャンネル60、80及び100が出力する合
成信号のフィールドを、1番下の行は映像効果切換制御
信号T1及びT2、並びに映像効果切換制御信号の制御
による3つのチャンネルの合成信号を図1及び2に示し
たものと同様に示している。放送内容チャンネル60の
場合には、静止映像効果は放送内容A並びに第1及び3
主要映像から構成され、放送内容チャンネル80の場合
には、静止映像効果は放送内容B並びに第2及び3主要
映像から構成され、映像効果切換チャンネル100の場
合には、静止映像効果は境界画像及び第3主要映像から
構成される。主要映像3は、例えば表題で、この表題の
背景で映像効果の切換えが行われる。
【0024】チャンネル60及び80が受ける背景信号
が異なるかどうかは基本的には関係ない。もし2つの信
号が同じなら、映像効果は放送中の映像効果に主要映像
を加えたもの、又は放送中の映像効果から主要映像を除
去したものとなる。
【0025】操作者は、スイッチ108によってチャン
ネル100の出力信号が放送内容の出力信号に影響しな
いようにすることができる。これは、一般的に、T1及
びT2の和が全フィールドで1の場合に必要である。こ
のような場合、ある点においてはNOT(T1+T2)
がある点において1(従って、放送内容A及びBともに
出力しない点)であるので、その点においてはフィール
ドが境界画像の色であるよりむしろ黒である方が望まし
い。
【0026】
【発明の効果】上述の如く、本発明の映像合成装置によ
れば、各静止映像効果チャンネル毎に複数の入力映像信
号を組み合わせ、これら組み合わせた出力映像信号を各
映像効果切換制御信号と乗算して、複数の合成信号を発
生し、加算しているので、種々の映像合成効果を実現で
きる。また、第1静止映像効果チャンネル内の映像合成
器と演算手段の第1乗算機能とにより直列型映像合成機
能を達成すると共に、第2静止映像効果チャンネル内の
映像合成器と演算手段の第2乗算機能とにより直列型映
像合成機能を達成するので、各チャンネルでの映像信号
の組み合わせの制御が簡単となる。さらに、映像合成器
の加算機能により並列型映像合成機能を達成するため
総ての静止映像効果チャンネルを直列接続した場合より
も、信号経路が短くなるので、映像信号の劣化を防止で
きると共に、遅延による位相誤差の問題も軽減する。す
なわち、直列型映像合成装置及び並列型映像合成装置の
利点を兼ね備えることができる。さらに、本発明では、
入力選択装置が、全フィールドを有する第1及び第2映
像信号、並びに少なくとも第1及び第2主要映像信号及
びこれら主要映像信号に関連した主要映像制御信号を供
給するので、より複雑な映像効果を達成できる。また、
出力選択手段(スイッチ130、132)が、放送内容
出力端に演算手段の出力信号又は第1静止映像効果チャ
ンネルの出力信号を供給すると共に、次期放送内容出力
端に演算手段の出力信号又は第2静止映像効果チャンネ
ルの出力信号を供給するので、第1画像から第2画像に
切り換える際の放送中の映像効果、この映像効果に対す
る前の画像(即ち、第1画像)及び次の画像(即ち、次
期放送内容である第2画像)を独立して出力できる。そ
して、これら画像(映像)信号が独立して出力できるの
で、これら画像の内の少なくとも2つを同時に確認でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像合成装置の一実施例の概略図であ
る。
【図2】本発明の映像合成装置の一実施例の概略図であ
る。
【図3】本発明の映像合成装置が合成する映像効果フィ
ールド及び合成した映像効果フィールドの例を示す図で
ある。
【図4】従来の直列型映像合成装置例の概略図である。
【図5】従来の並列型映像合成装置例の概略図である。
【符号の説明】
60 第1静止映像効果チャンネル 66 演算手段を構成する乗算器 80 第2静止映像効果チャンネル 86 演算手段を構成する乗算器100 第3静止映像効果チャンネル 106 演算手段を構成する乗算器 120 入力選択装置 128 演算手段を構成する総和回路 124 映像効果切換制御信号発生手段 126 論理手段 130 出力選択手段であるスイッチ 132 出力選択手段であるスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−207074(JP,A) 特開 平1−144867(JP,A) 特開 昭64−68182(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 5/265

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の映像信号を合成して、映像効果を
    表す出力映像信号を発生する装置であって、第1及び第2映像入力端子並びに第1制御端子を有する
    少なくとも1個の映像合成器を含み、上記第1制御端子
    に受けた合成制御信号に応じて上記第1及び第2映像入
    力端子に受けた映像信号を組み合わせて 全フィールドの
    第1映像信号を発生する第1静止映像効果チャンネル
    と、第3及び第4映像入力端子並びに第2制御端子を有する
    少なくとも1個の映像合成器を含み、上記第2制御端子
    に受けた合成制御信号に応じて上記第3及び第4映像入
    力端子に受けた映像信号を組み合わせて 全フィールドの
    第2映像信号を発生する第2静止映像効果チャンネル
    と、 それぞれが所定範囲内であり、和が所定範囲を超えない
    で、フィールド全体にわたる第1及び第2映像効果切換
    制御信号を発生する映像効果切換制御信号手段と、 上記第1映像信号及び上記第1映像効果切換制御信号を
    乗算して第1合成信号を発生する第1乗算機能と、上記
    第2映像信号及び上記第2映像効果切換制御信号を乗算
    して第2合成信号を発生する第2乗算機能と、上記第1
    及び第2合成信号を加算して上記出力映像信号を発生す
    加算機能とを有する演算手段とを具え、上記第1静止映像効果チャンネル内の上記映像合成器と
    上記演算手段の第1乗算機能とにより直列型映像合成機
    能を達成すると共に、上記第2静止映像効果チャンネル
    内の上記映像合成器と上記演算手段の第2乗算機能とに
    より直列型映像合成機能を達成し、上記映像合成器の加
    算機能により並列型映像合成機能を達成 することを特徴
    とする映像合成装置。
  2. 【請求項2】 全フィールドを有する第1及び第2映像
    信号、並びに少なくとも第1及び第2主要映像信号及び
    該主要映像信号に関連した主要映像制御信号を供給する
    入力選択装置を更に具え、 上記第1静止映像効果チャンネルは、上記第1映像信
    号、並びに少なくとも上記第1主要映像信号及び関連し
    た上記主要映像制御信号を受けて、全フィールド の上記
    第1映像効果信号を発生し、 上記第2静止映像効果チャンネルは、上記第2映像信
    号、並びに少なくとも上記第2主要映像信号及び関連し
    た上記主要映像制御信号を受けて、全フィールドの上記
    第2映像効果信号を発生することを特徴とする請求項1
    映像合成装置。
  3. 【請求項3】 放送内容出力端に上記演算手段の出力信
    号又は上記第1静止映像効果チャンネルの出力信号を供
    給すると共に、次期放送内容出力端に上記演算手段の出
    力信号又は上記第2静止映像効果チャンネルの出力信号
    を供給する出力選択手段を更に具えたことを特徴とする
    請求項1の映像合成装置。
JP4100588A 1991-03-29 1992-03-26 映像合成装置 Expired - Lifetime JP2775126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/677,080 1991-03-29
US7/677,080 1991-03-29
US07/677,080 US5157494A (en) 1991-03-29 1991-03-29 Apparatus and method for combining video signals to provide an output signal with full field coverage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662314A JPH0662314A (ja) 1994-03-04
JP2775126B2 true JP2775126B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=24717242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100588A Expired - Lifetime JP2775126B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-26 映像合成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5157494A (ja)
EP (1) EP0506430B1 (ja)
JP (1) JP2775126B2 (ja)
DE (1) DE69211740T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347339B2 (ja) * 1991-04-08 2002-11-20 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5412426A (en) * 1993-04-16 1995-05-02 Harris Corporation Multiplexing of digitally encoded NTSC and HDTV signals over single microwave communication link from television studio to tower transmitter facility for simultaneous broadcast (simulcast) to customer sites by transmitter facility

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109278A (en) * 1975-03-21 1978-08-22 Sonex International Corp. Video traveling matte system
US4319266A (en) * 1979-09-04 1982-03-09 The Grass Valley Group, Inc. Chroma keying system
US4395733A (en) * 1981-01-26 1983-07-26 Elenbaas William J Television special effects circuit for wiping video signals
JPS5972285A (ja) * 1982-10-18 1984-04-24 Nec Corp クロマキ−信号発生装置
JPS61224674A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像信号合成回路
US4970595A (en) * 1985-04-12 1990-11-13 Ampex Corporation Apparatus and method for processing video signals with key signals in accordance with previous processing of the video signals
US4698682A (en) * 1986-03-05 1987-10-06 Rca Corporation Video apparatus and method for producing the illusion of motion from a sequence of still images
JPH065918B2 (ja) * 1986-03-07 1994-01-19 日本電気株式会社 映像混合増幅器
JPS63197178A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 Nec Corp 特殊効果発生装置
US5010407A (en) * 1987-03-27 1991-04-23 Ampex Corporation Video effects system with recirculation video combine and output combine
JP2889238B2 (ja) * 1987-09-09 1999-05-10 ソニー株式会社 映像信号切換装置
GB8727339D0 (en) * 1987-11-21 1987-12-23 Quantel Ltd Television editing system
JPH01144867A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nec Corp 制御装置
JPH01174178A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Toshiba Corp 多眼式カメラ装置
DE3810328A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und schaltung zur kombination zweier fernsehbildsignale
DE3842977C2 (de) * 1988-12-21 1996-03-28 Broadcast Television Syst Mischeinrichtung für Videosignale
DE3842978C2 (de) * 1988-12-21 1996-04-11 Broadcast Television Syst Mischeinrichtung für Videosignale
DE3900489C2 (de) * 1989-01-10 1996-04-04 Broadcast Television Syst Einrichtung zur Erzeugung von Steuersignalen für eine Videomischeinrichtung
GB8919836D0 (en) * 1989-09-01 1989-10-18 Spaceward Ltd Improvements in digital video systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662314A (ja) 1994-03-04
DE69211740T2 (de) 1997-01-30
DE69211740D1 (de) 1996-08-01
EP0506430A3 (en) 1993-03-17
EP0506430B1 (en) 1996-06-26
EP0506430A2 (en) 1992-09-30
US5157494A (en) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0334475B1 (en) Video switcher with independent processing of selected video signals
US5353068A (en) Video signal combining apparatus and method
US4851912A (en) Apparatus for combining video signals
WO1992018937A1 (en) Digital image compositing system and method
KR100649907B1 (ko) 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
EP0395408B1 (en) Adaptive architecture for video effects
EP0395372B1 (en) Layered mix effects switcher architecture
US5166797A (en) Video switcher with preview system
EP0260998B1 (en) Improvements in and relating to the processing of video image signals
US5027213A (en) Video signal mixer system
EP0215107A1 (en) ARRANGEMENT AND METHOD FOR PRODUCING VARIOUS VIDEO WIPING EDGES.
KR970002146B1 (ko) 재순환 비디오 조합 및 출력 조합을 가진 비디오 효과 시스템
EP0236943B1 (en) Apparatus for combining video signals
JPH07264478A (ja) 入出力信号切換装置
JP2751927B2 (ja) ビデオ特殊効果生成装置
US5608465A (en) Video mixer control signal generator modular element
JP2775126B2 (ja) 映像合成装置
US5285283A (en) Depth signal processing in a video switcher
EP0314250A2 (en) Video digital analog signal processing and display
US5502505A (en) Special effect video apparatus for achieving extended dimming and fading effects
JP3079631B2 (ja) 特殊効果装置
GB2245795A (en) Generating convoluted digital video signals
JPH065918B2 (ja) 映像混合増幅器
JPH0418874A (ja) 垂直補間回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees