JP2772479B2 - アルキル(メタ)アクリレートに基づいた熱架橋性重合体の水性分散液、その製造法及び特に結合剤及び/又は含浸剤としてのその用途 - Google Patents

アルキル(メタ)アクリレートに基づいた熱架橋性重合体の水性分散液、その製造法及び特に結合剤及び/又は含浸剤としてのその用途

Info

Publication number
JP2772479B2
JP2772479B2 JP1087833A JP8783389A JP2772479B2 JP 2772479 B2 JP2772479 B2 JP 2772479B2 JP 1087833 A JP1087833 A JP 1087833A JP 8783389 A JP8783389 A JP 8783389A JP 2772479 B2 JP2772479 B2 JP 2772479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
general formula
meth
copolymer
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1087833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211653A (ja
Inventor
フエルナン・キユラシエ
デイデイエル・ビルエルム
アラン・ブラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURANSEEZU HEKISUTO SOC
Original Assignee
FURANSEEZU HEKISUTO SOC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURANSEEZU HEKISUTO SOC filed Critical FURANSEEZU HEKISUTO SOC
Publication of JPH0211653A publication Critical patent/JPH0211653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772479B2 publication Critical patent/JP2772479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/28Condensation with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルキル(メタ)アクリレートを基にした熱
的に架橋しうる重合体の新規水性分散液、それらの製造
方法及び特に結合剤(含浸剤)としてのそれらの用途に
関する。
現在、架橋がN−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、アクリルアミド−グリコール酸、メチルアクリロイ
ルアミノ−2−メトキシ−2−アセテートの如き(メ
タ)アクリルアミドの官能性誘導体によつて行われるア
ルキル(メタ)アクリレートを基にした熱架橋性重合体
の水性分散液が結合剤(含浸剤)として使用されてい
る。しかしながらこれらの単量体はそれを使用すると
き、かなり著しい量のホルムアルデヒドを放出する。現
在安全と快的性のため、その適用中又はその使用に供し
たときホルムアルデヒドの臭気を何も放出せず、洗濯及
びドライクリーニングしたとき完全な満足を与える仕上
り製品をもたらす結合剤(含浸剤)が非常に長い間求め
られて来た。
この要求に応答するため、本発明者はアルキル(メ
タ)アクリレートを基にした熱架橋性重合体の新規な水
性分散液を見出した、この水性分散液は、それを適用す
るとき又はそれを含有する製品を使用するときの何れに
おいても、ホルルアルデヒドの痕跡も放出せず、洗濯及
びドライクリーニングしたときにも安定である結合剤
(含浸剤)として使用できる。
本発明による熱架橋性共重合体の水性分散液は: 0.1〜10重量%のC3〜C5α,β−エチレン系モノ−及
び/又はジ−カルボン酸及び/又はそれらのアミド、0
〜10重量%のスチレン及び/又はアクリロニトリル及び
100%にする残余がアクリル酸及び/又はメタクリル酸
とC1〜C12アルカノールとのエステルからなる主単量体
(a)の混合物の重合から生成する反復単位90〜99重量
%; 一般式(II) の単量体(b)の重合から誘導できる一般式(I) (上記式中Rは水素原子又はメチル基を表わし、R1
水素原子又はC1〜C4アルキル基を表わし、R2及びR3は同
じであり、そのときにはそれぞれC1〜C8アルキル基を表
わし、或いは一緒になつて基-CH2-CR4R5-(CH2)n-を表わ
し、nは0又は1であり、R4及びR5は同じか又は異なり
水素原子又はメチル基を表わす)の反復単位10〜1重量
% を含有する水性乳濁液の形で作られた共重合体を含有
する。
従つて本発明の主題は、特に: (a)0.1〜10重量%のC3〜C5α,β−エチレン系モノ
−及び/又はジ−カルボン酸、及び/又はそれらのアミ
ド、0〜10重量%のスチレン及び/又はアクリロニトリ
ル、及び100%までの残余がアクリル酸及び/又はメタ
クリル酸とC1〜C12アルカノールとのエステルからなる
混合物の90〜99重量%(即ち主単量体); (b)一般式(II)の単量体の10〜1重量% を基にした水性乳濁液の形で作つた共重合体を含有する
熱架橋性共重合体の水分散液にある。
更に詳細には本発明の主題は、水性乳濁液の形で製造
した共重合体が: アクリル酸及び/又はメタクリル酸とC1〜C12アルカ
ノールとのエステル95〜99.8部及びアクリル酸、メタク
リル酸、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミド0.
2〜5部の混合物92〜98重量%; 一般式(II)の単量体2〜8重量% を基にしていることを特徴とした前述した水性分散液
にある。
後者の生成物の中、本発明は特に: メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、n−ブチル(メタ)アクリレート95〜99.8部及
びアクリル酸及び/又はアクリルアミド0.2〜5部の混
合物92〜98重量%; 一般式(II)の単量体2〜8重量% を基にした水性乳濁液の形で作つた共重合体である。
これらの共重合体は単量体の水性乳濁液の標準重合に
よつて作られ、有利には5〜8の緩衝したpHで行う。そ
れらは平均寸法約200nmである分散した粒子の形で、本
発明の水性分散液の形で存在する。これらの分散液は一
般に30〜65重量%、好ましくは40〜55重量%のこの種の
共重合体の含有率を有する。
一般式(II)の単量体はフランス特許出願第2595694
号から知られており、これらの中で特にN−(2,2−ジ
アルコキシ−1−ヒドロキシエチル)−(メタ)アクリ
ルアミド及びN−(1,2,2−トリアルコキシ−エチル)
−(メタ)アクリルアミド(この場合アルコキシはC1
C4アルコキシ基を意味する)を挙げることができ、例え
ばN−(2,2−ジメトキシ−1−ヒドロキシエチル)−
アクリルアミド(以後DMHEAと称する)、N−(2,2−ジ
メトキシ−1−ヒドロキシエチル)−メタクリルアミド
(以後DMHEMAと称する)、N−(1,2,2−トリメトキシ
−エチル)−アクリルアミド(以後TMEAと称する)、N
−(1,2,2−トリメトキシエチル)−メタクリルアミド
(以後TMEMAと称する)、N−(2,2−ジブトキシ−1−
ヒドロキシエチル)−アクリルアミド(以後DBHEAと称
する)、N−(2,2−ジブトキシ−1−ヒドロキシエチ
ル)−メタクリルアミド(以後DBHEMAと称する)、N−
(1,2,2−トリブトキシエチル)−アクリルアミド(以
後TBEAと称する)、N−(1,2,2−トリブトキシエチ
ル)−メタクリルアミド(以後TBEAと称する)を挙げる
ことができる。これらの生成物は、無色液体であるDMHE
A及びTBEMAを除いて、無色結晶の形で入手できる。これ
らの単量体の幾つかの物理的定数を後掲の表IIIに示
す。
C1〜C12アルカノールとアクリル酸及び/又はメタク
リル酸のエステルとしては、特にメチルアクリレート及
びメチルメタクリレート、エチルアクリレート及びエチ
ルメタクリレート、n−ブチルアクリレート及びn−ブ
チルメタクリレート、イソブチルアクリレート及びイソ
ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト及び2−エチルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート及び2−ヒドロキシプロピル
メタクリレート、ドデシルアクリレート及びドデシルメ
タクリレートを挙げることができる。
C3〜C5α,β−エチレン系モノ−及びジ−カルボン酸
としてはアクリル酸及びメタクリル酸以外に、特にイタ
コン酸を挙げることができる。
C3〜C5α,β−エチレン系モノ−及びジ−カルボン酸
アミドとしては特にアクリルアミド及びメタクリルアミ
ドを挙げることができる。
本発明の熱架橋性共重合体の水性分散液は、フリーラ
ジカルを発生する重合開始剤、乳化剤及び/又は分散剤
のみならず所望によつて連鎖移動剤を使用し、前述した
割合で主単量体(a)及び一般式(II)の単量体(b)
の混合物の水性乳濁液の形での標準重合によつて製造で
きる。
適切な重合開始剤としては、例えば過酸化水素、ペル
オキシ二硫酸ナトリウム、カリウム又はアンモニウム、
アシルヒドロペルオキシド、アルキルヒドロペルオキシ
ドを挙げることができる。開始剤の割合は、単量体の重
量に関して一般に0.01〜5重量%で変化する。上述した
ペルオキシ化合物はレドツクス触媒の如き還元剤と組合
せた形で作用させることができる。適切な還元剤の例と
しては、アルカリ金属ジサルフアイト、アルカリ金属も
しくはアンモニウム水素サルフアイト、アルカリ金属チ
オサルフエート、アスコルビン酸、硫酸第一鉄を挙げる
ことができる。レドツクス触媒を用いるとき、銅、マン
ガン、鉄、コバルト及び/又はニツケルの塩の如き促進
剤を使用することが有利であることがしばしばある。
乳化剤としては、アニオン及び/又は非イオン乳化
剤、例えばC6〜C18脂肪酸、C4〜C18脂肪族アルコールサ
ルフエート、C10〜C18アルキルスルホネート、C10〜C18
アルキルアリールスルホネート、C4〜C18ヒドロキシア
ルキルスルホネート、スルホコハク酸エステルのアルカ
リ金属及びアンモニウム塩、アルキルフエノール、脂肪
酸、脂肪族アミド又は脂肪族アルカノールとエチレンオ
キサイドの付加生成物又はスルホン化生成物を通常使用
する。乳化剤及び/又は分散剤の割合は一般に単量体の
重量に対して0.1〜10重量%、好ましくは1〜6重量%
で変化する。
連鎖移動剤としては、特に四塩化炭素、イソプロピル
アルコール、ドデカノール、パラ−t−ブチルチオフエ
ノール及びドデカンチオールを挙げることができる。
乳化重合は一般に、20〜95℃、好ましくは60〜85℃の
温度で、2〜9、有利には5〜8のpHで行なう。
有利な方法によれば、重合は緩衝された媒体中で、例
えば酢酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウムの如き弱酸
のアルカリ金属塩の存在下に行う。重合は一般に、溶液
の形で所望によつて重合開始剤を含有し、60〜85℃の温
度で保つた撹拌水性相中に、単量体、乳化剤及び/又は
分散剤、開始剤及び所望によつて連鎖移動剤及び緩衝剤
を含有する水性予備乳濁液を徐々に加えることによつて
行う。
特別の方法によれば、R1が水素原子である一般式
(I)の反復単位、即ち一般式(III) (式中R,R2及びR3は前述した意義を有する)の反復単
位を含有する共重合体は、一方で前述した割合での前述
した主単量体(a)、そして他方で適切な当量でのアク
リルアミド及び/又はメタクリルアミドを重合体状結合
で含有する水性乳濁液の形で作つた共重合体を一般式
(IV) (式中R2及びR3は前述した意義を有する)のグリオキ
ザールモノアセタールと反応させて、カルバモイル基を
担持する共重合体から得ることができる、この間に反応
当量、重合によつて導入される(メタ)アクリルアミド
に対し一般式(IV)のグリオキザールモノアセタールの
より大なる量又はより小なる量を反応させることがで
き、一般式(III)の反復単位の所望数を得るようにで
きる。更に共重合体は、一般式(IV)のグリオキザール
モノアセタールの存在下に、水性乳濁液の形でアクリル
アミド及び/又はメタクリルアミドを含有する単量体の
混合物を重合させることによつて一般式(III)の反復
単位を含有する共重合体を得ることもできる。
一般式(III)の反復単位を有する共重合体を含有す
る本発明による水性分散液を得るための方法を実施する
とき、水性乳濁液の形での共重合中、一般式(II)の単
量体の代りに等分割でアクリルアミド又はメタクリルア
ミドを使用できる、そして水性相、又は予備乳濁液、又
は重合中の反応媒体中に、又は重合の終りに存在する
(メタ)アクリルアミドに対して理論的割合で又は非理
論的割合で一般式(IV)のグリオキザールモノアセター
ルを導入することができる。
一般式(IV)のグリオキザールモノアセタールを反応
媒体中に直接導入するとき、一方でこの導入は、重合の
進行に従つて、予備乳濁液の導入とは別に又は同時に、
或いは単量体の導入後に、徐々に行う、そして他方で反
応混合物のpHを緩衝させ、有利には6.8〜8の値で調整
する。
本発明による共重合体の水性分散液は、種々の織製又
は不織製繊維製品のため、繊維製品用の捺染糊のため、
鉱物又は天然及び/又は合成有機繊維の艶消表面のた
め、又は被覆紙用組成物のための結合剤(含浸剤)とし
て使用できる。これらの用途において本発明による共重
合体の水性分散液は、この種の用途で標準的な添加剤、
例えば顔料、着色剤、酸化防止剤、防腐剤、可塑剤、フ
イルム形成剤、及び熱架橋触媒も通常の量で含有でき
る。
本発明による水性分散液の結合剤としての適用は、含
浸、フーラーデイング(foularding)捺染又は噴霧の如
き標準法を行い、続いて例えば絞ることによつて過剰の
結合剤の除去をし、次いで乾燥し、最後に処理物品を数
分間、一般には0.5〜15分間110〜250℃の温度で加熱す
ることによつて行うことができる。乾燥は1〜10分100
〜170℃の温度で行う。一般に仕上り製品が3〜60重量
%の共重合体含有率を有するように本発明の分散液の割
合を使用する。
下記実施例は本発明を示すが、それに限定するもので
はない。
前記説明及び実施例中に出て来る部及び百分率は重量
による。
実施例1〜9 周囲温度で下記成分を混合して乳濁液を作つた: (1)重量割合で x%のブチルアクリレート y%のエチルアクリレート z%のメチルメタクリレート q%のアクリル酸 p%の一般式(I)の単量体(b) を含有する単量体混合物459g; (2)重量割合で 30モルのエチレンオキサイドでエトキシル化したノニ
ルフエノール37.5% 25モルのエチレンオキサイドでエトキシル化したオレ
オセチルアルコール37.5% ラウリルエーテル硫酸ナトリウム25% からなる乳化混合物18g; (3)炭酸水素ナトリウム1g; (4)ナトリウムペルオキシサルフエート1.2g; (5)水270.8g。
pH4.65を有するこの乳濁液を次いで撹拌しつつ80℃±
2℃で保つた水250g中に4時間で導入した。
乳濁液を導入した後、反応媒体を周囲温度まで冷却
し、必要あらば機械的不純物を除くため過し、次いで
必要ならばpHを5.7±0.2に調整した。
かくして後掲の表Iに示す特性を有する分散液1000g
が得られた。表I中で使用した略記号は下記の意義を有
する: DE:105℃で3時間分散液1gを乾燥することによつて測定
した重量%で表わした乾燥抽出物; V:mPa.sで表わしたブルツクフイールド粘度で、100回転
/分の速度で回転させ軸1〜5を有するブルツクフイー
ルドRVT粘度計で周囲温度で測定; Dz:ナノメーターで表わした粒子の大きさ(z台の平
均); SR:試験する分散液の乾燥フイルム(厚さ約0.5mm)から
切りとつた直径50mmの平らな円形試験片のトリクロロエ
チレン中への浸漬によつて周囲温度で測定した膨潤割
合。膨潤割合は熱的に未処理のフイルム(SRb)及び150
℃で10分間処理したフイルム(SRt)について同時に測
定。下記の関係式で計算する: 式中idは試験片の初期直径であり、fdはその最終直径
である; Tg:℃で表わしたガラス転移温度、試験分散液のフイル
ムについての示差熱分析で測定; I′:大きさにおける多分散指数; EX:実施例番号; Lf:分散液の試料についての高性能クロマトグラフイで
測定した遊離ホルムアルデヒドの濃度。
実施例10〜13 周囲温度で下記成分を混合して乳濁液を作つた: (1)重量割合で x%のブチルアクリレート y%のエチルアクリレート z%のメチルメタクリレート q%のアクリル酸 p%の一般式(II)の単量体(b) s%の2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、HPMA を含有する単量体混合物471.2g; (2)重量割合で、 20.83%のラウリルエーテル硫酸ナトリウム 47.92%の30モルのエチレンオキサイドでエトキシル
化したノニルフエノール 31.25%の25モルのエチレンオキサイドでエトキシル
化したオレオセチルアルコール からなる乳化混合物21.6g; (3)酢酸ナトリウム0.68g; (4)ナトリウムペルオキシジサルフエート1.22g; (5)水275.03g。
pH5.75を有するこの予備乳濁液を、次いで80±2℃に
保つた0.27gのナトリウムペルオキシジサルフエートと2
50gの水の中に撹拌下4時間で導入した。
乳濁液導入後、反応媒体を周囲温度に冷却し必要なら
ば機械的不純物を除くため過し、次いで必要ならばpH
を5.7±0.2に調整した。
2−ヒドロキシプロピルメタクリレートを含有しない
分散液については後掲の表Iに、その他については表II
に示した特性を有する分散液1020gをかくして得た。
実施例14 周囲温度で下記成分を混合して乳濁液を作つた: (1)重量割合で 21.05%のブチルアクリレート 21.05%のラウリルアクリレート、LA 52.40%のメチルメタクリレート 0.50%のアクリル酸 50%のN−(2,2−ジメトキシ−1−ヒドロキシエチ
ル)−メタクリレート、DMHEMA を含有する単量体混合物450g; (2)実施例1〜9で使用したのと同じ乳化混合物18g; (3)炭酸水素ナトリウム1g; (4)ナトリウムペルオキシジサルフエート1.2g; (5)水279.8g。
この乳濁液を撹拌しつつ80±2℃で250gの水中に4時
間で導入した。
乳濁液を導入後、反応媒体を周囲温度に冷却し、次い
で必要ならば機械的不純物を除くため過した。
かくして後掲の表IIに示す特性を有する水性分散液10
00gが得られた。
実施例15 周囲温度で下記成分を混合して乳濁液を作つた: (1)重量割合で、 56.3%(253.35g)のエチルアクリレート 7.9%(35.55g)のブチルアクリレート 34.3%(154.35g)のメチルメタクリレート 0.5%(2.25g)のアクリル酸 1.0%(4.5g)のアクリルアミド を含有する単量体混合物450g; (2)実施例10〜13で使用したのと同じ乳化混合物21.6
g; (3)酢酸ナトリウム0.68g; (4)ナトリウムペルオキシジサルフエート1.22g; (5)水266.23g。
pH4.20を有するこの予備乳濁液を次いで250gの水及び
0.27gのナトリウムペルオキシジサルフエート中に撹拌
しつつ80±2℃で保つて4時間で導入した。
乳濁液を導入後、5Nの水酸化ナトリウムを加えて反応
媒体のpHを8に調整し、次いで撹拌下温度を40±2℃で
保ちつつ、72gの水中の溶液の形の6.60g(63ミリモル)
のジメトキシエタナールを加え、反応混合物を1時間40
℃で撹拌し、次いで周囲温度に冷却し、最後に過し
た。
かくして1010gの分散液を得た、これの共重合体は重
量割合で、55.49%のエチルアクリレート、33.8%のメ
チルメタクリレート、7.79%のブチルアクリレート、2.
43%のDMHEA及び0.49%のアクリル酸を基にしていた。
この分散液の特性を表IIに示す。
比較例C1及びC2 これら二つの比較例は実施例1〜9について記載した
方法に従つて行つた、そして得られた特性を表IIにC1及
びC2の欄に示す。
分散液C1の共重合体はブチルアクリレート(42.1
%)、エチルアクリレート(57.40%)及びアクリル酸
(0.5%)のみに基づいており、これは熱処理後でさえ
もトリクロロエチレンに完全に可溶性であるフイルムを
提供する。
分散液C2の共重合体はブチルアクリレート40.95
%)、エチルアクリレート(55.80%)、アクリル酸
(0.5%)及びN−メチロールアクリルアミド、MMA(2.
75%)に基づいており、相当する分散液は遊離ホルムア
ルデヒド550ppmを含有していた。
前述したことから、本発明の水性分散液は満足できる
もので、痕跡量のホルムアルデヒドも放出しないことを
知ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D21H 19/44 D21H 1/28 Z (56)参考文献 特開 平1−104607(JP,A) 特開 昭63−243112(JP,A) 特開 昭62−230758(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 33/06 - 33/14 C08L 33/24 - 33/26 C08F 220/10 - 220/18,220/58

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)0.1〜10重量%のC3〜C5α,β−エ
    チレン系モノ−及び/又はジ−カルボン酸、及び/又は
    それらのアミド、0〜10重量%のスチレン及び/又はア
    クリロニトリル及び100%にする残余がアクリル酸及び
    /又はメタクリル酸とC1〜C12アルカノールとのエステ
    ルからなる主単量体(a)の混合物の重合から生成する
    反復単位90〜99重量%、 (2)一般式(I) (式中Rは水素原子又はメチル基を表わし、R1は水素又
    はC1〜C4アルキル基を表わし、R2及びR3は何れも同じで
    このときにはそれぞれC1〜C8アルキル基であり、或いは
    一緒になって-CH2-CR4R5-(CH2)n-を形成し、nは0又は
    1であり、R4及びR5は同じか又は異なり、水素原子又は
    メチル基を表わす)の反復単位10〜1重量% を含有し、水性乳濁液の形で製造された共重合体を含有
    することを特徴とするアルキル(メタ)アクリレートに
    基づいた熱架橋性共重合体の水性分散液。
  2. 【請求項2】共重合体が、 アクリル酸及び/又はメタクリル酸とC1〜C12アルカノ
    ールのエステル95〜99.8部、及びアクリル酸、メタクリ
    ル酸、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミド0.2
    〜5部の混合物の重合から生成する反復単位92〜98重量
    %及び 一般式(I)の反復単位2〜8重量% を含有する請求項1記載の分散液。
  3. 【請求項3】共重合体が、 メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
    ート、n−ブチル(メタ)アクリレート95〜99.8部、及
    びアクリル酸及び/又はアクリルアミド0.2〜5部の混
    合物の重合から生成する反復単位92〜98重量%、及び 一般式(I)の反復単位2〜8重量% を含有する請求項1又は2記載の分散液。
  4. 【請求項4】一般式(I)において、Rが水素原子又は
    メチル基を表わし、R1は水素原子又はC1〜C4アルキル基
    を表わし、R2及びR3は同じで、C1〜C4アルキル基を表わ
    す請求項1〜3の何れか一つに記載の分散液。
  5. 【請求項5】一般式(I)において、R及びR1は同じか
    又は異なり、水素原子又はメチル基を表わし、R2及びR3
    はメチル基を表わす請求項4記載の分散液。
  6. 【請求項6】一般式(I)の反復単位が、一般式(II
    I) (式中R,R2及びR3は前述した意義を有する)のものであ
    る請求項1〜5の何れか一つに記載の分散液。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の何れか一つに記載の割合で
    の主単量体(a)及び一般式(I)の反復単位のため請
    求項1〜6の何れか一つに記載の割合での一般式(II) (式中R,R1,R2及びR3は前述した意義を有する)の単量
    体(b)によって構成された単量体混合物の水性分散液
    の形で、フリーラジカルを発生する重合開始剤、及び乳
    化剤及び/又は分散剤の存在下にpH5〜8で重合を行う
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一つに記載の水
    性分散液を得る方法。
  8. 【請求項8】アクリルアミド及び/又はメタクリルアミ
    ドを、一般式(IV) (R2及びR3は前述した意義を有する)のグリオキサール
    モノアセタールと反応させることによって得られた単量
    体(b)と、主単量体(a)の混合物を水性分散液の形
    で重合させ、一般式(III)の反復単位が、共重合体中
    の反復単位の1〜10重量%の割合の量である請求項6記
    載の水性分散液を得る方法。
  9. 【請求項9】結合剤及び添加物材料を含む繊維材料の処
    理のための組成物において、前記結合剤が請求項1の分
    散液を含有する組成物。
JP1087833A 1988-04-13 1989-04-06 アルキル(メタ)アクリレートに基づいた熱架橋性重合体の水性分散液、その製造法及び特に結合剤及び/又は含浸剤としてのその用途 Expired - Lifetime JP2772479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8804883 1988-04-13
FR8804883A FR2630117B1 (fr) 1988-04-13 1988-04-13 Dispersions aqueuses de polymeres thermoreticulables a base de (meth)acrylate d'alkyle, leur procede de preparation et leur application notamment comme liants et/ou agents d'impregnation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0211653A JPH0211653A (ja) 1990-01-16
JP2772479B2 true JP2772479B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=9365274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087833A Expired - Lifetime JP2772479B2 (ja) 1988-04-13 1989-04-06 アルキル(メタ)アクリレートに基づいた熱架橋性重合体の水性分散液、その製造法及び特に結合剤及び/又は含浸剤としてのその用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4918139A (ja)
EP (1) EP0337873B1 (ja)
JP (1) JP2772479B2 (ja)
AT (1) ATE69822T1 (ja)
CA (1) CA1336116C (ja)
DE (1) DE68900466D1 (ja)
ES (1) ES2026733T3 (ja)
FR (1) FR2630117B1 (ja)
GR (1) GR3003219T3 (ja)
RU (1) RU1788956C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252663A (en) * 1991-05-22 1993-10-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Formaldehyde-free crosslinking emulsion polymer systems based on vinyl ester dialkoxyhydroxyethyl acrylamide co- and terpolymers
US5116922A (en) * 1991-10-03 1992-05-26 Ppg Industries, Inc. Polymers containing beta-hydroxyalkylamide groups
US5401810A (en) * 1992-02-20 1995-03-28 Nalco Chemical Company Strength resins for paper
US6417268B1 (en) 1999-12-06 2002-07-09 Hercules Incorporated Method for making hydrophobically associative polymers, methods of use and compositions
US20050132500A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Basf Aktiengesellschaft Composition for impregnation of fibers, fabrics and nettings imparting a protective activity against pests
DE102004027415A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-22 Basf Ag Copolymerisate und ihre Verwendung zur Behandlung von flexiblen Substraten
BR112018012016B1 (pt) 2015-12-29 2022-10-04 Rohm And Haas Company Formulação aquosa curável, método para formar a formulação aquosa curável, produto, adesivo sensível à pressão e adesivo de laminação

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595694B1 (fr) * 1986-03-13 1988-11-10 Hoechst France Nouveaux derives substitues du n-ethyl (meth) acrylamide et procede pour leur preparation

Also Published As

Publication number Publication date
US4918139A (en) 1990-04-17
RU1788956C (ru) 1993-01-15
DE68900466D1 (de) 1992-01-09
ES2026733T3 (es) 1992-05-01
FR2630117A1 (fr) 1989-10-20
FR2630117B1 (fr) 1990-08-24
ATE69822T1 (de) 1991-12-15
GR3003219T3 (en) 1993-02-17
EP0337873B1 (fr) 1991-11-27
CA1336116C (en) 1995-06-27
EP0337873A1 (fr) 1989-10-18
JPH0211653A (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721313A (en) Crosslinked polymer composition
JPH07165802A (ja) 超微粒ラテックスの製造方法
US7649067B2 (en) Process of making a vinyl ester based polymer latex composition
IE57180B1 (en) Crotonate-containing copolymers,processes for their preparation and their use as thickeners in aqueous systems and as sizing agents
US4110291A (en) Copolymer emulsions for thickening acrylic polymer latices
MXPA01005983A (es) Polimeros que exhiben propiedades de termoespesamiento y proceso para preparar los mismos.
DE2801883A1 (de) Verfahren zur herstellung von copolymeremulsionen
JP2772479B2 (ja) アルキル(メタ)アクリレートに基づいた熱架橋性重合体の水性分散液、その製造法及び特に結合剤及び/又は含浸剤としてのその用途
JPH0243210A (ja) ペルフルオロアルキル基を含むコポリマー
EP0659929A2 (en) Textile sizes containing ultrafine sized aqueous polymeric dispersions
CA2013318A1 (en) Very fine-sized aqueous polymeric microemulsions
WO2000020463A9 (en) Use of derivatives of polyaspartic acid as emulsifiers and stabilizers in aqueous free radical emulsion polymerization
JPH023406A (ja) グラフト共重合体
DE60104334T2 (de) Formaldehydfreier vernetzter kern-schale-latex für textilien
EP1658314B1 (de) Verwendung von 2-hydroxy-2-sulfinatoessigsäure oder deren salzen als initiator in w/o-emulsionen
CZ285298A3 (cs) Zesíťovatelné kopolymery, rozpustné ve vodě, způsob jejich výroby a jejich použití
JP2008503634A (ja) 共反応性ラテックスに基づく単一成分系、その製造法およびホルマリンを含まないコーティング分野における利用
JPH05209147A (ja) 皮膜形成用エマルジョン組成物
JP2007063338A (ja) 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション
JP2007119620A (ja) 繊維素繊維加工用水性樹脂分散体の製造方法
US4346190A (en) Thickened acrylic polymer latices
JPH05345810A (ja) フッ素含有水性樹脂分散体
JPS60170611A (ja) 改質された重合体の製造方法
JPH0320303A (ja) 乳化重合用乳化剤および該乳化剤を用いた高分子エマルジョンの製造方法
PL220760B1 (pl) Sposób wytwarzania wodorozcieńczalnej apretury do powlekania materiałów włókienniczych