JPH023406A - グラフト共重合体 - Google Patents

グラフト共重合体

Info

Publication number
JPH023406A
JPH023406A JP1002170A JP217089A JPH023406A JP H023406 A JPH023406 A JP H023406A JP 1002170 A JP1002170 A JP 1002170A JP 217089 A JP217089 A JP 217089A JP H023406 A JPH023406 A JP H023406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graft
graft copolymer
perfluoroalkyl
acrylic
methacrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1002170A
Other languages
English (en)
Inventor
Carlhans Sueling
カルルハンス・ズユリング
Friedrich Reich
フリードリツヒ・ライヒ
Wilfried Kortmann
ビルフリート・コルトマン
Klaus-Dieter Schultz
クラウス―デイーター・シユルツ
Manfred Fischer
マンフレート・フイツシヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH023406A publication Critical patent/JPH023406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C9/00Impregnating leather for preserving, waterproofing, making resistant to heat or similar purposes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/35Polyalkenes, e.g. polystyrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/923Aminoplast having terminal ethylenic unsaturation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は織物、カーペットまたは皮革の疎油油(ole
ophobic) %理に対して適し、同時に有効な疎
水剤である、アクリル、メタクリル、ビニル、マレイン
及び/またはスチレン誘導体と混合されたパーフルオロ
アルキル基を含む少なくとも1つのエチレン性不飽和単
量体並びにグラフト基体としてのメラミン重縮合体をベ
ースとするグラフト共重合体、及びその製造方法に関す
るものである。
種々のグラフトベースを用いるパーフルオロアルキル単
量体及びエチレン性不飽和単量体をベースとする共重合
体は公知である。
例えばポリビニル化合物をベースとするか、またはポリ
ウレタンをベースとする分散体または溶液ラグラフトベ
ースとして用いる。かかる分散体は一般に公知のように
高分子量のグラフトベースを用いる場合にグラフト収率
が良好なために通常分散相として極めて高い分子i (
MW>50.000)を有する大分子化合物を含む。
しかしながら、織物またはカーペットの疎油性処理に用
いられるグラフト共重合体の製造におけるかかる高分子
量グラフト基体の欠点はかかる高分子量グラフトベース
及び生じるグラフト共重合体が不溶性であり、従って高
品質の処理が困難になることにある。
織物の疎油性処理に対するパーフルオロアルキル基を含
む非グラフト化重縮合体の使用は米国特許第3.510
.455号に記載されている。これらのものはアルデヒ
ド、アミノ基を含む化合物及びパーフルオロアルキル基
を含む化合物をベースとし、そして反応性H原子を含む
予備重合体である。しかしながら、これらの予備重合体
を用いる織物処理により「取扱いが困難な」織物が生じ
、従って現代の疎油性処理の要求に合致しない。
従って目的は処理される面積当りできる限り最少のパー
フルオロアルキル基を用いて、織物の重要な特性例えば
「取扱い性」または光に対する安定性に悪影響を与えず
に良好な疎油性及び疎水性を示すグラフト共重合体を与
えることであり、その理由は疎水性処理に対して用いる
場合、パーフルオロアルキル基を高含有量で有する重合
体の濃厚物は生じる製品の取扱い性を損ない、そして耐
摩耗性を減じるからである。
驚くべきことに、グラフトベースして本発明による重縮
合体を用いて極めて良好な疎水性/疎油性特性を有する
グラフト共重合体を得ることができることが見い出され
たが、これらのグラフトベースは比較的低い分子量を有
する。
本発明はグラフト基体としてメラミン重縮合体を用いる
ことを特徴とする、アクリル、メタクリル、ビニル、マ
レイン及び/またはスチレン誘導体と混合されたパーフ
ルオロアルキル基を含む少なくとも1つのエチレン性不
飽和単量体をベースとするグラフト共重合体に関するも
のである。
パーフルオロアルキル基を含む好適なエチレン性不飽和
単量体は一般式■及び/または■  R R’ROR 式中、nは4乃至20間の整数を表わし、Uは1または
2を表わし、 RはHまたはCH,を表わし、そして R1は直鎖状、分枝鎖状もしくは環式であってもよく、
そして随時アルコキシ基で置換されていてもよい、炭素
原子1〜7個を有するアルキル基を表わす、 に対応する。
更に本発明はグラフト基体としてメラミン重縮合体を用
いることを特徴とする、アクリノ呟メタクリノ呟 ビニ
ル、マレイン及び/またはスチレン誘導体と混合された
パーフルオロアルキル基を含む少なくとも1つのエチレ
ン性不飽和単量体をベースとするグラフト共重合体の製
造方法に関するものである。
好適な具体例において、グラフト共重合体の製造方法に
おいて補助溶媒を用いる。
グラフト共重合体は織物、カーペット、紙及び皮革の疎
油性/疎水性処理に用いる。
グラフト化においてコモノマーとして用いるエチレン性
不飽和単量体は例えばアクリル酸、アクリルアミド及び
アクリル酸エステルである。アクリル誘導体の群から、
アクリル酸エステル例えばアクリル酸エチル、アクリル
酸ステアリル及びアクリル酸ベヘニルを好適に用いる。
更にコモノマーとしてメタクリル酸、メタクリルアミド
及びメタクリル酸エステルが適している。
メタクリル酸誘導体の群から、メタクリル酸エステル例
えばメタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸シクロヘキシルまたはメタクリル酸ステアリルを
好適に用いる。
また共重合体としてマレイン酸、マレイミドまたはマレ
イン酸エステル及びマレイン酸半エステルと同様にスチ
レン、2−メチルスチレン、塩化ビニルまたは酢酸ビニ
ルも適している。
水不溶性コモノマーが一般に好ましいが、例えば疎油性
/疎水性処理において種々の基体に対するある程度の接
着性を保証するために10%、好ましくは2%までの含
有量の水不溶性コモノマーを使用し得る。
グラフト収率を改善するために、コモノマーとして少量
のアリル化合物例えばトリアリルシアヌレート、ジアリ
ルエーテルまたはアリルブチルエーテルを用いることが
有利である。例えば単量体混合物として30〜60重量
%のパーフルオロアルキルアクリレート及び/またはパ
ーフルオロアルキルメタクリレート並びに40〜70重
量%のパーフルオロアルキル基を含まぬ単量体の混合物
を用いる場合、極めて良好な効果が達成され:ここにパ
ーフルオロアルキル基を含まぬ単量体としてアクリル及
び/またはメタクリル酸の混合物でもある混合物を用い
ることが有利である。単量体例えばアクリル酸ブチルま
たはメタクリル酸エチルに加えて、相当量の成分として
長鎖アルコール例えばステアリルアルコールまたはベヘ
ニルアルコールのメタクリルまたはアクリル酸エステル
を用いる場合に殊に良好な結果が得られる。
重合は遊離基を生成する試薬により開始され;遊離基を
生成する適当な試薬には例えば脂肪族アゾ化合物例えば
アゾジイソブチロニトリル及び無機または有機過酸化物
がある。挙げ得る過酸化物には過酸化ジアシル例えば過
酸化ジベンゾイル及びヒドロパーオキシド例えば【−ブ
チルヒドロパーオキシドがある。また過ピバル酸t−ブ
チル及びバーカーボネート例えばジシクロへキシルパー
カーボネートが適している。殊に適する無機過酸化物に
は過酸化ジスルホン酸のアルカリ金属塩がある。勿論レ
ドックス系を用いて40℃またはそれ以下の温度でグラ
フト共重合を行うことができる。適当な出発系には例え
ば過酷化スルホン酸塩及び還元された硫黄化合物例えば
重亜硫酸塩もしくはチオ硫酸塩の混合物または過酸化ジ
アシルとt−アミンとの組合せがある。分子量または分
子量分布を調整するためにメルカプト化合物または脂肪
族アルデヒドをベースとする公知の連鎖移動剤を使用し
得る。
用いるパーフルオロアルキル単量体は固体で、通常は結
晶性化合物である。従って大過剰量のコモノマーを使用
しない場合にグラフト重合またはグラフト共重合に対し
て補助溶媒を用いることがしばしば必要とされる。適当
な補助溶媒は過酸化物に対して多大に不活性である溶媒
である。挙げ得る例にはメタノール、t−ブタノール、
アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル
、メチルt−ブチルエーテル及びかかる溶媒の混合物が
ある。
グラフト共重合はバルク、溶液中がまたは乳化液中の重
合方法により行い得る。好適な具体例は水性乳化液中で
の遊離基グラフト化である。本発明による分散剤を安定
化させ、そしてまた本発明による方法に用いる単量体乳
化液を調製するために通常の陰イオン性、陽イオン性ま
たは非イオン性乳化剤を使用し得る。陰イオン性乳化剤
の例にはアルキルスルホネート、アルキルアリールスル
ホネート、硫酸脂肪アルコール及びスルホコハク酸エス
テル、並びに更にパーフルオロアルキル基を含む乳化剤
例えばパーフルオロオクタンスルホン酸のアンモニウム
もしくはテトラエチルアンモニウム塩またはN−エチル
−N−パーフルオロオクタンスルホニルグリシンのカリ
ウム塩がある。
陽イオン性乳化剤の例には第四級アンモニウムまたはピ
リジニウム塩例えば塩化ステアリルジメチルベンジルア
ンモニウムまたは塩化N、N、N−トリメチル−N−/
<−フルオロオクタンスルホンアミドプロピル−アンモ
ニウムがある。非イオン性乳化剤の例にはポリグリコー
ルエーテル例えばエチレンオキシド/プロピレンオキシ
ドブロック重合体または共重合体、アルコキシル化生成
物、殊に脂肪アルコール、アルキルフェノール、脂肪酸
のエトキシル化生成物、脂肪酸アミド、七ノオレイン酸
ソルビタンまたはN−アルキル−N−パーフルオロオク
タンスルホニルグリシンがある。
非イオン性乳化剤と陰イオン性または陽イオン性乳化剤
との組合せが殊に適している。
本発明による方法は一般に20乃至120°C間、好ま
しくは50乃至100℃間の温度で行う。
処理後、即ち補助溶媒及び残留単量体の除去後、生じる
分散体はlO乃至30重量%間の固体含有量を有してい
る。
本発明によるグラフトベ−又はメラミン縮合生放物であ
る。かかる縮合生成物は例えばアミノトリアジンのメチ
ルロール生成物またはそのエーテル化及びエステル化生
成物を例えば脂肪族カルボン酸及び二級または一級アミ
ンと重縮合させることにより得ることができる。本性は
例えば続いてアミノ成分を反応させるために最初にカル
ボン酸をメラミン誘導体と反応させる方法で行うことが
できる。
かかる縮合生成物の詳細な記載はドイツ国特許第956
.990号に示される。
グラフトベースの化学的変化は極めて広い範囲内で可能
である。グラフト化中の追加の補助溶媒としてパラフィ
ンを用いる場合に殊に良好な結果が達成される。かかる
補助溶媒は生じる微細に分割された分散体を剪断力に対
して安定化させる効果を有する。
実施例 グラフトベースの製造二重縮合体A ベヘン酸1.5モルを溶融し、そしてメラミン−ヘキサ
メチロールペンタメチルエーテル及びN−メチル−ジェ
タノールアミン0.9モルを30分間にわたって同時に
加えた。この添加中に、溶融物を130℃に加熱し、そ
してこの温度を3時間保持した。次に同じ重量の融点5
2℃のパラフィンを溶融物中に導入した。
グラフト共重合体の製造 反応容器中で、平均10個のエトキシ単位及び55℃の
透明点を有するエトキシル化されたノニル−フェノール
28.8重量部及ヒ塩化ベンジルドデシル−ジメチルア
ンモニウム4.7重量部を脱塩水4.800重量部に溶
解した。N−エトキシ−メタクリロイル−N−メチル−
パーフルオロオクチルスルホンアミド382ffii部
、メタクリル酸ステアロイル187重量部、酢酸ビニル
151重量部及び過酸ジラウロイル10.8重量部の水
溶液を酢酸エチル2.160重量部と混合した。更に重
縮合体A72重量部を加えた。
次に混合物を乳化機中にて50°Cで乳化させた。
生じた水性乳化液の粒径は480nmであった。
酢酸エチル10重量部中の過ピバル酸仁ープチル7、2
重量部の溶液を撹拌した乳化液中に導入した。乳化液を
還流下にて沸点に加熱し、そして沸点で2時間保持した
。これにより反応容器中で80°Cの温度が達成されt
;。次に未だ存在する残留単量体及び溶媒真空中で除去
した。
固体含有量12.811量%を有する水性重合体分散液
が得られた。粒径は520nmであった。
固体のフッ素含有量は23.9重量%であった。
技術的試験において、このグラフト生成物で処理された
アクリル繊維をベースとする繊維布(300g/m2)
はAATCCOl18により5の油漬を示した。繊維布
240g当りO.  lyのフッ素が見い出された。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、グラフト基体としてメラミン重縮合体を用いること
を特徴とする、アクリル、メタクリル、ビニル、マレイ
ン及び/またはスチレン講導体と混合されたパーフルオ
ロアルキル基を含む少なくとも1つのエチレン性不飽和
単量体をベースとするグラフト共重合体。
2、パーフルオロアルキル基を含む好適なエチレン性不
飽和単量体は一般式I及び/または■R II   C,F,、ヤ,−So2−N(CI2−CH
)−0−C−C−CH。
R’ROR 式中、nは4乃至20間の整数を表わし、Uは1または
2を表わし、 RはHまたはCH,を表わし、そして R′は直鎖状、分枝鎖状もしくは環式であってもよく、
そして随時アルコキシ基で置換されていてもよい、炭素
原子1〜7個を有するアルキル基を表わす、 に対応することを特徴とする、上記lに記載のグラフト
共重合体。
3、グラフト基体としてメラミン重縮合体を用いること
を特徴とする、アクリル、メタクリル、ビニル、マレイ
ン及び/またはスチレン誘導体と混合されたパーフルオ
ロアルキル基を含む少なくとも1つのエチレン性不飽和
単量体をベースとするグラフト共重合体の製造方法。
4、グラフト共重合において補助溶媒を用いることを特
徴とする、上記3に記載のグラフト共重合体の製造方法
5、織物、カーペット、祇及び皮革の疎油性/疎水性旭
理に対する、上記1または2に記載のグラフト共重合体
の使用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、グラフト基体としてメラミン重縮合体を用いること
    を特徴とする、アクリル、メタクリル、ビニル、マレイ
    ン及び/またはスチレン誘導体と混合されたパーフルオ
    ロアルキル基を含む少なくとも1つのエチレン性不飽和
    単量体をベースとするグラフト共重合体。 2、グラフト基体としてメラミン重縮合体を用いること
    を特徴とする、アクリル、メタクリル、ビニル、マレイ
    ン及び/またはスチレン誘導体と混合されたパーフルオ
    ロアルキル基を含む少なくとも1つのエチレン性不飽和
    単量体をベースとするグラフト共重合体の製造方法。 3、織物、カーペット、紙及び皮革の疎油性/疎水性処
    理に対する、特許請求の範囲第1項記載のグラフト共重
    合体の使用。
JP1002170A 1988-01-14 1989-01-10 グラフト共重合体 Pending JPH023406A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3800845A DE3800845A1 (de) 1988-01-14 1988-01-14 Pfropfcopolymerisate, ein verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3800845.9 1988-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023406A true JPH023406A (ja) 1990-01-09

Family

ID=6345242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002170A Pending JPH023406A (ja) 1988-01-14 1989-01-10 グラフト共重合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4997893A (ja)
EP (1) EP0324354B1 (ja)
JP (1) JPH023406A (ja)
DE (2) DE3800845A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3934543A1 (de) * 1989-10-17 1991-04-18 Bayer Ag Perfluoralkylgruppen enthaltende copolymerisate/ii
US5292796A (en) * 1991-04-02 1994-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Urea-aldehyde condensates and melamine derivatives comprising fluorochemical oligomers
DE4126975C2 (de) * 1991-08-14 1994-12-08 Werner & Mertz Gmbh Imprägnier- und Pflegemittel auf Basis flüchtiger Silikone als Lösungs- oder Dispergiermittel und deren Verwendung
US5387640A (en) * 1992-01-22 1995-02-07 Bayer Aktiengesellschaft Fluorine-containing copolymers and aqueous dispersions prepared therefrom
DE4244951C2 (de) * 1992-12-01 1998-08-06 Minnesota Mining & Mfg Fasersubstrat mit Wasser-, Öl-, Schmutzabweisungsvermögen und Weichgriffigkeit
DE4416415A1 (de) * 1994-05-10 1995-11-16 Hoechst Ag Copolymere auf Basis von ethylenisch ungesättigten Dicarbonsäureanhydriden, langkettigen Olefinen und Fluorolefinen
DE4441982A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Bayer Ag Öl-, wasser- und schmutzabweisend ausgerüstete Substrate und fluorhaltige Mittel hierzu
GB9519824D0 (en) * 1995-09-29 1995-11-29 Secr Defence Fibre reactive polymers
EP0841405B1 (en) * 1996-11-07 1999-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Use of amphilic copolymers containing a fluorinated monomer to impart waterproofness to leather
US6294103B1 (en) 1996-11-07 2001-09-25 3M Innovative Properties Company Use of amphiphilic copolymers containing a fluorinated monomer to impart waterproofness to leather
BR0117202A (pt) * 2001-12-19 2004-12-14 3M Innovative Properties Co Composição aquosa, método para tratar um substrato fibroso, e, substrato fibroso
ES2573944T3 (es) * 2008-09-15 2016-06-13 Daikin Industries, Ltd. Polímeros de fluorosilicona y agente para el tratamiento de superficies

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341497A (en) * 1966-01-21 1967-09-12 Minnesota Mining & Mfg Organic solvent soluble perfluorocarbon copolymers
US3510455A (en) * 1967-01-16 1970-05-05 Minnesota Mining & Mfg Fluorinated amido resin prepolymers and products
JPS60956A (ja) * 1983-06-18 1985-01-07 泉株式会社 建築工事用保護シ−ト状物の防汚加工法
JPS60181365A (ja) * 1984-02-27 1985-09-17 ユニチカ株式会社 ポリエステル布帛の製造方法
US4652605A (en) * 1984-12-17 1987-03-24 Ppg Industries, Inc. Preparation of low molecular weight polymers by vinyl addition polymerization under dilute reaction conditions using a polymeric diluent

Also Published As

Publication number Publication date
EP0324354B1 (de) 1993-12-01
EP0324354A2 (de) 1989-07-19
DE58906267D1 (de) 1994-01-13
EP0324354A3 (de) 1991-08-28
DE3800845A1 (de) 1989-07-27
US4997893A (en) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549902B2 (ja) グラフト共重合体およびその製造方法
CA2243306C (en) Solubilized hydrophobically-modified alkali-soluble emulsion polymers
JPH023406A (ja) グラフト共重合体
US3193536A (en) Process for the production of fluorescent polymers
JPH06206950A (ja) コアとシェルの間に改善された相結合を有するコア/シェル分散粒子のグラフト共重合体ラテックスの製造方法
US6143817A (en) Use of derivatives of polyamino acids as emulsifiers stabilizers in aqueous free radical emulsion polymerization
US4760152A (en) Pyrrolidonyl acrylate block polymers
US4613483A (en) Coated polymerization vessels and methods for use thereof
JP2001520698A (ja) 高分子界面活性剤を使用する乳化重合
US4806609A (en) Pyrrolidonyl acrylate block polymers
US3453223A (en) Process for the preparation of acrylonitrile graft copolymers
JP2694388B2 (ja) グラフト基体とグラフトされた重合体相との間の相結合が向上したグラフトおよびコア・シェル共重合体
JP7357085B2 (ja) ホルムアルデヒドを含まない硬化性組成物
JP2772479B2 (ja) アルキル(メタ)アクリレートに基づいた熱架橋性重合体の水性分散液、その製造法及び特に結合剤及び/又は含浸剤としてのその用途
US20060229369A1 (en) Use of 2-hydroxy-2-sulfinato acetic acid or the salts thereof as an initiator in w/o emulsions
KR100855598B1 (ko) 에틸렌 비닐에스테르 공중합체를 함유하는 수성 에멀젼
Nishioka et al. Homogeneous graft copolymerization of vinyl monomers onto cellulose in a dimethyl sulfoxide–paraformaldehyde solvent system. I. Acrylonitrile and methyl methacrylate
US2556437A (en) Copolymers of vinyl acetate and allyl carbanilates
KR100377242B1 (ko) 아크릴로니트릴,메타크릴로니트릴및올레핀계불포화단량체의중합체제조방법
JPS6126922B2 (ja)
JPH0328212A (ja) 水性樹脂組成物
JPH05295316A (ja) ワックス含有表面処理剤
JPS60181111A (ja) 改質剤および改質方法
JPH05295031A (ja) 新規(メタ)アクリレート系高分子化合物およびその製造方法