JP2770856B2 - 高誘電率酸化物薄膜の形成方法 - Google Patents

高誘電率酸化物薄膜の形成方法

Info

Publication number
JP2770856B2
JP2770856B2 JP62206973A JP20697387A JP2770856B2 JP 2770856 B2 JP2770856 B2 JP 2770856B2 JP 62206973 A JP62206973 A JP 62206973A JP 20697387 A JP20697387 A JP 20697387A JP 2770856 B2 JP2770856 B2 JP 2770856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxide thin
silicon
forming
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62206973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6450428A (en
Inventor
康夫 垂井
正宏 松井
哲史 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP62206973A priority Critical patent/JP2770856B2/ja
Publication of JPS6450428A publication Critical patent/JPS6450428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770856B2 publication Critical patent/JP2770856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、大規模集積デバイスにおける容量部や、薄
膜トランジスタのゲート部等に使用する高誘電率酸化物
薄膜の形成方法に関する。 [従来の技術] 大容量メモリ用半導体集積回路等ではより微細化を図
る目的で、容量部に酸化タンタル、酸化ハフニウム等、
比誘電率10以上の高誘電率酸化物薄膜の導入が進められ
ている。また、平面ディスプレイ等に用いられる薄膜ト
ランジスタに関しても、駆動電圧の低減化のために、ゲ
ート絶縁膜としてそれらの高誘電率酸化物薄膜の利用が
図られてきている。そのような酸化物薄膜の代表的形成
法として、CVD法が広く用いられている。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、CVD法においては、低温で形成を行な
う光CVD法やプラズマCVD法でも、あるいはより高温で形
成を行なうMOCVD法でも、基板上に形成される酸化物薄
膜が化学量論組成からズレた組成となりやすい。しか
も、この場合の組成ズレは通常酸素不足側であり、酸化
物薄膜中に電子のドナーやリーク経路となりうる酸素空
孔等の欠陥を生成するために、酸化物薄膜のリーク電流
の増加および絶縁耐圧の低下をもたらしたり、キャリア
のトラップをつくる等電気的特性を劣化させる他、化学
的安定性を低下させる要因にもなっている。このような
酸素不足による酸化物薄膜中の酸素空孔等の欠陥を減少
させるには、形成した酸化物薄膜を高温の酸化雰囲気中
に一定時間以上保持すればよいが、下地や基板上の薄膜
層等との間で反応を生じたり、結晶化や相転移がおこる
ことにより、かえって絶縁性が悪くなったり、あるいは
比誘電率が低下するといった問題があり、一定温度以上
の高温が使用できない場合が多かった。 本発明は、上記従来技術で形成される高誘電率酸化物
薄膜が、化学量論組成よりも酸素不足になることで絶縁
性の低下がもたらされるという問題点を、比誘電率の著
しい減少を伴わずに、しかも基板の制限なく、アニール
の効率もよく解決することを目的とする。 [問題点を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明による高誘
電率酸化物薄膜の形成方法は、TaCl5とSi2Cl6を原料と
し、光CVD法によって添加物としてシリコンを含んでい
るタンタル酸化物薄膜を基板上に形成することを特徴と
する。 さらに、本発明による高誘電率酸化物薄膜の形成方法
は、TaCl5を原料として光CVD法によってタンタル酸化物
薄膜を形成する工程と、Si2Cl6を原料として光CVD法に
よってシリコン酸化物薄膜を形成する工程とを繰り返し
て、タンタル酸化物薄膜とシリコン酸化物薄膜を基板上
に交互に積層させることを特徴とする。 本発明において、高誘電率酸化物薄膜の形成を行うの
に光CVD法を用いることは、光CVD法によって比較的低温
での膜形成が可能であるため、酸化物薄膜の結晶化に起
因するリーク電流の増加を防ぐことができ、絶縁性の高
い高誘電率酸化物薄膜の形成にとって有用である。 本発明者らは、酸素不足がもたらす絶縁性の低下を、
紫外線照射下、酸化雰囲気中で一定の温度で熱処理する
方法(以後この処理を「光酸素アニール」と称する)に
よって解消し得るという知見を得た。この光酸素アニー
ルによって基板のシリコンが酸化物薄膜中に移動するこ
とが確かめられており、このシリコンが酸化タンタルに
おける欠陥を減少させ、その結果絶縁性が向上すると考
えられている。従って、本発明において、形成された酸
化物薄膜に光酸素アニールを行うと、膜中に含まれるシ
リコンがさらに拡散し、適切な位置に配置できることで
より一層のリーク電流の低減化ができる。 本発明において、膜中に混合させるシリコンの量につ
いては、0.01〜20原子%程度が好ましい。これより少な
いと、シリコンの混合による欠陥の減少の効果が少ない
し、一方この範囲を越えると酸化物薄膜の比誘電率の低
下が著しい。またシリコン酸化物層の厚さは全厚さの1/
100〜1/10が好ましい。 また、本発明において、形成された酸化物薄膜に光酸
素アニールを行なうと、膜中に含まれるシリコンがさら
に拡散し、適切な位置に配置できることでより一層のリ
ーク電流の低減化ができる。 また、本発明において、高誘電率酸化物薄膜の形成を
行なうのに光CVD法を用いることは、光CVD法によって比
較的低温での膜形成が可能であるため、酸化物薄膜の結
晶化に起因するリーク電流の増加を防ぐことができ、絶
縁性の高い高誘電率酸化物の形成にとって好ましい。 [作用] 本発明において、高誘電率酸化物薄膜形成時に膜中に
混合されたシリコンは、形成された酸化物薄膜が化学量
論組成によりも酸素不足の場合に生成する酸素空孔等の
欠陥の量を減らし、それによって比誘電率の著しい減少
を伴なうことなく、しかも基板の制限もなく、低いリー
ク電流で高い絶縁耐圧を有する高誘電率酸化物薄膜を光
CVD法で形成することが可能である。高誘電率薄膜と二
酸化ケイ素薄膜とを積層しても同様の効果が得られる。 〔実施例〕 実施例1 以下に、高誘電率材料として近年特に注目され、かつ
酸素空孔等の欠陥を生じやすいとされている酸化タンタ
ル薄膜を光CVD法で形成する方法を実施例により詳細に
説明する。 第1図は光CVDの反応器を示したものである。 図において、1は反応器、2は低圧水銀ランプ、3は
真空排気装置、4は基板、5はサセプター、6は基板加
熱用ヒーター、7はタリウム原料加熱用ヒーター、8は
タリウム原料蒸気発生槽、9はTa原料(TaCl5)、10は
タリウム原料キャリアガス、11は配管加熱ヒーター、12
はシリコン原料冷却用恒温槽、13はシリコン原料蒸気発
生槽、14はシリコン原料(Si2Cl6)、15はシリコン原料
用キャリアガス、16は合成石英窓、17は窓曇り防止用ガ
ス(例えばN2)である。 酸化タンタル膜の形成は、五塩化タンタル(TaCl5
と酸素O2を原料に行なった。また混合させるシリコンの
原料としては193nm付近に吸収端をもつヘキサクロロジ
シラン(Si2Cl6)を用いた。 酸化タンタル膜を形成する時は、基板を一定温度に保
持し、TaCl5,Si2Cl6,O2の混合ガスを導入する。光源
の低圧水銀ランプは有効な波長を透過する合成石英製の
照射窓を通して基板に対向させてあり、光化学反応によ
つてO2から活性な酸素ラジカルが、TaCl5,Si2Cl6から
低級な塩化物がそれぞれ生じ、低温においてもシリコン
を混合させた酸化タンタル膜が形成される。この時の光
源は特に低圧水銀ランプに限らないが、O2,Si2Cl6の光
化学反応を生じる193nm以下の波長を有する必要があ
る。 酸化タンタル膜形成時の光CVDの標準的条件は以下の
通りである。 基板温度150〜400℃, 圧力0.8〜7Torr TaCl5発生源温度120℃、キャリアN2流量10sccm O2流量 50sccm, 窓曇り防止用N2流量100sccm 光強度 40mW/cm2(254nm) Si2Cl6発生源温度−10℃,キャリアN2流量1sccm このようにして酸化タンタル膜を形成した後に、光酸
素アニールを行なう場合には、まずガスを止め、一旦反
応器内の残留ガスを完全に排気した後、酸素を流入し、
反応器内を1気圧にする。一定流量の酸素を流した状態
で基板温度を一定に保持し、紫外光照射を継続する。こ
の時流すガスは、必ずしも酸素である必要はなく、光源
の波長で活性化できN2Oなどの酸化剤でもよい。この光
酸素アニールの典型的条件は以下の通りである。 基板の保持温度 400℃ 反応器内圧力 1気圧 O2ガス流量 200sccm 保持時間 1時間 第2図は、原料中にSi2Cl6を混合した場合に得られる
酸化タンタル薄膜の堆積のまま(as depo,試料a)およ
び形成後光酸素アニールを行なった試料(P−O2,試料
b)のリーク電流特性をSi2Cl6を混合しない場合のas d
epo.と光酸素アニール後の酸化タンタル薄膜(各々試料
c,d)のリーク電流特性と比較して示したものである。 膜厚は総て800Åであり、酸化膜の形成条件およびア
ニール条件は次のとおりである。 形成条件 基板温度 300℃ 圧力 7Torr O2流量 50sccm キャリアTa系 10sccm Si系 1 sccm Vent 100sccm アニール条件 基板温度 400℃ 圧力 760Torr 雰囲気 O2 時間 60min なお、基板には石英ガラス上に金属タングステン膜を
スパッタにより形成したものを用い、上部電極としては
アルミニウムを蒸着により形成した。 原料ガス中にSi2Cl6を混合しない場合、形成された酸
化タンタル薄膜はリーク電流が大きく、しかも光酸素ア
ニールを行なってもリーク電流の低減化も少ない。絶縁
耐圧(リーク電流密度が10-3A/cm2に達する時の限界強
度とする)は、as depo.,光酸素アニール後で各々0.8
5、1.6MV/cmであった。一方、原料ガス中にSi2Cl6を混
合した場合には、混合しない場合に比べて、as depo.で
もリーク電流が数桁減少し、光酸素アニールを行なうこ
とにより、さらに1桁行くのリーク電流の低減化がなさ
れた。この場合の絶縁耐圧は、as depo.,光酸素アニー
ル後で各々4.6,5.5MV/cmであり、原料ガス中にSi2Cl6
混合しない場合の光酸素アニール後に比べても3倍前後
の絶縁耐圧を有する。 試料aをXPSにて分析した結果、基板との界面から表
面に至るまで、シリコンが2原子%前後の割合でほぼ均
一に、しかもSiO2の状態で存在していることが確認され
た。 また、試料a〜dの比誘電率は23.0,22.9,24.1,24.0
であり、膜中にシリコンを混合させたことによる比誘電
率の著しい低下は見られなかった。 酸化タンタル中のシリコンの量を変化させた場合の絶縁
耐圧および比誘電率を第1表に示す。シリコンの添加に
よって絶縁耐圧が上昇する。一方シリコン量を共に比誘
電率は減少する。また光酸化アニールによって絶縁耐圧
が上昇する。好ましいシリコン量は0.01〜20原子%の範
囲である。 実施例2 TaCl5とSi2Cl6を交互にO2と混合して反応器に導入す
ることにより第3図に示すように、基板上21に光CVD法
により酸化タンタル22/二酸化ケイ素23/酸化タンタル24
の3層構造を作成した。 光CVDの反応器、膜形成条件、基板上部電極等は実施
例1と同様である。二酸化ケイ素をはさむ酸化タンタル
層の厚さは同じ程度にするのがよく、また二酸化ケイ素
の膜厚は通常全膜厚の1/100〜1/10程度にする。また、
構造としては3層限らず、酸化タンタル/二酸化ケイ素
/酸化タンタル/二酸化ケイ素/酸化タンタル/…とい
う多層構造でもよい。また、実施例1と同様、光酸素ア
ニールも試みた。 第4図は、中間にSiO2層をはさんだ場合に得られる酸
化タンタル薄膜のas depo.(試料e)および形成後光酸
素アニールを行なった試料(試料f)のリーク電流特性
を示したものである。 膜厚は積層膜の全厚さが800Å,SiO2層の厚さが80Å
である。膜形成条件およびアニール条件は次のとおりで
ある。基板は実施例と同様である。 形成条件 基板温度 300℃ 圧力 7Torr O2流量 50sccm キャリアTa系 10sccm Si系 1 sccm Vent 100sccm アニール条件 基板温度 400℃ 圧力 760Torr 雰囲気 O2 時間 60min 図中には比較のために中間にSiO2層を形成しない場合
のas depo.と光酸素アニール後の酸化タンタル薄膜(実
施例1に記載した試料c,d)のリーク電流特性も示し
た。 中間にSiO2層をはさむことによって、as depo.でもリ
ーク電流が数桁減少し、また、光酸素アニールを加える
ことにより、さらに1〜2桁のリーク電流の低減化がな
された。この場合の絶縁耐圧はas depo.,光酸素アニー
ル後で各々3.8,5.0VV/cmであり、中間にSiO2層をはさま
ない場合の光酸素アニール後に比べても2〜3倍の絶縁
耐圧を有する。また、試料e.fり比誘電率は各22.6,22.4
であり、中間にSiO2層をはさんだことによる比誘電率の
著しい低下は見られなかった。 シリコン酸化物と酸化タンタルとの膜厚比を変化させ
た時の絶縁耐性と比誘電率を第2表に示す。シリコン酸
化膜が厚くなると比誘電率が減少する。シリコン酸化物
の好ましい膜厚は全膜厚の1/100〜1/10である。 [発明の効果] 以上説明したように、本発明により、比誘電率の著し
い減少を伴なうことなく、しかも基板の制限もなく、低
いリーク電流で高い絶縁耐圧を有する高誘電率酸化物薄
膜をCVD法で形成することが可能となった。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例に用いる装置の構成例を示す
図、 第2図は光CVD法によって酸化タンタル薄膜を基板上に
形成する際に、シリコンを混合させた場合およびさせな
い場合に形成された酸化タンタル薄膜のリーク電流特性
を比較して示す図、 第3図は本発明の高誘電率酸化物薄膜の一実施例を説明
する断面図、 第4図は光CVD法によって形成した酸化タンタル薄膜
と、酸化タンタル層と二酸化シリコンの積層薄膜とのリ
ーク電流特性を比較して示す図である。 1…反応器、2…低圧水銀ランプ、3…真空排気装置、
4…基板、5…サセプター、6…基板加熱用ヒーター、
7…タリウム原料加熱用ヒーター、8…タリウム原料蒸
気発生槽、9…タリウム原料、10…タリウム原料キャリ
アガス、11…配管加熱ヒーター、12…シリコン原料冷却
用恒温槽、13…シリコン原料蒸気発生槽、14…シリコン
原料、15…シリコン原料用キャリアガス、16…合成石英
窓、17…窓曇り防止用ガス、21…基板、22,24…タリウ
ム酸化物、23二酸化シリコン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 哲史 東京都三鷹市下連雀5−1−1 日本無 線株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−225434(JP,A) 特開 昭62−166529(JP,A) 特開 昭62−35562(JP,A) 特開 昭58−220457(JP,A) 特開 昭58−61634(JP,A) 特開 昭59−195536(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/314 H01L 21/316 C01G 35/00 - 35/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.TaCl5とSi2Cl6を原料とし、光CVD法によって添加物
    としてシリコンを含んでいるタンタル酸化物薄膜を基板
    上に形成することを特徴とする高誘電率酸化物薄膜の形
    成方法。 2.TaCl5を原料として光CVD法によってタンタル酸化物
    薄膜を形成する工程と、Si2Cl6を原料として光CVD法に
    よってシリコン酸化物薄膜を形成する工程とを繰り返し
    て、タンタル酸化物薄膜とシリコン酸化物薄膜を基板上
    に交互に積層させることを特徴とする高誘電率酸化物薄
    膜の形成方法。
JP62206973A 1987-08-20 1987-08-20 高誘電率酸化物薄膜の形成方法 Expired - Lifetime JP2770856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62206973A JP2770856B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 高誘電率酸化物薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62206973A JP2770856B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 高誘電率酸化物薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6450428A JPS6450428A (en) 1989-02-27
JP2770856B2 true JP2770856B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=16532068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62206973A Expired - Lifetime JP2770856B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 高誘電率酸化物薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770856B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196427A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Nec Corp 金属酸化膜の気相成長方法
KR100319571B1 (ko) * 1998-03-12 2002-01-09 루센트 테크놀러지스 인크 도프된 금속 산화물 유전물질들을 가진 전자 소자들과 도프된 금속 산화물 유전물질들을 가진 전자 소자들을 만드는 과정
JP2003124460A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Atsushi Ogura ゲート酸化膜、素子、ゲート酸化膜形成方法、ゲート酸化膜形成材料
JP4691873B2 (ja) * 2003-03-31 2011-06-01 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2004107451A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Nec Corporation Mis型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法並びに金属酸化膜の形成方法
JP2006135084A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007287856A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2014123608A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722183B2 (ja) * 1981-10-09 1995-03-08 富士通株式会社 半導体装置用誘電体層の製造方法
US4432035A (en) * 1982-06-11 1984-02-14 International Business Machines Corp. Method of making high dielectric constant insulators and capacitors using same
JPS59195536A (ja) * 1983-04-19 1984-11-06 Res Dev Corp Of Japan バナジウム−ケイ素系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS60225434A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Nec Corp 高誘電率多元複合酸化膜の形成法
JPS6235562A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Nec Corp 半導体装置
JPH0831453B2 (ja) * 1986-01-20 1996-03-27 日本電気株式会社 薄膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6450428A (en) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI413705B (zh) 經原子層沈積之鋇鍶鈦氧化物膜
US6025280A (en) Use of SiD4 for deposition of ultra thin and controllable oxides
US7511326B2 (en) ALD of amorphous lanthanide doped TiOx films
JP3937892B2 (ja) 薄膜形成方法および半導体装置の製造方法
US7863667B2 (en) Zirconium titanium oxide films
US6846743B2 (en) Method for vapor deposition of a metal compound film
US6989573B2 (en) Lanthanide oxide/zirconium oxide atomic layer deposited nanolaminate gate dielectrics
US7723781B2 (en) Vertical thin-film transistor with enhanced gate oxide
US8592294B2 (en) High temperature atomic layer deposition of dielectric oxides
JP3604018B2 (ja) シリコン基材表面の二酸化シリコン膜形成方法、半導体基材表面の酸化膜形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2007516599A (ja) ゲルマニウム上の堆積前の表面調製
JP4277268B2 (ja) 金属化合物薄膜の製造方法、ならびに当該金属化合物薄膜を含む半導体装置の製造方法
JP3355236B2 (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法
US5506178A (en) Process for forming gate silicon oxide film for MOS transistors
JP2770856B2 (ja) 高誘電率酸化物薄膜の形成方法
US7867918B1 (en) Semiconductor topography including a thin oxide-nitride stack and method for making the same
US20040169240A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JPS63175418A (ja) 半導体装置用のドープされた多結晶質シリコン層
TW201436040A (zh) 形成含氮氧化物層及含氮高介電常數層的方法、以及包含其之半導體裝置
JP4032889B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
US5854505A (en) Process for forming silicon oxide film and gate oxide film for MOS transistors
JP3665766B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3210510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164885A (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JPH11283975A (ja) 薄くて均一な酸化物を低い温度で形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10